売上の9割が書き手に入るという新ソーシャルネットワーク tsū 登場
フェイスブック対抗、で出てくるソーシャルネットワークとしては、先月 Ello をご紹介しました。個人情報を売らず、プライバシーを大事にする代わりに、便利機能を有料で売るというモデルでした。
昨日21日火曜日に(時差があるので実際には今日でしょうね)公開された tsū(ツー) は、それとは違う方向性でフェイスブックと差別化しようとしているソーシャルネットワークサービスのようです。
tsū ではフェイスブック同様に広告は表示され、そこからの収入が運営にも回されるのですが、広告収入の9割は利用者に還元されるのだということです。
サイトでは、「サイト上でコンテンツを作っているあなたがたが何の見返りも受け取れないのはおかしい。あなたの作ったコンテンツをあなたの観客が読んでいるのだから、あなたが受け取れるべきだ」と謳っています。
個人情報や広告についてはもう仕方が無いとして諦めるにせよ、自分の書いたものを友達が読んでるのだから、書いたユーザー本人にも利益をわけますよ、ということですね。プライバシー重視の過去の対抗馬とは、たしかに方向性が違います。
というわけでアカウント作りました。アカウント名が「5文字以上」と言われてしまったので、残念ながらいつもの @akky ではなく、@tokyo としました。
使ってみたい方はこちらから登録できます。
# 紹介者にインセンティブがあります。僕に良いことがあると嫌な方は、検索で他の方の紹介を探して、そちらから登録してください
メニューは英語で、言語の切り替えも(まだ)無さそうですが、登録画面には特に難しい項目はないでしょう。
生年月日はデフォルトで表示されます。後で設定で非公開にはできますが、webサービスに本当の誕生日を入れるような方は注意してください。
登録してログインすると、トップバーに $0.00 という金額表示が。直裁です。クリックすると自分の収入がグラフで表示されます。
アクセス解析も最初から提供されていて、自分の各投稿の閲覧数や被いいね!数などがわかります。
Re/code によれば、tsū は既に7万ドルの出資を受けているそうです。
フェイスブックのような大きなサービスになれるかどうかは、現状ではまったくわからないとは思いますが、お金をインセンティブにすることで乗ってくるユーザーはいるでしょうし、もともとコンテンツをお金で売っていて、既にファンが多数ついている有名人や作家にとっては、フェイスブックなどよりもこちらが流行してくれたほうが直接収入になる可能性もあります。
[追記 2014-10-24] 初日の広告収入が計上されました
via New Social Network Tsu — Which Pays Users Who Post — Raises $7 Million | Re/code