How to professionally say - より「良い」ビジネス英語表現を探せるwebサービス
How to professionally say(プロっぽく話す方法) は、英語のフレーズの言い換えを提案してくれる検索サービスです。
例えば、"That meeting sounds like a waste of my time"(その会議は時間の無駄っぽい)は、次のように言い換えられるそうです。
"I’m unable to add value to this meeting but I would be happy to review the minutes."
私が参加してもこの会議の価値を高めることはできませんが、議事録はぜひ読ませていただきたいです。
検索ボックスに単語や一部のフレーズを入れると、関係しそうな言い換えを提案してくれます。
「ググれ(Google That)」を入れると、
The internet is a great resource for these types of questions and I am available to clarify elements that you are not able to find online.
この種類の疑問に関してはインターネットに有用な情報があります。あなたがオンラインで見つけられない要素を明らかにするためにお手伝いできるでしょう。
オトナですね。(ホントか?)
「メールに返事してよ」「いちいち指示しないで」「前にもそれ言った」「それ私の仕事じゃないよね」「連絡すんな」「意味のないことだよ」「そんな報酬でできるか」といった、そのまま言うと角が立つフレーズにも、上品で素敵な代替案を出してくれます。
Next.js + Tailwind CSS で作られたサイトのソースコードは GitHub に公開されています。
元々ジョークサイトのつもりで作られたそうですが、Hacker News のトップページを飾りいろいろと反響が来たことから、スコープを広げて意味のあるサービスにできるかも、と作者の @AkashWhoCodes さんは考えているそうです。
https://twitter.com/AkashWhoCodes/status/1520839357149888512
本当のビジネスでこれらの言い換えを使うのは少し考えた方がいいと思いますが、英語の言い換え表現をいろいろと見てみるのは勉強になるし、慇懃無礼にならない程度にエッセンスを取り入れることには意味があるのかなと思いました。
via Hacker News