GrandType - キータイプの間隔データを機械学習させ、ユーザーを特定するプロジェクト
GradTypeは、英文を入力する際のキータイピングの癖を使って、今誰がタイプしているのかを特定しようという実験プロジェクトです。
まず、GitHub で認証した状態で、出てくる英文を入力することを繰り返します。すべて小文字で良く、正しい文字とスペースキーを打った時しか先へは進みません。打ち間違えたとしても間違えた文字は入らないのでそのまま続けます。
この時、サービスの裏側ではキーと次のキーが打たれる間の時間を記録し、RNNで学習させているそうです。
文章のバリエーションはそれほど多くありません。数十回入力した後で、ログアウトし、ユーザーとして認識していない状態で同じように英文をタイプすると、
RNNでより「似ている」と判定されたユーザー5名が表示されます。
多数のユーザーが試しているためか、なかなか当ててくれませんでした。(一回は自分のユーザー名が当てられたのを見ましたが、スクリーンショットを撮っていませんでした)
実用的にはスペルを打ち間違えたり直したりするデータを使った方が、より個人の特定はしやすいだろうと思いますが、研究としてはキーとキーの間隔時間だけでどこまでやれるかというのを見ているようです。
匿名で入力できる、と思われているようなサイトにおいても、個人の癖を収集して人物の同定を行うなんてことも、より簡単にできるようになっていくかもしれませんね。
Hacker News では、それへの対策として、キータイプの癖を攪乱するというツールも紹介されていました。匿名個人の特定ではなく、認証にタイピングの癖を使うといった研究もあるようです。
ソースコードが公開されています。
via Hacker News