絵文字プログラミング言語 emojicode

Emojicodeは、オープンソースの高水準・マルチパラダイム・オブジェクト指向・マルチプラットフォーム対応の静的型付き言語です。

その一番の特徴は、型、メソッド、クラスメソッド、初期化子がすべて絵文字だというところでしょう。(反対に、変数名には絵文字を含むことができません。)

emojicode-top

本格的なドキュメントが用意されていて、まだ一部しか読んでないのですが、いくつか紹介します。

👴 コメント 👵 改行入り 複数行コメント 👵

老人」の絵文字が一行コメント。老婆で挟むと複数行のコメントも書けます。

🍮 index 35 🍮 isAvailable 👍 🍦 limit 12 🍦 GREETINGS 🔤This is a string.🔤

プリンが変数宣言、ソフトクリームはconst変数(凍ってるから)。true/false の 👍/👎 はわかりやすいですね。

🔤 が文字列を表す絵文字で、🔤自身を文字として扱いたいときは❌🔤でエスケープするそうです。

制御文やクラス定義なども、当然に専用の絵文字が用意されているのですが、読んでて頭が痛くなってきました。

基本的なライブラリも、当然ながら絵文字で提供されています。

本に挟まるしおりの絵文字 📑 が、ファイルシステム。複数の本の絵文字 📚 は、データベースクラス、 💬 がSQLクエリクラスです。

キーボードの絵文字⌨ はキー入力イベントクラスで、エラークラスは回転灯の絵文字 🚨

トップに出ているサンプルコードは、フィボナッチ数列を表示するもので、こんな感じに。

🐇 🏤 🍇 🐇🐖 🏁 ➡️ 🚂 🍇 👴 Let’s print a few fibonaccis. 🍮 i 0 🍮 a 0 🍮 b 1 🔁 ◀️ i 15 🍇 🍮 r ➕ a b 🍮 a b 🍮 b r 😀 🔷🔡🚂 r 10 🍫 i 🍉 🍎 0 🍉 🍉

「プログラマーになるにはどうしても英語が必要」という悩みから、日本語プログラミング言語なども昔から多数登場していますが、絵文字なら言語非依存で世界中の人が理解できる… かもしれません。

記号プログラミングといえばAPLという前例がありますし、Unicode絵文字の登場はAPL的なものの復活につながったりするのかも。

今の英語ベースのプログラミング言語に慣れた身としてはつらいですが、新規の学習だと意外と行けそうな気もします。

via Hacker News