« 37Signals の創業者 Jason Fried インタビュー | メイン | マイクロソフトが Google に勝てない理由 »
2005年09月09日
2006 年のネット開発に向けて覚えるべき技術
Anil Dash 氏のブログ記事 Web Development Trend for 2006 では、2006 年にネットサービス開発で主流になる技術をピックアップして紹介している。Web 2.0 に対応したい人が注目すべき技術群だということだ。
以下各項目について最小限のまとめと、僕の感想を括弧で。
Dampening (なだらかな画面変更)
Ajax による部分的な画面書き換えで、変化した部分を一時的に黄色く書き換える Yellow Fade テクニックを代表例に、ユーザをむやみに驚かせない UI デザインのトレンドとして Dampening というキーワードを挙げている。
(最近は Ajax といえばこの手の効果が入ってる。それを揶揄するようなブログもあるが。ちなみに、この記事はこの記事で非常に面白い。要は適切な使いどころだと思う。)
ECMAScript E4X
Flash や Firefox 1.1 ではサポート済という、XML を扱いやすくした Javascript の拡張。
(IE は? 彼の書いている E4X のすごさが今ひとつ実感できない)
JSON
Javascript フレンドリなデータ交換形式。
(どうせ Javascript で操作するんだから Javascript が使いやすい形式で流通させよう、というのは利に叶ってると思う)
XHTML と CSS の更なる推進
企業サイトでも CSS 対応してないのは依然として多い。CSS への移行が進む。よりよくマークアップされたコンテンツがデータの利用を進める。
(Web リミックス親和性の高いサイトが、データをより多く引用され、結果的にネットでの存在感が大きくなるということか)
バッファリング
Ajax を代表に、ユーザの待ち時間を減らすためのバッファリング技術がさらに進化する。
(いわゆる8秒ルール、は、どんどん短くなっていき、サービス開発者はバッファリングの改善技術が必須となりそう)
Atom API
フィードではなく出版プロトコルのほう。多くのブログアプリケーションが対応済である。活用がされていく。
(一番活用してるのはスパマーだったりするのが頭の痛いところか。検索エンジン各社の対策に期待するしか)
Ruby の伸張
国際化、スケーラビリティ、他言語との相互運用など解決すべき問題は多い。皆が一斉に注目しだした今、それらで先手を打てれば多くの機会が得られるだろう。
(国際化? Ruby のじゃないとしたら、フレームワーク/アプリケーションの国際化かな?)
マーケティング
技術を知っていることや技術を組み合わせること自体ではなく、一般人にプロモートできることが重要。技術のエキスパートとなると共に技術の価値を説明できる人になる必要がある。
(いやまったくその通り)
結論
仕事を探したいなら、景気やアウトソーシングに文句をたれず、上記のような技術をチェックし、サンプルを作ってブログにどんどん書いていくべき。そうすれば企業のほうであなたのブログを探し出して勝手に雇ってくれるだろう。
(サイボウズラボの視点からみたら、そういうブログを書いてる人を探すべき、ってことだな)
投稿者 秋元 : 2005年09月09日 12:42
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://labs.cybozu.co.jp/cgi-bin/mt-admin/mt-tbp.cgi/103
このリストは、次のエントリーを参照しています: 2006 年のネット開発に向けて覚えるべき技術:
» 来年のWeb開発トレンド from 7 Degrees
気が早いような(汗)。コメントを見ると、サイボウズ研究所の秋元さんという方がさっそくブログに紹介されてますね。概略はそっちみていただくとして、僕が気になったトピ... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年09月13日 00:22
» Web2.0/関連記事 from apus (PukiWiki/TrackBack 0.3)
Web2.0とは? Web2.0の技術的観点 成功の鍵は「オープン」であること--伊藤穣一氏の語るインターネットの本質 伊藤穣一氏が斬るネット業界--「米... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年11月13日 15:00
コメント
>一番活用してるのはスパマーだったりするのが頭の痛いところか。
入会のAPIまで公開してしまうとか、悪用を招くようなことを平気でやってしまうブログ提供側の問題もありますね。
いずれにせよ、Atom-PPの可能性に期待しています。
データをもっとオープンにしてくれる人たち(企業)が増えることがポイントかと...。
投稿者 kwmr : 2005年09月09日 13:47
Atom Publishing Protocol の可能性。
これまで出ているアプリケーションは、ちょっとした便利さは産んでいるけれど大きな波というかんじではないですね。
バックエンド側の操作できるデータが増えるのが鍵なのか、クライアント側の今までにないキラーアプリが必要なのか。
投稿者 秋元 : 2005年09月09日 16:21
yoshimatsuさんがAtomPPの可能性に関してエントリーしています。
http://luckypines.blogspot.com/2005/09/atom-pp.html
SPIって言い方があること、初めて知りましたが、なるほど、こういう方向に行くと、すごく面白いことが起こりそうです。
投稿者 kwmr : 2005年09月11日 00:00
ありがとうございます。Yoshimatsu さんのエントリを読んだ上で考えたことを書いてみました。
http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2005/09/atom_publishing.html
僕は4,5年前に RSS を調べたとき「こんなの普及しないよ絶対」と見限ってしまったビジネス音痴なので、Atom PP に懐疑的とはいっても、また何かを見逃している可能性は高いんですよね。
そんなわけでみなさまの突っ込みお待ちしてます。
投稿者 秋元 : 2005年09月12日 17:10