カテゴリー
ネットのマーケティング

ホッピングシェアが英米仏瑞で今夏にサービス開始。街中で気軽にポゴスティックが利用できる

スウェーデン、マルメーを拠点とするカンゴルー社(Cangoroo)が、英語ではポゴスティック(Pogo-stick)、日本では「ホッピング」や「スカイホッパー」として知られる、バネを利用したあの乗り物のコミュニティシェアサービスを、今年の夏にパリ、ストックホルム、サンフランシスコ、ロンドン、マルメーの4か国5都市でサービスインするということです。

自転車のシェアに続き、キックスクーターのシェアサービスも各地で開花しているそうですが、ホッピングはこれらマイクロ・モビリティサービスのさらなるマイクロ化を進めそうですね。

料金は、一回の貸し出しが$1(110円)、あとは時間による従量課金で一分あたり$0.3(円) ということです。一時間借りると$19(2090円) は、自転車と比べてもちょっと高いかなと言う気もしますが、よく考えたらホッピングを一時間も乗れませんね。

ほとんどの国で、ホッピングは「歩行者」扱いとなるのだそうで、免許等は不要ではないかということ。もし日本に来た時には再チェックは必要でしょうけれど。ガソリンも要らず、駐車場が無くてもどこにでも置け、楽しくて健康になる(一分間で15から20kカロリーを消費)といいことづくめの乗り物のようです。

サイトではリクエストも受け付けているので、日本でも欲しい、という方はリクエストを投げてみてはどうでしょうか。

正気か? って?

FastCompanyの記事では、広告代理店も経営するカンゴルー社の代表を取材した上で、メディアで大注目を集めた後で、もう少し真剣味のある別の乗り物シェアにつなげるという意図があるのではないか、という分析をしています。人騒がせではありますが、SNS時代に一つの有りうる手法なんでしょうねえ。

via Curbed SF

カテゴリー
ネットのマーケティング

トヨタ、ラジオCMから運転手のiPhone Siriに命令する – スウェーデン

以前とあるポッドキャストでキャスターが「ヘイ、Siri」と喋ったところ、聴いていたリスナーのiPhoneが反応して困った、という話を聞いたことがあります。

「ヘイ、シリ」でも「オーケー、グーグル」でも「ヘイ、コルタナ」でも「アレクサ」でも、音声で命令を受け取るこれらのサービスは誰の声でも反応してしまうため、近くのスピーカーから流れてくれば起動しますし、それが適切な命令になっていればそれを実行してしまうでしょう。

という前提で、スウェーデンのトヨタが仕掛けたのが、ラジオを通して運転中のドライバーの iPhone を機内モードにしてしまうというCM

[追記 2023-01] トヨタは動画の公開を止めていますね。Siri などのスマートアシスタントが出始めの頃にインパクトのある面白広告(のアイデア)でしたが、再現映像であっても観られなくなってしまったのは残念です。

(旧リンク https://www.youtube.com/watch?v=NqZBVTMrgFA )

最初の20秒は、過去に運転中のテキスト送信で交通事故に遭い、後遺症に悩んでいる人の体験談。

「もしドライバー自身が運転中の危険なスマートフォン操作を止められないなら、我々がそれをしてあげればどうだろう?」

「Siri がオンになっていて充電されているなら、『ヘイ、シリ』と叫べばiPhone を制御できる。誰でも。そう、ラジオでさえも」

「もし運転中のメッセージ送信やウェブサーフィンがたいへんなリスクだと聞いてもあなたが電話を置かないなら、この広告がそれをやりましょう」

「ヘイ、シリ!」

ダッシュボードに置かれた iPhone が反応します。

「機内モードをオンにしてくれ」

Siri 「本当に機内モードをオンにしていいんですね?」

toyota-radio-cm-controls-siri

「そうだ。携帯電話がついた状態で運転することは非常に危険だ」

Siri 「わかりました。機内モードをオンにします」

と、ラジオからの命令で iPhone は機内モードにされてしまいました。

運転中じゃなくて、家でラジオを聴いてる人はいなかったんですかね?

トヨタ・スウェーデンが公開しているこの動画は、「スウェーデンのラジオでこんなことをしたよ」という報告の動画で、いわば再現ビデオです。

# 言葉もスウェーデン語じゃなくて英語ですしね。

実際にラジオCMがどこの局でどれぐらいの対象を相手に流れたのかは書いてないのですが、実際に広くこのCMを流したら、各所から文句が来そうだなあ、と思いました。啓発CMとしてインパクトは高いけど。

本人の声を登録して本人じゃないと動かない、とするのは技術的にはかなり大変そうです。ラジオや録音した自動メッセージを使って他人のスマートフォンを勝手に操作する、という事例は今後もどんどん増えてきそうですね。

電話を切る、ぐらいなら危害は加えられないでしょうけど、音声認識で操作できる対象が増えれば、推理小説のトリックになりそうな悪意のある使われ方もいずれ目にするようになるかもしれません。

via The Verge

カテゴリー
fun

余らせた外国コインでプレイできる、スウェーデンの空港のレトロゲーム機 Charity Arcade

国際空港の出国ゲート後には、使いきれずに余った現地のお金を投げ入れる募金箱がよく置いてありますね。

金額が大きければ再両替で円にして持ち帰るのでしょうけど、交換手数料を払ったらなくなってしまうような小額の場合、日本に持ち帰ってもただの使えない金属片ですから、募金箱に投げ入れて帰ってくる人も多いのではないでしょうか。

charity-arcade

スウェーデン国内の主要10空港の開発・運営をしている国有企業 Swedavia 社が、赤十字社と協力して今回ストックホルムの2つの空港内に設置したのは、どんなコインでも遊べるレトロゲーム機。

charity_arcade2

左からミズ・パックマン(1981)、ギャラガ(1981)、スペースインベーダー(1978)の3台。

僕自身は、クレジットカードを併用して免税店でお菓子等を買うことで現地コインは使い切るようにしているのですが、こんなゲーム機があって出発までの時間があれば、遊んで寄付するのもいいかもしれませんね。

via Play Arcade Games for Charity at the Swedish Airport – Neatorama

ストックホルムに行く用事がないあなたは

日本国内では海外のコインをどう処分するかというと、ユニセフによる外国コインの寄付プログラムが有名なようです。発払いの郵送以外にも、主要空港・飛行機内・リムジンバス乗り場・参加企業の一部支店や支所(三井住友銀行・JTBグループ・日本航空・毎日新聞社)などで持ち込みもできるのだとか。

日本のお金でなければ、燃えないゴミに出すこともできるのでしょうけど、本来のお金として役立ててくれるのであれば、これらの場所に持っていって寄付するのもいいのではないでしょうか。