カテゴリー
技術

BugBug – 機械学習によるバグの自動トリアージ by Mozilla/Firefox

Mozilla Hacks で、2月から導入された BugBug というバグレポートの自動分類ツールの紹介が読めます。 Mozilla の様々な製品/コンポーネントに対して発行されたバグ報告を、とりあえずどの製品のどのコ […]

Mozilla Hacks で、2月から導入された BugBug というバグレポートの自動分類ツールの紹介が読めます。

Mozilla の様々な製品/コンポーネントに対して発行されたバグ報告を、とりあえずどの製品のどのコンポーネントに属するものかを分類して、そのコンポーネントの担当者に早く届くようにする、というのか今回のツール導入の目的だそうです。

大災害時などに負傷者の治療作業の順番をつける「トリアージ」と同様のことをバグに対して行う「バグトリアージ」というわけ。

“Teaching machines to triage Firefox bugs” より、概念図

これまではというと、ボランティアや開発者が人手でバグを分類し設定することで担当者に届けられていたのですが、ここの分類に日数が掛かっていて、バグが解消されるまでの期間が長くなっていた、と。

機械学習で分類させるには、どんなバグレポートがどのコンポーネントに対するものか、という過去の正しいデータが必要ですが、Mozilla でこれまで発行されたバグレポートは20年以上の期間での153万件を越えるそう。

これが人力でおおむね正しく分類されているので、これをXGBoostに食わせることで、新たに到着したバグレポートが属するコンポーネントの予測が自動的にできるのだそうです。

2月末に一部のプロダクトに対して導入運用を始め、350件のバグを自動分類し、そのチケットの解決までの日数の(外れ値を除いた)中央値は2日間と改善されたそう。ちなみに、今は60%の信頼度で分類して、80%以上の適合率を達成しているそうです。

今後の計画としては、重複チケットの検出、バグレポートに欠けている内容(たとえばバグの再現方法)を見つけて報告者に追加してもらう、リリース版での重要なバグを素早く発見する、などを検討しているということ。

大きな製品になるとバグレポートも膨大に届き、切り分けだけでたいへんな人的リソースを必要とするのでしょうけれど、その部分の自動化は開発側にも利用者側にも大きな恩恵を与えそうですね。

via VentureBeat