カテゴリー
セキュリティ

Buskill – 抜いたらPCが壊れるUSBキルコード。いつ家に押し入られてもデータは安心

BusKill はパソコンのUSBソケットに挿すデバイスで、抜くとPCの中身が破壊されるソフトウェアとセットになったシステムです。

「キルコード」というのは、機械の利用者につけておいて抜けたら機械が止まることで利用者の安全を守るコードのこと。身近な例としては、トレッドミルから落ちた時にトレッドミルが止まるコードがそうですね。「デッドマン装置」という呼び方もあります。

ジェットスキーや小型船舶、芝刈り機などでも、操縦者が落ちたり転んだりした後にプロペラやカッターが転んだ操縦者に切りかかってこないよう、外れると止まるキルコードを使うのが推奨されています。

パソコンを使う際にそんな物騒なものがなぜ、誰に必要か? ということですが、たとえばこんな時。

突然誰かが部屋に侵入してきて、認証が終わった後のアクセス可能になっているラップトップを奪われたとしたら? パスワードやディスクの暗号化をしても、このケースでは情報の流出は防げませんね。

そこでBuskill でPCと自分をつなげておくと、PCから離れてしまった瞬間にPCが自己破壊を始めるという対策なわけです。

悪事を働いていて警察に逮捕される場合もあれば、反体制派の政治家や都合の悪い報道をするジャーナリストが腐敗した政府に逮捕される場合もあり、こういった仕組みでセキュリティレベルを上げること自体は善悪に関係なく需要がありそうです。他に、暗号通貨のトレーダー、軍関係者、旅行先のカフェでPC作業をする旅行者、なども利用者足りうるのでは、と書かれています。

うっかりトイレに行ってもPCを破壊してしまうので、常時使うのも怖いですね。今いる環境のリスクの度合いに応じて、切れてから破壊するまでの時間を調整するとかの運用になるんでしょうか。

個人的にはあまりこういう仕組みのお世話になるような環境に身を置きたくないですが、世界には必要な人も確実にいることでしょうね。

引っ張ると抜けるキーとカラビナまでのセットが$99(1万890円)だそうです。

カテゴリー
ネットの事件

フリーな Photoshop のライバルツール GIMP の名前の由来。そして何度も出てくる改名提案

有名オープンソースツールの名前と政治的正しさに関する揉め事です。

“gimp” は悪い言葉か?

“GIMP”という名前をより攻撃的でない(less offensive)名前に変えよう というチケットが GIMP のGitlab に投げられていました。

“gimp”という単語の意味自体を知らなかったので、まずこの人の説明する悪い意味と言うのを調べてみます。

“gimp” には「組み紐」という意味の他に「不自由な足取りの人」「役立たず」といった意味もあるそうです。なるほど。この意味で使われる時は他者を軽んじたり攻撃したりが多い、ということ。

今回は、改名を支持するコメントに10個以上の「いいね」がついているようですが、このチケットに別の掲示板からリンクが張られていて、その掲示板の読者が集団でやってきて「いいね」を押しているのではないか、という意見も出ています。普段GIMPの開発に関わったりユーザーだったりではない人々に操作されているのでは、ということですね。

チケットは短時間で「対処しない」とクローズされていますが、どうも、この改名提案は不定期にGIMPプロジェクトに寄せられ続けている、よくある提案なようです。

GIMP の名前の由来

GIMP の作者、スペンサー・キンボール氏(Spencer Kimball)とピーター・マティス氏(Peter Mattis)の1997年のインタビュー記事で、

当時、映画「パルプフィクション」が話題になってて、そこからある一つの単語が思い浮かんだんです

At the time, Pulp Fiction was the hot movie and a single word popped into my mind while we were tossing out name ideas.

と答えています。当該のシーンはこちら。全身黒の拘束具に包まれた男性を「gimp を連れてこい」と箱から出させています。(シーンの解説)

右の黒づくめの男性が “gimp”

スラング情報を集積している Urban Dictionary のサイトによると、こういった奴隷的な扱いを受ける男性のことも gimp と呼び、これが広く知られるようになったのは「パルプ・フィクション」のこのシーンによるものらしいです。

作者たち自身が「このシーンからつけた」と言っちゃってますので、「一つの単語にいろいろな意味が」とか「GNU Image Manipulation Program (画像操作プログラム)の頭文字だよ」という言い訳も今さらでしょう。

ちなみに、現在 CockroachDB の CockroachLabs社の CEOがキンボール氏、CTOがマティス氏CEO。「ゴキブリDB」ですから、ネーミングのセンスが常に逸脱気味な二人なのかもしれません。

GIMP の FAQ に「名前を変えてほしい」に対する公式回答が載っています。20年以上の歴史で、嫌になるほど問題提起されてきたんでしょうね。そして、それで改名されてないので、このままずっと GIMP は GIMP で行くのでしょう。

今後、GIMP(ツール)について人に説明する時に一緒に紹介できるような、できないような、名前の由来トリビアでした。

カテゴリー
工作

Raspberry PiベースでNintendo DSサイズの超小型自作ハンドヘルドPC

サイズの形もタッチスクリーンもNintendo DSっぽい小型ラップトップを自作した@n_o_d_e_さん

DIY Nintendo DS sized pocket computer (Raspberry Pi)

制作動画では、i3ウィンドウマネージャーなど利用されたソフトウェアや、Raspberry Pi 2を以下に小さく分解したかとか、キーボードやケースの入手や組み立て、などが解説されています。

形がこれなので、Gameboy エミュレーターを入れた話とかも。

小さいとはいえRaspberry Pi自体が一台のコンピューターですから、PCを作ったというよりはケースに入れたとか周辺機器をくっつけたという事になるのかもしれません。しかしそれでも、個人でこういうのを作れるようになってきているのはすごいですね。

via reddit