2009年06月04日

Diggが広告に投票できるようDigg Adsでマネタイズを模索

巨大ソーシャルニュースサイトのDiggが、新しい広告プログラムの開始を宣言した。

Diggのトップページやカテゴリページには、ユーザがdigg(投票)した今一番熱いニュース記事が並んでいるが、この中に広告だとははっきりわかるものの、他のニュースと同じようなフォーマットで、広告主の広告も出すということだ。

digg-ad-example-large.jpg

上のサンプルだと、上から4つめがEAのゲームの広告になっている。

通常のニュースと同じように、digg(投票)したりbury(逆投票)したりコメントしたりできて、投票が多ければ広告主の支払額も安くなるシステムだという。つまり、面白いと思わせる広告を作ろうというインセンティブが働くわけだ。

これから先、数ヶ月の試験期間を設けてユーザからのフィードバックを集めるということらしい。

ユーザが見続けている内容の中に広告を自然に、しかし広告とわかるように挟もう、という考え方は、今の民放テレビを思わせる。広告だとはっきりわかるようになっている限り、ありかなと個人的には思うが、熱心なdiggユーザ達がどう思うかは別だろう。今のところ賛否両論というところ。

Googleアドワーズの場合は、ユーザに検索で探しているものがあり、それに関係した広告を出すのだから、広告であっても自然な検索結果より役に立つものも出てくることも多々あるだろうと思う。しかし、カテゴリーや前後のニュースとマッチさせるにしても、ユーザがどれぐらいこのDigg Ads広告からジャンプして物を買ったりするかは疑問だ。

しかし、Diggより大きくて影響のあるソーシャルサイトもそうそう無いので、これぐらいユーザがいるところでうまくいかないとしたらより小さいところではもっと難しいだろう。ソーシャルサイト、CGMサイトのマネタイズ手法として通用するのか注目したい。

投稿者 秋元 : 14:08 | トラックバック

2009年05月20日

Ships - Google Earth APIを使った船シミュレーター

Shipsは、Google Earth Pluginを使った、ブラウザ上で船を操船して遊べるサイトだ。

オランダ、ロッテルダムの港にいる、7艘の船を切り替えて操作することができる。カーソルキーの上下で前進後退、左右で舵を切れる。4つの視点を切り替えることができたり、碇の上げ下ろしや汽笛を鳴らす(F)こともできる。汽笛はなんとなく楽しい。

クイーンメリー2の雄姿

ships-cruiseship-screenshot.png

飛行船もある

ships-airship-screenshot.png

残念ながら当たり判定はない。

ships-no-collision-detection-screenshot.png

via Fantastic Free Google Earth Game: Ships | Google Earth Blog

投稿者 秋元 : 02:13 | トラックバック

2009年05月07日

MapMotive.com SNSの友達を地図にマップ

mapmotive-screenshot.png

FacebookアプリMapMotiveは、フェースブック上での友人が登録している住所情報を基に、地図上に友人のアイコンとリンクを配置してくれるというアプリケーション。

mapmotive-asia-screenshot.png

twitterやMixiでも公開住所の登録はできるし、している人も多いようなので、同様のサービスが作れるだろう。

# もうあるかもしれないけど。

via See Location of all your Facebook Friends on a Google Map

投稿者 秋元 : 11:55 | トラックバック

2009年04月21日

Knowem - 120個のソーシャルサイトのアカウント空きをチェック

knowem-screenshot.png

新しく登場したKnowemは、多数のネットサービスについて、アカウントの空き状況をまとめてチェックしてくれるサービスだ。

基本の機能は以前に出たNamechkの真似でしかないが、Namechkが84サービスなのに対して、120個のサービスに対応している。

自分がいつも使うお気に入りのアカウント名で、まだ取っていない人気サイトがないか確認するのに使えるだろう。

# 一部ドメイン業者がやってるように、空きを確認した瞬間にその業者が先に取りにかかる、みたいなことは無いとしてだけど

各サービスはそれぞれのロゴで表示され、ロゴにマウスカーソルを置くと簡単にそのサービスの紹介文も表示してくれるので、どんなサービスが人気なのか俯瞰するのにも使える。

knowem-check-results.png

空き状況だけでなく、各サービスのユーザ名の長さの制限についても表示してくれる。3文字とかの短いユーザ名や、20文字とかの長いユーザ名を常用している人は、多くのサービスのアカウント名の長さが5から16文字とかに制限されていることに気づくだろう。

先行のNamechkからさらに踏み込んだのは、アカウントの空きをチェックするだけではなく、アカウントを取りにいくところを有料サービスとして付加したところだ。見たところ二つの有料サービスが提供されている。

自動登録 サービス(automated signup)

120個のサイトにいちいち登録するのは大変でしょう、ということで、$64.95でこれら120個のサイトに一気に登録してくれるという。

毎月登録サービス (monthly subscription)

さらに、毎月増え続ける新しいサービスが6個から10個程度あるそうで、これらが登場したらそれにも登録し続けてくれるというサービスが、月額$9.95で提供されている。

これらのサービスは、個人ユーザだとお金を払って使うようなものではないと思うけれど、大企業が社名やブランド名のアカウントをいわゆるサイバースクワッティングから守るためには、安いのかもしれない。(ただ、knowemが取得時のパスワードを代行設定するだろうから、knowem自身が信頼できないといけないけども)

via CNET

投稿者 秋元 : 08:52 | トラックバック

2009年04月16日

Google Profileはスパムメールを増やすのでは?

Google ProfileでGoogleアカウントと結びついたプロフィールを作れるけど、gmailも使っている場合、gmailのアカウント名をそのままプロフィールのURLに使うことができる。gmailは使ってないけどGoogleアカウントはある、という人は、gmailで取得されていないプロフィール名を取ることもできる

わかりにくいランダムな文字列を使うこともできるけど、プロフィールという性格上LinkedInなどと同様アカウント名を選ぶ人のほうが多いのではないか。

http://www.google.com/profiles/akimoto

となると、他のソーシャルネットワークと違って、公開プロフィールからメールアドレスが機械的に推測できてしまうのだけれど、いいのかな。

# Gmailのスパムフィルタが頑張るからいいのか…

あと、Gmailのアドレスについては、ピリオドを好きなだけ挟んだり ( exa.mple@gmail.com )、'+'の後に好きな文字列をつけても届いたり ( example+hoge@gmail.com )という仕組みがあるけれど、Googleプロフィールについては、ピリオドをつけたものはピリオド無しに転送で、'+'の方は動かなかった。

投稿者 秋元 : 18:13 | トラックバック

2009年02月04日

Googleニュースの新ブログパーツ(ウィジェット)

Googleニュースをブログ等へ貼り付けるウィジェットが案内されている。

対象地域に「日本語」もあるので『「サイボウズ」のニュース』とか作ってみようとしたけど、検索ワードに日本語入れても今のところ何もでてこない。

"office8"とかアルファベットだと出る。

作成はこちらから。

投稿者 秋元 : 10:50 | トラックバック

gmailのボタンデザインが変わった

メタリックな感じに。

gmail-new-buttons-screenshot.png

投稿者 秋元 : 10:47 | トラックバック

2009年01月23日

twitterでのオバマ大統領就任式祝福を可視化

オバマ新米国大統領の就任式はアメリカ国内だけでなく世界中から高い関心を集めたようで、インターネット経由の動画中継なども多かったそうだ。

FlowingDataでは、twitterの発言と発言者の所在地を組み合わせたビジュアライゼーションを行なった。

obama-inauguration-on-twitter-screenshot.png

リンク先のページで、青地に白ボタンの"PLAY"を押すと、就任式前日からtwitterでされた「就任式(inauguration)」とポジティブな言葉が併せてつぶやかれたものが世界地図上にプロットされる。右上のプラスマイナスで拡大縮小し、地図をつまんでスクロールさせられる。

英語でしかデータを取ってないと思うけれど、それでも世界の各地からtwitterユーザが言及をしているというのがわかる。

コメントで書かれているように、この可視化プログラムはウォルマートの成長をプロットしたときと同じ仕組みを使っていて、そちらはC#のソースコードがBSDライセンスで公開されている

投稿者 秋元 : 01:05 | コメント (1) | トラックバック

2009年01月19日

mapof.it - Google地図専用のURL短縮サービス

gog.is Google検索専用のURL短縮サービスで、Google検索に特化してURLを縮めるgog.isというサービスをご紹介した。

アイデアは同じなのだけど、続いてmapof.itという短縮サービスが登場。こちらは、Google Maps専用の短縮URLサービスだ。

mapof.it/の後に住所や地名を書くだけ。日本語もエンコードしてあれば通る。

http://mapof.it/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82

こでもgog.isと同様、twitterなどの文字数が限定されるところで、ジャンプ先が怪しいサイトではないよということを示すため(なにしろ地図にしか飛ばない)に使えるだろう。

投稿者 秋元 : 11:37 | トラックバック

2009年01月11日

gog.is Google検索専用のURL短縮サービス

tinyurl (twitterがURLを縮めるのに使っているので有名)やその派生の短縮URLサービスは多い。今回登場したgog.isは「Googleの検索結果ページだけを対象にした」URL短縮サービス。Google Appsで動いている。

gog.isドメインに対して、検索ワードをつけるだけだ。

http://gog.is/obama

複数の語句を指定するにはいくつか記法が用意されている。

http://gog.is/over+9000

http://gog.is/take,me,out,to,the,ball,game

http://gog.is/is/that/a/vaio/in/your/pocket

どこに飛ばされているか、というのが飛ぶ前にわかる点では、いいかもしれない。

日本語もエンコードして渡せば通るようだけど、google.co.jp じゃなくて google.com に飛ぶ。

http://gog.is/アジアジン

via Digital Inspiration

投稿者 秋元 : 12:09 | トラックバック

2008年12月04日

英語のスペリング・アルファベットを調べるphoneticise.com

電話で名前等を伝えるときに、一音一音を間違えないように伝えるためにその音で始まる単語を使うことがある。「『あ』は朝日の『あ』、『い』はいろはの『い』、スは宇宙のス」みたいなやつ。

フォネティックコード(phonetic code)とか、スペリングアルファベット(spelling alphabet)というらしい。

英語では、アルファ(Alpha)-ブラボー(Bravo)-チャーリー(Charlie)というNATO式が有名だということだけど、こういうスペリングアルファベットを作ってくれるお助けサービスもいくつも存在する。Phoneticise.comはその一つだ。

phoneticise-com-screenshot.png

このサイトでakimotoと入れると、

alpha kilo india mike oscar tango oscar

というコードを作ってくれた。電話で自分の名前を伝えるときには、これを「アルファ、キロ、インディア、…」と読みあげれば、正しい綴りが相手に伝わる可能性がぐっと高まりそうだ。

英語以外のアルファベットを使う言語についてもこの手のコードはあって、それらを作ってくれるサイトもあった。

投稿者 秋元 : 00:26 | トラックバック

2008年11月21日

Amazon Mechanical Turkの回答者はどんな人達?

ネットの向こう側に居るだれかに、少額の作業を発注するというアマゾンのサービス、メカニカルターク(AMT)を使った面白い調査があった。

この人がAMTへ投げた仕事の依頼は、

「自分の顔と、『なんで自分はタークしてる(AMTで回答してる)かを書いた紙を写真に収めてアップロードしてください」

というもの。最初5セント(5円)からはじめて、30人の写真を集めるには、最終的に50セント(50円)まで値を上げる必要があったそうだ。以下がその集まった写真。

faces_of_mechanical_turk.jpg

白人が多くて、アジア系は少ない。紙に書かれた回答の動機は、「金のため」、が「暇潰し」の倍あったそうだ。

50円でこんなことするかなあ、と僕などは思うけど、ネットにはいろんな人がいるからね。日本語でこういうことができるサービスが、アマゾンがやっても他社がやってもいいから、できると面白そうだと思った。

via Waxy

投稿者 秋元 : 11:23 | トラックバック

2008年11月20日

不動産専用ソーシャルブックマーク Dwellicious

dwellicious-logo.gif

まだクローズトベータで、アカウントをくれと連絡したが使えていないので、試用したMashableの記事を頼りにすると、Dwelliciousは普通のソーシャルブックマークサービスと同じように使えるが、もしそのブックマーク先が有名な不動産サイト(Century21, Coldwellbanker, Frontdoor.com, Har.com, Homes.com, Realtor.com, Redfin, Remax, Rentals.com, Trulia, Yahoo Real Estate, Zillow)の物件ページだったときは、そのサイトに応じたより高度なデータ切り出しを行なってくれるという。

さらに、このサービスは、なぜ不動産物件をブックマークしておくのか、というユーザの要求も理解している。売価が変動したときや、新しい写真が追加されたとき、サイトから消えたとき、などの相手先サイトでの変化を追跡するという。

日本の不動産サイトでも、大手ではブックマーク/お気に入りの保存機能を持っている。しかし、それらはサイトの中に限定されていたし、複数のサイトを横断してブックマークをしたり、その不動産サイトが望まない情報はブックマークできなかった。ソーシャルブックマークが、ポータルやブログサイトの単位を越えてすべてのパーマリンクを平等に扱ったように、第三者サービスで不動産サイトを横断してメモが取れることには需要がありそうだ。

ソーシャルブックマークのニッチ化

全世界の人が一つの巨大なソーシャルブックマークを使うようになったら、それは本文の無い/短いWorld Wide Webに過ぎないと思っている。

実際にはソーシャルブックマークを使う人の数は頭打ちになるだろうからそれは起こらないだろうけど、人数が多すぎて多様性が増せば、特定のニッチに興味がある人には使いづらいものとなるだろう。

解決方法はいろいろあって、一つははてなブックマークのリニューアルのようにカテゴリ分けを行なうこと。関係のない話題(例: はてブ村とか非モテとか。関係の無い人にはなんだかわからないだろう)を見なくて済むようにすることで、より多くの人の役に立つようにする。

いろんな方法で作られたネット上のリンクというブックマークを、キーワードマッチングで探すのがGoogleであれば、検索性を高めることで自分の興味のあるものだけしか見えないようにするという方向性もあるだろう。

逆の方角からだと、NingやFagvrのように、カテゴリ専門のソーシャルブックマークを作れるようにするアプローチ。同好の士しか集まらなければ、濃いやりとりが楽しめるということだ。

NingやFagvrでは新しいニッチなソーシャルブックマークサービスをユーザが作ることができた。Dwelliciousはというと、システム側から、特定のURLに特化したブックマークの機能、この場合は有名不動産サイトに載っている情報を、情報ページの構成を知った上でより適切に持ってきて、その情報を一覧や検索で活用している、ということになる。

たとえば、現行のはてなブックマークでも、YouTubeのブックマークをすると動画のサムネイルを持ってきたり、動画だけの人気ランキングが生成されたりしている。Dwelliciousは、そのようなカテゴリー特化をもっと推し進めたものなのではないだろうか。

また、不動産、というのは大金が動くところなので、ニッチ特化するカテゴリとしてビジネス的には良さそうに見える。

via Mashable

投稿者 秋元 : 09:00 | トラックバック

2008年11月12日

Alexa(アレクサ)にWhat's Hot on the Web(今どこが熱い?)ランキングが増えた

alexa-whats-hot-on-the-web-screenshot.png

アクセス統計サービスのAlexaで、最近1時間のアクセスから集計した今どこのページが見られているか、というランキングが追加されたようだ。トップページにも同じランキングが出ている。

Alexaのこれまでの集計はドメイン単位ばかりなんだけれど、今回のこの機能はURL単位で出てくる。今見えてるのは今日のニュースとか、アメリカ大統領選挙関連のページが多い。

# ランキングが1566ページもあるように見えて、2ページ目の26位までしか実体がないのは、リリース直後だからかな、それともバグか

世界中が対象なのでほとんど英語サイトだけどね。日本語で同様のホットなニュース/サイトのランキングが見たいときは、パストラックをどうぞ。

via Alexa - Web Discovery Machine: What's Hot on the Web Right Now?

投稿者 秋元 : 17:24 | トラックバック

2008年11月10日

Permatime 時差のわからない多数の相手に日時を案内するためのサービス

Permatime.comは、日時を表示するURLを作るという単機能のサービス。時差がある相手へ連絡するときに、相手との時差を考えずに使える。

サイトに行くと、まず自分の居る場所の地名や国名の入力が促される。たとえば"Japan"と入れると日本時間に設定される。

そこで、フォームから日本時間で日時を指定。オプションでタイトルを入れることもできる。

permatime-form-screenshot.png

そうすると、permatime.comのURLが一つ生成されるので、あとはこのURLを相手にメールやメッセンジャーで送ればよい。

受け取った側では、URLにアクセスすると同様に自分の居る場所を入力する。そうすると、元の作成者が作った時刻が自分の場所の時刻に変換されて表示される。下は、別々のブラウザを使って送信側(東京)から受信側(ロンドン)に送った結果を表示したもの。

permatime-displayed-screenshot.png

日常的に海外と時間調整するなら、タイムゾーンに対応したグループウェア(Cybozu Share360とか)を使えばいいのだけれど、単発の用件とか、メールで一斉に多数の受け手(しかも居場所が世界中に散らばっている)に送るとかだと、こういうシンプルなサービスもいいかも。

あとは、相手が旅行中で、いつどこ(のタイムゾーン)からメールを開くかわからない、という時にも良さそうだ。

via WebWorkerDaily

投稿者 秋元 : 16:16 | トラックバック

2008年10月23日

Amazon EC2のベータが取れ、SLAができ、Windows/SQL Serverも対応した

Amazon Web Services Blogにて、クラウドコンピューティングプラットフォームの雄、Amazon Web Servicesの新機能が発表された。

  • Amazon EC2は「ベータ」ではなくなった
  • SLA(サービスレベル保証)がついた
  • Windowsがベータとして対応になった
  • MS SQL Serverがベータとして対応になった

ということ。また、

  • インタラクティブなAWS管理コンソール
  • ロードバランス、自動スケーリング、クラウドモニタなどの新機能のリリース

が予定されているそうだ。

待望のSLAだが、各Region(といっても今は一個しかない)での99.95%以上の稼働率を保証するとか。

Amazon EC2は僕も個人で使っているので、SLAが決まったのも良いし、予定されている新機能というのも楽ができそうでいい感じだ。

投稿者 秋元 : 23:41 | トラックバック

2008年10月01日

Amazon EC2、年内にWindows Server対応

アマゾンが、仮想サーバ時間貸しウェブサービスEC2が、MS Windowsサーバにも対応するため作業中であることをブログで明かした

ASP.NETで動いているサイトも多いと思うが、そういうサイトの運営者にはホスト先のオプションが増えたわけで、いいことではないか。リモートデスクトップでアクセスして管理することになる。

投稿者 秋元 : 16:43 | トラックバック

2008年09月26日

Google Moderator - みんなで質問内容を決める投票サービス

Google App Engine上で、Google社内ツールのGoogle Moderatorというのが公開された。

これは、Googleで講演会があったり、大勢の参加するミーティングをやったりするときに、あらかじめ参加者から質問を募っておくためのウェブサービス、ということだ。有用だろうということで、App Engineでの社外公開となったらしい。

他の人が提案した「こんなこと訊いたらいいんじゃない?」という質問に対して、みんなでYes/Noを投票することができるので、Yesがいっぱいついた順に質問すれば、より多くの人が尋ねたい質問ができるということになる。

Digg Dialogg - ソーシャルインタビューサービスで紹介したDiggが始めたものと同じなんだけれど、これは自由に質問相手を設定して質問相手ごとにいくらでも投票所を作ることができる。

一個作ってみた。どうだろう、Google Accountでログインして、質問書いてみたり投票したりできるだろうか?

google-moderator-sample-screenshot.png

さすがにメニューは日本語にならないけど、質問・回答は英語じゃなくても入る。世界の指導者たちへの質問、の胡錦濤氏への質問とか、すでに中国語の質問が多数入ってる。

講演者の名前を知って事前に質問を集める、という使い方もできるけど、WiFiの整った会場でのセミナーなんかだと、その場で発表を聞きながら、会場みんなで質問することを決めて質疑応答で訊く、みたいなこともできそうだ。

[Update]

テストサンプルではありましたが、アジアジンへの質問いっぱいいただきました。ありがとうございます。今ある分は回答させていただきました。"View Questions"->"1 Response"リンクから読めます。

投稿者 秋元 : 03:56 | トラックバック

2008年09月12日

あなたの姓を世界的に診断してくれるPublic Profiler/worldnames

world-names-profiler-logo.jpg

Public Profiler/worldnamesというサービスでは、自分の姓を入力すると、世界地図上でその姓の人が多い地域を図示してくれる。

ヨーロッパでのSuzuki姓の分布とかを見たら、こんな風になった。パリとスウェーデンで鈴木密度は高いらしい。(もっとも、日本での密度に比べると無いも同然だけれど)

world-name-profiler-suzuki-europe.png

国内の調査がされていて統計がある国だけしか出てこない、という制限はある。

また、英語名(Smith)とかだといろんな英語圏の国で出てくるので面白いが、日本人の名前だとだいたい日本ばかり濃くなってしまうというのもあるけど。それでもまあ、面白いサービスだ。

日本人の名前でありつつ、まったく同じつづりで外国にもある姓、みたいなのがあれば入れてみたいけど、思い浮かばなかった。

使いみちとしては、どこの人かまったく知らない人からメールやメッセンジャーをもらったときに、名前から相手の国や地域を類推するときとかに使う、とかだろうか。

via delicious/popular

投稿者 秋元 : 17:04 | トラックバック

2008年09月08日

面白いURLを友達に教えるのは依然メールが一位

面白いウェブサイトを見つけたとして、それを友達に教えるのに何を使ってるだろうか? ソーシャルブックマーク? ソーシャルニュース? いや、それは電子メールだ。

英語での調査だけど、日本でも同じだろうと思う。

ShareThisという複数のソーシャルブックマークサービスのボタンを簡単に提供できるウィジェット(ブログパーツ)やブラウザツールバー/プラグインを配っている会社がある。

# AddThisも同様のサービス)。

ShareThisでは、ブログやウェブページ上に、クリックするとこんな風に開くツールをつけたりできる。

sharethis-widget.png

ページを見に来た読者に、より簡単にソーシャルブックマークやソーシャルニュースへ投稿してもらうことで、もっと多くの読者を呼び込もうというプロモーションのツールだ。

ユーザが使っている「リンクを記録したり共有したりするツール」は様々なので、この手のサービスでは主要なものからあまり知られていないものまで、たくさんのソーシャルメディアサイトの投稿ボタン/リンクを持つことになる。

ShareThisが先月、ブログで発表したのが、ShareThisのユーザが提示された中からどのツールを実際に使ったのか、という統計

sharethis-sharechart.jpg

twitterもメニューにはあるのだけれど、ShareThisからの利用シェアは3%以下のようだ。あとメッセンジャー系は仕組み的に入ってないが、それはある程度URLを伝えるのに使われているのではと感じる。

投稿者 秋元 : 11:32 | トラックバック

2008年09月01日

Google Profileでプロフィール作成

Googleプロフィールって7月から面白くなってたんだ。知らなかった。

http://www.google.com/s2/profiles/me/editprofile

google-profile-screenshot.png

自分のブログのURLを二つ書いたら、「これもあなたのでしょう?」みたいな感じで他のブログや外部で書いた連載コラムなどがずらずらと出てきてびびった。ほとんどあってるし。

google-profile-suggestion-screenshot.png

投稿者 秋元 : 16:47 | トラックバック

2008年08月26日

Digg Dialogg - ソーシャルインタビューサービス

ソーシャルニュースサイトの最大手Diggが今日始めた新しいサービスDigg Dialogg(Diggに合わせてか、gは二つ)は、みんなで質問項目を考える「ソーシャルインタビュー」とも言うべきサービスだ。

digg-dialogg.png

初回は、明後日8/27にデンバーで行なわれる民主党の全国大会で、ナンシー・ペローシ氏に対してDiggのCEOジェイ・アデルソン氏がする質問を決めるものだ。

# むしろ、この質問の機会にあわせてサービスを始めたのかもしれない

このような形で有名人に質問する内容をみんなで出し合って決める、というのは、Slashdotなどでも行なわれているが、Digg Dialoggの違うところは、質問のアイデア出しや、どの質問が重要かという判定を、Diggのコメントシステムと同様の投票によって行なうところだろう。

初回は締め切りのあとにネットと離れた場所で行なわれるようだが、カンファレンスなどでライブ中継と組み合わせれば、会場よりずっと多くの人から集まる、厳選されたみんなの聞きたい質問を、その場で講演者に投げるようなこともすぐに起こるかもしれないな。そんな質問を受ける講演者はより大変になるだろうけれど。

投稿者 秋元 : 00:38 | トラックバック

2008年08月22日

アメリカの投資家が望む携帯電話アプリ

twitterにも投資しているUnion Square Venturesの有名ブロガーFred Wilson氏が、ややVC視点ではあるが(←そうでもなかった)「彼が携帯電話に求める機能」をリストにしていた

日本の携帯を使っている者から見ると、日本ではできているものもあったりと興味深い。

  1. カメラに写っている景色から今居る場所を教えてくれる
  2. カメラに写っている人物からその人の名前を場所を教えてくれる
  3. 音楽では、海外ではShazam、日本だともう終わってるけど「あて!?メロ」とかがあった。その延長にあるアイデア

  4. twitterかショートメッセージ(SMS)で企業名を送るとCrunchbaseへのリンクを返してくれる
  5. コメントで指摘されるように、誰かが作ったボットが存在する

  6. 2つのケータイのアドレス帳を同期してくれる

  7. バックグラウンドで鳴り、他の機能がそのまま使える(マルチタスク対応の)インターネットラジオ
  8. Nokia S60/N95などにはある(コメントより)

  9. 自転車の距離計
  10. au Smart Sportsか。コメントによるとiPhoneには(Pathtraqじゃなくて)Path Trackerというのがあるようだ。

  11. iPhone向けにGaragebandで作った着メロをBlackberryで使いたい
  12. 最近のBlackberryはmp3をそのまま演奏できる(コメントより)

  13. Blackberry用のまともなtwitterクライアント

  14. Blackberryアプリのbrickbreaker(ブロック崩しゲーム)がiPhoneでも欲しい
  15. まったく同じものじゃないだろうけど、ブロック崩しは日本のケータイにいくらでもあるだろうなあ

  16. ケータイで買ってそのままチェックインできる飛行機のチケット

3は企業情報サービスとか日本にありそう。4もあるのかな。10は国内線ならもうあるよね。

1と2が面白かったので全部読んでみたけども、ブロック崩しとかどうでもいいのや、「BlackberryやiPhoneにないだけ」というのもあるな。1と2は技術的にたいへんそうだけれど、需要はぜったいあると思うし、かかる時間はともかく、いつかは実用化されるだろう。

コメント欄でもいろいろ「これがほしい」というアイデアが出ている。

投稿者 秋元 : 11:53 | トラックバック

2008年08月06日

Google Insight for Search

なんだろう。Google Trendsと似てるけど。「検索のためのグーグル洞察力(insight)」、ということで、検索語の流量の増減を、時期別、国別、地域別で見せてくれるGoogleの新サービス

gogle-insights-for-search-screenshot.png

投稿者 秋元 : 18:13 | トラックバック

2008年08月04日

はてなブックマークはソーシャルブックマークではない…はてなダイアリがブログでないようにね

タイトルは元記事タイトルをもじってみたかっただけ。

前にYahoo!ブックマークやYahoo!みんなのトピックスの参加者の多さについて書いたところ、反論をいただいた。

Future is mild : Yahoo!ブックマークはソーシャルブックマークではない…Yahoo!ブログがブログでないようにね

現在CGM或いはfolksonomyサイトとしてまともに機能しているのははてなブックマーク、次いでlivedoor clip,Buzzurlと言うのが俺の印象です。

