万歩計を騙す、さまざまな方法
通貨の単位は、商売繁盛を連想される「オオイリ」で、残業をしなかった場合には、1回につき10オオイリ、1日に1万歩以上を歩いた場合には100オオイリを支給します。
今年度中をめどに、会社の周辺にある飲食店で利用できるようにする計画
ニュースの本題のところとは違う話ですけど、「万歩計の結果でお金(相当)を渡す」という制度は大丈夫なのかなー、と思いました。万歩計なんて簡単に騙せそうなので。
一定の振動が与えられ続けば万歩計はカウントされるでしょうから、振動し続ける機械があればいいんですよね。
ポールさんの「ギークの父ブログ」では、レゴを使った万歩計騙し機(Step counter cheating machine)で、Androidの万歩計アプリを誤動作させたやり方が解説されています。
こちらの動画では1分あたりから動作の様子が見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=7ZBI9Sgfxi8
歩くの面倒だ、という人のはポケモンGoユーザーの中にもいるようで、動画Pokemon Go Hackでは、いくつかの異なる手法が提案されています。
家の端と端にモーターのついた滑車を置いて、
スマートフォンをその間で引きずりまわし続ける。
シーリングファンにスマートフォンを結びつける、という手もあるそうです。
移動し続けてればいいなら、おもちゃの汽車に移動させ続けるのもありですね。
https://www.youtube.com/watch?v=z1DvKCO6TKM
運動記録用スマートウォッチのFitbitについては、思うところのある人も多いようで。Unfit-Bitsでは、「保険会社の割引を受けるためにFitbitでたくさん歩く」ことができない人やしたくない人のための、Fitbitから自由になるための手法を追及しています。
規則正しく動く、といえばメトロノームほど規則正しいものもありません。
https://vimeo.com/126074601
この電動ドリルはいいですね。やる場所を気を付けないと周りを破壊しちゃいそうですけど。
https://vimeo.com/126064089
Fitbitについては、犬の首輪に括り付けたお父さんもいるそうです。
https://twitter.com/danielleshaps/status/725567525539319808
ゲーム内でちょっと先に行ける、とか、仲間とエクササイズの量を競うことで健康になれる、ぐらいの話なら、こういったチートはたいして罪がない見栄で済まされるのかと思いますが、その結果にインセンティブを出し始めれば、悪意を持って出し抜こうとする人だって出てくるのは自然ですよね。
携帯電話で外部と連絡、なんて、学校の入試なら何年も前から当然のように禁止になっているのに、勝ち負けで何百万の賞金差が付く頭脳スポーツでは放置されていた、とかいうことも起こっていますし、制度を作る人は性善説ではいけないでしょうね。