カテゴリー
ネットの事件

「サルたちの狂宴」筆者が書籍中の差別的発言で最近入社したAppleから解雇される

シリコンバレーでのネット広告スタートアップの起業・売却と、合流先のフェイスブックでのマネージャーとしての奮闘を描いた2016年の書籍 Chaos Monkey (邦題: サルたちの狂宴)の筆者 アントニオ・ガルシア・マルティネス氏についての炎上事件です。

日本語版も出ていて、シリコンバレーのスタートアップの人たちがどんな考えでどんな暮らしをして 出版時はそれなりに話題になったと思います。

今回の炎上はリアルタイムの発言ではなく、このベストセラーの中の文章に対して起こったものです。

SNSでいちばん出回った書籍のスクリーンショットはこの部分、

「ベイエリアの女たちは多くがやわで意思が弱く、甘やかされていて、世の中をわかっているといいながら本当のところ世間を知らない。基本的にたわごとばかりだと言っていい、」

“Most women in the Bay Area are soft and weak, cosseted and naïve despite their claims of worldliness, and generally full of shit,”

「自己愛的な権利としてフェミニズムをまとい自立した自分を絶えず誇示する一方で、実際のところ、たとえば疫病が流行したり外国に攻め込まれたりすればまさに役立たずのお荷物になって、散弾銃の弾やら燃料の入った容器やらと交換するために差し出されるのがオチだ。」

“They have their self-regarding entitlement feminism, and ceaselessly vaunt their independence, but the reality is, come the epidemic plague or foreign invasion, they’d become precisely the sort of useless baggage you’d trade for a box of shotgun shells or a jerry can of diesel.”

なるほど。こんなこと書いてたんですね。読んだはずなんだけど覚えてない。全体的に露悪的でくだけた感じぐらいには思ったかもしれませんが。

指摘されたあとにじっくり読んでみると、揶揄されている女性の立場であれば間違いなく不快に思う文章だなとは思うわけですが、何も考えずに先へ読み進めた自分にもこういう物言いを許容してしまう部分が有ったのかもしれません。

表現は自由ですから、このような女性蔑視、女性差別的な文章を書いて出版することだけで大問題になることはないかと思います。書いたものに批判されることも、レビューに書かれることもあるでしょう。実際に発売後にこういったトーンが書籍中にあふれていることを批判したブログなどもあったようです。

ただ今回これが炎上してしまったのは、この4月にアップル社が著者のマルティネス氏を「わざわざ」招聘したことが原因のようです。

マルティネス氏のこの著書内でのものの見方に対して、アップル社の中で情報共有のメッセージが還流し、多様性(ダイバーシティー)と包摂(インクルージョン)を唱えるアップル社の方針に反して氏が採用された原因の追究を求めた請願がまとめられ、そこには2000人以上の社員が署名したということ。

結局アップル社はマルティネス氏を解雇するに至るのですが、この騒動をレポートし続けていたThe Verge へ以下のようにコメントしています。

「アップルでは、包括的ですべての人が敬意をもって受け入れられる職場を作り上げるために常に努力しています。人々を貶めたり差別したりする振る舞いが存在する余地はありません」

“At Apple, we have always strived to create an inclusive, welcoming workplace where everyone is respected and accepted. Behavior that demeans or discriminates against people for who they are has no place here.”

氏がアップル社で新たに果たそうとしていた職務についてははっきりわからないのですが、ベストセラーでありシリコンバレー界隈では特に読まれたであろう書籍ですから、アップル社内で氏を招聘しようとした人たちが氏の姿勢について知らなかったとは考えにくいようです。それを特に問題視していなかったか、問題を上回る能力を期待してのことか、あるいはその両方か。

via The Verge, Independent, Jezebel

カテゴリー
fun

Pythonによる自動化の結果、ニューヨーク中でタダメシが食えるようになったエンジニアの話

いかにして私はPython/自動化/AI/インスタグラムを使いニューヨーク市で無料の食事をできるようになったか(How I Eat For Free in NYC Using Python, Automation, Artificial Intelligence, and Instagram)という記事が面白かったのでご紹介。

