カテゴリー
ネットの事件

React.js – 「ブラックリスト」は人種差別?

「ブラックリスト」の利用は侮辱的である!

The use of “blacklist” is offensive! #13604

という React のGitHub Issues におけるバグレポート。

報告者は、「人種差別的や、家父長的な背景のある用語を避けよう」という主張で、こちらのツイッターを引いています。

  • ブラックリスト → 否定リスト
  • ホワイトリスト → 許可リスト
  • キラーアプリ → 愛されアプリ
  • マスター/スレーブ → プライマリ/レプリカ

本気か、と思いましたが、たった2時間のうちに、Dan Abramov氏が「もちろん。いいね」と、多少文言を変えて修正し、チケットはクローズされました。

ちなみに、ブラックリストの語源には、人種的な意味はなさそうです。

まあ、言い換えの効かない単語ではないし、ささっと変えてしまえば済むといえば済むんでしょう。ソースコードチェックツールにこの手のセンシティブな単語のチェッカが入るようになるかもしれないですね。

# もしかしたらもう入ってたりするのかな。

via Hacker News

カテゴリー
英語学習

Alex – 政治的に正しくない英単語の利用をチェックできるツール

Catch insensitive, inconsiderate writing (心無く、浅はかな文章を捕らえよう) というキャッチで公開されている Alex は、JavaScript/Node.js ベースで書かれた英文チェックツールです。いわゆるポリティカル・コレクトネス(PC)に反する、政治的や社会的に差別や偏見のある単語が使われていないかを見つけてくれます。

ウェブですぐに動作を試せるデモが公開されているので、それを見てみるのが一番早いでしょう。

alexjs-demo

「カメラマン」「チェアマン」みたいな男女差別につながる言葉、”he”とか”she”とかの男女を決め打ちで書いた主語、master/slave など人種差別の時に使われる表現、などを見つけ、赤でハイライトしてくれます。

下部には、「ではどんな単語を使えば問題ないのか」も表示してくれます。

# ワンクリックで全部置き換えるボタンもあっても良さそうなものですが

GitHub 上でソースは公開されていて、修正提案や用語の追加なども受け付けています。

JavaScript のソースをローカルでコマンドラインで動かすこともできるし、Atom や Sublime といった著名なテキストエディタや、gulp からマニュアルファイル等のチェックをするために呼び出すためのインテグレーションコードも紹介されています。

話題になっている Hacker News でも、GitHub の Issues でも、「なぜこれがダメなのか」とか「判定がおかしい」という文句が出ていて、問題の難しさが垣間見えます。

機械的に処理しているのだから誤検出も多く、指摘されたことを全部書き換える必要はない(しするべきでもない)ですが、僕ら非ネイティブからしたら「そんな問題があったのか/気にしてる人がいるのか」という情報を簡単に得られるという点で、英文のメールやリリースを書いたときに通してみる意味はあるように思います。

それが配慮なのか、それとも言葉狩りになってしまっているのか、検出結果を見て判断するのもまた非英語話者にはたいへんなことではありますが。

[追記 2022-10] 7年経った今でもツールは更新されているようです。7年間のうちに130個以上の issues がクロースされており、意外にライブラリとしていろいろなところで使われているのかもしれません。

via Hacker News

関連

ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com

joblint – 英語の求人表現をチェックしてくれるツール

あなたの英語がどの方言かを判定してくれるサイト WhichEnglish

カテゴリー
英語学習

joblint – 英語の求人表現をチェックしてくれるツール

joblint は、求人募集の文面に問題がないかを確認するためのプログラムです。

英語の人材募集の文面を書いた後でこのツールにかけると、以下のような「間違い」を検出し、指摘してくれます。

joblint-sample

上のサンプルのように、検出された様々な問題点は、4つのカテゴリー「文化的な問題」「現実性の問題」「採用者の問題」「技術的な問題」に分類され、点数づけられます。

チェック項目

joblintのソースを読んで、どんな内容がチェックされているのかを見てみました。引用は、その項目が検出された際にツールが表示するメッセージを訳したものです。

見せ掛けの利益

“beer(ビール)”, “ピザ”, “foosball(サッカーゲーム台)”, “卓球台”, “プレイステーション”, “Xbox”など

「ビールの詰まった冷蔵庫やビリヤード台は、それ自体は問題ではありません。しかし、求人票にそれらが載っていることは、多くの場合その会社で働くことの真の利益が少ないことをゴマかす手段になっています」