ということなのだけれど。それは、何をもってソーシャルブックマークとするか、のところで「はてなブックマークが実現しているもの==ソーシャルブックマーク」という前提を持った場合の話に過ぎないのでは、と思った。

ヤフーブックマークの利用者数の多さが伺えます…だがしかし、ちょっと待って欲しい。人気ブックマークTOP200を順に見ていくと、いずれも"登録日: 2007年3月17日"となっていることに気づく。 これは元々ヤフーブックマークが、ソーシャルブックマークではなく、オンラインブックマーク即ちIEのお気に入りの代替として使われていた名残。 そもそも、ヤフーブックマークがオンラインブックマークからソーシャルブックマークに衣替えしたのはほんの一年ほど前のこと。
ソーシャルブックマークとしての利用は伸びていません。

「ソーシャルブックマークとしての利用」とはどういう利用のことだろう? 一行コメントを書いて、それを他の人の一行コメントとつき合わせて楽しむ、というはてなブックマークの仕組みだけがソーシャルブックマークではないと思う。

そもそもソーシャル的な使い方をされるかどうかという意識などなく、数十万人の人が自分のお気に入りとしてブックマークしたものを、Yahoo!がある日集計するようになった、ということなら、それのほうがむしろ集合知に近い結果になるのではないだろうか。もっというと、ブックマークするものしないものの選択を(ほぼ)させないPathtraqとそのランキングだって、ソーシャルブックマークの範疇に入れられなくもない。

それに対して、Future is mildさんが想定されている「真のソーシャルブックマーク」というのは、他人に見せるためのブックマークサービス、何かを主張するためのブックマークサービス、ということになるだろう。

そういうサービスでは、ブックマークする人がリテラシーの高い人ばかりになるので、出てきた結果のランキングも「リテラシーの高い人が好むランキング」になるのではないか。それはそれで役に立つし、僕もそっちの方を使うとは思うけれど、「ソーシャル」が社会一般を指すのなら、そのはてなブックマークの形態だけが「ソーシャルブックマーク」だ、他はソーシャルじゃない、とは言えないのではと思う。はてなブックマークなどはむしろ、「(ある偏りを持った人たちの)グループブックマーク」と言ってもいいかもしれない。

普通の人数十万人を集めて、多くブックマークされているURLを集計すれば、ランキングはみんなが知ってるようなサイトばかりになるだろう。それが面白くて役に立つかは、「普通の人の総意」が面白いかどうかという問題で、「普通になりたい人」にとっては非常に役に立つのかもしれない。しかし、「新しく出てきた面白いものを知りたい」という要求は満たしにくいかもしれない。

また、はてなブックマークが最初に手本にしたと思われるdeliciousにしても、今のはてなブックマークのような使われ方はしていない。ブックマーク者のコメント一覧ページで他のコメント者と議論する、などということはほぼ起こってないし、あるサイトについて議論がしたい場合は(一回百数字しか書けないブックマークコメントではなく)、Digg等のディスカッションができるソーシャルニュースへ行くだろう。

そのあたりは日本人の議論嫌いにはてなブックマークがうまくフィットしたということではないか。はてなブックマークを使えば、コメント欄が無かったり(運営者によってコメントが)取捨選択されている他のサイトに対しても言いたいことが言えるが、書いたコメントに対してさらに再反論を受けることは少ない。他のブックマーカーがコメントで反論してくることもあるかもしれないが、それも一行きりだし、その先議論が続けられるようにはなっていない。SlashdotやDiggで延々議論が続く様子と比較すれば、言いっ放しのシステムと言ってもまあ、違いない。

ソーシャルニュース(古くはスラッシュドット.jpから)が日本でそれほど流行しないのも、同じ議論嫌いのせいではないかと思っている。日本の文化的に対立は悪だし、議論をしていると「まあまあ、喧嘩両成敗ですから」みたいな人がすぐ現われて仲裁しようとする。議論と喧嘩が同一視されることが多い文化というか、狭い島国で過密に暮らすために身に着けられた知恵なのだろう。

はてなブックマークは日本で最も初期から普及し、熱心なユーザも多いが、はてなブックマークの形がソーシャルブックマークの標準形ではない、し、意識していまいと関与の度合いが少なかろうとユーザ数が多いのはYaoho! ブックマークだろう、というのが僕の主張だ。

# スパムの除去にサービス提供側が熱心かどうかも、また別の話。スパムが多いから最大で無い、ということも言えない。これはブログ事業者も似たようなものか

投稿者 秋元 : 14:32 | トラックバック

2008年07月30日

Pushup The Webの日本向けオプション

ブラウザのバージョンアップをさりげなく促してくれる『Pushup The Web』 | 100SHIKI.COMで紹介されている、サイト訪問者に新しいブラウザへのアップデートを呼びかけるJavascriptライブラリPushup The Web。オプション指定で日本向けにもそのまま使えそうなので、やってみた。

<link rel='stylesheet' type='text/css' href='css/pushup.css' />
<script type='text/javascript' src='js/pushup.js'></script>
<script type='text/javascript'><!--
Pushup.options.message = 'お使いのブラウザにはより安全な最新版があります';
Pushup.options.reminder.message = '#{hours}時間経ったら再度通知する';
Pushup.updateLinks.IE = 'http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/default.mspx';
Pushup.updateLinks.Safari = 'http://www.apple.com/jp/safari/';
Pushup.updateLinks.Opera = 'http://jp.opera.com/download/';
--></script>

オプション指定で変更したのは、英語の文章のところと、各ブラウザのダウンロードページのURLを日本向けダウンロードページにしたところ。

pushupweb-ja-sample.png

# 時間のところがちょっとおかしいか。国際化のコード中に英語が埋め込みになってるようだ。

ダウンロードしたパッケージからJavascript, CSS, 画像(ブラウザアイコン)を自分のサーバに配置して、上記のような読み込みをHTMLに追加することで、自分のサイトで対応していない古いブラウザを使っているユーザに対して、ブラウザのバージョンを上げることを提案できる。

投稿者 秋元 : 15:05 | トラックバック

2008年07月27日

ネットセレブメーター

だそうで。Wiredが作ったCelebrity Meter (beta)では、ある人物について

  • マイスペースのユーザページ
  • twitterのユーザページ
  • その人のサイトやブログのURL

を与えると、それらにどれぐらいリンクやfollowが集まっているかを基に、その人のネットでの有名度を計算してくれる。

celebrity-meter-barak-obama.png
バラク・オバマ氏のCelebrity Meter

MySpaceのユーザページを使うのは、日本のユーザではあまり関係ないかもしれないけど。MySpaceを使ってなければ、空欄のままでも動いた。

ブログパーツ(ウィジェット)も提供しているのだけど、僕がやったときはうまく動かなかった。

投稿者 秋元 : 11:40 | トラックバック

2008年07月11日

favthumbs - ブックマークのビジュアライズ

del.icio.usブックマークのアカウントを入れると、グリッド形式や

favthumbs-grid-screenshot.png

カルーセル形式でサムネイルと合わせて表示してくれるというサービスfavthumbs

favthumbs-carousel-screenshot.png

最近ブックマークしたものをつらつらと見返して、検証やブログ書きを忘れていたものを発掘するのにいいかもしれない。

他人のブックマークでもアカウントを知ってれば見ることができる。

投稿者 秋元 : 17:50 | トラックバック

2008年06月27日

変更された画像もネットから探せる新画像検索エンジンTinEyeがプライベートベータ公開開始

新たな画像検索エンジンTinEyeが、希望者によるプライベートベータ公開をアナウンスした。

さっそく申し込んで、アカウントを貰うことができたので試してみた。

tineye-screenshot.png

以下がその検索してみた例。一番上が、僕がURLを与えることで指定した「検索したい画像」

tineye-miku-screenshot.png

ご覧のとおり、元の画像と同じ内容が含まれていることは人間ならわかる画像ばかりなのだけれど、たとえば

  • 髪型が変えられていたり、
  • 全体ではなく部分だけが抜き出されていたり、
  • 背景や文字が加えられていたり、

といった、加工されたと見られる画像も、ネットから探し出すことができている。

TinEyeは現在までに5億枚の画像のクロールしており、画像ごとに独自のパターン認識アルゴリズムを使ってコンパクトでユニークな「指紋」を作成しているのだという。

いつものakkyロゴ でも検索してみたけれど、単純すぎて特徴がない画像は検索できない、というエラーになった。

tineye-too-simple-screenshot.png

検索の画像を与えてから検索結果が出てくるまで数秒。Googleなどのテキスト検索よりはさすがに遅いけど、これは入力された画像からその指紋情報を作成するのに時間がかかっているのだろう。

とはいえ数秒のことだ。数秒でネット全体から、加工された画像をこれだけの精度で探してくるのは驚き。

このサービスが一般公開されたら、画像を加工したパロディを探したり、写真やデザインの盗用を探したりということが簡単にできることになる。

検索結果をWidget(ブログパーツ)として貼り付けられるようにする予定もあるようで、モナリザとLinuxペンギンの二つの画像を検索した結果を使ったサンプルが公開されている。

# 技術デモとして公開されているもので、面白いパロディ絵画を人力でたくさん集めました、という話では決してないよ

ベータの申し込みはこのページ中の"request an invite"のリンクより行なえる。たいへん良くできている驚きのサービスなので、いち早く試されてみてはどうだろう。

via Digg

投稿者 秋元 : 09:10 | トラックバック

2008年06月13日

twittercounter - twitterの被フォロー数を表示するウィジェット(ブログパーツ)

twittercounterはtwitterでフォローされている数だけを切り取ってブログ等で表示させるための画像ウィジェット。twitterアカウントを入れるとこんなのができる。

これは twitter.com/akky のもの

過去一週間の変動もだしてくれるようで。一度でも問い合わせないと記録が始まらないようなので、もう少し日数がたたないとグラフとして意味をなさないけど。

twitter-counter-screenshot.png

feedburnerが利用者に提供している「フィード購読者数のカウンタ」があるけど、

あれに似た感じ。

via The Next Web

[追記]

百式で4時間前に出てた。ので、エントリの価値を増やすべく追加調査を以下に。

開発者はThe Next Webというグループブログの筆者の一人Boris Veldhuijzen van Zantenさん。

この人が、TechCrunchの首領Michael Arringtonさんの話した「サイトの評価はもうページビューじゃない、RSSの購読者数だ」みたいな話に触発されてRSSの読者数を増やすことに注意を払ってきたそうだ。しかし、なかなか購読者数が増えないことをtwitterで嘆いたところ、twitter経由でThe Next Webの新着エントリの情報はわかるからだよ、という返事が多数来たことから、じゃあフィードの購読者数と同様にtwitterのfollowers数も重要なのだな、ということでその可視化を考えたみたい。

投稿者 秋元 : 13:11 | トラックバック

2008年06月11日

rettaggr - すべてのソーシャルサイト活動をブログパーツに

retaggrLogo.png

retaggrは、様々なWeb2.0サービスのアカウントから情報を集めてきてまとめてくれるアグリゲートサービス。集めてきた情報をまとめて提供するためのウィジェット(ブログパーツ)を提供してくれる。

日本のサービスは入ってないので日本語ユーザには多少ものたりないかもしれないが。日本だとアバウトミーとかが同様のウィジェットを出しているのかな。

"Your Profile" - "Websites you use"の設定ページを見ると、とにかく多くのユーザ登録型ソーシャルサイトが登録できるようになっていて、これを見るだけでも英語圏で認識されているサイトの一覧(や、ユーザ名がURLのどこに現われるかといった情報)が掴めて、この点は役立つと思った。

retagger-services-you-use.png

via Mashable

投稿者 秋元 : 13:42 | トラックバック

2008年06月03日

Plurk - twitter+タイムライン

Plurkは、twitterのようなマイクロブログの新顔。皮肉にもtwitter経由で知った。

plurk-screenshot.png

twitterやこれまでのいろいろなtwitterクローンと違う特徴は、ごらんの通り、画面の右側から左に向かって時系列で自分や友人のコメントが表示されるところ。

友達のコメントに返答をつけることもできるが、この返答はタイムライン上には直接表示されず、発言の右にリプライの数が表示されるのみ。ここをクリックすると遅延読み込みで返答も表示できるけれど、ここは時間もかかるのであまり返答を気軽に見るようにはできていない。

また、発言時に自分の使う動詞を指定するようになっている。単純に"is"(今何しているか)や"says"(と言う)を使えばtwitter的なつぶやきになるし、"loves"や"asks"で感情や他者への呼びかけを明示することもできる。

動詞はそれぞれ色がついているので、もしPlurkが流行するようになれば、多数の友達のコメントから特定の感情のコメントを拾ったり、友達全体の状況がなんとなく色で見えてきたりする、かもしれない。まだ友達2人しかいないので不明。

投稿者 秋元 : 00:02 | トラックバック

2008年06月02日

Feed Compare - RSS講読者数のグラフ化サービス

feed-compare-logo.gif

FeedBurnerを使っているサイトしか対象じゃないので、日本語のフィードで比較できるものは限定されるが、FeedBurnerのアカウント名を入れるだけで複数のブログの講読者数の移り変わりをFlashのきれいなグラフで可視化してくれる。

feedcompare-screenshot.png

この手のサービスは、とりあえず自分のサイトを入れて試したくなる。

FeedBurner以外でも、サイトに関して過去の数値が取れるようなものを使えば、日本のサイトで同様のサービスを作ることもできるのではないか

via Mashable

投稿者 秋元 : 23:42 | トラックバック

2008年05月30日

FlashでWindows XPを再現 readatworks.com

何を言ってるんだかわからないかもしれないけど、まあ見てみてほしい

readatwork-screenshot.png

右側のユーザ名をクリックすると、全画面表示でWindows XPのデスクトップ(のようなWindows bcの)画面が出る。フォルダやファイルは開くことができて、なぜかみんなパワーポイントファイルということになっているけど、ファイルを開くとパワーポイント(風ウィンドウ)でプレゼンを見ることができる。

凝ってるわー

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 02:53 | トラックバック

2008年05月28日

テキストをマインドマップにするText2MindMap

Text 2 Mind Mapは、テキスト形式の入力からマインドマップを生成してくれるサービスだ。

text2mindmap-form.png

左側のボックスで、タブを使って言葉と言葉の階層関係を作るだけでよい。Tabキーでインデントし、Shift+Tabでインデントを一つ減らす。

あとは、"Convert to MindMap"ボタンを押すと、右側にマインドマップが生成される。右サイド(3)の調整で色やフォントサイズを変えることもできて、(4)でjpgに吐き出すこともできる。

mindmap.jpg
秋元4つの活動

日本語も通ったし、これはよくできていると思った

投稿者 秋元 : 14:02 | トラックバック

Google App Engineに有料プラン登場

Read/WriteWebGoogle App Engineのプロマネ二人にインタビューしたポッドキャストの中で、明日のGoogle I/Oカンファレンスで発表されるGoogle App Engineの有料プラン他の発表内容が明かされた。

Google App Engineは無料であることと、Googleが自身で使っているのと同じスケールするバックエンドを気軽に使えることもあって、急速に開発者を呼び込み、先行するAmazon S3/EC2を追っている。しかし、無料である代わりにCPU資源の上限があって、それを越えるとアクセスできなくなる、という制約がかかっていた。

今回、CPU資源を追加で購入できる有料プランが発表されるという。料金表も明らかにされている。

  • $0.10 - $0.12 CPUコア/時間あたり
  • $0.15 - $0.18 月間利用ストレージ/GBあたり
  • $0.11 - $0.13 外向き帯域/GBあたり
  • $0.09 - $0.11 内向き帯域/GBあたり

また、二つの新APIも追加される。一つは画像の加工を行なうAPI、もう一つはmemecached API。

既に利用を開始している75,000人の開発者に加えて、現在待ち状態になっている開発者を含めた15万人全員にアカウントが与えられるということ。まだ利用できていない開発者は水曜には使えるようになっているわけだ。

podcastでは、Python以外はサポートされないのか、他にcronのようなバックエンド側のトリガーで処理を行なう機能や、アプリケーションのデータを他の場所に持ち出したり、Google App Engine以外のところで動かせるように内部のライブラリをオープンソース化して公開したりするつもりはないのか、といったいろいろな質問がされている。Python以外の言語については、計画はあるけど具体的な発表は何もなし、らしい。

投稿者 秋元 : 10:13 | トラックバック

2008年05月21日

Geohashing 座標とハッシュ値でオフ会

ネットを使ったクレイジーなアイデア

地図のGeo(ジオ)とハッシュをつなげて、「ジオハッシング」

緯度経度の整数部分が同じ範囲を、同じ地域とする。たとえばこんなの

geohashing-map.png

日付と株価(ダウジョーンズ指数の開始値)からmd5で求めたハッシュを10進にして、自分がいる地域の緯度経度の小数点以下に割り当てることで、毎日ランダムに(その地域の中では)一つの地点が定まる。アルゴリズムはこちらで図解されている。

2008-05-21 東京付近での集合ポイント。砧公園の中だね。

geohashing-point.png

毎日計算をしてくれるサイトもできたので、朝株式市場が開いたらアクセスすれば、Google Mapsの地図上でその日の集合場所をポイントしてくれる。

このサイトの利用者は、金曜の朝に得た座標を使って、土曜日(週末は株価は変わらない)に「みんなで集まろうぜ」とできる(ポイントが海の上とかじゃなければ)。公式集合時間は毎週土曜日の午後4時ということで、運が良ければオフ会になり、そのあと晩御飯でも食べよう、ということだ。

先週5/17に、サンフランシスコエリアで集合した人たちの記録がこのページ

米国の市場が開いた時間によって決めると、他のタイムゾーンの人たちが困るんじゃないか、といった議論も真剣にされているところのようだ。(ニューヨークの金曜朝9時が日本だと土曜10時ぐらい? 平日は無理でも土曜の集合はできなくもないかもしれない)

僕はやらないけど(笑)、次の5月24日にこのサイトに表示されたポイントで集まる人、います? もしいたら、ここのWikiでレポートしてください。

この試み、無茶が好きなアメリカ人っぽい発想だとは思うけれど、予測がつかないランダム性を使って知らない人と会う、というアイデア自体はなんか使えるように思う。

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 17:50 | トラックバック

サンプルだけでいくらでも時間が潰せそうなパズルサイト conceptispuzzles

conceptispuzzlesでは、数独やカックロなどの紙ベースのパズルゲームをFlashで多数提供している

conceptispuzzles-com-screenshot.png

日本語ブログには

コンセプティスは、絵が出るロジックパズル、数字のパズルをはじめ、楽しみながら頭脳に刺激を与える知的エンタテイメントを追求しています。 パズルはすべて自社製のソフトで作成しております。イスラエルのハイテク産業で有名な都市ハイファに拠点を置き、世界50カ国でマガジン、新聞、及び他メディアを通して出版しています。

とあり、イスラエルからNintendo DSや携帯向けのパズルゲームも世界中に提供している会社だそうだ。

一つ開いて始めたら、止まらなくなりそうだったのであわてて閉じた。フォーラムでは活発にパズルについての議論が行なわれているし、この手のパズル好きな人たちの一大コミュニティとなっているようだ。

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 12:32 | トラックバック

2008年05月16日

TagGalaxy Flickr写真を太陽系-惑星風にビジュアライズ

ドイツから登場のTag Galaxy(タグギャラクシー)は、太陽系と惑星、惑星の上に、キーワードに関連した写真を配置してみせるという見せ方にこだわったFlashベースのサービスだ。

taggalaxy.png

キーワードを入れると、関連キーワードが惑星のように周囲に浮遊する。

中心の太陽をクリックすると、こんどは星の上にそのタグのついた写真が空から降ってくる

taggalaxy-photos.png

星の上の写真をクリックすると、その写真を見ることができる。

taggalaxy-photos-lightbox.png

日常使いのツールにはならないだろうけど、自動的にタグを辿ったり写真を選んだりさせて、ディスプレイとしてこういう見せ方を使うのは面白いかなと思った。

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 14:46 | トラックバック

2008年05月13日

Google Friend Connectを試してみた

google-friend-connect-logo.png

さきほど正式に公開されたGoogleの新しいソーシャルサービス、Friend Connect(グーグル・フレンドコネクト)のデモサイトを試してみた。

自分のサイトにFriend Connectを貼るほうは、申し込んだけどまだ使えるようになっていないので、サンプルとして提供されている4つのサイトを見てみた。

それぞれのサイトで、Sign inなどのリンクをクリックすると、ポップアップが開いて、そのサイト(上のパーツ)に対して自分のFriend Connectへのアクセス許可を与えるかを尋ねられる。

sign-in-popup.png

FacebookやOrkutなどから、自分のプロフィール写真や友達リストを持ってくるように設定することも可能だ。Facebookを選んでFacebook側で許可すると、Friend Connectには与えていないはずのアイコンが自分のアイコンとして表示されるようになった。

ガコモール好きによるガコモールサイトで、レシピに対してコメントしてみる。

google-friendconnect-screenshot.png

本サイトにももちろん貼られているけど、解説ビデオ

中の人による、提供されている様々なパーツを選んで自分のブログに貼る手順なんかがデモされているのだけれど、まだ使えないからなあ。

投稿者 秋元 : 14:43 | コメント (2) | トラックバック

2008年05月09日

SPACE:宇宙時代最初の50年年表

前のエントリに続き、これもタイムラインもの。


スプートニクに始まる過去6038回のロケット・人工衛星・シャトル等の打ち上げを、打ち上げた国、高度、日時でタイムライン化した
ものだ。

space-timeline.png

丸で囲まれたところを指すと右下にその打ち上げの解説が出てくる。

via Digg

投稿者 秋元 : 21:12 | トラックバック

TimeTube - テーマに沿ったYouTube動画をタイムラインで表示

年表を使った可視化は、新しい気づきが得られることが多いので好きだ。

TimeTubeはYouTubeの動画を検索する新サービス。面白いのは、検索した結果を、登場順にタイムラインで並べてくれるところ。

timetube-screenshot.png

日本語の検索も通った。表示の方は見えるとき文字化けするとき様々だけど。

ListViewやFlipbookという表示形式でも、検索結果の動画を見ることができる。

via digg

投稿者 秋元 : 19:40 | トラックバック

2008年05月08日

coolspotters 有名人・芸能人の私物・私服情報でつながるソーシャルサービス

coolspottersは、ユーザ参加型のソーシャルサイトだが、特徴は「有名人」と「持ち物」のようだ。

coolspotters-logo.png

芸能人の写真から、どんな服を着ているか、バッグや靴、ガジェットや車の種類などの情報をユーザがアップロードして集め整理していくというコンセプトのサイトらしい。

[Update] ユーザアップロードにしては最初からあるデータが多すぎるようで、商品・イベント・映画など関連する様々な画像から、自動で有名人やアイテムの情報を切り出しているように見える。Riya.comのような技術、あるいはRiyaの技術そのものを使っているのかもしれない。

iPhoneを使ってる有名人、というページを辿ると、たとえば、オーランド・ブルームがiPhoneで電話している写真が出てきた。

coolspotters-page.png

ごらんの通り、スーパーから酒を買って帰るところといった感じのただのオッサンだが、熱心なファンというのは恐ろしいものだ。

トヨタ・プリウスに乗ってる有名人

最近アジアジンでNekoreという日本のサービスを紹介したばかりで、これは雑誌などに載っている「タレントのイメージを崩さない」写真から、服やアクセサリがネットで購入できるというサービスだった。日本らしいサービスだと思って紹介したのだけれど、これがWeb2.0風になるとこういう恐ろしいサービスになるのね。

タレントのくたびれた私生活を見て、さらにその私服を自分も買って真似をしたい、という需要も、それなりにあるのだろうか。ドラマやテレビ好きの人のことを考えると、かなりイケるサービスという可能性もある。同じ品を探すところは多少面倒だけど、物販にまっすぐつなげることができるし。

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 12:27 | トラックバック

金色に塗れ! paint that shit gold

paint that shit gold (音に注意) は、任意のウェブページを取り込んでその上に自由に金色で落書きできるサイト。

URLを入力すると、まずはそのページのスクリーンショットを取り込んでくれる。キャプチャするところでフォントが日本語対応してないので、日本語のページは読めなくなってしまうのが問題だが。

そうしたら、Flashで作られたキャンバスの上で、スプレー、マジック、型紙などいろいろな道具を選んで落書きをし、保存・公開することもできる。

paint-that-shit-gold-akky.png

AtmosphereというグループのYou Paint That Shit Goldというアルバムのプロモーションサイトとして制作されたものらしい。

via Geekologie

投稿者 秋元 : 09:16 | トラックバック

2008年05月01日

trendpedia 海外ブログトレンド分析サービス

trendpediaは、ブログの中に出てきた単語の回数でもって複数の単語のBuzzの度合いを比べるという新ブログ検索サービス。

trendpedia-screenshot.png

Google Trendと似ているが、グラフをクリックするとその時期のブログリストが表示されるあたりが機能的に少し違う。

Advanced Searchからは検索対象とするブログの言語が絞り込めるのだけれど、日本語をはじめ難しそうな言語は入っていなかった。検索しても何も出てこないので対象外なのだろう。

英語他西洋諸語で複数の製品名の盛り上がり度などをざっと見るのに使えるのでは。

twitter-digg-delicious-buzz-chart.png

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 11:30 | トラックバック

2008年04月25日

あなたのWii MiiをフィギュアにするMiiSculptures

Wii上のアバターMiiからフィギュアを作ってくれるというサービスMiiSculptures

wiisculptures.png

これって前あったっけ、と調べたらEngadget Japaneseで2007/1に実験サービスの話が出てた。ただリンク先はもう機能してないのでこの実験は続かなかったのかもしれない。

今回のも手作りだけれど、料金が決まっていて世界中に発送もしてくれる。ウェディングケーキに立てて使う大きめのが1万4000円ぐらい、小さめのやつは7500円ぐらい(送料込み)ということだ。

via Geekologie

投稿者 秋元 : 13:00 | トラックバック

世界の都市間情報距離を可視化

Bestiarioという研究プロジェクトが発表した、ウェブに現われた都市間の関連度の可視化

二つの文字でGoogleを検索した際のヒット数と、それぞれの文字を単独で検索した際のヒット数などを数式にあてはめることで、二つの単語の間の関連度を求める、というのはアイデアとしては初ではないだろう。

これを世界の都市名に適用し、さらに地理上の距離を加味した上で関連度の高いものを太い線にして3Dの地球儀上に描画した、ということらしい。

infomation-distance-on-globe.png

マウスでグリグリと動くし、フルスクリーンにして触ってみると面白い。

たぶん英語名でしか調べてないだろうので、英語圏の都市間で線が太くなってしまうのだろう。中国語とかで計算したら中国大陸のところがすごいことになりそうだ。

しかし南米とかアフリカとか寂しいな。

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 12:10 | トラックバック

2008年04月19日

Google(米国のみ?)に発言検索とwhois検索が追加

Googleの検索に二つの新機能が追加されたようだ。

一つはGoogleニュース検索の新機能で、人名を入れるとその人が言った発言が表示される

google-news-quote-search.png

ニュース文中から、クオートされた箇所を抜き出した上で、どれが誰の発言かをプログラムであてているということか。

自然言語処理が絡んでくるせいか、今のところ日本のほうのGoogle Newsでは結果が出てこない。

もう一つは検索のショートカットで、"whois ドメイン名"で検索するとdomaintools.comの提供するドメイン情報へのリンクが一番目に出てくる

これも外のサービスとの提携なので、日本では出てこないのかもしれない。.jpドメインを入れても結果でてこないし。

via Matt Cutts blog

投稿者 秋元 : 11:36 | トラックバック

2008年04月15日

mowser終了。創業者魂の叫び「モバイルなんか流行んねーよ!」

すごいもの読んでしまった。


Google Mobile Proxy
とか、日本で言うとはてなMobileGatewayのような、パソコン向けのウェブサイトを携帯電話ブラウザ用に変換するプロクシサービスMowserのサービス開発を終了することになったと、創業者のRussell Beattieさんのブログで発表があった。

資金調達もできず、ページビューも伸びず、ユーザに良かれとスキマ広告を外したら広告収入は一日数ドルまで落ち込み、もうやってられないということらしい。

I don't actually believe in the "Mobile Web" anymore, and therefore am less inclined to spend time and effort in a market I think is limited at best, and dying at worst. I'm talking specifically about sites that are geared 100% towards mobile phones and have little to no PC web presence. Two years ago I was convinced that the mobile web would continue to evolve in the West to mimic what was happening in countries like Japan and Korea, but it hasn't happened, and now I'm sure it isn't going to.

