なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト
ロシアの掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。
xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニアが転職で辞めちまった。本当にターミナルに住んでるようなやつだった。わかるだろ、Vimが大好きで、.dotファイルで図を描いて、Markdownでwikiに投稿するようなタイプさ… もし何か、そう何でも、90秒以上掛かるようなことがあったら、スクリプトで自動化しちゃうんだ。
xxx: そういうわけで我々はここにいて、彼の、そう、「遺産」を見てるところだ。
xxx: きっと気に入ると思うよ。
xxx: smack-my-bitch-up.sh(アバズレをしばく.sh) - 「遅くなる」というSMSを彼の妻(を指してるのは明らかだろう)に送る。文字列の配列からランダムに理由を選ぶ。cronジョブで動き、そのジョブは夜9時以降にSSHのセッションに彼がログインしていたら発動するんだ。
xxx: kumar-asshole.sh(ろくでなしクマー.sh) - "Kumar"氏(我々の顧客企業のデータベース管理者だ)からのメールを受信箱からスキャンする。「助けて」「問題」「すいませんが」といったキーワードを探し、もしそれらが見つかったら - 顧客サーバにSSHでログインし、運用サーバを直近のバックアップに巻き戻す。そして「大丈夫だ。次は気をつけてくれ」と返事をする。
xxx: hangover.sh(二日酔い.sh) - 特定の日(訳註: コードを見ると平日)にセットされたまた別のcronジョブ. 「気分が優れない/家から働くよ」のようなメールを自動で送る。定義済みの配列からランダムに「理由」を追加する。朝8時45分にサーバ上に有効なセッションがなければ起動するようになっている。
xxx: (優勝はこれだな) fuckingcoffee.sh(*ピー*コーヒー.sh) - きっかり17秒(!)待って、コーヒーマシンにSSHでセッションを開き(コーヒーマシン上でlinuxが走り、ネットに繋がってSSHDが走ってるなんて知らなかったよ)、なんか謎のデータを送る。何かのバイナリだ。どうも、それによってマシンが中サイズのハーフ・カフェ・ラテをカップに淹れるのにそこから24秒(!)かかるんだなこれが。淹れ終わるタイミングは、まさにヤツの机からマシンのところまで歩くのに掛かる時間だったんだよ。
xxx: なんてこった。俺もこのスクリプトを使うぞ。
WTFPLライセンス下での翻訳。(英語記事のリンクはshellスクリプトを指していますが、GitHubにあるファイルでは .sh は空で .rb に実体があるものもあるので、どちらがオリジナルかはわかりません)
shellやRubyで書かれているスクリプトがGitHubに公開されていて、すでにPython移植版を書いて上げているユーザーもいます。ここにいろんな同様のスクリプトが増えていくかもしれないですね。要ウォッチかもしれません。
[追記]
https://twitter.com/okdtsk/status/669900446421544960
なるほど
https://www.youtube.com/watch?v=hZPECFQ4NhE
そして HTCPCP (Hyper Text Coffee Pot Control Protocol) なんてプロトコルも。
[caption id="attachment_7540" align="alignnone" width="484"] (CC license: Evan Bench)[/caption]
via Business Insider and Venture Beat