マレーシア, シンガポールに行ってきました(リフレッシュ休暇)

8月にリフレッシュ休暇と夏休みを足して、3週間の家族旅行をしてきました。ちょっと遅くなりましたがその感想などを。 目的はこんなところ ・行ったことがない所で見聞を広める ・一方が育児休業で休めているうちにしかできない長期旅行 ・節電で不便になるであろう真夏の東京からの脱出。そして多少だけど節電にも参加 ・個人の方の仕事 ・アジアジン読者との交流 ・「リフレッシュ休暇」の趣旨に従い、また仕事を頑張るための充電

子連れ

2歳では体験したことは覚えていないでしょうし、自分も3歳ぐらいからの記憶しかないですが、3週間ずっと父母と一緒に居たことや、いろんな遊び場ではしゃぎまわって楽しんだのは良かったのではと思っています。 下の子については、何もいいことが無いのに連れまわされて申し訳なかったと思います。 両国ともに、ベビーシッターやお手伝いさんを普通に頼む文化があるので、あわよくば預けて、みたいな構想もあったのですが、常勤で住み込みのベビーシッター派遣みたいなところは多いものの、短期でうまくできそうな人はネットでは見つけられませんでした。一時預かり的な施設も。ショッピングモールによっては、買い物の間有料で預かってくれるサービスを持つところもありましたが、これも4,5歳ぐらい以上となっていたので無理でした。 ベビーカーでの移動は、マレーシアでは苦痛でした。ベビーカーじゃなくても、普通に歩道がなくて車道を歩かないといけない場合とかもあるし、歩道があっても歩道が穴だらけ、というのも。結局、タクシーでホテルと観光地とショッピングモールを転々と回るような移動じゃないと汗だくになるなあ、と。鉄道駅やバスターミナルでも、階段でしか行けない場合が多く、たいへんです。

シンガポールは歩道も広くなだらかで、外が暑いことを除けば快適でした。建物の中はどちらも子連れがたくさんいました。 とにかく、二人とも病気も怪我もしなかったので、とても助かりました。下調べはしてあったけれど、異国の地で病院に行くようなことになるとたいへんですからね。

治安

クアラルンプール滞在中に日本人が現地のホテルの部屋で殺害されるという事件があり、ちょっと驚きました。顔見知りとの商売上のトラブルらしいですが。 また、クアラルンプール・マラッカの両方で、同じような怪しい話しかけられ方をしました。 「日本人か?。日本にずっと行きたいと思っているんだ。(中略)。ところで、日本円ってどんなデザインなのか見たいんだけど、持ってないか?」 というものです。ここでわざわざ財布から一万円札とか取り出してみせると、その瞬間にパッっとお札をひったくって走り去るらしいです。 「へ? ここはマレーシアだから日本のお金なんて持ってないよ」と言うと去っていきましたが。 どちらも観光地だったので、わざわざ日本人を狙いに来てるのでしょう。観光地でない普通の場所では、特にマレーシアの治安が悪いという感じはなかったです。 今回、サブカメラとして単三駆動のデジカメを買っていき、腰にずっとぶら下げていたのですが、これのホルダーのジッパーを度々閉じ忘れていて、道行く人から何回も「チャックが開いてるよ。危ないよ」とアドバイスを貰ってしまいました。 シンガポールの方は、刑罰が厳しいことから「日本よりよほど安全」という人も多く、これまでも危険を感じたことがないです。

ホテル・食事

マレーシア観光局のガイドブックにありましたが、マレーシアは東南アジアの中でも特に、ホテルが割安なのだとか。ネットの割引を活用してですが、1万円/泊も出すと3つ星や4つ星に泊まれたりします。なので、マレーシアでは平均一泊4000円ぐらいの予算で滞在することができました。食事も、モールの中のフードコート中心で一家3人で5-700円ぐらい。街中の屋台とかはもっと安そうでしたが、今回は子連れなので自重して、上水が来ていて清潔そうなところでしか食べませんでした。 シンガポールは、とにかくホテルが高いです。マレーシアの倍出しても、狭くて不便でサービスも悪いホテルしか泊まれません。なので、結果的に2/3以上をマレーシアで過ごすことになったわけですが。食事はマレーシアよりは高かったものの東京に比べれば激安でした。

ネット接続・携帯電話

マレーシアではMaxis、シンガポールではStarHubを使いました。持って言ったSIMフリー端末に、現地のショップで買ったSIMを入れ、設定するだけ。設定も頼めば店員がやってくれます。というかできるだけやってもらったほうが間違いがなくて楽です。 クレジットカードサイズのパッケージにSIMカードの電話番号が書いてあるので、好きな番号(良い番号は高いけど、こだわりがなければ同じ値段)を選んで買い、カードからSIMカードを切り離して、自分の携帯電話に挿すだけで動きます。どちらの国でもパスポートの提示が必要。数百円で現地の電話が使えるようになるので助かりました。

スマートフォンは宣伝も多く、そのへんの小さな店でもいろんなものを売っています。値段は物価からみれば決して安くないはずですし、データ通信も従量制か上限のある定額制ですが、WiFiを活用して使っているようです。

シンガポールが無料提供しているWiFi、Wireless@SG は、市内1700箇所以上で使えるはずだったのですが、実際に行った先では電波がなかったり、SSIDは見えても接続できなかったりと散々でした。まともにつながったのは出国直前のチャンギ空港だけという。レストランやカフェ、フードコートの個々の店の多くが、自前のWiFiを提供しています。なので、ご飯やジュースを買うたびに「WiFi使いたいんだけど?」と言って接続キーを貰うだけで、やっていけます。これはクアラルンプールも同じ。つながった時に満足の行く使用感かどうかは、その時その時によるとしか言えないです。快適な店もあれば、いちおうつながってるけど画像は全部重くて表示されない、なんてことも。

ウェブ・IT業界

マレーシアはフェイスブックとアングリーバードだらけでした。 アングリーバードは、ぬいぐるみ、バッグ、キーホルダー、文房具などキャラクターグッズがいたるところで売られていました。ドラえもんとかハローキティーも多いのですが、それらと並んで売られています。 そして、新聞広告や看板には、フェイスブックへの誘導が。

たまにTwitterも記載されてますが、ツイッターだけ、というのは見当たらず。

マレーシアで会えたAsiajinの読者からもいろいろと状況を聞きましたが、マレーシアの人口が3000万人に満たないことから、国内での大きな需要が見込めず、起業したい人はスマートフォンアプリやFacebookアプリで海外を狙うことも多くなるとか。国内に特化して作るならマレー語で作るというのもあるけれど、それではさらに対象人数が減ってしまうし、国内向けでも英語で作ることが多いということ。

全体として

一年中暖かいのはいいですね。もう7,8度ぐらい低いと冷房要らずでもっといいのかもしれませんが。食べ物も果物もおいしいし。 インターネットも、つながるところでは快適に使えたので、そういう場所を見つけられたら、ある程度腰を落ち着けて仕事することができる都市かと思いました。 去年の台湾一ヶ月との比較では、どちらも楽しめたけど台湾の方が気を張らないでいられた気はします。でもそれは連れて歩く子供が2人だったか1人だったかの違いから来てるかもしれません。