「モバイルウェブ」が来るなんてもう信じられなくなった。よくて頭打ち、最悪死に行くこの市場でこれ以上がんばるのは無駄だと思い始めたんだ。100%モバイルを向いたサイトについてはね。2年前は、日本や韓国のような国で起こってたことを真似れば西側でもモバイルウェブは発展すると思ってた。でもそれは起こらなかった。今ならそんなことは起こらない、と確信できるよ。

In other words, I think anyone currently developing sites using XHTML-MP markup, no Javascript, geared towards cellular connections and two inch screens are simply wasting their time, and I'm tired of wasting my time.

言い換えれば、HTML-MP(モバイルプロファイル)で、Javascriptを使わずに2インチの画面に向けてサイト開発してる連中は、もう時間の無駄だから止めたほうがいいってことさ。自分のようにね。

彼の結論では、世界に30億の携帯電話が出荷されようと、Opera Miniやスマートフォンみたいなフルブラウザが普及しない限りモバイルウェブなんて使われないよ、ということだ。

mowserというコンセプトやサービス、マーケティングがダメだったのか、それとも彼の言うように西洋諸国でモバイルブラウザのサービスが主流にならないのかはわからないけど、ブログの最後は職探しと現在の困窮状況を訴えていて痛々しい。

I'm *thousands* of dollars in debt to my family and friends, maxed out on every credit card (all of which are in collections), on my last chance for my apartment (if I bounce one more check...), had my car repossessed *twice*, electricity turned off, cellphones switched off, landline canceled outright, and on more than one occasion (this weekend in particular) eaten little more than buttered macaroni as I waited for an overdue PayPal deposit to arrive.

家族や友人に数十万の借金があり、全部のクレジットカードは限度額いっぱい(しかも全部回収されそう)、もう一枚小切手が不渡りになったらアパートも維持できず、車は2回抵当に入ってて、電気は遮断、携帯電話も切られ、固定電話も止まった。今週末はバターで炒めたマカロニを食いながら過払いのPayPalデポジットが返って来るのを待つことになりそうだ。

via Read/WriteWeb

[2008.06.16 追記]

公開の場で投げやりになったおかげか、サービスの買い取り者が現われ、mowser自体は存続できるようだ。TechCrunchなどが報じている。また買収の後の創業者へのインタビューもある

ネットは注目を集めることができれば展開が開けるということかな。この先も似たような爆発がまた出てくるのかもしれない。

投稿者 秋元 : 13:57 | トラックバック

2008年04月12日

Googleのデータセンターがどこにあるかを示した地図

GoogleデータセンタFAQというサイトに載っている、Googleのデータセンタの情報(といってももちろん公式のものじゃない)を地図上にマップしたもの。

秘密にされている情報をどうやって集めているのかわからないけど、台湾やマレーシア、リトアニアなどでも建設のための予備調査をしてるんだとか。

via pingdom via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 10:38 | トラックバック

GoogleがHTMLフォームの送信先もインデックスすると発表

張られているリンクをより多く見つける目的で、GooglebotにHTML Formを送信させて出てきたページもクロールさせる、という発表があった。

JavascriptやFlashの中から他ページへのリンクを抽出するというのは既に実施していて、今回はそれをページ上の入力フォームにも拡大するものだということ。いわゆるディープウェブ、見えないウェブといわれる領域への進出だ。

クロールされるフォームは以下のようなものに限定されるようだ。

  • GETメソッドであること
  • robot.txtなどで除外指定されていないこと
  • passwordフィールドを持たないこと
  • user, id, accountなどのフィールドを持たないこと

これらを満たすフォームに対して、クローラはいくつか適当な文字を入れてフォームを実行し、その結果新しいリンクが現れたらその先もクロール対象にする、ということ。

この方法で見つかったリンクはこれまでのPageRank計算には加算されず、クロール対象をより広げるために使われる。


この機能強化の影響だが、まずジェネレータ系や検索機能を持つサイトで、サブミットしないと情報が出てこなかったサイトで、よりGoogleの結果が増えそうだ。

また、フォームやボタンで人間以外が下位のページに入ってこないようにしていたサイトでは、これまで出なかったページがGoogleの検索結果に出てくるようになる。

投稿者 秋元 : 10:09 | トラックバック

2008年04月08日

Google App Engineの別の意味

Google App Engineについて、ValleyWag経由で知ったZDNetの記事を読んでなるほどと思った視点。Google App Engineの公開前にBigTableのホスティング化の噂を聞いて書かれた記事だが、それであっても。

二つの記事の説明をあわせると、Google App Engineは、Googleが好むPython開発者を増やし、Googleの広告を設置できるページの増加にもつながるが、それ以上に、Googleがベンチャー企業を買収したときに、システムをGoogleのシステムに統合するための手間や時間が格段に減らせる、という意見。

Googleにとってのもっともな理由の一つではないだろうか。

投稿者 秋元 : 15:44 | トラックバック

Google App Engineを使ってみた

Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。

アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 "akky" を確保。

google-app-engine-application-list.png

これで、http://akky.appspot.com/ が使えるようになる。(Google Appsのように、独自ドメインへのマップもできる予定)

まずはローカルでちゃんと動くPythonアプリを作る、ということで、さきほどインストールしたSDK上で作業。

C:\> cd "\Program Files\Google\google_appengine"
C:\Program Files\Google\google_appengine> mkdir akky

アプリケーション設定ファイルを作る

C:\Program Files\Google\google_appengine> hidemaru akky\app.yml


application: akky
version: 1
runtime: python
api_version: 1

handlers:
- url: /.*
script: helloworld.py



PythonでものすごいWebサービスを書く

C:\Program Files\Google\google_appengine> hidemaru akky\helloworld.py


#!-*- coding:utf-8 -*-
print 'Content-Type: text/plain;charset=UTF-8'
print ''
print 'Google App Engineからこんにちは! by Akky AKIMOTO'

…今はこれが精いっぱい orz

ローカルサーバで動作確認

C:\Program Files\Google\google_appengine> dev_appserver.py akky

http://localhost:8080/ でアクセス。動いた!

Google App Serverへデプロイ

C:\Program Files\Google\google_appengine> appcfg.py update akky

Googleアカウントのメールアドレスとパスワード入力

これでデプロイ完了。あとは

http://akky.appspot.com/

へアクセス。

akkys-app-on-google-app-engine.png

おおー

しかし、こんなサービスを(リソース限定とはいえ)無料で出されてしまっては、ただでさえ不安定とか文句を言われているAmazon EC2はたいへんだし、一般のホスティング業者もたいへんだろうなあ。

使っているリソースの状況やサーバの応答速度なども、管理画面からいつでも見ることができる。管理ツールもあわせて、親切だ。

google-app-engine-traffic.png

[追記]

日本語の入ったPythonコードをアップするとGoogle App EngineでのみInternal Server Errorになる問題、ueBLOGさんに教わって回避できた。ソース先頭行に"#!-*- coding:utf-8 -*-"を追加して、ファイルはUTF-8で保存。

投稿者 秋元 : 14:59 | コメント (1) | トラックバック

Google App Engine SDKを使ってみた

[追記] これを書いたあとアカウントが入手できたので、実際にGoogle App Engineのサーバ上で簡単なスクリプトを動かしてみた

Googleが今晩(米国時間)のパーティーCampFireOneでTech CrunchメンバーやRobert Scobleさんら参加者に対して発表したGoogle App Engine, AmazonがS3+EC2+SQS+SimpleDB等で先行している「スケールする従量制ホスティングサービス」の競合サービスのようだ。

Googleが自社で使っているような大規模展開が可能なサーバ+ミドルウェア群を、外部に提供するということ。まずはPythonとGoogle自身も使っている各種ライブラリ、WebフレームワークDjango、を積んでの公開だが、他の言語にも対応していくらしい。

やはりGoogleというか、ディスク500MB、月500万PVまでは無料で使うことができる。ベータ中は無料アカウントのみ利用可能だが、実サービスに入ったら有料で上限を取り払える

とりあえずGoogle App Serverの申し込みをしたけれど、待ち行列に入れられてしまったので、SDKで遊んでみることに。

環境はWindows XP Professional SP2

SDKのDownloadページからダウンロード。インストーラを起動する。(Pythonが入ってないときはActiveState PythonからPython2.5.xをインストールしておくこと)

SDKのインストーラは起動するだけで入る。Windows/MacOSX/Linux用がある。

google-app-engine-installer.png

Program Files/Google/google_appengine というフォルダが出来ているので、コンソールを開いて移動。

SDKについてきているpythonによるアプリケーションサーバを起動する

> dev_appserver.py demos\guestbook

google-app-engine-sdk-console.png

ポート8080でサンプルアプリが起動しているので、ブラウザにてアクセス。できた

google-app-server-demo.png

ローカル環境のPython製アプリケーションサーバで開発したウェブアプリが、そのままGoogle App Engineでも動く、ということみたい。

さすが後発だけのことはあるなあ。Amazon S3+EC2の面倒さに比べると入りやすい印象。

[関連]

Robert Scoble氏によるイベント中継

O'Reilly Radarの解説

TechCrunchの解説

投稿者 秋元 : 13:47 | トラックバック

2008年04月02日

nsfw.in 18歳未満お断り専用のURL短縮サービス

tinyurlをはじめとして、長いURLを短くして転送してくれるリダイレクタは多数ある。

# 僕も個人用に一つ持ってる。http://hao.jp/ 使ってもいいけど無保証ね。

nwfw.inは、その名(Not Safe for Work = 職場で見るには不適切)の表すとおり、英語のブログやソーシャルニュースサイトでよくみられる"NSFW"なサイトに特化したURL Shortenerサービスだ。

nsfw.in.png

ここに登録して短くなったURLは、目的のページに飛ぶ前に、以下のような警告のページが出るので、

nsfw-caution-page.png

職場でサイト閲覧をしている人などに間違ってアクセスしないよう忠告を促すことができる。ユーザの言語を見て日本語を出してくれるともっとわかりやすいのだけど。

職場で見ている人のためにタイトル等に[NSFW]と入れるのが一部で作法として広まっているので、それの代替となるかもしれない。

あと斜めから見れば、nsfw.inに登録されているURLがわかればそういうサイトで話題になっているものだけを閲覧することも可能な気がする。そういう目的でやってるかはわからないけど。

短くしたURLの規則性がわかれば、全ページを見ることができるかもしれないね。とりあえずGoogleに捕捉されているのは数件だけど。

投稿者 秋元 : 15:32 | トラックバック

whenisgood 「いつ空いてるか」だけを視覚的に送るサービス

登録ナシ。Flashの画面で空いている時間帯を緑色にして、相手のメールアドレスを入れるだけ

whenisgood.net

whenisgood-screenshot.png

受け取った人が開くと、最初の人が「OK」とした時間帯だけが選べる状態でFlashが開くので、またここから大丈夫な時間を選んで、次の人に送る。

whenisnot-received.png

これを繰り返すことで、時間の絞込みが直感的に行なえるというわけ。

それぞれの人が自分のタイムゾーンを選べるようになっており、選ぶと空いている時間帯が自分のタイムゾーンにずれるようになっている。テレビ会議の調整なんかでも使えそうだ。

Share360タイムゾーンを越えたスケジュール設定機能の仕様にたいへん苦労した記憶があるが、このUIと、ウェブとメールを組み合わせたシンプルなシステムは面白いなと思った。

投稿者 秋元 : 15:13 | トラックバック

2008年03月30日

Rating Burner 有名ブログランキング

Rating Burnerは、フィード購読者やページランクを基にブログのランクづけをしているサービス。

rating-burner-logo.png

購読者数は、FeedBurnerによる購読者数が表示されているので、FeedBurnerを使っているサイトだけ出ているのかもしれない。一般のフィードを登録しようとしたらエラーになった。

ランキングには他に、購読者数の増減、最後の書き込みの日時、参加している広告ネットワークの情報などが表示されている。

rating-burner-ranking.png

購読者数が多いからといって良いブログかどうかはいえないけれど、影響力の高い英語ブログが一覧できるので興味のある人はざっと見てみるといいかもしれない。

ランキング表に添えられているGoogle PageRankの表現方法が、数字や星じゃなくてラリー・ペイジ(Google創業者)の顔写真なのがなんとも…

rating-burner-pagerank.png

上位300ブログから生成した、ブログ間の参照関係のグラフ、というのもあってこれも面白い。

rating-burner-bloggers-map.png


via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 12:04 | トラックバック

2008年03月24日

quotablyでtwitterの会話を可視化

quotablyにtwitter IDを入れると、そのIDに絡んだ会話がスレッド化して表示される。

quotably.png

いまのところ、表示もけっこう速い。

自分が返答したメッセージが、返答していた先も順番に追ってくれるので、友達がどんな友達とやりとりしていたのか、といったこともわかり、twitterでの交友関係を広げるのにも使えるかもしれない。

前にも同様のがあったような気もするけど、見栄えもいい感じなので

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 15:42 | トラックバック

2008年03月18日

Codetcha プログラマだけが解けるデバッグを利用したCAPTCHA

Codetchaは、なんと提示されたJavascriptをデバッグすることで自分が人間であることを証明するというCAPTCHAのアイデア。

コンセプトデモで試すことができる。表示されたJavascriptの中のバグを修正して、[Test Code]で実行すると、コードが表示され、そのコードで[Submit answer]することで先に進めるようになる。

codetcha-demo.png

そんな大層な間違いではないので、プログラマならすぐに直せるだろうけれど、プログラミングをしたことがない人とか、スパマーのスクリプトには解くのは大変だろう。プログラムを直せないと進めないCAPTCHAは、技術者だけが参加できる掲示板みたいなものに使われるのだろうか。

コンセプトデモでは、元々ちゃんと動くコードに、変数名や変数をランダムで生成した上で、関数名を一文字置換したり、スペースを空けるべきところをランダムに詰めてみたりすることで、「ちょっとだけ間違ったプログラムコード」を作っているようだ。

人間にだけ解けてプログラムには解けないクイズを出すことでスパムを防ぐのがCAPTCHAなわけで、これまで英文法CAPTCHA子猫認証など紹介したことがあるし、単純に日本語や漢字をフォームに入れさせることで日本語が読めないユーザを除外するようなものもたまに見かける。

このプログラミングCAPTCHAにCAPTHCAを利用してOCRの精度をあげるreCAPTCHAのアイデアを被せると、ユニットテストだけ提供して訪問者にプログラムを開発させることができたりして?

投稿者 秋元 : 12:40 | トラックバック

2008年03月15日

パスワードの強度をチェックするツールPassword Meter

Password Meterは、パスワードの強度を独自の評価式で測定してくれるサービス&スクリプト。

password-meter.png

たまにネットサービスでパスワードを決めようとするときにその強度を示してくれるサイトがあったりするけど、ああいうのを単体にしたようなものだ。

今評価しているのは、純粋な文字種やその規則性の判定だけで、辞書にあるかどうか、といった要素までは入っていない。

このチェッカプログラム自体(Javascript)もGPLで配布されているので、自分用に設置したり、改造したりすることができる。自分のサービスのユーザ登録フォームに使って、よりわかりにくいパスワードを設定してもらうように誘導したりできるかもしれない。

[追記] リンク忘れでした。ご指摘ありがとうございます

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 23:10 | コメント (1) | トラックバック

オンラインCSS/Javascriptメニュージェネレータ izzymenu

Izzymenuは、ブラウザ上でCSSとJavascriptを使ったダイナミックなメニューをデザインし、そのソースコードをダウンロードできるオンラインジェネレータだ。

izzymenu.png

ごらんのとおり、残念ながら日本語は正しく動かないが、英数字でメニューを作った後にソース中の文字列を置き換えることでなんとか使うことはできる。

DHTML操作によるメニュー作成は定石のようになっているので、このように多くのサンプル(Menus Catalogueから選べる)を借りてきて、サイト上で色や配置などいろいろな調整ができて、そのまま使えるコードが手に入るというのは非常に助かるのではないか。

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 22:55 | トラックバック

2008年03月14日

Visualizationサービスについてまとめた巨大なエントリ

Read/WriteWebで、いろんなものを可視化するためのオンラインサービスやツールの膨大なリストがまとめられている。

以前に当ブログで紹介したものも多いが、それ以外にもこんなにあるのか、というリストだ。このあたりに興味のある方は面白いものが発掘できるかもしれない。

投稿者 秋元 : 11:25 | トラックバック

2008年03月05日

codepad - ブラウザ上で言語を編集・実行

codepad.orgは、ブラウザ上のフォームから各種プログラミング言語のソースコードを打ち込んで、綺麗に色づけして表示したり、なんと実行して結果を表示させることができるというウェブサイト。

codepad-form.png

なぜか初心者に優しいと定評のあるあの言語や、10年前はみんなcoolと言っていたあの言語がない。くやしいのう、くやしいのう。

しょうがないのでC++で。

codepad-cplusplus.png

動いた!

ちょっとだけやんちゃしてみる。ちゃんと返ってくる。

ついでにppencodeで

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 13:30 | トラックバック

WordPress用SNSプラグインBuddyPressの作者がAutomaticに合流

WordPressの親会社Automatic(オートマティック)が、WordPressをベースに若い女性向けのSNS、Chickspeak(チックスピーク)を開発・運用しているAndy Pealting(アンディ ピールティング)を招聘したというニュース。

Andy Pealting氏は、Chickspeakでの経験を元に、WordPress MUをSNS化するプラグインBuddyPressを開発中ということ。(WordPress MUはWordPressの複数ブログ対応版)

Automaticといえば、PrologueテーマでWordPressのtwitter/microblogging的な展開も狙っている

FaceBook/MySpaceといったSNS、BloggersやWordPress(.comの方)などのブログスペース、twitter等のマイクロブログの大規模にホストされたものに対して、個々人や特定のグループがオープンソースのWordPressを色々なところに入れていくことを推進しているようだ。

その両社の中間には、ホストされているが個別の管理者がそれぞれのユーザを囲い込むNingやASPのサービスも存在する。

無料ブログとブログツールで過去に起こってきたことが、SNSやmicrobloggingについても進んでいくとしたら、自分でオープンソースをインストールして運用する自分のような層にとっては嬉しいことだ。

OpenIDやOpenSocialなどで巨大SNSが綱引きをはじめているけれど、オープン化はこのようなミクロなフリーツールも利するかもしれない。

via WordPress Social Networks - I'll Take a Distributed One, Please - ReadWriteWeb

Automattic Assimilates BuddyPress, Moves Towards Social Networking

[追記]

Rauru Blogでバージョン0.1を試された
ようだ。今の時点で動かすのはとても大変そうな様子。これを作るために入社したという言葉を信じて、アップデートに期待したい。

投稿者 秋元 : 13:05 | トラックバック

2008年03月04日

[訂正] コピーサイトでした

うーん。これコピーサイトだった。すいません。リンクは消します。

モーションポートレイトのデモのでかいやつ。経緯はよくわからないけど、ポルトガル語のサイトからのリンクで話題になったみたい。

前のこっちも話題になったけれど、ブラウザいっぱいに表示されると迫力が違うなあ。

via del.icio.us/popular

[追記] モーションポートレイト社にあるFlashを、フレームで自分のサイトのように表示した上で紹介したものが、ポルトガル語から話題を呼んでdel.icio.us/popularに、という流れだったようだ。

投稿者 秋元 : 13:21 | トラックバック

2008年02月27日

Guess my crime! - 人物写真から犯罪を当てるゲーム

よく思いついたなあ、というか、よく実際に作ったなあ、というか。

Guess my Crime!は、犯罪者の写真を持ってきて、その人がどんな罪で捕まったのかを当てさせるというゲームブログ。

guess-my-crime.png

正答は顔写真の下に見えないように隠されているだけなので、ゲームといってもたいしたゲーム性はない。それでも話題になるのは、罪を犯した人の外見というのは果たして自分の持っている犯罪者へのイメージと合っているのか、という興味を持つ人が多いからだろう。