ニューヨーク在住のデータサイエンティスト、クリス・ブエッティさん(Chris Buetti)が明かした、3万フォロワー超の人気アカウントを育てた秘密。

データサイエンス/ソフトウェア開発の知識、自由な時間とインスタグラムの知識があれば再現可能だといいます。

Instagramを育てる

Pythonスクリプトで、毎日、一日に数回、ニューヨークに関する写真をInstagram に自動投稿させます。ブログ主によると、Instagram の「発見」ページに掲載してもらうにはこれが大事だそう。一日も欠かさず、何週間も続けることで掲載されやすくなるそうで、ほとんどの人力Instagramer はこれで競争から脱落してしまうということ。

人気が出そうな写真を機械学習で選ばせる

投稿内容の画像ですが、当初は、他のInstagramユーザーの新着投稿から画像をスクレイプし、オリジナルへのリンクをつけて投稿していたそうです。

ニューヨークの写真を投稿している50人のInstagramユーザーのページをスクレイプし、写真だけでなくキャプションやイイネの数も保存します。

キャプションから宣伝目的と思われる文章、「購入」とか「限定」といったものがあれば外し、再生回数やイイネの数が多いものをフィルタすることで、質の高い評判を呼んでいる写真だけを選び取らせます。

また、コメントが投稿できなくなっている投稿については、写真を取り込まないようにしたそうです。コメント欄が閉じられている投稿は、リスクが高いと判断してとのこと。

当初はルールベースでやっていたこのフィルタを、さらに機械学習に置き換え、自分で目視で良い/悪いのデータセットを作ったりの手間も掛け、結果として「より人気を得る写真」のみを転載するボットが完成したということ。

他人の写真勝手に再利用するのは問題なのでは、と思いますが、スクレイプ元にリンクをして「問題があれば言ってくれれば消します」と書いておくと、ほぼ苦情は来なかったそう。

また、最新版のボットでは、他のInstagrammer の写真をコピーするのは止めて、ロイヤリティーフリーの素材サイトをスクレイプした画像を投稿するように変更したそうで、今後は著作権侵害だと言われるリスクも減らしているよう。こちらは十分な独自のフォロワーを確保した後だからこそ可能なのかもしれませんが。

コメントやタグを機械学習で作らせる

写真に添えるコメントは、当初、どんな写真につけても通用しそうな文章のパターンをリスト化し、それをランダムで出していたそうです。

例として「ここどこか知ってる?」「ニューヨークで好きなバーをコメントして!」「死ぬまでニューヨークを楽しめ」みたいなコメントが出ています。

次にクレジット。出典を示すことで画像を再利用したことへの苦情が減ると考えたのか、誰の写真かというのをコメントに書くことに気を配ったようです。まずは引用元のアカウントを書きますが、引用元のアカウントが撮影した写真とは限りません。そこで、引用元のコメントにあるクレジット情報を正規表現で抽出したり、写真にタグをつけたユーザー名を抽出したりすることで、可能性のあるユーザーを列挙しているようです。これも自動です。

写真をコピーされたことへの苦情どころか、「シェアしてくれてありがとう!」という反応すら来るようになったのだとか。

ハッシュタグは、一枚の写真に最大30個がつけられるそうです。知らなかった。そして、おそらく、良いタグをつけるほど広まるのにも有利なのでしょう。ということで、100個のタグ候補リストを作り、そこからランダムで30個を選びつけさせています。これも手動ユーザーにとっては面倒で徹底できないところでしょう。

また、公開後にはつけたタグとイイネの相関も調べて、人気がでそうなタグを探すということもしているとか。

成果を刈り取る

インスタグラムのダイレクトメッセージやメールで、「メインディッシュ無料にしてくれたらポジティブなレビューを投稿するよ」と提案すると、ほとんどのレストランが無料の食事やギフト券を確約してくれるそうです。多くのレストランではこういったプロモーションのための予算が取ってあり、あまりにうまくいったものだから友人や家族で手分けして食べに行ったりしたそうです。

現在は、レストランに売り込みして無料サービスを受け取るDMやメールを送るためのスクリプトも動かしているそうで、こちらも自動化達成されていますね。

さて、実際にどんな Instagram アカウントなのか気になると思いますが、@beautiful.newyorkcity がそれ。現在は3万人を越えたフォロワーがいるようですが、無料の食事にありつくにはこれぐらいで十分なのですね。

