Kudoso - 宿題やお手伝いをするとWiFiが使える家庭用ルーター
Kaiserの調査では、アメリカの子供は一日7.5時間、電子デバイス(含むテレビ)を使っているそうです。
Kudosoは、そんな子供のネット利用を制限するルーターですが、単にアクセス制限をするだけではなく、アプリケーションとセットで、親が決めたアクティビティをこなすことでアクセス可能な時間を延ばしたりできるシステムとなっています。
こちらがお手伝いなどに対する報酬の調整画面。
歯磨きしたら10点、九九を練習して20点、外で遊んだら20点、など、やった事に応じてポイントが与えられ、その分数だけネットがつながるそうです。
外との通信を全部見ているわけなので、親はどのサービスがどれぐらいアクセスされたかといった統計も確認できます。
たとえば、ネットフリックスは必要ポイントを高くして、ナショナルジオグラフィックスは低くすることで、子供が同じだけ手伝いや勉強をしても、ナショナルジオグラフィックスを視聴する方が長く遊べる、というように調整することも可能です。
# という例を見るに、ネットフリックス上の番組よりも、ナショナルジオグラフィックスの方が教育上いい、という意識があるのでしょうね
カーンアカデミーのようなオンライン授業を受けることで、ネットを使ってもポイントが減るのではなく溜まるようにする、といったことも。
バージョン2開発のためのKickstarterでの50000ドルの募金呼びかけは、残念ながら30000ドルちょっとで締め切りとなり頓挫してしまったようですが、子供とネット接続について悩んでいる親は世界中にいるでしょうし、サービスをうまく設計すればそこそこ売れるのではないかなと感じました。
via USA Today