とはいえ、写真も罪状も本物かどうかわからんけどね。

じゃあこれの日本語版を自分でやりたいか、というとそれは無いのだけれど、このサービスの発想自体は何か別のサービスにも転用できそうな気がする。

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 16:57 | トラックバック

2008年02月25日

ASCIIカメラ

サイトを開くとWebカムの利用許可を訊かれるので、OKを押すと映っている画像をASCII文字で表してくれる、というサービス

PCに向かう自分を斜め前から撮ってみた。解像度、というより文字の数は右側のスライダーで調整できる。色をつけたり、全文字緑のマトリックス風表示も可能。

「僕でーす」

clItjttjjjjj[[]?[>>>><11}}}}}}}}}}{{{===""""""iii\\\\+\+++|||^!++j-                 ^^Ji+|*+\\ii""{{{}}}}}}}}}}>>>[[][jjjjjjttttrIIllll
rrtjjjjj[[[[]????<}<1}}}}}}}}}{{{{{=="""""""////\\\\++\++*+++^^!\|^_                 ^n"+|;+\\\/i""{{{{{}}}}}}}}<>???]][[jjjjjjttrrIrrr
Irtjjjjj[]]]?>><}}}}}}}}}}}{{{{{{{"""""i///i\///\\\\\\\}[>i;+!+|+ir^-                ^^\/||;++\\\ii""={{{{{{}}}}}}<<>>??]jjjjjjjjttttrr
lrrjjjjj[[]]?>><}<}}}}}}}}}}}{{{{="""""ii////\\///i\/"i}}\{>{\;{+^\}^.               .^+{*|;++\\\iiii""={{{}}}}}}}<<>>>?[jjjjjjjjjtttrt
cIrtjjjjj[]]?><<<}}}}}}}}{}{{{{==="""iii\/"i"}jlzcIrIJJ55JvnjjoJI?}"t{'               |&""+;++\\\\i"""""{{{{{}}}}}}}}}1>????jjjjjjjjjtj
JcIttjjjj[]?>><}1<}}}}}}{{{{{{{{=""ii""i/"{{rvv&&L69k2$9692LVz55533J<luj1{}\{]\_      !9\{+;++\\\\\\i""""{{{{{{{}}}}}11<>???[[[jjjjjjjj
JJJrrtjjj[]?>>><1}}}}}}}}{{{{{=="""iii//{}JJzww4ppSFpFS&Vuvu55s&5555s&h5vJJlJJJzJJ.    SJ?=+*+\\\\\\i"""""{{{{{{{}}}}}}>>???[[[jjjjjjjj
uJJncrrrjjjj]?>><}}}}}}}{{{{{{"""""""={=$9dRRdddddgXX8XSS6&&6mx5wppFppww4x6x3JJoVhZhfm&{A\{+++\\\\\//""""==={{{}}}}}}}}}}1<>????[jjjjjj
&5vJJcrIttjj[?>><<}}}}}}{{{{{{""""""""{jRR@KARKAdAgbbgdXFFpXF64wgbbpf&r4LbPFD4k9m66kk66L$Jj+++\\\\\//""""==={{{{{}}}}}}}}1<<>>??]jjjjjj
55&5oJJJrrtjj[???<<}}}}}{{{{{{"""""""}4KQQH@KRK@KARKRAdbgg8Xbg88w49%94L4bF&48DFFFFSSpXPwk6l}++++\\\\\\ii"""""""{{{}}}}}}}}}}>>>?]?][[[[
uuu5LL5JJcIrtjjj]?1}}}}}}{{{{{{=""{"cK@NQHHN@@@K@@@@RdRgdAdgdd8bbpPpp44449Sbd8gdg##ddd8XXF%v++++++\\\\\\/iii"""={{{{}}}}}}}1<>?????]]]]
JJvzvo3LvJJnItjjj[>1}}}}}{{{{{{=={{J#HNQ@HQNHHHHHH@@KK@K@@KRAdg8bbpSw49266264pb8gdRRRRAgbXpD+\++++\\\\\\/iii"""={{}}{{}}}}}}<>>>???]]]]
llnJJJJvo5V5Jlrtjjj?><}}}}}{{{"{{{PHQQQQNNHNQQQNNHHHHHHH@@KAAdg88bpSmhhf355s5&h24Fbd@@@RKRXb\\++++\\\\\\\\\\i"""={{{{{{}}}}}}}11>>>???]
jjjccnJJJJv5VJJlrtj[?><}}}{{{{"{{}HQQQQQQQNQQQQNNHHHHHQ@@AddRgbbXXwLLhh55zvvvnJ5&x4FbA@K@pRb{|+++++++\\\\\\\/i"""={{{{{}}}}}}}}}<>>????
}>?jjtrIJJJJJ5V5Jljjj[?>}}}{{{}{}jHQQQQQQQQQQQQQQQHHQHHKAARRAppbPSh&f&5zJJJccttrJu&$m4X@AK2dj;;;;;+++\\\\\\\\//i""{{{{{{{}}}}}}}}<<????
i""}}}1?jtrlnJJJJ5zlttj[?1}}}{}{jJQQQQQQQQQQQQQQQQQQQHHKAdbpF4462L5oouzJJJrtjj]]jjtlvzzhQA&R=!||;;*++++\\\\\\\\ii""{{{{{{}}}}}}}<}<????
\\\""{{}<?jjjrIcnJu5Tcrj[?>}}{}}}mQQQQQQQQQQQQQQQQQQHH@KdFk62x2h55TTuzvJJIrtj??1}}>j]jjslAXx>+|||;;++++\\\\\\\\ii""{{{{{{{}}}}}}}>}????
|||;+++\""{}}][jjtrIcJuorjjj?}}}vHQQQQQQQQQQQQQQQQQNH@@Ab92xhf&355JJrrtrtttjj?>>}}11??]}1+^}+{||||;;;*++++++\\\///==={{{{{{}}}}}}}}>>>?
!!!!!||;+\\/"}}}>jjjrrrlzvljj>]jgHQQQQQQQQQQQQQQQQNHHH@gP%2Zf5555TJrjjtjttjj]}}}="}}}}}i}=j J>||||;;;*++++++\\\///==={{{{{{}}}}}}}}>>>?
^^^^^^^!||;*+\i"{}>?jjjtrJJoJjjJ@QQQQQQQQQQQQQQQQQQHH@Kp42hL3ouuvJ3&2k9wpbF9LJj<"|{}><]Iu9S^Mj;|||||;;*+++++\\\\//""=={{{{}}}}}}}}}????
^^^^^^^^^^^^^!!||+\\{{}}]jjjjJJAHHQQQMQQQQQQQQQQQQQQHK#S2&55oJJv94DFXpw6mmxZZhh5cjjjtJ5h5555'{+!;|||;;*++++\\\\/ii"""{{{{}}}}}}}}<<???]
^^^^^^^^^^^^^^^^^!|*+\i"}}<]]jnHHHQQQQQQQQQQQQQQQQQH@dXm&5TzJJofL3m2h&5uTo5oTuzJctjjtIrjrjj}^@"|!|||;;*++++\\\\/ii"""{{{{}}}}}}}}<>???]
:::::::^^^^^^^^^^^^^!!|;\i"{}][QQQQQQQQQQQQQQQQQQQH@Ap45vJJnJJJJzuvJJJ5LZ5crJJvvJrjjrtrJjj}+^F^;!!||;**++++\\\\/ii""{{{{{}}}}}}}<>>??]]
,,,,,,,,,,:::^^^^^^^^^^^^!|;+=tdHHQQQQQQQQQQQQQQQQ@dSm3JrjjjrJJJJv9Fh5c5gkbduJuuJj}tnJTl2ZtT ~2!^^||;**++++\\\\/ii""{{{{{}}}}}}}<>>??]]
~''~~''',,,,,,,,,,,,::::^^^^^+|5HQQQQQQQQQQQQQQQQQKP6&oIj[]jjlJohLvv55JJ2b#KvTzJrr}jJJ&tVVc  .X!^!!||;;+++++\\\iii""{{{{{}}}}}}}1<>??]]
'-_.._-~~~'~~~~~~~~~''''''''~^^*HHQQQQQQNQQQQQQQQNd4Lvc[[[j[>>>]]jrrcJzuuuJnlcj1{|}}{jtjj]{-  ,"!^!!!||;++++\\\\\\i"""{{{{}}}}}}}<<>???
^:,~-__.  `_---~~~~-~~~~~~~'~~:^RHQQQQQQRHQQQQQQQNd93vljjjjj?1}}?]jrIllJJJJJJj{i{}*}{{tr]{+^  ^H^^!!!||;++++\\\\\\i"""{{{{}}}}}}}<<>???
^^^^^,',~--__..`  `..___---~- :|RNQQQWHRA@QQ@QQQQQA43uJrIIrjj]>?]>jjtIJJJJJJJtj?>?\|{}}jj>{! .-}^^^^!!||*+++\\\\\\"""={{{{}}}}}}1>>??]]
^^^^^::^^^^^^:,'~~---__..```` __H@QQQ@AmXKKRpQQQQQ@px5JJJJnIrtjtjjjrrtttjtrcJvJrjj}|{}"{{{=i^``^o|^^^!||*+++\\\\\\"""={{{}}}}}}}<>?]][]
*|!!^^^^:,,,,,,,:,,,^^:^,,,_---\QQWQQ26$bgpp2FQQQQHd6&5JJJJlrrrlrttrtttjjtlJ5ur?}}}}[j1\{i"+    L^^^^!!|++++\\\\i""""={{{}}}}11>???[jjj
\\\;|;!^^^^^^^^^^:,',,~'''',,,-FQQWWWQ3TXpb#L2QQQQHKwV5JJJJJnrIcltrrrIrtrnJohcj?}?JJJJt{{=\+    ,~^^^!!|++++\\\i""={{{{}}}}}11>>?]][jjj
\\=i/\\+||!!^||!^!!^^^^^:::^^!"KQQEMMQMx5oJJJLuQQHHRwL&vJJJJJJJJJJrclrrlcJu555vJ4A63v44j?{+!    .J^^^||;+\\\/i"=={{{{}}}}}11??]jjjjjttt
}{}//\\\\\;;;\/+\+;|^^^^\+||^^^JQQWMEEWEuJzzJoTV%@Hp9LuJJlJJcIlcJnrjtrcJJJuJJJ&92x&oTJr}<}*      n^!|;*\\\/i"={{{}}}}}<>???[jjjjttrrlcn
<}{{{="\\\i/\\\"/"\\;|\=+!|\+!\^HQQMEWEEEQEQP%kJJ4L55JJcllIrrtjjjjtjtrnJJJrjj]jIJJvJ5Tr>i";_     _;*\\\"{{{{}}}>??]]][[jjjjjttrrJJJzuoo
}}={{}{i""}}{{{{{"{"|+|+!;+*\!|\5QQQQQEQQQMEM865u5oovJlIclrrrvJrttjttrlJJljjjJvuvJrjjrj<j{++,:_:^!|\+"{>>]]jtlJlJJ53ZZJJJJJJJJJJ5BBEEEE
}}{}}??1}}{{}{{=={{=""\\+\\"/\"|lQQQQW@QHK@QQQF5ouooTJJIlIIIrIltttjrrrIJJcIJ55ouJzLxx5uItl\"{"{{{\\"#HQQQQQQQQQWWWQWQAjjjjjtjttrjEEEEEE
]>]<1}}}>>?<1}}}}}}}{""/\}<}1}}?wQQQQEWQRSFbgNQ555555ovJJJcIrIIrrrrrrIJJJv5f2pbggbbpS4x9&ji'~~~~~~~-}@@HNNQQQQQQQQWQQX]{{{{{}}}}{WQEWWE
<<jjjjj[]]>}}{{}}}<}?}}}>{\"/\\ilwRQQWEEPP$$4RQ655hZf&5uJJJnJIlJrrInIIJJv5ZxL5V&&3vJvJnjtj\........_.@@HHNQQQQQQQQQWE85\+\\\\+\\"WQQE!+
Jlrjjjj?}}}}}}}}>}}}}jj>{"\*!+>JohfFHQEQpZ4x24g#f&x2ZxL555uJJJnlnnnnJJJu555oT5553ss5JzJtj>r `     `. @HHHHNQHQQQQQQQQ@%||||;*!**iEQQW_~
??[rrtt]<}?>j}1>>}}}{"i{>]j}>J5&2S5Vx8@@xhZ2Z$wgd%LZ6k92Zh&s55Tuuzzvuo555555s&&V&ss5oJnjfm8          QK@QAQNQQQQNHQQQQk^^^^^^^!!+MWc^^'
rrjjjjj]jjjj?{={}]>rrJJnJJvJJ5Zhx%ZLhm4@w22Lk2xFgR6hLx$99m$$L&355555oTT555s&f3&&LLfsoJIu@P@          QKNHQQQQQQQQNQQQEp^^^^^^^^^!p-JAS+
uItjjj[}{"===}][tvz5zJvJ555L5$x226F6h2h64b6b244hmPRbw2hhZ66k%96xLL5Vs55uzuvvvJJJJzTooutHKHp          5@NQQQQQQQQQQWWQW6,^:::^^^^^^QWEMH
55J}??}1>]}tJrjjjjlJv5z5v5&L22$m2xm4442fS6pwwhkF42w#AbF6xZhZ2SS496hffLL&555553s53V55JuoQHH5          ^@QQQQQQWWEEEEEQQw^,:,,:^^:^,EEEBg
]}>>j?jll[JIJssV5vJJoo555s5s664mkw4Sp662ddS484p494w4S#RbFk6xZ2m664w662xhLhZL&hZLLL5s55JoQE5          _@HQQQQQQQMMMEEQQK@l,,,,,,,:'QQQM#
jtrJluvv&5z5J3V22$L5vo55oo&VLZSm4pD44Rbw6RdAFdpPbp4ppw4p8H@@#F9xL3555uJRXFwS466x62LzI5Jr1{{,\^'~~~~'^;4@@@@@@HHHHQNHQHQQQQj^^^!^EEWEEQQ
5s355os5L35Vs&&Lk9%h&5uos&&VVL949bFPwpAK4SKp8bFA8S8p4FXwp8bdK@KAbFL&5fAPFSS&LJJzuzo5Vu&Jljj]l^^^^^^^^{}KHHHHHQQNQQQHN@@HQQ@KQHNQQQQWWHQ
mZ&9hZL9&2&fxL&VL644wS422LhmL2Z494wXSPXFN#wpFgR8XdpXbXSpbSFd8XdPp8XPwF4FZ%5V2Jrv55&552525vIr];^^^^!\"^4K@HHR-,,-QQQQQQQQQ2r;gXKAuo555&L
f4639h%44xmZL&f$522DDFSF49mS2k24S69PbDbX8KNX4gp8@AbRdbpbpPXgSbbDXdFK%S2S&LFxg4r55535&&3s5$uuJ[}"}}\\\"\QQQ@@Jjs\KQEWWMQQE ._LLJ8$pd8@RH
x64666h264p624622L9SwFpFp%w46S2%S9S944Dbg8AHK4%dAbRdbgRbXbbDPXSFd4Fk94$ZSw6gS5JuT$5&23LL6&ojoJJr\^^^^|+QHEQR5HQW$9ARDkbKWJ}/pR@gbFwkkkk
S%2Sw4S%S%wXwp49w2wmDDSFppSFFFS4ww4S%4S4XdR@KQNX44pX#AbAAggR8ddPbF829Lf$mDQ#dxu5$3323&w6Lsx6oo5u5>^^!!\hJE}l"_n8R9KRsJ$jI{-}x@H8QQWAddd
p4SppPX4XFFb4p4442494D4XPpFFbFFwSPwF44F4F4wdKH@@QNRp8bpRbbR8XdFbbSS4ZFk4FRR@Puo&L5$3swL4VL252Loos5Q@@QKHKEWgc}8F?>^|!5F5!^^%@#bpEhEE@R3

クイズ: サイボウズ・ラボのAさんとBさん。(白黒逆==Invertにしておけばよかった)