「ブラザー」文化

“bro”, “dude”, “skillz” のような、ターゲットを狭める単語の利用

下品な言葉

“bloody”, “bugger”, “fuck”, “shit”など

「職場でこれらの言葉を使うのはありかもしれませんが、求人票に書くのはプロフェッショナルではないですね」

バブリーな職種

“guru(導師)”, “ninja(忍者)”, “superstar(スーパースター)” といった職種・肩書きの募集

「技術者を忍者その他になぞらえることは、尊敬やプロフェッショナリズムの欠如を示しています」

あっちの人たちは忍者好きですねえ。

ビジョナリー

“blue sky(青空)”, “enlightening(啓蒙的な)”, “greenfield(緑の野原=未開発の場所)”, “paradigm(パラダイム)”, “productize(プロダクト化)”, “synergy(シナジー)”, “visionary(ビジョナリー)”

「(社長や株主といった)非技術者がこの求人票を書いていることを示しています。地に着いた、普通の英語で説明しましょう。」

競争的な環境

“competitive(競争的な)”, “cutting edge(最先端)”, “fail(失敗)”, “the best(ベスト)”, “win(勝利)”

「競争は健康的ではありますが、過度に競争的な環境は、多くの人にとって重圧となります。仕事外のもっと大切な人たち-家族とか-を排除することにもなりかねません」

過度な期待

“hit the ground running(すぐに取り組む)”, “juggle(ジャグリングをする=訳注:いくつもの仕事を器用にこなす)”, “tight deadline(厳しい締め切り)”

「これらの単語が指すのは、この募集文を書いている人が、新しく参加した人は職場に慣れるまでに時間と努力が必要だということをわかっていないということです」

性別の記述

“boy(男の子)”, “chick(かわいこちゃん)”, “dude(野郎)”, “gentleman(紳士)”, “girl(女の子)”, “sister(姉妹)”, “woman(女性)”などいろいろ

「求人票に性別を指す単語を入れることは、応募者の数を減らしてしまうだけでなく、多くの場合差別にあたり、法的な問題を引き起こす可能性があります」

男性/女性代名詞

“she”, “her”か”he”, “his”, “him”の一方が偏って出ている

「男性代名詞ばかり、あるいは女性代名詞ばかり出てきているとしたら、書き手は特定の性を差別しています。”they”, “them”を使うなど見直しましょう」

ヒゲ

“beared(ヒゲ面の)”, “grizzled(白髪まじりの)”

男性エンジニアのみ募集しているということになります

白髪は必ずしも言えないんじゃ。

セクシャルな単語

“sexy(セクシーな)”, “hawt(魅力的な)”, “phat(いかした)”

募集要項を書いてる人が、良いコードとは何かを定義できなかったり、何を書いてるのかわからないときに、こういった単語は頻出します。馴れ馴れしさをも表すでしょう。

レガシーな技術

“cobol”, “cvs/rcs”, “frontpage”, “visual basic 6”, “vbscript”

「レガシーな技術の表記は興味を持つ人を激減させます。たまに本当にそれらの技術が必要な時もあるでしょうが、非常に古い技術を求人票に載せることは、会社として先に進む気がないとか、社員のキャリア開発に投資する気が無いとも取られます」

開発環境

“eclipse”, “emacs”, “vim”, “dreamweaver”, “netbeans”, “sublime text”, “visual studio”など

「特定の開発環境でなければ作れないものを作っているのでない限り、開発者が何を使ってコードを書くかは問題ではありません。開発者は一番慣れているツールでこそ実力を発揮するのです。」

略語の展開

“カスケーディングスタイルシート”, “ハイパーテキストマークアップランゲージ”

「技術者はそれらの略語をよく知っています。展開して書くと、あなたが技術に明るくないことがばれてしまいます。」

JavaScript

「JavaScript は一つの単語です。javascriptsでもないしjava scriptでもありません」

Ruby On Rail

「Ruby On Railsは複数形です。レールは複数はあるんです」

オープンソースで提供

ちなみに、このツールは node.js で書かれてオープンソースとしてGitHubで提供されています

…という提供の方法が、もうかなり一般向けではないですね。求人側の人事部が自分たちの募集を確認するというよりも、その求人に応募する方のエンジニアに対するアドバイス的なツールだと考えているのかもしれません。

アメリカ的な採用のべき・べからずの参考に

日本とアメリカでは求人票に書いて良いこと・悪いことのルールがまったく異なります。年齢差別・人種差別・性差別などいろいろな差別に関して、日本の方が規制が少なかったり、たとえルールがあるものに関しても運用がザルだったりしする印象があります。

そんな日本の企業や人事担当者が日本と同じノリで募集文面を書き、単純に翻訳させてアメリカで募集を掛けたら、問題となったり、そこまでいかなくても見た人が不快に感じて募集が来なかったり、ということは実際に起こっていても不思議はありません。

ジョークツールとして作られている部分もあるとは思いますが、こういった単純なツールですら機械的に問題点がいろいろ指摘されるようであれば、単に英語ができる人、あるいは自称英語ができる人に任せるのはやめて、現地での求人のやり方を知っている人に依頼するようにすべきかもしれないですね。

via Hacker News