陳腐な写真は撮れないカメラ Camera Restricta
ドイツのSchwäbisch Gmündデザイン大学でインタラクションデザインを学ぶフィリップ・シュミット(Philipp Schmitt)さんが製作したカメラ Camera Restricta は、名前が示すように「制限(restrict)」するカメラです。
GPS内蔵のこのカメラ、今いる地点でのネット上の写真の多さを Flickr と Panoramio で検索し、
[caption id="attachment_7237" align="alignnone" width="474"] (credit: philippschmitt.com)[/caption]
その場所で撮られた写真が多数公開されていると、シャッターボタンが隠れて押せなくなります。
[caption id="attachment_7238" align="alignnone" width="474"] (credit: philippschmitt.com)[/caption]
ファインダーから見た景色もバッテンつき。カメラを持って移動すると、その地点(約35m四方)で既に撮影された写真の数に応じて、ノイズ音が発生もします。
ニセ札を作ろうとしてコピー機に掛けるとコピーが失敗するように、撮影してはいけない所を撮影できない能力をカメラに持たせるのもありなのではないか、とシュミットさんは書いています。
3Dプリンタで作られたこの Cemra Resticta 、カメラの中身とソフトウェアはごらんの通りの iPhone です。
[caption id="attachment_7239" align="alignnone" width="474"] (credit: philippschmitt.com)[/caption]
デザイナーや写真家としては、「既にたくさんあるような景色を撮ってどうする」という意識はあるかもしれませんね。このカメラの音に従っていけば、これまで撮られていない場所の写真を撮る機会は増えるかもしれません。
この試作品では単純なGPSでの位置情報だけですが、ネットの画像検索なども組み合わせれば、同じ構図の写真の多さ、なども調べるように改良していくこともできるでしょう。
https://vimeo.com/137595414
ネット上の写真数を使うということだと、どちらかといえば、一般の観光客向けに、既存の写真の数の多さをガイドとして、「みなさんこのあたりで写真を撮られてますよ」とか、「ここからこちらの方角に向けて撮られた写真が一番『イイネ』されてますね」とか、撮るのをアドバイスする方向で頑張るのも面白いのではないか、と思いますが。