Confusables - 紛らわしい文字を含めて検索できるPythonライブラリ
Unicode コンソーシアムが提供している見た目そっくりな文字リストにある文字が紛れていても文字列マッチする小さなライブラリが Confusables です。
このクラスは最新の Confusables.txt を Unicode.org から取得し、紛らわしい文字を含んだマッチする正規表現を生成してくれます。
たとえば、"Hello" に対しては次のようなパターンができます。
Regexp pattern: [HHℋℌℍ𝐇𝐻𝑯𝓗𝕳𝖧𝗛𝘏𝙃𝙷Η𝚮𝛨𝜢𝝜𝞖ⲎНᎻᕼꓧ𐋏ⱧҢĦӉӇ][e℮eℯⅇ𝐞𝑒𝒆𝓮𝔢𝕖𝖊𝖾𝗲𝘦𝙚𝚎ꬲеҽɇҿ][l\|∣⏽│1۱𐌠𝟏𝟙𝟣𝟭� IIIⅠℐℑ𝐈𝐼𝑰𝓘𝕀𝕴𝖨𝗜𝘐𝙄𝙸Ɩlⅼℓ𝐥𝑙𝒍𝓁𝓵𝔩𝕝𝖑𝗅𝗹𝘭𝙡𝚕ǀΙ𝚰𝛪𝜤𝝞𝞘ⲒІӀⵏᛁꓲ𖼨𐊊𐌉łɭƗƚɫŀĿᒷ🄂⒈⒓㏫㋋㍤⒔㏬㍥⒕㏭㍦ ⒖㏮㍧⒗㏯㍨⒘㏰㍩⒙㏱㍪⒚㏲㍫ljIJ‖∥Ⅱǁ𐆙⒒Ⅲ𐆘㏪㋊㍣Ю⒑㏩㋉㍢ʪ₶ⅣⅨɮʫ㏠㋀㍙][l\|∣⏽│1۱𐌠𝟏𝟙𝟣𝟭𝟷IIⅠℐℑ𝐈𝐼𝑰𝓘𝕀𝕴𝖨𝗜𝘐𝙄𝙸Ɩlⅼℓ𝐥𝑙� 𝓁𝓵𝔩𝕝𝖑𝗅𝗹𝘭𝙡𝚕ǀǀΙ𝚰𝛪𝜤𝝞𝞘ⲒІӀⵏᛁꓲ𖼨𐊊𐌉łɭƗƚɫŀĿᒷ🄂⒈⒓㏫㋋㍤⒔㏬㍥⒕㏭㍦⒖㏮㍧⒗㏯㍨⒘㏰㍩⒙㏱㍪⒚㏲㍫ljIJ‖∥Ⅱǁ𐆙⒒Ⅲ𐆘 ㏪㋊㍣Ю⒑㏩㋉㍢ʪ₶ⅣⅨɮʫ㏠㋀㍙][oంಂംං०੦૦௦౦೦൦๐໐၀۵oℴ𝐨𝑜𝒐𝓸𝔬𝕠𝖔𝗈𝗼𝘰𝙤𝚘ᴏᴑꬽο𝛐𝜊𝝄𝝾𝞸σ𝛔𝜎𝝈𝞂𝞼ⲟоჿօഠဝ𐓪𑣈 𑣗𐐬øꬾɵꝋөѳꮎꮻꭴơœɶ∞ꝏꚙൟတ]
あとはこれに対して入力された文字列がマッチするかをチェックすれば、紛らわしい文字列かどうかの判定ができるというわけです。
テストコードでは "𝓗℮𝐥1೦" が "Hello" にマッチすることが確認できます。紛らわしい文字列として真で、元の"Hello"と同値ではないなら、誤認することを狙った"Hello"のニセモノだ、というわけですね。
Confusables のリスト中には日本語の紛らわしい文字(ハと八とかニと二とか)もあります。『カタカナの「ノ」はスラッシュと似ている』という定義もあり、"and/or" に間違うパターンを出してみるとこんな風になりました。カタカナの「ノ」だけじゃなく斜め線に見える文字もたくさんUnicodeにあるんですね。
Regexp pattern: [a⍺a𝐚𝑎𝒂𝒶𝓪𝔞𝕒𝖆𝖺𝗮𝘢𝙖𝚊ɑα𝛂𝛼𝜶𝝰𝞪а⍶℀℁ꜳæӕꜵꜷꜹꜻꜽ][n𝐧𝑛𝒏𝓃𝓷𝔫𝕟𝖓𝗇𝗻𝘯𝙣𝚗ոռɳƞη𝛈𝜂𝜼𝝶𝞰ᵰnj][dⅾⅆ𝐝𝑑� 𝒹𝓭𝔡𝕕𝖉𝖽𝗱𝘥𝙙𝚍ԁԁᏧᑯꓒɗɖƌđ₫ᑻᒇʤdzʣdžʥ][/᜵⁁∕⁄╱⟋⧸𝈺㇓〳Ⳇノ丿⼃⧶⫽⫻][oంಂംං०੦૦௦౦೦൦๐໐၀۵oℴ𝐨𝑜𝒐𝓸𝔬𝕠𝖔𝗈𝗼𝘰𝙤𝚘ᴏᴑꬽο𝛐𝜊𝝄𝝾𝞸σ𝛔� 𝝈𝞂𝞼ⲟⲟоჿօഠဝ𐓪𑣈𑣗𐐬øꬾɵꝋөѳꮎꮻꭴơœɶ∞ꝏꚙൟတ][r𝐫𝑟𝒓𝓇𝓻𝔯𝕣𝖗𝗋𝗿𝘳𝙧𝚛ꭇꭈᴦⲅгꮁɽɼɍғᵲґ𑣣mⅿ𝐦𝑚𝒎𝓂𝓶𝔪𝕞𝖒𝗆𝗺𝘮 𝙢𝚖𑜀₥ɱᵯ]
"andノor" と入れると、"Matched" となるわけです。
日本語ドメインもあまり普及していないし、日本語に紛らわしい文字を混ぜた文字列で何かをすり抜けられるというユースケースもそんなにないかもしれませんが、まあそういう必要があればこういったチェックをつけるのでしょう。