Alienscapesは、どこかの架空の惑星の風景を合成して表示してくれるウェブサイト。
いくつもの太陽やいくつもの月、それも地球から見た月とはサイズも色も違う。
クリックするたびに新しい別の惑星の風景を作ります。星空や流星、山々の稜線なども毎回変わります。
天空の描写はかなり良さそう。手前の地形は特に、もっとリアルになる余地がありそうです。
via Hacker News
Alienscapesは、どこかの架空の惑星の風景を合成して表示してくれるウェブサイト。
いくつもの太陽やいくつもの月、それも地球から見た月とはサイズも色も違う。
クリックするたびに新しい別の惑星の風景を作ります。星空や流星、山々の稜線なども毎回変わります。
天空の描写はかなり良さそう。手前の地形は特に、もっとリアルになる余地がありそうです。
via Hacker News
Noisy は、discord のボイスチャットで自動生成音楽を聴けるという bot です。
音楽の生成は OpenAI の MuseNet を使っています。MuseNet では、ジャンルを指定してそのジャンルっぽい音楽をAI生成できるので、bot はまあ、ジャンルの指定をコマンドで受けて生成した音楽を流しているだけではあるんですが。
discord チャンネルに noisy bot を招待し、
!play tchaikovsky
とメッセージを送ると、チャイコフスキー風楽曲がボイスチャットに流れてきます。指定できるジャンルはnoisyのウェブサイトにあるヘルプに列挙されています。
曲自体は MuseNet で生成されたものをサーバに置いているだけですが、bot を使ってボイスチャットで配信するという考えはありませんでした。Spotify など音楽アプリで聴くのはよくあるかと思うのですが、discord などに入り浸っているとその中で音楽も完結してうれしい人もいるのかもしれません。
chatコマンドと音声のレスポンス、で他にも有用なサービスを考えられるかも。
botサーバーのソースコードはGitHubで公開されています。
AI Dungeon は、テキストアドベンチャーゲームをAIにより自動生成してくれるというPython 製のツールです。
Jupiter Notebook で動くものが配布されており、Google Colaboratory 上で自分の AI Dungeon を動かすことができます。
ブラウザで数分待つと始まる。簡単です。
大昔にあった Zork シリーズ的なUI。「動詞」で始まる命令文を入れることで、何かが起こります。
「それをやるとループしてしまいます」という返答だらけになり詰まったこともありますが、それでも大昔の同種のテキストアドベンチャーゲームに比べると、かなり自由度が高い。思いついた動詞で適当に命令しても、それに合わせた結果を返してくれます。このへんはさすが自動生成。
ただし、ストーリー展開に整合性が取れているかというと、自分が遊んでみた範囲では、辻褄が合わなかったり急に場面が変わったりの連続で、寝ている時に見る夢に近いような印象を受けました。
AI Dungeon のサイトには、プレイした結果のストーリーがたくさん掲載されています。動かさずにどんなゲーム体験になるか見たい人や、どんなコマンドを入れたら先に進むのかわからないという人は、まずこれらのプレイレポートを見てみるのもいいかと思います。