}}}>>>>>???][jjjjjjjrrrrcJJJJvuTo5JIn9BBBBBBBBBBBBBBBBB6lcooV555oouJJJJJJJJJJJJJJnccllrccrrrrrttttjjjjjjjjjj[[]]?????><<<}1 .IzuvJJJJJI
}}}>>>>??]][[jjjjjjtrrrrcJJJJvuT55vzjx4BBBBBBBBBBBBBBBB93j55&55555ozzzzJJJJJJJJJJJJnnnnlccnlrrrrrrtjjjjjjjjjjjj[[[]]??>>>}>`.IzuzJJJJJl
<<>>??>][[jjjjjjjjttrrlccJJJJvTo555uv]9FBBBBBBBBBBBBBBBR%?V55&5555ooouuzvvJJJJJJJJJJJJJJJJJnnncclIrrrrttjjjjjjjjjjj[]]???1?`_rJvuvJJJJn
1<>>??>][[jjjjjjjttrrrlccJJJJvoo5555uJj9BBBBBBBBBBBBBBBBk>5uV&55555oTuuzzvvvJJJJJJJJJJJJJJJnnnnnclrrrtttttttjjjjjjj[]]]]]1?`.jvzuvJJJJn
<<>??]]][[jjjjjjjttrlccnJnnJJJzuo5555uIjBBBBBBBBBBBBBBBBmvj55&35555oooTuuuzzvJJJJJJJJJJJJJJJJJccllIIrIIrrtttjjjjjjjjjjjj]>]`_?uuzJJJJJc
>>>]][]][[jjjjjjjrIrllnJJnv5&5v55555svo]xBBBBBBBBBBBBBBBS2}55&&3555555ooTTTTuzvvzJJJJJJJJJJJJJlllllllllIrrrrtjjjjjjjjjjjj?j`_}uvzJJJJJn
>>>]][][[jjjjjjjjjnJJJJJrIJJnJ5T55555fJv2QBBBBBBBBBBBBBBH2{Tv&&3555555ouuuTTuvvvvvJJJJJJJJJJJJnnnncccllIIrrrrttjjjjjjjjjj?j`_}uvzJJJJJn
<>>]]]][[jj<}ii/+^^^|\{}jjtj}">JJvLLL55v=hHBBBBBBBBBBBBBB5{jJ&VVs555555ToToTTuuuuJuvzzvJJJJJJJJJJJJJJccllllIrrrrtttjjjjjj]j._\vuvJJJJJn
>>?]]]]j][/^:,:,,,^!|++\\\\+^^^;+}5LLVV5>?uBBBBBBBBBBBBBBJt/J&VV555555555555TzzzzuuuzzvJJJJJJJJJJJJJJccllllIIIrrttjjjjjjj]j._+vTvJJJJJn
???]][[?<+:,~----~~~_'^^,-_--\jj}}z&L35VI}]J322669kk44%49u5!5s3355555555555oTuTTTTuzzvvvvvvvJJJJJJJJJJJJccncllIrrrttttjjjjj__^ozvvJJJJJ
>>?]]][j}{^,-______-~~---~-~--,^!+++ijJ5Jj^oJhZZ$xx26mx2$5o^I5&3ssVs555555o555oooTuuvvzo5J5JJJJvrvJJJJJJJJJJccclllrrrrjjjjj-_^uJvJJJJJJ
>>?]]][j!,_..___._______--------~,!!^!\}5tl^JhLhhZx26m$22ZJ}*5&VVV3555555555o555ooTuuuzuJv?jJJJJ%vJJJJJJJJJJnnccclIrrrtjjjj-_^uvvJJJJJJ
>>??]]]}__``.....___.._____-~-~---^^^^^!"tct^TLZ$x2222x6k4&&^uLL&&&VVs555555555555ooTTuzvJ{}J55L}}JJJJJJJJJJJJJnncIIIrrrtjj'_,uJvJJJJJJ
>>?]]]?!_.``.........._____--~~~--,^^^^^{{vI}J&2222222666xL5^uLh&&&&&&Vsss5555555555o55o5J<[JL$j?JJJJJJJJJJJJJJnnclllIrrrjt,_,uJvJJJJJJ
>>>]]]{']~``...``.``...______--~~-~,^^!^"}J5J5f29444444wSwSTtuLLLL&&&V333s5555555555555o5}{j5&?}JJvJJJJJJJJJJJJnnnclllIrrjt^_-vJvJJJJJJ
>>>>>!:,!\~`````` ......______,:^,-~:^^^;>5&&+kBBBBBBBBBBBBBP55hZhLff&&&&VV3s5555555555TL<<}z}]JuvvvvvvvJJJJJJJJJJccllllIjj+_-uJvJJJJJJ
>>>]}\^~^!^`.```` ^l!`_._____^^^^,~~,^^^*}vf25]xBBBBBBBBBBBB9x&9$ZhLLff&&V&V35555555555Tf]jJ>>JJuzuuzvvvJJJJJJJJJJccllllItj\_-zJvJJJJJJ
1<>>{|,~^|"`.` . _;/!`..__,^^!|+\|~-~,^^*1f&xL5JpBBBBBBBBBBBE5x422$hhLLf&&&&&ss55555555hj?>>+"|+j5JuvvvJJJJJJJJJJJnnncllItt{__JJJJJJJJJ
}1<<{+^^^!\```  ,{!|...._~:^^!^^:,::,,^^\u&Lh9f59EBBBBBBBBBBBr$66m$ZZhhLff&&&&&Vs5555555n>}j^jJJJjzvvvvJJJJJJJJJJJnnncllItt{__JJJJJJJJn
}}1>}"|:^^;.._.;{\\___.._~~,^^^::_,:^~,:{r&f$99$J#BBBBBBBBBBB]Lm962ZhhhLLf&&&&VVV555555]<>tuJj}}{"JzvzvvJJJJJJJJJJncccclIrj}__JJJJJJJJn
{}}}{"^_^!*`.'j\+|._~~~~,',,^\+;!^!+*^^^}L&5h2m9hJBBBBBBBBBBBkmx6mx$ZhhLLffff&VVV5ss5&Dlj[<}}}}{\{uuuJJJJJJJJJJJJJnnlIIrrjj<__nJJJJJJJn
\"{i\!^^|!"!^/\+\:~~,,,,:,:^^}{/\\\i{,^,j5hh$$6942#BBBBBBBBBBbxm6mx$ZhhLLffff&VVVsss5V&]>}}}11tJzuuzvvvvJJJJJJJJJJllIIrttjj1__IJJJJJJJn
|!|\tjjj+^^^|+||,~,,:^^^'~,^|}{+^+i{",,,{u&NbJJfFQxEBBBBBBBBB$"L22xhhhLLff&&&3V3s5V5J4j"{"""}>uuuuzvvJJJJJJJJJJnnnIIrrtttjj>__IJJJJJJJc
}?Jr!+|\\^"+;+i,-~,,,,,,'~~':^!|+|"+,^!^jjz4x256pSNKQbpFXbgAA2\s22hhhhLLff&&&VV3s5VA5>\i\\\"]JTTuuzvvJJJJJJJJJJcclrrrttjjjj>__tJJJJJJJc
}}]r"^|\;+{<}/; _~,,,''':^^^^|i"||"_^{+^r{"}>Jros5h2pFxSEBBBBE62hx$LLLf&&&VVsV&s&Tz{\\\\"={J5zuuuuvJJJJJJJJJJnncccrrrrjjjj[<__jJJJJJJJl
\|^^^|^^^,^^;"--.`~''',,~~~_-'^;|+,~^{'^J\+}+}jnrrj$oJJ$2wKwWB9ifF6L2LL&&f&sL5FJF"||*\\{{n5oTTuuzuvJJJJJJJJJnncllIrrtjjjjj]}_.>JJJJJnnl
!^^~^!+^,,-~:|_~'_.-~,,,,,~~'^!;/',^|+~^[++}\{jj[jrj}jn&5kVJw5Fp5KQQg2kL$fL2RK3v{;;*++\{JooooouuzuvJJJJJJJJJnncllIrrtjjjjj]}_.<JJJJJnnl
^^^,-,^*~^+::\:_~~_.__~,:^^^^|+^-_\"!-,|\\+"+{}}{}}"{<[>ct1j5JJlb3of&b45@5Z4mc}"+*;*\\\5555555TTuuzzvJJJJJJJnnccllrrrtjjjj[}_.}JJJnnncI
:,,'~_-,|:^^^--__-----_....._-^^!|^_-^^"+\++!\""\"\{"\|}=}}cjru}}}jJ]r"{JJrJj{\\*;*;\{\5555555ooTTzzvJJJJJJJnnccllrrrtjjjj[}_.}JJJnnncI
''',~-~,,,,^'_---__--_____~,,^^^^^~_~|;\+*|!!\\\\\\\||\+\=*>j}{i}^}j?+={}"}}";*|||*+"~:5555555TTuuvvvJJJJJJJnnclllrrrrjjjjj<__\nnnnnnnI
~~~~~~~-~-~-.___--~-~',,,::,,:^^^^--^!+_||!^|+;*+*;^||^\+^{{i++=\^/1"i\\\\|\+||||!\i}J555555oouuzzJJJJJJJJJJnnclllrrrrjjjjj<__\lnnncccr
~~'~,''~___~__-__~~~~,:^^^:^^^^::,'^|;}/^!!|;|!||!,j'^~|\\\+\\/i^\^+^\^;+^*!^!||+}55555555oTuuzzvJJJJJJJJJJnclllIrttttjjjj[?__|Jncccclr
'~,,-..--__-~~~--_':^^,,,,::^^^^:'^!|+^!^^|||!^!;>LfZj|+\+{}1{"{|i++!\^^||^!!++=J555555ooTuuvvJJJJJJJJJJnnlIrrrtttjjjjttjjr]--|Jncclllr
,',-_ ._--_-~,,'~---,^^^^^^:^^^^^^!!+,^^^^!!^!;53sVVL&&&LJLHQK@HA^2Lh5533ozos55o5oooooTzzvvvJJJJJJJJnIIrrrttjjjjjjjjjjjJJEBE,-|Jncclllr
',,:-.__-----,,,~~---~,^^^^^^^^^^^^|~!^^^!!!|+J5555sVVVLhx}BBBBBB{h&Vs5555ooouuzzvvvJJJJJJJJJnncclrrrttjjjjj[jjjj]<jj?jBBBEB,~!JJcclIIr
,-,,~.__---_-~',,,'~~~~~^^^^^^^^:,^,^^^^^^^^^jTuuooo555&&mZ&BBBBBuL5555uuuvvJJJJJJJJJJJnnccIrrtttjjjjj[]]]]]>??]]]j"}JVhr=}j~-^JJcclIIr
^'^F,-_:----~~~~~,,,,,,,',,,,,:^:,+,:::^^^^^|]j[[jjjjjrJJo5JjV5s5nT5cIjj?1}}{/\\\|!!^j[]]]]?><"```..`        `_|jjjjjj[jc_..__^cllIrrrt
'\X4J~'^,~~~~----~~',,,:~~~''',:,,i'^:,^':^|{ ...._____--.5sVVs&&&f6_---___________._JctttttttJ....__````.``._B^&55555555J`.__:rrrrrrrj
^-+DP*^!::'~~-------~~~~~-~~~,,~',',',^^,,!\+._...______-.99%k9444wb_---____________,oJJJJJJJJu_.___......_.xfm'9x2222xxx4``_.,jrrrrrrj
SDFXpF6^|::,~~------__--------~-~~~,,~~~^^;}t._..._______`gbddgAdAAN---_.________.__*$&&&&&&&&s___{j<]?IsJJJJh554k4wwwFSw%h4_.,jttttttj
SDPpFXFp|!^:,~~-----___---_-----~~,,~-~,^|\"!`...._______`KARKK@@@b^_..`._^^:_______!xx$$$$ZZ$Z,__5gdgbb8ppbbdbbg#Fpbb8pXXpS__,jttttttj
FFFFPXD}|!^^^^,~--___---____---~~'__-~,,^+\^\4j`......___.H@@H@HHQ_...+J5sZhocT{____^&699999$bSbbdR@ARRAA#dg8bbDw4m2ZLV5h4wF__-jjjjjjjj
DFFSbF{^!|^^^,,~----______-----~-__-~,,:^/;*?556 ```...___QK@H@@K_. ^jJooJ}+]}{oTJ'.|J24444%9h&22m699mmm22$xhZh22$LLLV5Jttix..-jjjjjjjj
DFFSppo^^,------~-______-------____-~,,,|\!;}[<_..``...___Q@@@@@@`._}?j;|}Tj/tf&s5_[;]4SSDDw5T5L&ffLL&&&sV5&LLLLLL&Vss5rj}}-.._jjjjjjjj
wSSFwL^__~---~~---~~~~-___________--~~~'++;;\J.___...```.-@@K@@@Kp_.^\\_^]{uu]j?jJL5{}%FFPpm[j5Vou3VV&5vzJJz55555Toouuulj}"".__jjjjjjj]
wwwD4J,_.` .-~---__________________----~!^^^|}"______....~@TFQQQQH__'+{jnI+_^nJ}jnJ{+<??owwJto6%%kF44922x&TJ5oouzvvvJJJc[{{i.._jjjjjjj]
444445,,-_____..` `._________________-~,^^^!|"}____.___..,ARJZ222h? ..^;|\\:^i}>?]|^_^^^i!iL4wx&hZhL5&$&fLLL2495JJJJIIr]}{{i...[jjjjjj]
99%465~,............``..```.....__-~~',:^^^||\{; ..`...._~A^offLf$$j '-^^^|;^|+{}}^~^--!'*^*L44h5suvJrjJ&5L3&3Vfxulcrj}"i\^_...[[[[[[[?
9kk6kJ_~_____________________-~~~'~~~~'~,::^^+}{..`.__.._^^\5&ffVfJJc,^:^^:::^^,~~~,-_.^^!^^+Jx%x565uJ>"+To555555&?}1{/:|:i]...]]]]]]]?
699h^^^______________________-~~~~~~~,,,~~--~~__....__. `-r5sVVV555To.   .__..______..~,,,,,^^^}Jso5J5J[{]'[JvJJJJJ5Lujjj]><..`?]]]]]]>
2mmu{__.......___--------------__.``.``.```._'~~_...``` `_#"5533LLLh5r`^w^~~~.....`.__',,~-_,,^!"juJ5&><{^^^>[jJJrrIzo5jjj>].. ?]]]???>

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 21:08 | コメント (2) | トラックバック

2008年02月23日

mylivesignature - 動く署名画像ジェネレータ

mylivesignatureでは、名前の文字、フォント、サイズ、色、傾きなどをウィザードで指定していくと、名前を画像にしてくれる。要登録だが。

mylivesignature.png

ここまでは無料で、ローカルなお絵かきツールでもできるし、ジェネレータとしてもたいしたことはない。

akky-mylivesignature.png

その先は、お金を払うことで、署名が描かれるアニメーションのファイルを作れるということなんだけど、これが20ドルかかるというのは、どうなんだろう。

mylivesignature_example.gif

僕がなんでも無料のウェブに慣れすぎてるのかな。漢字で同じようなものを作るのはデータがたいへんそうだし、お金を払ってでもこういうのがほしい人っている可能性もあるかな。

via del.icio.us/popular

投稿者 秋元 : 12:16 | トラックバック

2008年02月06日

hadtosayで遠まわしにメッセージを伝える

via del.icio.us/popular

hadtosay.comに登録してメッセージを作成すると、こういうカードが表示される。

hadtosay-card.png

これを誰かに渡すと、相手はサイトに行き、カードに書かれたコードを入れて、元々のメッセージを読むことができる。

「直接言えないようなことを、このサイトを使ってワンクッションおいて伝えましょう」ということなんだけど、どうかなあ。

日本で携帯サービスにして告白用とかにするといけたりする? もう似たようなのがあるのかな。

# 上のメッセージは実際に動く。日本語も通るようだ

投稿者 秋元 : 16:51 | トラックバック

2008年02月02日

Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように

Google Social Graph API

基本に戻って「Googleのウェブ検索」を説明するなら、ウェブにあるページとページのリンク関係を大量に集めて、単語を入れたら関連するページを返す、ということになるだろう。

今日新しく発表されたGoogle Social Graph APIは、リンクの中でも特に「サイトと人、人と人の関係」が書かれたリンクを収集して検索できるようにしたAPIだ。

APIを使ったサンプルがあるのでこれを使ってみる。My Connectionsというサンプルでは、ブログや自分のプロフィールが載ったページのURLを入れる(複数あれば改行で区切る)と、過去にブログやSNSなどで自分が登録した情報から、関係のあるウェブサイトのURLや、知人のページを取得して表示してくれる。

google-social-graph-api-demo.png

人間関係やサイト間の関係はどこから取っているのか、というと、これはXFNやFOAFといったmicroformatsを見ている。Movable TypeやWordPressなどのブログシステム、VoxなどのSNS、twitter.comなどコミュニケーションシステムでは、「関連リンク」や「友人関係」を登録したときに、すでにそのリンクにリンクだけではない「このサイトとは関連していますよ」、「この人とは友人ですよ」という情報が出力されている。その情報はアイコンやリンクで表示されていることもあるし、目には見えないけどHTMLのソースには書かれている場合もあり、サービスによってさまざまだ。

今回Googleは、ページとリンクの収集時にそれらの情報も集めて、検索可能にした、ということ。昔Technoratiがやろうとしてたことの延長にある。Technoratiがもっと儲かっていたら今頃Technoratiがこういうサービスをしていただろう。

デモでは他に、入力したサイト群の間の関連付けができているかを調べたり、そこから「これも関連してるんじゃないですか?」と他のサイトを見つけてくれたりするようなものも提供されている。

デモはJSON APIをJavascriptで呼んで表示しているだけなので、デモのページをコピーして自分のサイトで使うこともできるだろう。Googleの他のAPIと同様に、一日あたりの呼び出し回数制限などがある。

デモのようなページを、そのまま検索サービスとして公開してしまってもいいのに、という気もするけど、これはURLをたくさん入力する、というような検索を一般ユーザに出しても仕方が無いと思ったのか、検索の性質上開発者に向けてAPIで出す方が価値があると考えたのか。

これまで、XFNやFOAFという規格はあっても、それが実際に各サイトで埋め込まれているかどうかはばらばらだった。それも対応する利点がそれほどなかったからでもある。ただし、大手や技術的に先行しているところ(Voxとか)では前からやっているし、今回のようなAPIで簡単に、しかも早く結果が取れるのであれば、APIを利用していろいろな面白いサービスが出てくるのではと思う。

自分の入れた情報がそんな風に検索可能になるとは知らなかった、というような人にとっては、伏せていた情報が漏れてしまう、ということも起こるかもしれない。積極的には公開していないけどFOAFつきのリンクを張っていた、というようなケースが、検索で簡単に出てきてしまったりする。

また、ミクシィなど閉鎖型のSNSにも影響は与えるかもしれない。Mixiでの友人関係はMixiの中から持ち出すことはできないし、それは囲い込みの手段でもあるわけだけど、オープン型のSNSやコミュニティサイトでの友人関係がAPI経由で他のサービスで再利用されるのが普及したら、それらの面白いサービスで「ミクシィの友人関係だけは出てこない」ということが起こるからだ。

Facebookのような開発プラットフォームのオープン化だけではなく、友人関係やコミュニティ関係のデータを外に出してそのような世界に参入するのか、逆に閉じていることの安心感などをアピールするのか、検討しないといけないのだろうな、と思う。

[関連]

Google Releases Social Graph API / ReadWriteWeb

p.s. 昨日の続きを書くはずが、ついうっかり

投稿者 秋元 : 09:17 | トラックバック

2008年01月31日

MySpace開発者プラットフォームが来週リリース予定

MashableがMySpaceの新COOから聞き出した話によると、MySpaceがFacebookのようなDeveloper Platformのお披露目を2月5日に行なうそうだ。

それによれば、MySpaceのそれはFacebookで起こっているようなfeedの洪水を起こしたり、Facebookがユーザの反発を受けて撤回したビーコンのような仕組みは避けるとのこと。

インセンティブについては、レベニューシェアによるマネタイズ手段を提供、とMySpaceが広告主との間に入る形。MySpace Developer ProgramはOpenSocialに対応するそうだ。

開発者プログラムへの先行登録フォームがあったので、とりあえず申し込んでおいたけれど、さて5日にどんなものが出てくるか。

[追記]

予告どおり5日に正式開始となった

投稿者 秋元 : 15:36 | トラックバック

2008年01月29日

Prologue - WordPressでプライベートツイッター

プログラミング言語じゃないよ。ブログシステムWordPress用のテーマの名前。

Prologueは、twitterライクなグループマイクロブログを、WordPressのシステムを使って実現してしまおう、というAutomatic(WordPressの配布元)によるプロジェクトらしい。

introducing-prologue.png

GPLで配布されているテーマを入れて切り替えると、WordPressの登録ユーザそれぞれの最新の発言がtwitterっぽく表示される。適当な環境が無かったので個人ブログの方に入れてみた。あとで元のテーマに戻すけど。

prologue-on-akimiotojp.png

メールアドレスがGravatarの登録アドレスとあっていれば、Gravatarで登録しておいたアバターを表示するようになっている。

いろいろとtwitterに似てるようで似てないところが出てくるのはしょうがないところ。カテゴリとかアーカイブとか、いろんなもの(twitterに無いようなものが全部)の動作がおかしくなるので、最初からtwitter cloneを作る目的でWordPressを一個立ち上げるのが本来の導入方法だと思われる。

マイクロじゃないブログシステムを使ってマイクロブログを簡単に作る、ということで、Automatic社の作為を感じないでもないけど、面白いのでは。

[追記]

そうそう、10日ほど前にDave Winer(RSSの父)がブログで投げかけた、RSSを使って分散されたオープンなtwitterを作る、という話とも絡んでるような、絡んでないような。

投稿者 秋元 : 15:28 | トラックバック

tweetmeme - twitterで話題のメッセージを集めたサイト

via Digital Inspiration

tweetmemeは、blogに対してTechmemeがやっていることを、twitterに対して行なったサービス。注目が集まっているtwitterメッセージを集めて、注目順にランキングして見せてくれる。忙しい人のための「今何がtwitter界で注目されているか」アンテナだ。

ふぁぼったーとも似てるけどちょっと違う。ファボッターがはてなブックマークの人気エントリに対応するものだとしたら、やはりtweetmemeはTechmemeに対応するものだろう。

tweetmeme-screenshot.png

人気のメッセージは、ブログ、画像、ビデオ、音声の4つのカテゴリにわけられている。

5分刻みで、過去のある時点での人気メッセージを表示できる。見たところ言語のフィルタリングはしていないようなので、20%あるといわれる日本語のメッセージもそこそこ見つかる。

[追記]

tweetmemeの開発者Nick Halsteadさんのブログアプリケーションの構成が紹介されていた。「開発はもちろんPHP!」と書いているPHP好きらしい。

  • PHP5
  • 20個ほどのPHPファイル
  • Apache2.2
  • データの取得と処理に4つのcronタスクを走らせている
  • エンジンはページを生成し、静的なHTMLとして保存
  • riverの生成にmemcacheを利用
  • ソース管理はSubversion

公開前後で得た知見は、この後もブログで書いていく、ということなので期待したい。

投稿者 秋元 : 11:13 | トラックバック

2008年01月28日

Baidu.jp(百度ジャパン)の意見交換会に参加した

ITニュースでも一通り出ていたし、ブログのレポートも色々出ているので知っている人も多いと思うけど、遅ればせながら感想を。

中国市場を制覇した検索エンジン百度(バイドゥ)の日本版baidu.jpのリリース日に、ブロガーとの意見交換会が設けられ、声を掛けていただいたので参加してきた。

どうして参加しようと思ったかというと、なにより本国CEOのロビン・リー(Robin Li)氏本人が来ると書いてあったから。ラリー・ペイジやジェリー・ヤン級とまでは言わないが、それに次ぐぐらいの大物、伝説の成功者だ。今後の中国語圏インターネットの成長を考えると最重要人物の一人と思っておいていいと思う。

午前に記者発表があったようで、一時間の前半はおそらくその時と同じスライドによる説明。これは普通で、特に面白いところはなし。ニュースでもカバーされている内容だろう。

後半30分を切ったところから質疑となり、全体で一時間だったので時間的にはちょっとものたりなかった。

僕はブランド名の表記法と日本語との関係について質問をした。百度を「バイドゥ」と読ませようとすることは日本人ユーザ向けに敷居を上げてるのでは、というような質問。

日本版にはまだ投入されていないのだけれど、本家百度の説明で出てきた、「検索キーワードに対応する掲示板が自動生成されて、そこで同じワードを検索した人同士が議論できる」という機能はとても面白そうだった。

baidu.comに行って実際に試してみたところ、二語以上の検索ではそれぞれのキーワードに別々の掲示板が出来てしまうようで、それはフレーズごとに掲示板が出来てもいいと思う。

百度は中国ではいろいろやんちゃなこともやって伸び、GoogleやYahooを圧倒してきたという印象だったので、ロビン・リーもガツガツした人物なのかと思っていたが、米国に長く居たこともありスマートで誠実な人という印象を受けた。清濁併せ呑む人物なのか、あるいは実利重視の部下がいるのか。

会場では、バイドゥジャパンの社員として前はてなの水野さんや、検索の鉄人関裕司さんとお会いした。このお二人が参加されているというだけでも、バイドゥ日本進出の本気度がわかろうというもの。

実際問題、同じような検索だけ提供しても乗換えを促すのは難しいだろう。まずはシェアでAskやLiveに並べるかどうかというところか。先は長いけれど注目はしておきたいと感じた。

[関連]

百度目の正直 / 404 Blog Not Found

BaiduがGoogleを抜く方法 / 池田信夫blog

「百度」意見交換会に参加 / ネタフル

ITベンチャー3社比較 / 小鳥ピヨピヨ

Baidu - 百度の意見交換会に参加してきました / dh memoranda

百度が本気で日本検索市場の攻略を始めました けれど…

投稿者 秋元 : 11:30 | コメント (4) | トラックバック

2008年01月21日

24時間で作られたWigitizeの開発者はiKnow!の関係者

百式で紹介されていた24時間で作られたドットコムサイト『Wigitize』、Diggで2000票近くを集めていたのでネットサービス作成のサンプルとして面白かったのは間違いない。

Diggされた元記事では、デザイン、ソース管理、Rails/DB開発、HTML, Javascript書き、JSON出力、バックグラウンド処理、API作成、ドメイン名と連絡メール、ホスティングとの契約、公開、SEOまでを手際よく24時間で進めた様子を、使った道具やサービスと一緒に紹介している。

もう一つ面白い話があって、このDominiekさんのブログを読んだり、彼の会社トゥーポイントのサイトを見るとわかるんだけれど、この人はオランダから東京に昨年移ってきており、英語学習SNSとして最近ネットで話題になったiKnow!の開発にも関わっているようなのだ。(顧客リストにiKnow!のセレゴジャパン)

昨年といえば、写真共有サイトZooomrの創業者Kristopher Taleも東京に拠点を移したし、日本の進んだネット環境やモバイル環境、あと日本や東京の何か(文化とか安全? よくわからん。今だと円安も、か)が、何人もの若手ネットサービス開発者の興味をひきつけているのではないだろうか。

Zooomrは日本を拠点に世界へサービス提供するそうだし、iKnow!も英語版(英語利用者に日本語を勉強してもらう、現在と逆方向のSNS)を企画中ときく。

インターネットのサービスなんて、もともとどこからでも世界へ提供できるわけで、もし日本に移り住んで来た彼ら「だけ」が海外向けサービスを成功させたりするようなことがあれば、日本のベンチャーや日本人エンジニアの立つ瀬がなくなってしまいそうだ。

彼らにも成功してほしいし、日本のベンチャーも続々海外進出して、日本がネットサービスの集積地の一つとなるようなことが起こればいいのだけれど。

[追記] iKnow!の人がつかまったので訊いてみた。DominiekさんはiKnow!のバックエンドからフロントエンドまで広く携わっている開発の重要人物、ということだそうだ。

投稿者 秋元 : 15:00 | トラックバック

2008年インターネット業界予想

ここのところ風邪で伏せっていたのでご紹介が遅れた。インターネットウォッチから2008年の業界予想をしてほしい、というご依頼が来たのでまじめに考えてみた。回答はこちらで。

アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界

年の区切りを意識して何かしたりするには不真面目で不精なので、訊いてもらえるというのはありがたいこと。

世の中を変えるような新アイデアが予言できるぐらいなら、自分で作るべき立場ではあるので、あまり挑戦的なことは言ってない。固く当たりそうな予想にしたつもりだけれど、さてどうなるか。年末に振り返りを忘れないようにしよう。

投稿者 秋元 : 12:02 | トラックバック

2008年01月11日

tripr.tv ユーザ生成動画によるホテルレビューサイト

via The Next Web

オランダの新サービスtripr.tvは、ホテルレビューサイトとYouTubeを掛け合わせたようなサイト。

tripr-tv-screenshot.png

泊まったホテルの動画を撮影して投稿し、tripr.tvはそれをホテル情報と紐付けて検索できるようにする。サイトの動画を見てサイトの予約をした人が出たら、手数料をtripr.tvと投稿者でわける、という仕組みだ。

撮影や編集は読者にさせるという意味ではYouTubeやそのフォロワーに似ている。それを、ホテルの部屋(や外観や近辺も)という情報に特化させて、レビューサイトに仕立て上げたということ。

今のところ言語はオランダ語、ほとんどの登録ホテルはオランダ国内。日本のホテルレビューサイトでもやってみても面白いのではと思った。ホテルを探しているときにホテル側が用意した以外の動画があれば、チェックしてみようかという気になるかもしれない。

投稿者 秋元 : 11:16 | トラックバック

2008年01月09日

マイミク削除を検知するアプリと、友達から消されたら通知するfacebookアプリ

via Digital Inspiration

Unfrienderは、facebook APIを使ったアプリケーションで、誰かの友達リストから自分が消されたときに、消されたことを教えてくれるというものだ。

# さかのぼって教えてくれるわけではなく、このアプリを有効にした後のものしかわからない。これはAPIの仕様を考えると想像はつくけど

facebookは、いろんなイベントやメッセージをたくさん通知してくるくせに、友達から外されたことは教えてくれないので、このようなアプリが登場したのだろう。

日本のSNSミクシィでこういうのはあるのかと検索したら、マイミクシィチェッカーというWindows用のフリーソフトが見つかった。やはり需要はあるみたいだ。

実現される機能はどちらも同じ、縁を切ってきた友人を発見するというものなんだけど、SNSの上で第三者の書いたアプリケーションに自分の友人データを検索させる、ということができているのは、facebook APIの威力だろう。導入するのも削除するのもfacebookのメニューから簡単に行うことができるし、別のクライアントソフトを動かしておく必要もない。

# ためしにfacebook Unfrienderをオンにしたけど、friendから外されても別に文句は言わないのでご安心を(笑)

投稿者 秋元 : 00:33 | トラックバック

2007年12月27日

WidgetBucks ウィジェットによるネット広告サービス

オープン・ウェブ・アウォードの最優秀ネットサービスに選ばれたサービスから。

アプリケーションとウィジェット部門で選ばれたのはWidgetBucks(ウィジェットバックス)

widgetbucks-l.png

コンテキストマッチ型のアフィリエイト広告のネットワークサービスだ。広告の貼り付けのところをWidget(日本で言うところのブログパーツ)としてウィジェット部門ということだけど、それだとGoogle AdSenseもウィジェットか。

申し込んでみたけどまだ承認が下りないので、自分で貼ってみたわけではないのだけれど、サイトの説明やFAQを読んだ限りでは、

  • Google AdSenseの画像広告の情報量を上げて、
  • 価格.com的な売れ筋ランキングも提供し、
  • ページの内容に合わせておすすめ商品を表示し、
  • 各オンラインショップから安いものを探してリンク先にした

もののようだ。

widgetbucks-sample.png

これまでにない仕組み、というのがあるようには見えない。ウィジェットと広告というジャンルで出来そうなことをたくさん詰め込んでみたというところか。

クリック詐欺対策として、北米とそれ以外のクリックを厳密に分けて集計しており、北米内からのクリックはクリックに応じた課金、海外からの課金は表示回数(インプレッション)に応じた課金となっている。海外からクリックされてもそこからの売り上げは非常に少ない、ということで、ひとつの割り切り方かもしれない。

[関連]

Mashableの解説記事

投稿者 秋元 : 17:30 | トラックバック

2007年12月26日

37SignalsのJason Friedが各サービスのユーザ数やサーバ台数をブログで明かす

Ruby on Railsによるサービス開発、シンプルな機能とデザインの良さで、多くの人から注目されている37Signals。

でもBasecampやBackpackなどのサービスがどれぐらいのユーザに使われているのかとか、基本を無料にして有料コースを使うヘビーユーザへの課金で運営するというビジネスモデルがうまくいっているのかについては秘密にされてきた。非公開企業としてはわざわざ言う必要はないが、やはりぼかされている感じはある。

そのJason Friedのブログで、収益については相変わらず話せないものの、収益が直接わからないような情報を公開して、というユーザからの質問に答えて、Basecampなどのユーザ数その他が明かされている

それによれば、プロジェクト管理ツールBasecampのユーザ数は200万人。Backpackのページ数は100万を少し切る程度、ウェブベースのチャットツールCampfireのチャット部屋は13万部屋ということ。有料プランの利用者率等が出ているわけではないので、ビジネスとして成立してるかどうかは、やはり不明。

それらを支えるサーバは、現状30マシン、100CPUのものを、リプレースと仮想化で16台、92CPUに置き換える作業中と。

投稿者 秋元 : 16:05 | トラックバック

NETLOG 15ヶ国語対応のヨーロッパの巨大SNS

