カテゴリー
データ可視化 プライバシー

Googleと通信する度に音を鳴らすツール

berthubert/googerteller は、Googleとの通信を可視化(可聴化?)するオープンソースのツールです。

ツールは tcpdump で出力した通信先のIPアドレスを、既知の Google サーバー群の IPアドレスとパターンマッチし、オーディオライブラリのespeak-ng/pcaudiolib で音を鳴らすという仕組みで動いています。

作者の Bert Hubert さん自身が、オランダ政府サイトの求職ページを開いた時にどれだけの通信が Google との間で発生しているかを twitter で見せてくれています。

ブラウザのアドレスバーでの文字入力時の音は キーワード予測、Google検索の時の音はもちろん、ボタン上でホバーした時やページ遷移した時の音は Google Analytics でしょうか。

便利な機能を提供するために必要な通信ですし、サービス提供側や広告ネットワークからユーザーの属性を知るために集められる通信もあるでしょう。多数の通信が発生していることは多くの人が知っているでしょうけれど、その頻度が音という形に変換されると、多いなとか意外に少ないなとかは人によって異なるでしょうが、通信があるということ自体は意識させられます。

via Hacker News

カテゴリー
データ可視化

デマが社会に広がっていくモデルを体験できるインタラクティブな図

Post-truth は、ポスト真実がソーシャルネットワーク上でどのように広がっていくかを、簡単なモデルでシミュレートできるサイトです。

図は人々がソーシャルネットワーク等でつながっている状態を示しています。丸が人で、丸と丸をつなぐ線がソーシャル上の友人関係。

濃い紫の人は詳しい人(Aware)、薄い紫の人は詳しくない人(Unaware)で、右下のスライダーで社会にいる人たちがどれぐらいその問題について詳しいか、を調整できます。

その上で、ネットワーク上のどこかにデマ(=「感情に訴えたポスト・トゥルース」)を投入すると、それをさらに自分の知人にシェアする人(赤色)と、シェアしない人(白色)に分かれます。

判っている黒紫の人が多い問題では、デマはなかなか広がりません。問題に詳しくない薄紫の人が多いと、あっという間に赤色が広まっていき、世の中の多くの人がそのデマに触れることとなります。その人本人が信じるかどうかはともかくとして、「友達が何人も言っていた」事になってしまうわけです。

このシミュレーターで何度か遊んでみると、デマを広げて社会を真っ赤にするためにはどうしたらいいか、もわかってきます。色が薄くて(=理解が浅くて)、色が薄い友人を多く持つ人にデマを投下すると良く広がっていくわけです。また、一度の投下ではあまり広がらなくても、別のところに2度、3度と投下し続けると、ある時うまく伝搬して広がっていったりもします。

社会の中で詳しい人を増やすことはもちろん対策になるのですが、どんな問題に対しても人を詳しくする、というのは実際問題不可能でしょう。となると、あとできることは「良く知らない事は広めない」かと思いますが、驚きをもって共有したい嘘ニュースが多数流れてくるソーシャルネットワークでそういう態度を取れる人は多くなく、その結果としてデマが途切れることは無いのかもしれませんね。

カテゴリー
ガジェット

Toasteroid – 食パンの焼き色でメッセージや天気予報を受けられるトースター

Kickstarterで寄付募集中のプロジェクトToasteroidは、好きな模様でパンを焼けるトースターです。

toasteroid_breads

模様の焼けるトースターというだけなら、それほど新しいわけではないのですが、Toasteroid はインターネット連携の部分が売りのようです。

toasteroid-how-it-works

スマートフォンで焼き目の模様や焦げの強さを設定すると、次に焼いたときにその通りに焼きあがります。

toasteroid-weather

その日の天気予報を焼いたり

toasteroid-message

遠くに住んでいる友達や恋人に、メッセージを焼いたりすることができます。

実際のトースターが得られる寄付額は、サイズが小さめのミニバージョンで$65(7150円), 普通バージョンで$85(9350円)。市販のあかつきには普通バージョンの予定価格は$169(1万8590円) となるそうです。

# クラウドファンディングのプロジェクトなので、お金を払っても最終的に物ができないリスクはあります。

朝必ずパンを焼いて食べるなら、パンに通知メッセージが書かれるのは良い通知手段かもしれません。食べない日があると、通知が伝わるのが一日以上遅れてしまいますが。

via Digital Trends