コメント欄はいつも同じような当たり障りのない事を、しかも何度も繰り返しているだけなのですが、多数のアカウントをフォローしている人は読んでないか、気にもしていないのかもしれません。「みんなが見てるよ。みんながイイネしてるよ」という状態が、さらに多くのイイネを呼び、それをプラットフォームが推薦することでさらに成長のスパイラルが加速していく、といったところでしょうか。

先週、『Instagramが「いいね!」数公開を中止を検討、群衆心理の抑制を狙う』という記事が出ていましたが、ソーシャルメディアのイイネ/Like の数は、今やこういった操作のターゲットになってしまっているのかもしれません。

via Eater

カテゴリー
ネットのマーケティング

実験「インスタグラマーは作れる」 影響力のある人気アカウントが$300以下で

Mediakix が Instagram の人気アカウントを人工的にでっちあげるという面白い実験結果を公表しています。

今回彼らが作り上げたイイ感じの Instagram アカウントがこの二つ

ファッション・インスタグラマー

アレクサ・ラエさん(calibeachgirl310)は、「サンタモニカ在住でファッションとライフスタイルに関して影響力を持つ」という設定。

実際に載っている写真は、ローカルモデルを雇って一日で撮り上げたもの。

旅行インスタグラマー

アマンダ・スミスさん(calibeachgirl310)は、「旅行と写真に関して影響力を持ち、パリやヨセミテ、マウイ島など世界各地で撮った写真を投稿する」という設定。

こちらの写真は、後ろ姿で映った金髪女性をストックフォトサービスで集めたもの。

フォロワーの購入

一日も掛からずフェイクアカウントの見栄えを完成させたあとは、用意した写真を毎日小出しに投稿しながら、フォロワーを1000人あたり$3(330円)-$8(880円) で購入していきます。フォロワーを売っているサービスはいくつもありますが、安めのサービスは納期を守らなかったりと問題があり、最終的には$8(880円) /1000人程度の値段のサービスで落ち着いたということ。

一日に1000人で始めたのは、あまりに多すぎると運営に気づかれてアカウントを停止されてしまうことを恐れてだそうですが、やってみたところ一日15000人の増加でも大丈夫そうだ、という知見が得られたそうです。

2か月かけて、ファッションアカウントは5万人、旅行アカウントは3万人のフォロワーとなりました。

https://www.instagram.com/p/BS_zGhyhnGo/

いいねとコメントの購入

フォロワーが数千人を超えたあたりから、「いいね」と「コメント」の購入にも着手しています。コメントの価格は一個あたり12セント、いいねは1000個あたり$4(440円)-$9(990円) で買えたそうです。

安いコメント業者は写真の公開からコメントをつけるまでに24時間かかったそうで、価格が上がればより早く反応があるように見せられるんですね。

一枚の写真に対して、いいねが500-2500個、コメントが10-50個ぐらいつくようにしているそうです。

https://www.instagram.com/p/BWvH2AcAEZk/

# コメント欄を良く見ると、たしかに何も言ってないような単純なコメントがいっぱい並んでるようにも見えます。が、本物のコメントでもそういうのばっかりの場所もありますからね…

インフルエンサープログラムへの参加

フォロワーが1万人を超えたあたりから、様々なインフルエンサープログラムに登録することができるようになるそうです。「影響力があるインスタグラマー」と認められることで、プログラムから各種ブランドの宣伝依頼が降ってくるようになります。

今回の実験アカウントでは、それぞれのアカウントで2社の有料宣伝依頼をゲットすることに成功した模様。ナショナルクライアントのアルコールや食料品に関するブランドで、支持に従って行動することで、金銭の報酬や商品の無料提供、あるいはその両方を受け取れることになったそう。食品が無料で貰えるのは、それを写真に撮ってアップロードしろということでしょうね。

現在この二つのアカウントのプロフィールには「フェイクの実験でした」と種明かしがされていて、引っかかってしまったナショナルブランドに関する投稿などもされていません。それらのブランドのインフルエンサーマーケティング担当者は肝が冷えたことでしょうね。

フォロワーやコメントの購入先については明らかにしていませんが、検索すると簡単に見つかるそうです。また、インフルエンサープログラムの運営が大手か中小かに関わらず、いろいろなブランドの提案が届いてしまったということ。大手なら厳しく偽物を排除できているのでは、とも言えなさそうですね。

via Bored Panda