オープン・ウェブ・アウォードの結果、13個のネットサービスが各ジャンルでの最優秀ネットサービスに選ばれた。知っているものもあるが、日本人からみたら「見たことも聞いたこともないサービス」も含まれている。

日本語であまり情報がないものを中心に、どんなサービスなのか調べて解説をしてみようかと思う。

netlog-logo.png

メインストリーム・大規模ソーシャルサイト部門でbeboやVOISを抑えてトップに選ばれたNetlog(ネットログ) 旧名はFacebox。

Netlogは、ヨーロッパの15ヶ国語に対応した多言語ソーシャルネットワークサービス。本社はベルギー。ベルギー、イタリア、オーストリー、スイス、ルーマニア、トルコで1位。

米国からアジアへシフトしつつあるFrendsterが中国語・スペイン語・日本語などのローカライズを行なってきているが、15ヶ国語はすごい。

ヨーロッパは小国が多く、それぞれの言語人口だけではユーザ数の上限がすぐ見えてしまう(自国語の雑誌や書籍の発行が成り立たないぐらいの国も多い)ので、多言語化は重要だろう。

EU域内では比較的自由に人の移動があることから、複数の言語を切り替えて別言語のコミュニティにつながったりする需要も、アメリカ、日本や中国などに比べると多そうに思う。

SNSの機能としては、特に他の巨大SNSと違う機能は見つけられなかった。

  • プロフィール
  • クラン(clan, コミュニティ)
  • ブログ
  • ゲストブック(掲示板)
  • 写真共有
  • 動画共有
  • 音楽
  • イベント情報

netlog-profile-sample.png

公称ユーザ数は2800万人。Alexaの世界ランクは70位を越えて上昇傾向

[関連]

世界のSNS勢力地図 (2007/6, Netlogも前身のfaceboxも載っていないが)

汎ヨーロッパSNS「Netlog」、500万ユーロのファイナンスを実施

投稿者 秋元 : 14:23 | トラックバック

2007年12月21日

Google Chart APIジェネレータ

via del.icio.us/popular

弾さんがいくつか作ってた(1), (2)けど、種類の対応を増やしたようなジェネレータが出てた。

折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ、ベン図、散布図を表示するためのGoogle Chart APIのURLを、ページ上で試しながら作ることができる。

google-chart-api-generator.png

タイトルの日本語は%u形式にescapeされてしまうのでダメだし、項目名の日本語は生で渡されてしまうのでこれも表示はされているけどだめだと思う。

ソースのapp.jsのそれぞれの部分を正しくエスケープするように直せば、日本語にも対応できるだろう。

投稿者 秋元 : 13:58 | トラックバック

2007年12月20日

Remember the MilkをGmailに統合するFirefox拡張がリリースされた

最初紹介記事を見たとき、GoogleとRemember the Milkが提携したのかと思った。

そうではなく、Gmailの画面の右側に、ToDo管理の画面を表示させるというFirefoxのExtensionを、Remember the Milkが公開したのだった。

remember-the-milk-with-gmail.png

Remember the Milkは、ToDoの管理として非常に良くできているサービスで、日本語化もされている。いろいろな経路で今やらなければいけない項目を確認できるのだけれど、それでも僕は常用するにはいたっていなかった。

しかし、Gmailは毎日のように使っているので、ここに出てくるのであれば、Remember the Milkもちゃんと使うようになるかもしれない。

右側に表示されたRemember the Milkのボックスから、ToDoの追加や更新、完了などを行なうことができる。

また、単に右にそれが増えただけではなくて、Gmail本体とちゃんと連携している。受け取ったメールに星やTo Doラベルをつけたときに、右側で自動的にToDoタスクになるようにも設定できる。できたToDoから元のメールへのリンクもあるので、ToDoとメールを行き来できるわけだ。

Googleカレンダーやメールアドレスとの連動機能も用意されている。

「ToDoはいつも見るところにないと使われなくなる」という課題に対して、「いつも見せるためにはどうするか」「いつも見てるものは何か」と考えて、このFirefoxの拡張で強引にいつも見ているページに差し挟む、という手を考えたのだろうな。面白い。

Greasemonkeyで提供している分には、一般ユーザが使うようになるとは思えない。Firefox拡張も、Firefoxユーザにしか使えず、拡張を入れるようなユーザにしか使えないけれども、多少はターゲットとなるユーザを広げたと言えるだろう。

[追記 2007.12.21] タスク追加のボックスで日本語を入れようとすると、確定の[Enter]をプラグインが拾ってしまい、文の途中で入ってしまうことが判明。(Windows、標準のIME) これは日本語ユーザには弱るかも。

投稿者 秋元 : 11:43 | トラックバック

Google Talk用の翻訳ボット

via Mashable

Google talkaboutで、Jonas Lindberg氏によるGoogle Talkで呼び出せる翻訳ボットの紹介がされていた。

ja2en@bot.talk.google.com

en2ja@bot.talk.google.com

などのアドレスをGmailやGoogle talkからコンタクト先に追加し、チャットでメッセージを送ると、Google翻訳のエンジンで翻訳して返してくれる。

add-ja2en-to-gtalk.png
Contactの追加

how-ja2en-works-on-gtalk.png
ja2enに話しかけてみる

jaとenのところを言語コードに変えていくと、いろいろな言語間の翻訳をするロボットをGoogle Talk上から呼び出せるようになる。今のところ動作しているのは、

ar2en, de2en, de2fr, el2en, en2ar, en2de, en2el, en2es, en2fr, en2it, en2ja, en2ko, en2nl, en2ru, en2zh, es2en, fr2de, fr2en, it2en, ja2en, ko2en, nl2en, ru2en, zh2en

の24種類ということだ。

Googleの20%ルールで作られた実験サービスらしい。中の人だから作れた、というわけでは必ずしも無くて、Google Talkが使っているプロトコルXMPPを使って同様のサービスを自分で公開することもできる。

PCの前にいるときはGoogle翻訳のページに行けばよさそうではあるけれど、Google Talkなどはモバイルデバイスからも呼び出せるので、状況によってはコンタクトリストにこういうサービスがあると便利かもしれない。

投稿者 秋元 : 11:21 | トラックバック

2007年12月18日

twitterスパムが登場する?

via Mashable

Dave Winer(RSSの生みの親)がtwitterのreplyを使ったスパム広告の到来を警告している。

twitter-spam-dave-winer.png

この画像は彼がこしらえたサンプルだが、このようなスパムが横行することになっても不思議ではない、と言っている。以下のような点でスパム業者が参入して不思議でない状態だと。

  • 相手を指定して直接メッセージを送れる点でeメールと同じ
  • followされるとfollowしかえすポリシーのユーザも多い(スクリプトで自動化している人まで)
  • メッセージ中のリンクはtinyurlで縮められているため、URLを読ませずにどこにでも飛ばせる

短縮URLサービスの問題は日本語でも書かれていた人がいたと思う。

僕も、以前はfollowされたというお知らせメールから相手のtwitterプロファイルを開いて、それが誰か確認してfollowしかえしたりもしていたけれど、数が多くなってくるとたいへんになってメールも開かなくなってしまった。

そのうち、followの返礼の判断を補助するために、相手がスパマーか、そうでなくても半自動的にfollowをたくさんしているユーザか、というのを評価するためのサービス、なんていうのも求められるようになるのだろうか。GoogleのPageRankやTechnoratiのauthorityみたいなものが。

投稿者 秋元 : 10:41 | トラックバック

2007年12月13日

Amazonの賞金1100万円コンテストの勝者はビデオ配信サービスooyala

Amazonの新コンテストは賞金1100万円で9月にご紹介した、賞金10万ドル(約1100万円)のネットサービスコンテストの優勝者が先日発表された。


ooyala-log.gif

このooyala(ウーヤラ?)、さすが大賞だけあって、「AmazonのAPIを使ってちょっと遊んでみました」という感じではない。賞金10万ドルだものね。Amazonのブログでの紹介からも、しっかりとしたチームを組んで、かなり真剣にビジネスを考えているように見える。

サイトに行ってもすぐに何か始まるわけではないので、動画サービスといってもYouTubeその他のようなものではない。より高品質の動画配送と、配信した動画の追跡や課金を行なうシステムを、コンテンツを持つ企業にまとめて提供する、というもののよう。

AmazonのEC2、S3のAPIはもちろん使っているし、Queue Service(メッセージキューのウェブサービス)やFlexible Payment Service(Paypalのような支払いサービス)など、Amazon Web Serviceを多用している。だからこそコンテストで勝ったとも言えるけれど。

マッシュアップコンテストとはいっても、一人か二人が思いついたアイデアをちょっと作ってみたら大流行、という感じでなかったのは残念といえば残念。

コンテストの最終決戦に残った7つのネットサービスは、投票サイトでまだ動画で紹介されているので、新しいサービスのアイデアを求めている人はぜひ見てみてはどうだろうか。

投稿者 秋元 : 12:01 | トラックバック

2007年12月07日

friendsterが日本語化

大手ソーシャルネットワークで、(英語圏ではMySpaceやFacebookに押されて、)今はアジア圏中心に勢力を維持しているfriendsterが、中国語・スペイン語に続いて日本語化をしてきた。

friendster-japanese.png

翻訳はこなれていないので、ネイティブが訳したのではないかもしれない。それでも英語だからと避けていた人が参加するには十分な改善と言えるだろう。

これがすぐにMixiGREEに影響するとは思わないけれど、英語や中国語も使うコミュニティや、メンバーに外国人も含むようなコミュニティについては移転が起こるかもしれない。

投稿者 秋元 : 12:34 | トラックバック

2007年12月06日

del.icio.usの年間トップタグに見る、ソーシャルブックマーカーの偏りぐあい

via Read/WriteWeb

アメリカのYahoo!が、2007年のdel.icio.us人気タグランキングを発表した。(del.icio.usはYahoo!に買収されていて、今新バージョンをPHP+Symfonyで開発中)

  1. デザイン
  2. HDTV
  3. ゲーム
  4. 音楽
  5. Web2.0
  6. 動画
  7. Ubuntu
  8. 旅行
  9. 写真
  10. Mac

一般に興味をもたれている単語も出ているけれど、Ubuntuがトップ10位に入ってるところなどから、del.icio.usユーザは一般的とは言えない状況だ。

Read/WriteWebの記事では、ソーシャルブックマークによって集められた「みんなの智恵」が、Googleなどの通常の検索エンジンを越える「ソーシャル検索」になりうるか、という疑問に対して、この偏りがあるのでは検索の主たる根拠にはできないのでは、という意見のようだ。

ソーシャルブックマークサービスでブックマークする、という行為が一般的ではない以上、それは当たり前のことだし、今後も普通の人たちがソーシャルブックマークを多用するようなことはないのだろう。ブックマークをするときの「よそ行き感」の問題(人に見せるためにブックマークしたり、しなかったり)もあるし。

より一般的に「みんなの注目しているもの」を探し出すには、意識せずに見ているページを集めるしかなくて、そうすると我田引水だけどPathtraqが面白いと思う。今の「Pathtraqを入れるような人」という偏りをどう無くすかは課題だけれど。

具体例でいえば、ニコニコ動画中毒者にオススメのサイト×3で紹介されている3つの探し方には、Pathtraqで絞り込んだ結果を4つ目に上げてもいいんじゃないか、と。はてブだと「ブックマークする」行為で落とされているものが、Pathtraqだと落とされずに入ってくるからね。

あとは、その筋(どの筋だ)の達人みたいな人がPathtraq入れてくれれば、もっと良くなるんだけどなあ。

投稿者 秋元 : 16:08 | トラックバック

2007年11月29日

Google My LocationはPlaceEngineのような位置測定機能をモバイルデバイスに付加

via GigaOM

google-maps-my-location.png

Googleマップモバイルの新機能として、周辺のWiFi機器の電波の強度や方位から現在の位置をGPS無しで測れるMy Locationという機能がリリースされた。

ソニー/クウジットPlaceEngineと同じ仕組みに見える。ライセンスとか特許がどうなってるかとかは不明。

[追記] 暦本さんからトラックバックでご指摘いただきました。WiFiじゃなくて携帯の基地局を使った技術かもしれないということです。なるほど。僕はてっきり、例のGoogle Carで一緒にWiFiの電波も集めてたのかと思いましたが、それでいきなり全米サービス開始は無理ですよね。

対応しているモバイル機器(iPhoneは未対応、BlackBerryやWindows Mobileは対応)にアプリケーションを入れることで、アメリカでは既に使えているそうだ。

YouTubeに解説動画が載っている。

アプリケーションのインストールは必要だが、平均1kmの誤差(とマニュアルに書いてある)で、ユーザがボタンを押したりすること無しに現在位置を把握できるようになることから、モバイルユーザの位置に合わせてAdSenseのマッチングをしてきたり、ということも計画に入っていそうだ。

日本のサイトでは説明が出てこないことから、まだ日本では対応していない可能性がある。日本からアクセスしてもダウンロードするページに行かないことから、おそらく入れても動かないのだろう。

投稿者 秋元 : 11:08 | トラックバック

2007年11月27日

GDriveが数ヶ月中にリリースか

via Mashable

ウォールストリートジャーナルの記事Google Plans Service to Store Users' Dataによれば、現在の、Google Docs等やGmailのオンラインデータの保存とは別の、パソコンの中のローカルなデータをGoogleのサーバに上げたり、異なるパソコン間や友人のパソコン間で共有できるサービスを準備中との報道。

"GDrive"という名前で以前から噂されているが、Wall Street Journalでは「早ければ数ヶ月のうちにリリース」という情報を得たそうだ。

Google側はノーコメント。

記事では、先行する同種のサービス、Omnidrive.com, Box.net, Xdrive.comm, Window Live SkyDriveなどの名前や価格も紹介されている。

投稿者 秋元 : 15:56 | トラックバック

2007年11月26日

Flight Wait 飛行機の遅延状況を俯瞰するマッシュアップ

via del.icio.us/popular

ある空港での発着便の遅れを知りたければ、空港のウェブサイトを見ればよくなってきている。あるエアラインの便の遅れを知りたければ、そのエアラインのウェブサイトを見ればよい。そういう意味で昔よりもいろいろ便利になっているけれど、「全体的にどうなっているのか」というのを見せられると、それもまた面白いなと気づかされた。

Flight Waitは、アメリカ国内だけのようだが(NRTとか入れてもだめだった)、実際の遅延状況のデータを政府機関(FAA)から取ってきて、遅延の程度ごとに色分けした航路をGoogle地図上に表示してくれる、というサービス。

Show all airport delays(すべての遅れている便を表示)とすると、今やってみた例では、ジョージア州アトランタを中心として東海岸の各地との便が1,2時間ほど遅れている、というのが見て取れた。

flight-wait.png

前の便が到着しなくて次が飛ばない、といったことは遅れの原因の大きな理由だろうから、こうやって集中的に遅れが波及する、というのは想像していたけれど、地図上で見せられるとさらに納得。

僕なんかは日程の決まった格安航空券が多いから、自分の乗る便だけわかればいいし、わかっても打つ手はないけれど、もっと高い券でいろいろ飛び回るようなビジネスマンだったら、こうやって全体の遅延状況をパッっと見られるのが役に立つこともあるのかもしれない。直接役に立たなくても面白かったけどね。

投稿者 秋元 : 13:16 | トラックバック

wwiTV 世界中のオンラインTV2300局のディレクトリ

via del.icio.us/popular

wwiTV-screenshot.png

wwiTVでは、世界各国でウェブ放送を行なっているサイトを、国ごとやジャンルごとに整理しているディレクトリサイトのようだ。

最初に見たときは、地上波を流しているような個人のサーバを見つけてリストしてるのかと思ったが(それはそれで面白そうだけど、本当にやったらいろんな国の法に触れそうだ)、そうではなく、ネット向けに作られているストリーミング放送などの情報(URLや必要帯域、短い説明など)をまとめているものだった。

このサイトの活用方法だけれど、どこかの国で大きなニュースが発生したときなどに、直接現地のサイトの映像を確認できるのではないかと思った。

通信社網やテレビ局の海外支局も同じような仕事はするだろうけど(映像ソースを入手、編集して日本語解説までつけてくれる)、直接見に行けば中間の人が編集しない、より多くの映像を見ることが出来るだろうから。もしかすると現地での報道と日本での報道がまったく別のところに力を入れていたりするケースもあるかもしれない。

ということで、このサイトはあとあとのために覚えておこうと思った。

投稿者 秋元 : 11:20 | トラックバック

2007年11月21日

10-fast-fingers 英文タイプ速度測定サービス

via del.icio.us/popular

speedtest_logo.png

10-fast-fingersは、出た英文をひたすらタイプしていくと、分あたりのタイプ量と間違いの数を表示してくれる、というサービス。

10-first-fingers-result.png
性格の適当さがでた判定結果

投稿者 秋元 : 15:22 | トラックバック

2007年11月20日

ヒューマンカレンダー

via del.icio.us/popular

human calendarは、Human Clockの作者が作った、曜日や日付のボードを持った友人の写真を使ったカレンダーサイトだ。(Human Clockの表示時刻は、set your timezoneでローカルな時刻に一度あわせると使えるようになる)

human-calendar.png

機能的に新しくなくても、面白い見せ方を考えれば注目を引けるという好例かと思った。

投稿者 秋元 : 23:03 | トラックバック

2007年11月18日

Google Appsメール移行APIがリリース

via Digg

ついに来たか。他のメールクライアントの既存メールをGmailへ移行させるためのAPI、Google Apps Email Migration APIだ。

自分のサーバにてAtom形式でメールの生データを生成し、それをこのAPIに伝えることによって、Google Appsがメールデータを読み込み、Gmailのデータとして反映させるという仕組みのようだ。

Javaと.NETについてはクライアントの作り方のチュートリアルが用意されている。GData APIのライブラリを使えば、他の言語でも大差なく作れそうだ。

第一のターゲットはOutlookだろう。日本ではそれほど強くないが、アメリカではOutlookのシェアは高く、メールシステムを取りにいこうとする製品はOutlookとのシンクや移行手段を提供することが求められることが多い。

# Share360(サイボウズOfficeの英語版)でもOutlookシンクを独自開発する必要に迫られた。

投稿者 秋元 : 02:37 | トラックバック

2007年11月16日

Who Called Us - 不明電話番号データベースサービス

via del.icio.us/popular

who-called-us-logo.png

Who Called Usは、携帯電話等の発信者番号について「その番号でかけてくるのは誰か」という情報をみんなで持ち寄って集めようというサービスだ。

who-called-us-search-results.png

日本でも一時期ワン切り業者というのが流行したけれど、アメリカでも電話帳を上から順に、とか番号を適当に順番に、という形で電話を掛けてセールスをしてくる輩は絶えない。とうぜん、そんな業者の番号は電話機には登録されていないので、Caller ID(掛け手の番号)は不明と表示され、番号だけ見てもどこからの電話かはわからない。

誰から掛かってきたかわからない電話は取らない、という運用をしてる人も多いけど、それはそれで不便なこともあるだろう。そこで、このサイトでは、それらの電話を取ってしまい、セールスの正体がわかった人が情報を登録していくことで、みんなが参照できるデータベースを作ろうとしているようだ。

実際にかかってきたときに、ブラウザを開いて、検索をして、結果表示を見てから出るかどうか決める、というのはたいへんだとは思うけれど、APIとSkypeなどソフトウェア制御できる電話を使っていれば、自分の電話帳に加えてこのサイトのデータを重ねることで、いまだ知らないセールス業者からの電話かどうかがすぐにわかるようになるのではないか。

ユーザ生成データの活用サービスということで、面白い展開が有り得るのでは、と思った次第。

投稿者 秋元 : 15:36 | トラックバック

2007年11月13日

Bloglinesの購読者数ランキングページができた

新UIの実験場であるbetaドメイン下で、Bloglines Top 1000として、購読者数の多い順に1000個のフィードと、それらの購読者数のトレンドが表示されるページができたようだ。

bloglines-top-1000.png

Technoratiランキングなどとはまた別の指標、ということで。

投稿者 秋元 : 14:55 | トラックバック

2007年10月30日

DecentURL : cool URLに短縮してくれるサイト

via del.icio.us/popular

tinyURLだと、既存の長いURLから短いURLを作ってくれて、転送してくれる。

decent-url-logo.png

DecentURL(上品なURL)というサービスは、短さはそこそこだけれども「読みやすい転送URL」を作ってくれるというサービス。

作り方は、簡単にしたいURLを入れて"Make it decent!"ボタンを押すだけ。何かURLに含めたい文字があれば、それも指定できる。日本語はだめだけど。

この仕組みだと、早い者勝ちで何でも取られちゃうんじゃないか、と思ったけれど、入れた元のURLのドメインも流用しているので、あまり無茶なことはできないようだ。

このブログのURL

http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/

を、そのまま入れると

http://www.decenturl.com/labs.cybozu/blog-akky

となった。

"decent title"に"Google"と入れたら、

http://www.decenturl.com/labs.cybozu/google

という風になった。

投稿者 秋元 : 12:15 | トラックバック

2007年10月23日

Google翻訳が自社製エンジンに移行

via del.icio.us/popular

Unofficial Google Operating Systemブログ(Googleとは関係ない)によれば、Babelfish翻訳と同じSystranのシステムを使っていたGoogle Translateのエンジンが、Google自家製のシステムに変更されたらしい。

アラビア語、中国語、ロシア語についてはこの独自システムを前から使っていたそうなのだけれど、今回の切り替えで全言語について独自システムで翻訳するようになったとか。Google翻訳のヘルプの方にも自社製エンジンであることが書かれている

先月、
マイクロソフトのLive翻訳が出た時に各社の翻訳結果を比較してみた
が、そのときのGoogle翻訳(by Systran)と、現在の翻訳を比べてみよう。

今回も同じ原文を使う。これがそう。

オリジナル: オライリーのWeb2.0記事の冒頭

The bursting of the dot-com bubble in the fall of 2001 marked a turning point for the web. Many people concluded that the web was overhyped, when in fact bubbles and consequent shakeouts appear to be a common feature of all technological revolutions.

以前のGoogle 翻訳

2001の落下のドット・コムの泡の破烈は網のための分岐点を示した。多くの人々は実際は泡および必然的なshakeoutsがすべての科学技術回転の共通機能のようであるとき網がoverhypedあったことを結論を出した。 Shakeoutsは普通上昇的な技術がセンター・ステージで場所を取って準備ができているポイントを示す。

今のGoogle 翻訳

破裂して、ドットコムバブルは、 2001年の秋に、ウェブ用のマーク転機します。多くの人が結論を下したことは、ウェブoverhyped 、実際の泡と帰結shakeoutsときに表示されるすべての機能を共通の技術的な革命します。

翻訳の精度については現状ではどっちもどっちという気がするが、翻訳システムが切り替わったことだけは間違いなくわかる。この後は自社で改良を続けていくだろうから、Googleの頭脳で翻訳精度が改善されることを期待したい。

[追記]

Read/WriteWebも、フランス語から英語での翻訳結果で新翻訳エンジンの精度を評価してレポートした。Systranを使っているBabelfishと並べているところも同じ。翻訳結果に対する評価は、合ってるところも的外れなところもある、というもの。実用的には人間による翻訳のレベルにはまだまだという評価。

投稿者 秋元 : 23:49 | トラックバック

2007年10月19日

Free Rice 英単語クイズで世界の飢餓解消に貢献するサイト

via del.icio.us/popular

freeRiceLogo.gif

Free Riceで提供されているのは、ある単語が出てきて、それと近い意味の単語を4つの選択肢から選ぶというクイズだ。

普通のクイズサイトと違うのは、一問正解するたびに、10粒の穀物が国連の組織を通して飢餓に悩まされる世界の人たちに送られるようになっているところ。

この送る穀物の購入費用はどうなってるのかというと、クイズの下に広告を貼って、広告主が負担する仕組みになっているそうだ。広告は正当後の下のほうに小さく3つあった。かなり有名な企業が出してる。

クイズのほうは、データベース化した英単語から、回答者のレベルに合わせて調整されて出てくるそうだ。要するに、大きく違う単語を選び続けると、問題がどんどん簡単になっていくというわけ。

この仕組みで回るのかどうかはこれから見てみないとわからないと思うけれど、ユーザ参加と社会活動を組み合わせて今風のネットサービスを作った、という例として面白いと感じた。

なお、ページ右下の警告にあるように、「このゲームはあなたをより賢くしてしまう恐れがあります。あなたの話す能力、書く能力、考える能力、学校の成績、仕事の処理能力などを向上させてしまうかもしれません。」ということらしいので注意が必要だ。

投稿者 秋元 : 12:24 | トラックバック

2007年10月18日

brainscannr 英語版脳内メーカー風サイト

via What Japan Thinks

オリジナルの許可を取ってるかは不明。どうなんでしょう作者の人?

オリジナルの漢字は、我々漢字が直感的にわかる人には良かったけれど、表音文字である英語で単語を並べるよりは、こんなふうにエモチコンを並べるほうがわかりやすいんだろう。

I do not know if this site is stealing original idea and design. But it shows their copyright mark cleary so I assume they respect how copyright works :-)

投稿者 秋元 : 01:46 | トラックバック

2007年10月16日

あなたの時給教えます

via del.icio.us/popular

簡単だけど面白いかも。Your salaryは、時給や月給を入力すると、リアルタイムにあなたが稼いでいる金額を見せてくれる。ドルとユーロだけだが、紙幣や硬貨の表示も出てきて直感的。

your-salary.png

年/月/週/日/時/分/秒の割合で変換しているだけなので、日本円の場合でもおおざっぱにゼロを二つとれば、ドルが100円、セントが1円として読めるだろう。月給40万円なら、4000$/monthlyと入れればよい。

# ブログ一本書いてる時間でどれだけ給料が消費されてるかわかる。とか。ああおそろしい

千円札は拾うな」という本があったけど、ああいうので言ってるようなコスト意識を作業に持たせられる…かな? 気が散って仕方がないかもしれないが。

# あと「千円札を拾わない」のが仕事のやり方として正しいかどうかも知らない。いかにも売れそうなタイトルだとは思った。本屋でパラパラめくってみただけなので

個人的には、一番こういうのを見てもらいたいのは、「クリックするだけで無料で報酬が」とか「ブログに宣伝を書けば無料で報酬が」とかいうのに乗ってる人たちかなあ。確かに財布のお金は出て行ってないけど、「その時間でバイトでもしたほうが儲かるんじゃないの?」みたいな単純作業仕事もネットにはよく落ちてるからねえ。コンビニの時給とかこれに入力して、そういう「無料で大儲け」作業に掛かる時間と比べてみるといいと思う。

投稿者 秋元 : 10:34 | トラックバック

2007年10月14日

Google Readerがフィード購読者数を表示するようになった

via Daily Blog Tips

登録フィードの追加から、ブログ名などで検索した際に、そのブログのGoogle Readerでの登録者数が表示されるようになった。

google-reader-shows-subscribers-count.png

ちなみに、Bloglinesやlivedoor Readerでは購読済みのフィードのそれぞれに対して、そのリーダーでの購読者数が表示される。購読済みのフィードの一覧に対しての表示は、今のところ行われないようだ。

[追記 2007.10.15]

Scobleizerで、ちょっと前に話題になったTechmemeの元ネタリストについて、Google Readerでの購読者数を調べている。Google Readerは英語圏でのRSSリーダーシェアも高いので、Google Readerがデータ公開したことはやはりインパクトが大きいようだ。

これを見ると、Techmemeが厳選した記事の元ネタは、購読者10万人を越えるニュースサイトやブログから、100人に満たないサイトまで幅広いことがわかる。

投稿者 秋元 : 22:47 | トラックバック

2007年10月12日

Amazonがサイトリニューアルをテスト中

via commadot.com

つい最近もMixiのデザイン変更で不満を表明する人(や不満を表明する人に不満を表明する人)が話題になったばかりだけれど、オンライン販売の大手Amazon.comが、デザイン変更をテスト中らしい。

ブラウザの種類や見る時間などによって選ばれているのかもしれないけど、運がよければhttp://amazon.com/ にアクセスしたときに新デザインが表示されるという。

このブログでは新旧両方のデザインのスクリーンショットを公開している。(一行目の "screenshots of the old" と "the new" の二つのリンク)

また、アマゾン自身のリニューアルに関する案内ページにも、ページ最上部がどんな風に変わるかが示されている。

amazon-ui-renewal.png

ここによれば、機能面は代わらないので安心を、ということだ。

アマゾンジャパンはアマゾンに時間を置いて追随するのがいつものパターンなので、そのうちこの変更はamazon.co.jp でも適用されるのではないだろうか。

投稿者 秋元 : 12:39 | トラックバック

2007年10月10日

Premailer 外部CSSをインライン化するサービス

via del.icio.us/popular

Premailerは、URLを与えるとそのページを一つのHTMLやテキストファイルに整形してくれるというサービス。

ページが外部CSSでデザインされていても、それらのデザイン指定を、HTML中の各タグに埋め込んでくれるため、一枚のHTMLになる。

どんなときに便利かといえば、すでに存在するウェブページからHTMLメールを作成するときだろう(テキストへの変換を使えばテキストメールでも)

試してみたけど、日本語はUTF-8であってもだめっぽい。

Rubyで書かれていて、開発中のソースコードも公開されている。ので、直して連絡するか直して自分で動かすか(GPLらしい)することはできるだろう。

ブラウザで動くじゃないけど、あとで読むはページからHTMLメールに変換して送ってくれるので、機能的には同等といえるのかな。日本語も通るし。

投稿者 秋元 : 22:27 | トラックバック

2007年10月08日

インテルがソフトウェアアイデアに絞ったソーシャルニュースサイトCoolSoftwareを開設

via VentureBeat

IntelのCoolSW(Cool Software)は、Diggと同じようなソーシャルニュースの仕組みの上で、有望なソフトウェアビジネスのアイデアや会社のニュースをユーザ投稿で集めて、投票によって順位をつけるというサービス。

intel-coolsw.png

初日のトップストーリーが(まだ8票しかないけど)「PHPによるDigg Clone」というものだったのには苦笑。

投稿者 秋元 : 22:12 | トラックバック

2007年10月06日

TechCrunch40レポート4本と、出展企業のその後

BroadBand Watchでの4本のTechCrunch40レポート。まとめてリンクを貼っておく。

会場プレス席で隣になり、いろいろ教えていただいた滑川さん、市川さんの解説記事も出ている。どちらもとても面白い。

滑川海彦の TechCrunch40 速報レポート

ネット企業家たちのデビュー戦:TechCrunch40公開デモマラソン審査[前編]

もう戻ってきてから2週間になるけど、この2週間、いつもウォッチしているDiggのトップページとdel.icio.usの人気ブックマークリストで、TechCrunch40でデモを行った40のサービスの多くが、話題になって登場したのを見てきた。

やはり集まった人たちの影響力やネットワーク、カンファレンスへのメディアの注目、TechCrunchの大量のフォロー記事によって、デモを勝ち取った40社にとってはこれ以上ない宣伝になったのだなあ、としみじみ感じた。

40社全部がうまくいっているわけではなくて、やはりモノは良くなければ評価されないのだろうけれど、それにしても割のいいPR方法ではある。

投稿者 秋元 : 00:11 | トラックバック

2007年10月05日

Internet Explorer7がWindows Updateで提供開始/日本版については誤配信だった

[追記 16:37]

Internet Watchの記事で、日本語版についてはマイクロソフトの配布ミスだということが確認されたということだ。

日本語版のWindowsではInternet Explorer7の配布と自動更新を行う予定はなかったのが、何らかの間違いで出てしまっていたと。もう撤回されているのだが、すでにまたは自動でインストールしてしまった人に対するフォローは今日中にマイクロソフトのトップページで案内されるということ。

ということで、日本語版Windowsを使っている人で、この誤配信の期間に自動または手動の更新をしていない人は、当面(元の予定だと2008年以降)は変化はないことになる。以下の本文は、英語版他の利用者にのみ影響する話となった。


マイクロソフトのIEBlogで発表されたが、ちょっと改良されたInternet Explorer7の新バージョンが出て、それにあわせて今回ついにWindows/Microsoft Updateで提供されるようになったようだ。今年の第四期に自動アップデート対象にするよ、と予告されていたが、第四期に入っていきなり実行してきた形だ。

ie7-windows-update.png

これまでは、IE7は使いたい人だけがダウンロードして使うようになっていたので、タブ機能など新機能に興味のある深いユーザだけが移行していて、ブラウザシェアはまだ一つ古いInternet Explorer6のほうが多かったと思う。(僕のところではだいたい IE6:IE7 = 80:20 というところ)

しかし、Windows Updateで自動更新していて、わざわざアプリをインストールしないようなライトユーザも、での更新を行なうようなユーザも、これでIE7に大きく移動するのではと思われる。

企業アプリもいいかげんIE7対応作業は完了してるのだろうと思う。ウェブ開発者も今後は本格的にIE7を中心にチェックしていなかいといけないのだろう。

もう一つ、インストール時にWindowsが海賊版かどうかチェックするプログラムのインストール、というのは廃止されたようだ。やめた理由は正規版購入者にも不評だったのか、チェックまわりでトラブルでもあってサポート工数が増えたのか、理由はまだわかっていないが。

IE6だったPCでMicrosoft Updateをかけてみた。インストールされたIE7のバージョンは"7.0.5730.13"となった。前にダウンロードから入れた別マシンのIE7は"7.0.5730.11"。

[追記]

日本語版では自動更新時期は未定で、まだ始まらないはず、という情報をdaibaさんからいただいた。Windows Updateの選択肢には出てきているけれど、日本語版Windowsを使っていれば自動更新されることはまだないはず、とのことだ。

# 日本版に関しては誤配信であったことが確認された。冒頭の追記を参照されたい。

投稿者 秋元 : 10:50 | トラックバック

RSSリーダーWidgetのGrazrが2.0にアップグレード

via Mashable

以前紹介した、RSSフィードを複数束ねたリーダーをブログ等に貼り付けられるGrazrが、バージョン2.0となったそうだ。前の紹介ページに貼ったWidgetも、新しくなっている。

2.0での変化だが、ドラッグ&ドロップによる編集機能の強化、見栄えの変更の他に、動画、音声、PDFなどさまざまなコンテンツをWidget上で表示できるようになったということ。前の紹介を見て貼り付けた方はいろいろと変わっているはずなので確認してほしい。

twitter用のWidgetというのも出来ていた。twitter風のデザインと、twitter関連フィードをまとめてくれる小サービスの組みあわせでの提供。ここのページで、URLの最後のユーザ名を自分のユーザ名に手で変えないといけないんだけど。

日本語だとところどころ数値文字参照が出ちゃうなあ…

投稿者 秋元 : 10:35 | トラックバック

2007年10月04日

Amazon Dynamo - スケーラブルなハッシュテーブルWebサービス

via O'Reilly Radar

Amazonが来週ACMで話すというDynamoというサービスが面白そうだ。

Amazonのウェブサービスは、たとえばS3は「ファイルを置いて、取り出せる」だけだし、EC2はサーバ一台分だけ見ればただのVPSホスティングサービスだ。だけど、必要に応じて支払いを増やすと、好きなだけスケールさせられるし、不要になれば減らすのも簡単なことから、ネットサービスの運営者が固定費について悩まなくて済むようになるという点で便利だし、そんなサービスを提供するにはたいへんな技術力が必要だということはわかる。

Dynamoも同じで、「キーと値のセットを保存して、取り出せる」、とこれだけ。数が少なければスクリプト内の連想配列とシリアライズでも済みそうな機能だけれど、これを複数サーバに分散させて、たいへんな数のキーを突っ込んでも問題なく動作することを保証したサービス、となるらしい。

# 後半論文がついているが、ちゃんと全部読んだわけではない。

S3やEC2とは違って、AmazonのWebサービスとして提供されるという予定は立ってないらしい。Amazon.com本体を運営するために作ったものが、社内的にWebサービスとして独立しているように見える。今はまだ、その存在を公開し、論文発表するというだけだけれど、S3やEC2の例を見れば、課金して一般にも使えるようになる可能性もあるのかなあ、とは感じた。Dynamoというサービス名(?)みたいなものもついてるわけだし。

[追記]

Nicholas Carrが好意的な記事を書いてるなあ。

投稿者 秋元 : 12:14 | トラックバック

2007年10月03日

del.icio.usの次期バージョンはsymfonyフレームワークで実装されている

9月にクローズト公開されて現在もテスト中らしい、最大手ソーシャルブックマークdel.icio.usの次期新バージョンプレビューは、PHP5のフレームワークsymfony上で実装されているらしい。symfonyのブログで書かれていた

Yahoo! にとっては、del.icio.usは買収したもので、別にYahoo! ブックマークというのがある。これはすでにsymfonyで作られていることが公開されており、Yahoo! 二つ目のsymfonyベースアプリケーションとなる。

Yahoo!のような大企業が、オープンソースフレームワークを採用して大規模運用してくれれば、そこからいろいろなフィードバックが来て良い改良がされそうなので、symfonyフレームワークには期待できるように思う。

というのを、今日献本いただいたsymfonyの日本語解説本の表紙を見ながら思ったりした。これはまだ読んでないので、読んだらあとで書く。

昨日のfav.or.itのほうはZend Frameworkで、こちらも有望そう。オープンソースのフレームワークにとっては、実際に動いている人気サービスを獲得するほどよいプロモーションはないね。

投稿者 秋元 : 11:35 | トラックバック

2007年10月02日

話題の新RSSリーダーfav.or.itの概要

favorit_small.jpg

クローズトベータでまだ実際に触れないものの、今日になって各所で取り上げられている新サービス fav.or.it解説ビデオ説明から、サービスの概要をまとめてみた。僕もアカウント貰ってないので推測になるけど。

既存のWeb型RSSリーダー(フィードリーダー、フィードアグリゲーター、呼び名はなんでも)との違いだが、

ブログエントリへのコメントもまとめて扱う

ブログオーナーがコメント用のAPIを用意して許可を与えれば、だけれど、fav.or.it上から直接各エントリにコメントを残すことができて、そのコメントはfav.or.it上で管理参照できるようだ。他の人の新着コメント等もリーダー側に出てくるようになるだろうから、ますますブログ本体のページを開くことはなくなりそう。

いろんなブログへのコメントを追跡できるとすれば、CoCommentのようなサービスも包含することになるかもしれない。

フィード/エントリのフィルタリング

technoratiによるランキングの上位だけを絞ったり、タグベースでフィードやエントリを絞って読めるようだ。

忙しいときには広く読み、時間が無いときは人気の高いフィードだけチェックする、というような使い方だろうか。

自身がブログシステムも持つ

fav.or.it上にエントリを書く場所も用意されている。ブログを持つまではないけど意見を書きたいこともあるというユーザに書かせておいて、あとで書いた内容を別のブログに流し込むことも可能。

サブスライス(副ブログ)サポート

カテゴリだけを切り出して単一の別ブログを作るような機能?

あと、機能じゃないけど、このシステムPHP5とZendフレームワークで作られているらしい。Zend Frameworkで作られた大規模(まだ大規模で動くとは実証されてないけどね)なシステムはまだ珍しいんじゃなかろうか。

投稿者 秋元 : 11:47 | トラックバック

2007年09月30日

resizr - Seam Carving(シーム・カービング)のネットサービス実装

via del.icio.us/popular

resizr(リサイザー)は、以前紹介した写真や画像を自然に縮めたりできるSeam Carving技術を、さっそくネットサービスとして実装してしまったものだ。先日もFlashによる実装があったが、これはクロップや反転など他の画像処理機能とあわせて、アプリケーションとして完成度をあげている。

画像をアップロードすると、編集画面になる。

resizr.png

上下のスライダーを動かすと、高さや幅を縮めるための連続した継ぎ目(Seam)を解析してくれる。このとき赤いラインの継ぎ目がたくさん登場するが、非常に高速に多数の継ぎ目を検出してくれているようだ。

resizr-seam-check.png

あとは、イメージをマウスで拡大縮小すれば、継ぎ目データを使って縮小拡大を自然に行ってくれる。

resizr-wide.png

resizr-narrow.png

また、Hackszineではこの他のSeam Carvingツールやライブラリもまとめて紹介されている。

GIMPフォトショップのプラグインがあるようなので、それらの画像編集ソフトを使っている人はSeam Carvingをいつもの編集環境で使えるし、ActionScriptのライブラリも複数出ているので自分のFlashアプリにこの機能をつけることもできそうだ。

投稿者 秋元 : 15:57 | トラックバック

2007年09月26日

HowManyOfMe 同姓同名の人数を数えるサービス

via del.icio.us/popular

検索で自分の名前を入れてみるエゴサーチといい、名前というのは自分に取って一番重要な記号の一つで、また誰でも間違いなく持っていて参加の権利ができるために、名前に関するネットサービスというのは注意を引きやすいように思う。

HowManyOfMe.comでは、自分と同じ姓名を持つ人を米国の統計(Census)から調べてくれるというもの。

how-many-of-me.png

上のように、ジョン・スミスさんは全米で5万人は居るらしい。全米には508人のジョージ・ブッシュさん、2人ノブリットニー・スピアーズさん、5人のブラッド・ピットさんがいるらしい。

姓と名のそれぞれの調査結果からの類推だろうとは思うので必ずしも正確ではないだろうけれど、同僚のアメリカ人の名前を入れて、それがよくある名前なのか、変わった名前なのかのあたりをつけるとかには使えるかもしれない。

自分の名前はまったくひっかからなかったので、日本人の名前だとよほどメジャーなものでなければ出てこないかもしれない(ちなみに"Sato"姓は7027人いるそうだ)が、アイデアは面白いし、データを入手できれば日本版を作れそうだ。

投稿者 秋元 : 18:37 | トラックバック

Amazon MP3が音楽ダウンロード販売を開始・実際に購入してみた

via del.icio.us/popular

amazon mp3がオープンした。DRM無し、つまり自由に機器間をコピーできるmp3ファイルを購入できる。ファイルの制限が無いのに、一曲89セントからと、Apple iTunesより安い料金だ。

amazon-mp3.png

シングル一曲の購入では必ずしも必要ないが、アルバムで購入する場合は、Amazon MP3 DownloaderというアプリケーションをAmazonからダウンロードしてインストールしておく必要がある。このダウンローダは、iTunesやウィンドウズ・メディア・プレイヤーにダウンロードした曲を転送もしてくれるようになっている。

amazon-mp3-downloader.png
Amazon MP3 ダウンローダの設定画面

ダウンローダのページへは、Amazon MP3ページから案内がされている。Windows XPでやってみたが、ダウンロードして実行するとすぐにインストール完了し、.amzという拡張子と関連付けられた。

そのあと、サンプルとして無料で購入できるEnergyという曲を実際に購入してみた(米アマゾンのアカウントと、米アマゾンでのチェックに通るクレジットカードが必要)。

amazon-mp3-purchase.png

購入が完了し、MP3取得のリンクをクリックすると、先ほどインストールしておいたダウンローダが起動し、そのあとiTunesが起動(これはDownloaderのPreferenceで変えられる)、問題なく購入したmp3が再生できた。

amazon-mp3-to-itunes.png

この「無料サンプル曲」のアーティストが、よりによって"The Apples in Stereo"という名前のバンドだというところに、アマゾン担当者のユーモアを感じてしまったのだけど。

このAmazon MP3のトップ100リストを見ていると、有名なバンドもたくさんあるので、レコード会社との交渉もがんばっているのだろう。ただ、プロテクトのされていない楽曲をダウンロード販売することに抵抗のある会社も多いだろうから、「あれがない、これがない」というケースも多そうだ。個人的には面倒のない方式が最後には普及するだろうし、それが早まってほしいとは思うけれど、うまくいくかどうか。

# 今はAmazon MP3のほうが安いんだから、曲名を入力したらAmazon MP3->iTunes Storeなどと串刺し検索するようなサービスを作れば、どこかのオンラインショップに全部の曲が無くてもいいのか。よく考えたら。あとは使いやすいAPIとそういうサイトを作る人がいれば

[追記]

Read/Write Webの記事によれば、Amazon MP3でシングル1位、アルバムでも3位になっている1234/Feistという曲、なんとApple iPod Nanoの新しいコマーシャルソングらしい(笑)。

投稿者 秋元 : 11:27 | コメント (3) | トラックバック

2007年09月25日

friendsterが中国語化

via Mashable

米大手SNSのフレンドスターが、中国語対応をリリースしてきた。

friendster-traditional-chinese.png

Mashableの記事にもあるが、同じシステムの中国語版を出してきたのではなく、ユーザベースはそのままに、各ユーザがメニュー言語を切り替えられるような国際化をしてきたところが特徴だ。

friendster-english.png

このやり方だと、すでにいる膨大なユーザをそのまま使えるため、システムだけ流用して一から別のネットワークを組み上げるよりはスタートはいい。

ただ、英語圏と中国語圏の両方に友人を持つようなユーザがネットワーク上にいれば、中国語と直接は縁のないユーザのページ上にも中国語が混ざって表示される可能性がでてくる。読めない文字がページ上にあると使ってくれないユーザが多いのでは、というのがこれまで多くのネットサービスで言われてきた話なので、言語ミックスがあってもユーザがそれほど気にせず読み飛ばすようになってきているのだとすると、サービスの国際化についてのべからず集も書き換わる可能性がある。

あと、簡体字(中国大陸)ではなく繁体字(台湾・香港・その他)を先に出してきたところも面白い。すでに英語で使っているユーザと近いといえば、確かに繁体字の方なのかもしれないけど。

[追記]

friendsterはアジアで圧倒的に強かった。強いところを強化するという意味だったのか。

投稿者 秋元 : 20:18 | コメント (1) | トラックバック

2007年09月24日

GMailの新バージョンはGoogle Gear対応とログイン履歴表示らしい

via Googling Google

GMailなどGoogleの多国語化されたサービスでは、英語以外のユーザにその言語でなんと表記するか判明していない文言を訊ねる、という機能があるようだが、この機能によってGMailの次期新機能の存在が発覚してしまったようだ。

まずは、ずばり"New Version"==「新機能」という単語の翻訳。既存GMailのユーザに、新しいバージョンのGMailと現行バージョンを選択させるようなインタフェースで使われるのではと思われる。Yahoo! Mailが今のAjax UIに移行したときも、移行期間を設けてユーザにどちらを使うか選ばせるようにしていたので、同様の手法をとるのではないか。

そして、その他に見つかった新しい文章から、次の二つが現在内部的に実装され、テストされているのではと思われる。

  1. Google Gearsによるオフライン対応
  2. ログイン履歴

Google Gearsはブラウザローカル側にデータ保存をさせることでオフラインでのウェブアプリケーションの利用を支援するクライアントアプリケーションだが、これが入ってないというエラーメッセージや、これをオフにするというメッセージが存在するようだ。

ログイン履歴のほうはセキュリティのためのものと思われる。前回ログイン時刻などを表示することで、他人がパスワードを推測して自分に成りすましてアクセスしていたりするケースを見つけるためで、他のサービスでは提供しているところも多く、これがGMailでも提供されるのではということ。

投稿者 秋元 : 03:14 | トラックバック

2007年09月14日

UGCと活発なユーザの参加率の関係

ユーザジェネレーテッドコンテンツ(UGC)を企業が活用するには、というマッキンゼイのレポートが出ている(無料・要登録)。

レポートは企業内での情報共有にWikiその他のユーザ参加型ウェブアプリケーションを使う話がメイン。日本よりも人の入れ替わりが激しい国の企業では、新しく入ってきた人が既存の情報をいかに早く取得するか、そのために今いる人たちがどれだけわかりやすく情報を整理できるかがより重要になる、という話もわかる。

レポートの中で、インターネット上のUGC(あるいはCGM)について、全体の参加者の何パーセントが、全体のコンテンツの何パーセントを生み出している、という数値をプロットしたグラフが出ていた。

mckinsey-participation-graph.png

Flickrでは2%の人で9割以上のコンテンツを、YouTubeでも6%が全体の9割を作成している、というようなグラフで、総じてこの手のサイトのほとんどのコンテンツは、せいぜいで10%の参加者によって作られているのだな、というのが見て取れる。

del.icio.usなんかは比較的コンテンツ作成の参加率が高い(10%が6割のコンテンツ)が、これはブックマークするという行為が簡単なのと、それが自分自身のためという人も多いからだと思われる。

インターネットであっても、イントラネットであっても、このグラフで点を右側に持っていけるような仕組みを考えることが重要なのだろうな、と思った。

投稿者 秋元 : 12:17 | トラックバック

2007年09月13日

Amazonの新コンテストは賞金1100万円

via del.icio.us/popular

儲かる英語圏はコンテストの賞金も桁が違うなあ。

Amazon Start-Up Challengeは、アマゾンのウェブサービス(AWS, Amazon Web Services)を使った新規ネットサービスのコンテスト。公開前のサービスでも、ただのアイデアですら応募していいらしい。

優秀賞には5万ドルの現金と、5万ドルのAWS利用権、あわせて10万ドル分の賞品・賞金が授与され、もちろんAmazonでの露出も得られる。

申し込み期限が2007年10月28日、予選を通ればビデオによる一般投票、最終決戦はシアトルでのプレゼンテーションということらしい。

参加賞も$25と太っ腹だ。現金じゃなくてAWSの利用権だけど(笑)

こりゃいい、と思ったら応募要項のところに「個人は米国在住者に限る」と。残念。

これを読んでる人でアメリカ在住の人(いるのかな?)とか、もう優勝間違いなしと思ってて引越ししてもいい人はぜひ。

投稿者 秋元 : 12:13 | コメント (4) | トラックバック

2007年09月10日

マイクロソフトが翻訳サービスを開始。英文和訳を他社と比べてみた

マイクロソフトのlive.comで、翻訳サービス Windows Live Translatorが新たに公開された。英語から日本語、日本語から英語も選択肢にある。

翻訳エンジンはSYSTRAN製と明記されている。

また、「コンピュータ関連の翻訳」というチェックボックスがあり、これにチェックをすると原文がコンピュータ関連文書だとして特別な翻訳をするそうだ。

英文を実際に入れてみた。原文はこれ。

オリジナル: オライリーのWeb2.0記事の冒頭

The bursting of the dot-com bubble in the fall of 2001 marked a turning point for the web. Many people concluded that the web was overhyped, when in fact bubbles and consequent shakeouts appear to be a common feature of all technological revolutions.

Windows Live翻訳 (通常)

「コンピュータ関連のコンテンツ」をオフにすると、いきなり翻訳に失敗した。原文がそのまま出る。

The bursting of the dot-com bubble in the fall of 2001 marked a turning point for the web. Many people concluded that the web was overhyped, when in fact bubbles and consequent shakeouts appear to be a common feature of all technological revolutions.

Windows Live翻訳 (コンピュータ関連のコンテンツを指定)

「コンピュータ関連のコンテンツ」をオンにした。

Web 旋回ポイントを bursting、dot-com バブルので、フォールバック 2001 のマーク。 多くの人いる、Web が overhyped、実際には円と consequent shakeouts 表示すべての技術的な rpm の一般的な機能をされたら結論します。

どこから"rpm"が出てきたんだろう…不思議だ。

Babelfish 翻訳

他社サービスと比べてみる。まずは歴史あるBabelfish翻訳(Altavistaにある。AltavistaはYahoo傘下)。翻訳エンジンはSYSTRAN製でWindows Live翻訳と同じ会社だが、翻訳結果は異なるようだ。

2001 の落下の点com 泡の破烈は網のための分岐点を示した。多くの人々は実際は泡及び必然的なshakeouts がすべての科学技術回転の共通機能のようであるとき網がoverhyped あったことを結論を出した。Shakeouts は普通上昇的な技術がセンター・ステージで場所を取って準備ができているポイントを示す。

Google 翻訳

次はグーグル。翻訳サーバは独自開発、とヘルプにあるけど、結果を見るとバベルフィッシュ(Yahoo)とほぼ同じなので、日本語についてはSYSTRANを使ってるのかな? (確認できず)[2007.10.23 追記] このエントリからすると、2007年10月まではSYSTRANのシステムを使っていたようだ。

2001の落下のドット・コムの泡の破烈は網のための分岐点を示した。多くの人々は実際は泡および必然的なshakeoutsがすべての科学技術回転の共通機能のようであるとき網がoverhypedあったことを結論を出した。 Shakeoutsは普通上昇的な技術がセンター・ステージで場所を取って準備ができているポイントを示す。

エキサイト 翻訳

exciteの翻訳は、BizLingoという翻訳サーバによるもの。

2001年秋のインターネットバブルのはち切れるのはウェブのために転機を示しました。 多くの人々が、ウェブが過度に売り込まれたと結論を下しました、事実上、気泡と結果の沈静がすべての技術革命の共通点であるように見えると。

infoseek楽天翻訳

infoseek楽天の翻訳は、CROSS LANGUAGEという翻訳サーバによるもの。

2001年の秋にインターネットバブルを破裂させることは、分岐点をウェブの対象に選びました。多くの人々はウェブがoverhypedされると結論しました。そのとき、実際、泡とそれに伴う刷新はすべての技術的革命のありふれた特徴であるように見えます。

@nifty翻訳

@nifty翻訳は、AMiKaiによるもの。

2001年の秋のドット・コム・バブルの破裂は、ウェブのために転機を画しました。多くの人々が、事実泡中にいる時、ウェブが過剰に誇大に宣伝され、必然の景気後退が、すべての技術革命の共通の特徴であるように見える、と結論を下しました。

人間(プロ)による翻訳

CNET Japanが掲載している、翻訳家の手による翻訳

2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点となった。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。

感想

ある一文だけの結果を見ただけなのでたまたま苦手な種類の文章だった可能性もあるけど、日本語の翻訳に関しては日本語ポータルが提供しているもののほうがよい結果を出してるようにも見える。

翻訳サービスの優劣比較については、英語圏で「これがいい」と比べていても日本語翻訳について比較してるとは限らない(むしろフランス語やスペイン語でやってそうだ)だろう。

投稿者 秋元 : 09:10 | トラックバック

2007年09月05日

twitter digestで特定ユーザのtwitterを追いかける

via del.icio.us/popular

twitter digestはtwitter apiを使ったマッシュアップサービス。

twitter-digest.png

一人以上のtwitterユーザ名を入力(名前を入れて'+'マークを押す)すると、それらのユーザだけを含んだ過去一日のtwitterメッセージをまとめてくれる。メッセージの返答もスレッド化してくれるため、特定のtwitterユーザに注目してウォッチするときなどに使えるのかも。

twitter-digest-sample.png

# イメージは写真です。いや、写真はイメージです。むしろイメージがイメージです。

ページだけでなくAtomで得ることもできるので、RSSリーダ等で新着通知を得ることも可能。

投稿者 秋元 : 10:32 | トラックバック

2007年09月04日

ブラウザの歴史

via Digg

SVGなのでInternet Explorer不可(どうしてもIEでという場合こちらへ)。今年2007年までを反映したウェブブラウザー進化系統図

browser-history.png

作者: ADeveria

オリジナル・ライセンス情報: URL

投稿者 秋元 : 12:07 | トラックバック

2007年09月03日

TouchGraphによるブロガー相関図

via del.icio.us/popular

TouchGraphという可視化技術の会社が、Google(やAmazonやFacebook)で得られる関係性をビジュアルに表示するJava Appletのデモを公開している。

TouchGraph Google Browserのページ
から、中央のボックスに検索用語やウェブサイトのURLなどを入れ、"Graph It!"ボタンを押すと、Javaアプレットが立ち上がってグラフが描画される。(Java 1.5以上のインストールが必要)

このブログを入れてみたのがこれ。残念ながら指定されたフォントでは日本語が表示されないので、アイコンだけの表示にしてみた。Googleが判定する、このブログと関係のある他のサイトやブログが、関係のあるもの同士が結ばれて表示される。

touchgraph-akky-blog.png

faviconがないところはブログタイトルを表示しようとして豆腐が出るけど、自分のブログと近いサイト、関係のあるブログが見えて面白い。

投稿者 秋元 : 15:18 | トラックバック

2007年08月31日

JamStudio コードを入れたら伴奏をしてくれるFlash

via Ursi's Blog

コードと楽器を指定すると、それっぽい演奏を作ってくれるFlash

作ったものを貼れるようだ。クリックすると演奏される。すごい手抜きだけど。

Check out www.JamStudio.com :)

コードはパートを複数作って、パートを並べるという指定もできる。

楽器は多数の中から選べる。それぞれの音量も。

テンポも変更可能。3拍子は近々登場

投稿者 秋元 : 20:19 | トラックバック

Seam Carvingがさっそく実装されて公開

via del.icio.us/popular

先日紹介してすごい反響があった、イメージ中の目立たない部分を省略していくことで写真を小さくしたりできるSeam Carving(シーム カービング、継ぎ目を切り出すとでも言うか)技術を、論文を元にFlashで実装してブラウザ上で試せる形で公開する人が出てきた。

線をマウスで動かすことで、写真を縦か横に縮めていくことができる。

seam-carving-demo.png

自分でネット上の画像ファイルを指定してロードすることもできるが、Flashのクロスドメイン読み込みの制限で読めない(真っ白になる)場合もある。flickr上の公開写真は読み込めるということだ。

http://screencast.com/t/8LFBrXUAraC

投稿者 秋元 : 11:28 | トラックバック

yaml - CSSフレームワークライブラリとそのブラウザエディタ yaml builder

via Ajaxian

名前が紛らわしいのだけど、データフォーマットのYAMLとは関係ない。ドイツ製のウェブサイトレイアウトライブラリyamlは、CSSベースのマルチカラムレイアウトをマルチブラウザ対応で行なうライブラリ。

それだけだと他にもいろいろあるのだけど、特徴としてはドキュメントがすごく充実していることらしい。そのわりに知られていなかったのはドイツ語圏で開発が続けられていたかららしいが、英語のドキュメントも揃えて本格的なバイリンガルプロジェクトとなったそうだ。

プレビューが公開されたばかりらしいyaml builderが良くできていて、ブラウザ上のオンラインエディタでドラッグアンドドロップでレイアウトを試すと、できあがったレイアウトを再現するHTMLとCSSを入手できるというもの。

こんな風にマルチカラムを編集し、ヘッダや本文などのコンテンツを置いていく。

yaml-screenshot.png

"Get Code"を押すと、必要なHTMLとCSSが表示されるので、これをコピーすれば同じレイアウトが手に入る。

yaml-gotten-code.png

投稿者 秋元 : 10:27 | トラックバック

2007年08月30日

TR-909エミュレータFL909

via haha.nu

tr-909.png

すごいすごい。1980年代のドラムマシンTR-909を再現したFlash

投稿者 秋元 : 20:24 | トラックバック

2007年08月27日

Bloglinesの新インタフェースがbetaで登場

via ユーザあてメール通知

日本でlivedoor Readerに、英語圏でGoogle Readerに押されっぱなしの老舗サーバサイドRSSリーダーサービスbloglinesが、インタフェースを作り直してベータとして公開してきた。既存Bloglinesユーザは http://beta.bloglines.com/ からログインして使い始めることができる。

bloglines-beta-enter.png

  • 全体的に今風のデザインに。今のデザインはすごい無骨だった
  • 開いた直後のページに好きなフィードの最新を置けるようになった
  • エントリのタイトル一覧だけ見るモードや、タイトルとエントリ内を見る3ペインモードがついた
  • 一度見た過去のエントリリストを指定して再度見る手順がワンクリックに短縮
  • キーボードショートカット

bloglines-3panes.png

左ペインの既読数更新とか、閲覧時の既読への変わり方のルールがまだちょっとわからないな。下へスクロールさせると既読になるということだろうか。あんまり使いやすい気がしない。

今はFirefoxとIE7だけ対応ということ。

投稿者 秋元 : 14:27 | トラックバック

2007年08月25日

Wikiscannerの日本語版が登場

via O'Reilly Radar

先日紹介した、Wikipediaのゲスト投稿記録から「どの会社の中の人が」ウィキペディアのどんな項目を書きかえたかを簡単に調べることができるWikiscannerの、日本語版とドイツ語版が公開されている。翻訳の文言はちょっと変だけれども。

今見てみたところ、ローマ字表記ながらいくつかの日本の会社や組織の検索例が右側サイドバーに表示されている。NHKのIPアドレスから書き換えられた項目、だと以下のような感じ。

wikiscanner-nhk.png

投稿者 秋元 : 22:51 | トラックバック

2007年08月22日

twitterにユーザ検索機能がついた

twitterブログでユーザ検索が追加されたことが告知されている。

twitter-search.png

例: miyagawaで検索, 東京で検索

投稿者 秋元 : 13:24 | トラックバック

Skype障害の後始末

Skypeの大規模障害の真相はまだはっきりしないけど、Skypeから補償のメールが来た。有料メンバーにはみな来てるのではないか。

この2日ほどの停止にも関わらずSkypeを利用し続けているユーザーへの感謝を込めて(という言い方がいかにも海外風だ)、有料サービスの期間切れを7日間延長してくれたらしい。

投稿者 秋元 : 10:01 | トラックバック

Googleマップの埋め込みHTML提供開始

via Google Lat Long Blog

一週間ぐらい前から噂されていたGoogleマップの新機能。地図右上の「このページをリンク」で、メールに貼り付けるURLのほかに、ウェブページに貼り付けられるiframeのコードが提供されるようになった。

自称「YouTube方式」の貼り付けということで、これまでより簡単に自分のページにGoogle Mapsをつけられるだろう。

「カスタマイズとプレビュー」からは、貼り付ける地図のサイズを調整することもできる。


拡大地図を表示

YouTube方式、とはいってもFlashに変わったわけではなくて、iframeで別ページを表示しているだけなので、iframeの中のリンクを直接表示するとブラウザ画面いっぱいに地図が表示されたりして、これはこれで新鮮。

投稿者 秋元 : 08:29 | トラックバック

2007年08月14日

ロサンゼルス殺人マッシュアップ

via del.icio.us/popular

LAの新聞ロサンゼルスタイムズのオンライン版で公開された、ロサンゼルス郡の殺人記録のマッシュアップがこれ

la-homicide-map.png

最上部のグラフでは、週ごとの犠牲者数が出ており、週を選ぶとその週の事件場所が右の地図に表示される。"PHOTO"では、犠牲者の何人かの写真が出ている。

la-homicide-photo.png

右下には犠牲者の氏名、年齢、人種、性別、死因が出ているが、あまりに"Gunshot"(銃で撃たれ)ばかりなのに驚かされる。

左側では、様々な絞込み条件を指定したり、検索したりすることができる。

今風のWebアプリケーションとしても非常によくできているが、扱っている内容のせいで、見ていると陰鬱な気持ちになってくる。しかし、可視化することで問題意識が広まるとすれば、これほど明白な訴えかけもないのではないかと思った。

投稿者 秋元 : 17:33 | トラックバック

Wikiscanner - Wikipedia+なかのひと検索

via O'Reilly Rader

Wikiscanner(ウィキスキャナー)は、Wikipedia上の情報の書き換えをした人のIPアドレス記録と、企業や政府機関などのIPアドレスのつきあわせを行なってくれる検索サービスだ。日本語版も出た

wikiscanner.png

組織名や地名、またはIPアドレスの範囲などを入れることで、特定の組織から行なわれたWikipediaへの変更を列挙して得ることができる。

トップページ右側には、アメリカ政府の主要機関や、電子投票関連で悪評の出ているディーボルド社、フリーソフトウェア財団やアルジャジーラ、ヴァチカンなど面白そうな組織の検索がプリセットされている。

第三者を装って自社や自社に関係する記述を書き換えたりという問題がたまに出ているが、実際にその現場を掴むのはなかなか大変な作業だった。しかし、このサービスではそれがかなり簡単にされてしまっている。

IPアドレスと組織を結びつけるという意味では、なかのひと.jpと似た発想と言えるかもしれない。

サイトは、現在、アクセス集中でいくつかの機能が止められていたり、SQLのエラーが表示されたりする。紹介されたばかりなので、そのうちアクセスは落ち着くのではないか。

企業データ(これは申請で追加できるし、IPアドレスの範囲で指定することも可能)についても、Wikipediaのデータについても、アメリカ/英語のものしか対応していないかもしれない。日本語のページの更新情報を検索で出してみることができなかった。

Wikipediaのデータは手元にダウンロードできるので、日本語データについても同じことはやろうと思えばできるはずだ。隠されていたデータではなく、公開されているデータを組み合わせて興味深い結果を導くツールを作るという点で、秀逸なマッシュアップと言えるのではないだろうか。

# ちなみに僕の身長は176cm

[2007.08.15 追記]

さっそく、Fox News(保守的といわれるアメリカのテレビネットワーク)によるWikipediaの編集履歴を深く追跡するブロガーが出てきた。

[2007.08.17 追記]

ITMediaがAP電の翻訳を掲載

[2007.08.30 追記]

日本語版の紹介記事へのリンクを追加。

日本語版を使った人たちがいろんなところで大騒ぎしてるようだけど、会社のアドレスから編集したからって会社ぐるみとは限らないし、社員が編集したからって編集内容が間違ってるとも限らないんだけどね。なんか極端に走ってる気もする。

投稿者 秋元 : 17:07 | コメント (3) | トラックバック

builtwith ウェブサイトの利用している技術を列挙してくれるサービス

via Read/Writeweb

builtwith-logo.png

builtwithのサービスでドメイン名を入力すると、そのドメインで使われているいろいろな技術を調べてくれる。

builtwith-screen.png

いろいろ試して表示が出てきたものを見ただけなので、まだまだ検出するものはあるかもしれないが、以下のようなものを見た

  • OSの種別
  • Webサーバの種別
  • Urchin, Google Analytics, SiteCatalyst, Trackfeed(!)といったアクセス解析サービス
  • PHP, Rails, J2EEといったフレームワーク
  • prototype.js, scriptaculousなどのJavascriptライブラリ
  • Sphereなどのウィジェット(日本語で言うブログパーツ)
  • Akamaiなどのコンテンツ配信サービスの利用
  • Movable TypeやWordPressなどのブログシステム
  • Google AdSense, Amazonアフィリエイト, PHPAdsなどの広告システム
  • RSS2.0, RSS1.0, Atom Feedなどのフィード
  • XHTML/HTMLのバージョンや種別、CSSやJavascriptの利用、Creative Commons表記、OpenSearch対応など
  • ページのエンコーディング

これらは、おそらくサーバの応答ヘッダやトップページのHTMLを解析して推測しているのだろう。もちろん、ものによっては設定で内情を隠せるものもあるので、わからないものはわからないのだけれど、かなりいろいろなものが判定されるように思った。

他にも検出してほしいサービスがあれば要望が出せるようなので、今後も拡充されていくことが期待できる。なんといっても日本のサービスであるTrackfeedまで検出したし、けっこう頑張っているのかも。

また、それぞれの利用技術について、全体の何パーセントのサイトがそれを使っているか、という割合や、その技術を使っている他のサイトなども教えてくれるため、選定しようとしている技術の人気度合いや、他に参考にすべきウェブサイトなどがわかるのもうれしい。

あのウェブサイトはどんな道具を使ってできているのだろう、というのを簡単にチェックするのにとても役立ちそうだ。それに、ページにスクリプトが貼られているだけではなかなか気づかないような、自分の知らない面白いサービスを発見する手がかりにもなりそうだと感じた。

投稿者 秋元 : 09:20 | トラックバック

2007年08月06日

lolcat翻訳機

via del.icio.us/popular

lolcatといえば、猫の写真に(猫がしゃべったような)セリフをつける遊びで、Wikipediaにエントリができるぐらい流行している

lolcat-translator.png

「猫が喋ったような」とは言うけれど、本当に猫が話せるわけではないので、人間が想像した猫の話し方なんだけど、そこにはある程度決まった文法やスペルの間違い方というのがあるようだ。

「チーズバーガーをください」("Can I have a cheeseburger?")が、"I CAN HAS CHEEZBURGER?"となる。

# 「チーヅバーガーあれよ」?

speak lolcatは、正しい英語の文章を、lolcat文に翻訳してくれるというサービス。英文を入れたら、猫のような間違い方をした文章を作ってくれる。

投稿者 秋元 : 16:31 | トラックバック

2007年07月31日

あなたのサイトをWeb2.0にするための12の方法

via del.icio.us/popoular

わはは。12 ways to turn your Web 1.0 site into a Web 2.0 siteより。

  1. eナントカ.comを myナントカ.comに変える
  2. フォントの大きさを10pxから12~16pxに大きくする
  3. 「カテゴリ」を「タグ」に変える
  4. 「更新情報」を「ブログ」に変える
  5. 「メールで友達に教える」を「RSSを購読する」に変える
  6. 「このページをお気に入りに入れる」を「このページをソーシャルブックマークする」に変える
  7. ユーザアカウントページをユーザプロフィールページに変える
  8. デザイン埋め込みのHTMLをCSS+セマンティックなHTMLに変える
  9. ヒット数をやめてビジター数で計る
  10. コメント機能をつける
  11. cool urlにする
  12. 手作りのシステムをやめてオープンソースCMSに移行する

元記事には各項目に解説もあるので詳しく知りたければそちらをどうぞ。

投稿者 秋元 : 11:44 | コメント (1) | トラックバック

2007年07月24日

aideRSS ブログの最近の人気記事ランキングを作ってくれるサービス

via Read/WriteWeb

aideRSSは、ブログに対して、そのブログの最新記事の評判を計算してランクづけしてくれるというサービスだ。

aide-rss.jpg

使い方はいたって簡単。ブログやRSSのURLを入力すると、(そのブログがまだ誰にも入力されてなければ、数十秒待たされたあとで、)フィードを元に個別の記事の人気をポストランク(PostRank)という0から10の数字で評価してくれる。

このブログを入れたらこんな風になった。実感としても、面白い記事、うけた記事がちゃんと上位になってる。

ポストランクのつけ方だが、ブログのコメント数や、del.icio.usのブックマーク数、technoratiによる被リンク数、などを総合し、「そのブログの最新記事の中で」よく言及されたものに高得点がつくようになっている。

このランキングは、Widget(ブログパーツ)として貼ることもできるので、ブログを見に来た読者に、最近どんな面白い記事があったのか、という情報を自動で提供できるという点でも、使えるサービスという気がする。(はてなブックマークの注目ページのRSSとレビュー・ポスターでもこれはできそうだけど)

また、ブロガーにとって恐ろしいのは、このサービスがPostRankを使った記事のフィルタリングを行なうところだ。点数に応じて足切りした記事だけを持つフィードを、"GOOD"/"GREAT"/"BEST"と作成してくれる。

たまに面白い記事があるけど、普段はどうでもいい記事が多いなあというブログがある場合、aideRSSを通して"BEST POST"として生成されたRSSを購読することで、その期間中にそのブログで一番話題を呼んだエントリしか、RSSリーダーに出てこなくなるということになる。

テーマを絞りきれていないブログ、たとえばニュース的なブログとして注目を集めているのに妙にプライベートな食べ物の記事が混ざる、といったブログだとこのフィルタを使われがちかもしれない。

それから、フィードに広告エントリが挟まるタイプのブログでも、広告がキレイに排除されるようだ。まあ広告をブックマークしたり広告にリンク張ったりする人は少ないものな。

technoratiとdel.icio.usは日本のブログでもそこそこは動くけれど、日本のソーシャル系サービスに対応していないのでそれらに対応した日本のサービスがあれば面白いのではと思った。

サービスの技術面では、Rubyを使い、スケーラブルにするためにAmazon EC2を活用しているということ。

投稿者 秋元 : 20:41 | トラックバック

目覚まし時計Flash

via del.icio.us/popular

Naked Alarm Clockは、過不足なくアラーム時計を実装したFlash。

naked-alarm-clock.jpg

うるさい音も4種類用意されているし、リアルの時計ではちょっと無さそうな簡単入力ボタンがいくつもあるので、グループでパズルを解くとか、ちょっと時間制限をつけたいときにいいかもしれない。

"+3分"というボタンも欲しかったかな。

投稿者 秋元 : 16:34 | トラックバック

Statetris アメリカの48州でテトリス

via reddit.com

Statetrisは、アメリカ本土の48州をブロックと見立てて行なうテトリス風落ち物ゲーム

statetris.jpg

四角に近い形だから作りやすいのはあると思うけれど、こういうゲーム方式で遊ぶと役に立つ知識が頭の中に入りやすいというのはあるかもしれない。

ちなみに、単に配置するだけのゲームは同案多数でいろいろある。たとえばこれとか

投稿者 秋元 : 14:23 | トラックバック

2007年07月23日

ユーザ投稿で作る身長x体重表

via hana.nu

Photographic Height/Weight Chartは、縦に身長、横に体重で割られた表に、その身長・体重の人が投稿した写真が並べられているというCGMサイト。

height-weight-chart.png

チャートはフィートとポンドでできているので、自分のところがまだ空いてるかどうか調べたければ、Googleなどで以下のように検索すればすぐわかる。

165cm in feetでGoogle検索

58kg in poundsでGoogle検索

もし自分の身長・体重のところがまだ空いていて、自分の写真を載せたいと思った場合は、申し込みページにあるように、

  • 正面からの全身写真
  • 横からの全身写真(オプション)
  • 身長
  • 体重
  • 名前やウェブサイトなどあればそのアドレス

をメールで送って欲しいということ。有名人の写真を送るのは禁止。

誰にでも身長と体重はあるので、参加資格があるという意味では面白いアイデアかもしれない。

投稿者 秋元 : 11:33 | トラックバック

2007年07月20日

アップルのウェブサイト10年の歴史をみせるサイト Thought Different

via del.icio.us/popular

Thought Different は、過去10年間のApple社ウェブサイトのトップページを集めて、当時のアップルやマックのニュースと合わせて紹介しているサイト

apple-com-history.png

タイトルの"Thought Different"は、Appleのキャンペーン"Think Different"にかけているのだろう。

また、「次にどんなトップページになるか」というのも想像して、実際にそのページを作っている。

thought-different-expectations.png

寄せられた噂を元に、新製品の画像(!)を用意してるところも凝っている。

過去のサイトデザインを列挙するというアイデアだけなら他の企業やブランドでもすぐにコンセプトは真似できそうだけど、デザインに定評のある企業サイトと、いろいろなbuzzを起こす商品群、熱心なファンが多いブランドという二つの要素があってはじめて、こういうサイトが十分な人気を集めて更新していけるのかもしれない。

投稿者 秋元 : 08:52 | トラックバック

2007年07月18日

iPhone Link Directory GeneratorがAjaxianで紹介された

残念ながら単発記事じゃないけどね。

既存ネットサービスのiPhone版、iPhone向けライブラリなどをまとめて紹介している記事 iPhone Update: Pickleview, Dojo Chat, iUI generation, Ajax Search and moreの中で、


iPhone Link Directory Generator

The iUI generator takes an OPML file and will generate a simple iUI layout for you.

iPhoneリンク集ジェネレータ2行の紹介を、あのAjaxianでしてもらったよ。

# digg, del.icio.us使いの方はこちらもよろしく

投稿者 秋元 : 12:26 | トラックバック

2007年07月17日

iPhoneリンク集ジェネレータのプロモーション

iPhone style Link Directory Generatorの、

diggストーリー

del.icio.usで保存

ぜひぜひ。

投稿者 秋元 : 12:02 | トラックバック

iPhone Name Tag - iPhoneを名札にするジェネレータ

via Mashable

iphone-nametag.png

iPhone Name Tagは、名前を入れると、iPhoneで最適に表示されるネームタグページを生成してくれるだけのサービス。

iPhoneでこのサイトを開き、自分の名前を入れて、iPhoneを首からひもで提げれば、わかりやすい名札の誕生というわけ。

日本語もオッケー。ワンアイデアだけど素敵なサービスだ。

投稿者 秋元 : 11:42 | トラックバック

2007年07月16日

iPhone style Link Directory Generator

After seeing Joe Hewitt's brilliant library "iUI" on Thursday, I started thinking to make something with it.

iUI, is a library which helps you to make iPhone web application. As the author says, it has been improved from the former version ("iphonenav") and its demo-s looks really nice and slick.

iPhoneLinkDirectoryGenerator.png

It may be helpful if there are a service which convert existing something into the page using iUI library. Then anyone can try iUI without writing HTML.

Input format should include some contents with tree structure. I came to the idea what opml format is good as a url list. Although it may not be made for link list/directory, many feed readers are using it for that purpose.

So here it is, (only iPhone or Firefox2.0)

iPhone style Link Directory Generator

This service accepts an opml file URL, and makes link directory from it.

Actually, I do not have an iPhone. Some of my friends purchased it (in Japan! they cannot use it as a phone...) but I myself never seen it. So I only checked it on Firefox2.0. It seems okay so I hope it works on real iPhone, too. IE and Opera on Windows box could not give me proper display.

投稿者 秋元 : 19:28 | トラックバック

2007年07月14日

Blabberize 写真+音声で喋る写真を作るサービス

via Webware

blabberize-logo.png

Blabberizeは、アップロードした写真と音声を組み合わせて表示してくれるサービス。

写真の口のところに切れ目を指示することで、音声に合わせて口もパクパクと動く。

ブログパーツとして貼ることもできる。

左下のピンクの再生ボタンを押すと、吹き込まれた音声が再生され、口も動くはずだ。

画像と音声だから、日本語でアップロードすれば日本人向けのネタも作れるし、ブログーパーツとして貼ってしまえば元サービスが英語だというのも関係なさそうだ。(元サイトのメニューについては、Japanizeに期待)

携帯電話で写真と音声を入力させれば、携帯サービスとしてもすぐ同じものが作れそうな気もするな。気軽に作れるようなら日本でもいけるのではないだろうか。

投稿者 秋元 : 14:58 | トラックバック

2007年07月10日

YouTubeなど英語圏の動画配信サイトの性格がわかるショートビデオ

動画配信サイトのシェアといえばYouTubeが圧倒的に大きいとはいっても、世の中にはビジネスチャンスを求めて参入してきた100を越える動画サイトがある。

その中でもそれなりに知名度・規模があって、ブログなどで取り上げられることも多い動画サイト14個サイトの性格を比較した面白いビデオが公開されていた。

それぞれの動画サイトで、もし「初めてのデート」というお題で動画が上がっていたら、いったいそれはどんな内容だろうか、というのを2分にまとめている。

YouTubeは止まったカメラ一台で平坦に、つまらない内容。iFilmは人物に近づいて映画っぽく。にありがち、CollegeHumorの体を張ったバカビデオ、反ブッシュのJibjab、AtomFilms(これは知らなかったが)は広告だらけ。など、確かにそれぞれのサイトをよく表している。Google Video、MSN Video、Yahoo! Videoのあたりも、言われてみればたしかにこんなビデオばかりかも。

動画配信サイトの後発サービスpandasmash.comが宣伝のために作ったもののようだ。pandasmashの性格はメタを特徴にしていくのだったりして。

投稿者 秋元 : 01:25 | トラックバック

2007年07月06日

CGかリアルか? クイズ

via del.icio.us/popular

CADソフトで有名なAutodeskのサイトで、面白いクイズが出題されている。

# 2005年に別ドメインで公開されていたもので、また話題になっているということのようだ

"Fake or Foto"がそれで、10枚の画像のそれぞれについて、"CG"か"Real(リアル。実写)"かを当てるというもの。

cg-or-real.png

「これはCGだ」と思ったらCGボタンを、実写だと思ったらRealボタンを押して、10個全部判定したら下の"Show me how many I have correct!"(いくつ合ってるかを見る)をクリックすれば、正解数が(英語で)表示される。

ちなみにこの形式のクイズは以前からあって、女性か女装か、とか、ゲイかストレートか、画像じゃなくてネーミングだけどWeb2.0かスターウォーズか (via Modern Syntax)、などいろいろある。

2群のわかりにくいカテゴリのイメージが10枚もあれば、仕組みの方は簡単に作れるので、画像を提供しているようなAPIとの組み合わせで一つ作ってみるのもいいかもしれない。

投稿者 秋元 : 15:18 | コメント (1) | トラックバック

ドメイン名からホスティング業者を当てるサービス Who is hosting This?

via del.icio.us/popular

Who is hosting This?は、その名前の通り、あるドメインを誰がホストしているか、という疑問に答えてくれる検索サービス。

who-is-hosting-this.png

FAQでは、「ネットを見てみたけれど、この機能を単純に提供しているサービスが無かったので作った」ということだ。言われてみればたしかに。

ドメインからサイトタイトルも取って表示してくれるが、ここでは日本語タイトルが化けてしまう。しかし肝心のホスティング会社の方は、登録された英語名を参照しているらしく、アルファベット表示されるのでだいたいわかるかと。

あの有名サイトはいったいどこの会社のサーバで動いているんだろう、という疑問をチェックするのに覚えておいていいサービスかもしれない。

投稿者 秋元 : 08:09 | コメント (3) | トラックバック

2007年07月05日

onedump - なんでもアップロード

via del.icio.us/popular

onedump-logo.png

いいのかこんなサービスやって、という新サービス。

onedumpは、画像・テキスト・音声ファイルを単にアップロードすると、それを保存して、ランダムなURLでホストしてくれる。

オプションでパスワードをかけることもできる。メールで送ったり、携帯から送ったりも可能(試してないが)

ファイルを送るほかに、URL経由で与えることもできる(この場合はネット上に複製を作れるということ)

onedump-uploaded.png

フリーメールとかを使ってFlickrなどに登録すれば、同じように身元を明かさず写真を公開したりできるので、いまさら同じなのかもしれないけど、ここまで簡単にされちゃうとなあ。あと大量にデータが集められるわけだけども、このサイトは何で儲けて、どうやって維持するつもりなのかしら。

投稿者 秋元 : 09:58 | トラックバック

2007年07月02日

Flip 逆さまコンバーター

via del.icio.us/popular

Flipは、文章を入れると逆さまにした文章を作ってくれるコンバーターだ。

flip.png

日本語は左右逆になるだけなんだけど、アルファベットの場合は、180度回転した文字になるところが凝っている。逆に見えるような文字をいろんな言語から探してきて置換している。

投稿者 秋元 : 15:24 | トラックバック

2007年06月29日

世界のSNS勢力地図

via ValleyWag

Wandamemeで、Alexaの国別トラフィック比率を基に世界の有力ソーシャルネットワークサービスの普及度が可視化された地図が作成されている。

それぞれの色は各SNSのサイトカラーを反映している。

sns-world-map.jpg

orkutがブラジルの国民的SNSとなっている話は有名だが、orkutはインドでも強いということだ。本国アメリカでMySpaceを追撃中のFacebookは中東など他地域で展開している。

hi5はスペイン語のいくつかの国で強いが、モンゴルやルーマニアなど意外なところにも存在感がある。

英語圏のネットでは英語対応していないサービスは見えないも同然、とはいえ日本や中国について未調査なのはちょっと寂しい。

あと、アレクサの国別シェアもときどきへんな値が出てるので、(実際にこのデータを使って何かするなら)ネット大国はともかく小さな国のは鵜呑みにせずに調べた方がいいかと。

ValleyWagは何日か前にも、Riskというボードゲームの地図をベースにしたSNS勢力図を紹介している。これがかなり適当だったので、フィードバックを受けての改良版ということになるか。

投稿者 秋元 : 08:30 | コメント (3) | トラックバック

2007年06月22日

mashupedia.jpのホスティングサービスが先着200名で募集開始

マッシュアップに関するコラム連載の監修をさせていただいている mashupedia.jp の中の人からの連絡で知ったが、マッシュペディアの目玉サービスである、マッシュアップを公開できる無料ホスティングサービスが始まっている。

ホスティンサービスサービス開始のお知らせ

公開する内容や公開用のサブドメインを決めてからの登録になるので、公開場所を探しているマッシュアップや、少なくともアイデアが固まっている必要はあるだろう。

仕様をみたところ、とりあえず使えるスクリプト言語はPHPとPerlなのかな。

PHPに関していえば、PHP5.2.*やMySQL5.*が使える共有ホスティングはまだそれほど多くないと思うので、PHP5を使っていろいろ遊んでいる人にはうれしいホスティングじゃないかと思う。

[追記 2009.04.16 Mashupedia.jp閉鎖後 別業者がドメインを乗っ取ったようなのでリンクを削除しました]

投稿者 秋元 : 18:27 | トラックバック

big.first.name パーティー向け名前シールを作るサービス

via del.icio.us/popular

勉強会などの集まりで、知らない人に自分の名前をちゃんと伝える方法としてのネームタグ、それを管理・作成できるのがこの big.first.name というサービスだ。

big-first-name-examples.jpg

試しに作ってみた。日本語のほうは、データとしては通っているようだけれどPDF化するのはだめだった。

big-first-name-akky.png

一枚の紙にどんな形式で何枚印刷するかとか、名前の色とかは自由にカスタマイズできる。

また、参加者リストを複数管理できるし、Upcomingsのイベント情報から参加者名を取ってきてネームタグを作る、といった他のサービスとの連携も用意されていた。

ビジネスモデルは、印刷に適したシール用紙を買えるアマゾンのページへのリンクが案内されるのでアフィリエイトかなあ。

投稿者 秋元 : 15:33 | トラックバック

2007年06月21日

numbr 使い捨て電話番号

via del.icio.us/popular

使い捨ての転送メールアドレスを発行するサービスはかなり多い(トップ20なんていうリストができるぐらい)が、numbr は一定時間後に無効となる電話番号をくれるというサービスだ。


numbr.png

と書いたところで、サービスの旧名"CraigsNumber"で既に百式で去年紹介されていたことに気づいた。

# と、ここでオフィスの火災訓練がはじまってしまったので一時中座

せっかくなので、百式の紹介記事にない情報を足すべく、もうちょっと頑張ってみよう。それには「使ってみる」ことかな。

自分用の電話番号を一つ作るには、転送したい先の(アメリカの)電話番号を指定する。

設定はこれだけ。これで仮の電話番号が決まる。デフォルトでは一日間有効のようだ(詳細設定で一時間や一週間なども選べる)

ためしに、国際電話でこの番号にかけてみた。そうすると、まず「内線番号(extension code)を入れろ」という指示が出て、その次に「相手を呼び出してるのでちょっと待て」みたいなことを言われた。

その間に、転送先に設定した方の電話経由で僕の個人の電話(というかSkype)が鳴り、「この電話を受けるなら1を押せ」と言われたので押すと、普通に二つの電話がつながった。

また、この転送番号を自分のブログなどで案内するためのウィジェットも二つ、提供される。下に貼ってみる。

こっちは画像バージョン。横に長いな。




Seriously interested, then call me at (602) 635-4374 x 404

Safe online numbers provided by numbr.com for FREE.

Flashによるバージョンも。こちらは有効時間をカウントダウンしてくれる。明日になったら無効になった状態の表示になるんだろう。


Get your own free auto-expiring numbr

これから24時間は、この番号にかけると僕につながるので、試してみたい方はどうぞ。日本からだと国際電話になっちゃうけど。

[追記]

「実際に試す」以外に「ビジネスモデルを推測する」というのもやりたかったのだけど、このサービスをやる側のメリットは結局わからなかった。

運営にはリスクがありそうなサービスだし、一般電話にかけるわけだから電話代だってかかる。

実際に利用してみても広告メッセージが挟まったりもしてなかった。利用者を増やしたあとでの有料オプション導入かなあ。どんな有料オプションが作れるのかわからないけど。あとはプライバシーに敏感な人たちの電話番号をたくさん集める?(!)

投稿者 秋元 : 09:59 | トラックバック

2007年06月20日

Yahoo! Japan WEB APIコンテストの受賞者発表

0215webapi_brandw120.gif

先日審査会に参加させていただいた、Yahoo! Japan の WEB API コンテストの各受賞作品が発表になったのでご紹介する。

Yahoo! Japan WEB API コンテスト top ページ

受賞作品リスト

多数の応募作を一通り使って評価するのはとても大変だったが、いろいろな人のそれぞれ異なる発想に触れることができたのは、とても楽しかった。

これからマッシュアップを作ってみようと思っている方にも、受賞作や参加作品のアイデアを知ることは役に立つのではないかと思う。ぜひ見てみていただければ。

[関連]

Mashupedia.jp での結果報告記事

[追記 2009.04.16 Mashupedia.jp閉鎖後 別業者がドメインを乗っ取ったようなのでリンクを削除しました]

投稿者 秋元 : 14:20 | トラックバック

2007年06月13日

あわせて読みたい

あわせて読みたい

あわせて読みたい

このブログに関してはかなりいい線いってるように思った。(このあとも入れ替わるんだろうけど、)今出てる5つはどれも読んで間違いなし。僕も読んでる。

投稿者 秋元 : 10:31 | トラックバック

2007年06月06日

YouTubeのサムネイルをGoogle Mapsを使って表示する

via programmableweb

Google Mapsの、より広い領域をドラッグできるUIで見せる、という仕組みに、本来の地図とまったく別の大きな画像を強引に組み合わせる手法、ってことでいいのかな。

YouTube Slideshow on Google Maps

メニューは全部英語だけど、作ってるのは日本人で(いつもブログ読んでます)、YouTubeから取られてる動画も日本語のもの。

投稿者 秋元 : 15:40 | コメント (1) | トラックバック

Amab.jp Amazonの商品だけを対象にしたSBM

via たれ込み

amab-logo.gif

del.icio.usのようなソーシャルブックマークサービスを、Amazon.co.jpの商品だけに限定したサービスらしい。

何かを限定することで新しい価値や使いやすさが生まれるかも、というのも最近のネットサービスでは流行しているけど、これはどうなのかな。ちょっとわからない。

これまでのソーシャルブックマークサービスを使ったままで使えるような工夫はされているようだ。ブックマークレットでは、対象がAmazonならAmab.jpに、それ以外ならはてなdel.icio.usやブックマークなどの追加画面に遷移するようにできる。

これだと「どちらか」になるけど、複数のソーシャルブックマークに登録できてもいいのではと思った

サイトデザインとかブックマークレット、ヘルプは非常に丁寧に作られている。ヘルプページで使われている本が「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」なのがいい(笑)。

投稿者 秋元 : 12:03 | トラックバック

和製twitterの新顔Wassr

via たれ込み

logo-wassr.gif

Wassr(ワッサー)は、twitterなどと同じ、自分のステータスを公開して友人などに知らせるサービス。昨晩公開されたようだ。

wassr.jp.png

後発ということでいろいろ差別化を計ってるようだ。気がついたのは以下

  • mixiのような足あと機能がある
  • ToDo機能を持っている
  • セカンドライフからの更新機能

あと、モバイルファクトリーがやっているので、携帯向けページも最初から存在する。たぶんユーザが後付でモバイル対応にしたりしているサービスと比べると、携帯からの使いやすさも考えられてるのではないか。携帯のほうはまだちゃんと試せていないが。

最初からブログパーツやAPIが公開されているのも、ブログを書いたり、プログラムをしたりする人を重視していると感じた。twitterやこれまでのクローンで満足いかない人たちを取り込もうという作戦かな。

投稿者 秋元 : 11:42 | トラックバック

2007年05月31日

Google Mashup Editor

via del.icio.us/popular

Googleのマッシュアップエディターというのが限定ユーザ向けにベータ公開されているらしい。

google-mashup-editor-screenshot.png

そんなのに招待されてはいないので、これが何かはわからない。名前から想像すると、やっぱりYahoo! Pipes対抗のサービスなのかなあ。

興味のある人は公開時に連絡くれるそうなのでメールアドレスを登録してはどうだろうか。

[追記 2007.06.01]

O'Reilly Radarで実際に動いている様子を見た人のレポートが。6行のスクリプトで住所を地図にマップするマッシュアップが作成されるデモを見たそうだ。Yahoo! PipesやPopflyに比べて、テキスト指向でエンジニア向けのサービスに見えたということらしい。

投稿者 秋元 : 21:15 | トラックバック

StumbleUpon→Ebay, Last.fm→CBS, Panoramio→Google,

メモ

Official StumbleUpon Blog - A big day… joining eBay

CBS to buy social network

Web2.0的に集めたユーザを抱えて、大手に身売り。

[追記]

Read/Write Web経由。同日中にまだまだ買収話が出てきた。

Google buys photo sharing site Panoramio

PanoramioはFlickrのような写真共有サイト。地図とのマッシュアップができる。日本語にも対応。


Fox Interactive Media Agrees to Acquire Photobucket and Flektor, Inc.

PhotobucketはFlickrより使われている写真共有サイト。

Flektorは写真や動画のオンライン編集サービス

投稿者 秋元 : 11:46 | トラックバック

2007年05月29日

20年後のグーグル

via digg


Google in 20 years !, originally uploaded by the.voyager.

鍵は~?

冷蔵庫の上に置いただろこのマヌケ!

投稿者 秋元 : 17:45 | コメント (1) | トラックバック

2007年05月25日

reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR

via del.icio.us/popular

reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。

recaptcha-logo.gif

念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっては難しい)クイズのことだ。ある程度ウェブを使っている人なら、ネットサービスの登録時やコメントの書き込み時などに、読みにくく加工されたアルファベットを読まされたりした経験があるだろうと思う。

それらのサイトでは、あなたが人間にしかできないクイズを解いたのを見て、ユーザ登録やコメントの投稿を受け付けたりする仕組みになっているわけだ。文字を読む以外のCAPTCHAもあるけれど、一番多用されているのはこの手のものだろう。

文字をぐにゃりと曲げたり、色をつけて機械から読まれにくくしたりという仕組みは、プログラマーが自分で作ることもあるし、CAPTCHAの仕組み自体をネットサービスとして提供しているようなところもある。

ここまでがおさらい。

reCAPTCHAサービスの新しい点

reCAPTCHAでは、このCAPTCHA画像を生成してくれて、正解かどうかをつきあわせるサービスを提供している。しかし、ここで「よく考えたなあ」と思うのは、ユーザが解くこの大量の小さなクイズの力を、別の問題の解決「にも」使う仕組みとしたところだ。

recaptcha.png

reCAPTCHAのサービスを使って自分のブログやウェブサイトにCAPTCHAを配置すると、そこに来たユーザは、二つの単語を入力しないと目的が達成できないようになる。なぜ二つなのか、のところがこのサービスの肝だ。

reCAPTCHAのトップページに大きく出ているのは、"STOP SPAM. READ BOOKS."(スパムを無くし、本を読もう)というスローガンだ。「本を読む」?

実は、これらのCAPTCHA画像は、これまであったような、きれいなフォントから加工して作られたものではない。実在する紙の本をスキャンして、OCRで読み取ろうと試みた単語のうち、認識に失敗した単語のイメージをベースにしているのだ。

二つの単語のうちの一方は、reCAPTCHAが既に正しい読み方を知っている単語の画像だが、もう一つは、まだ読み方がわかっていない単語の画像ということになる。

出題の時点では回答者がユーザなのか、それともロボットなのかはまだわからない。しかし、知っている方の単語を正しく読めたのであれば、もう一方の入力も正解に近いのではないか、と推測することができる。reCAPTCHAはこの情報を利用して、これまで機械で読み取れなかった単語画像にある単語を正しく知ることができるようになる。(さらに、他のエンドユーザにも何度かこれを解かせることで、認識の確からしさを上げる仕組みになっているらしい)

紙の本は活字での印刷とはいえ、活字のばらつきやインクのにじみ、インクや紙の経年変化、スキャン時の紙面のゆがみなど様々な要因で、必ずしも100%OCRで認識できるわけではない。これまで、読み取れなかった単語は人が視認して訂正を入れていたのだろう。しかし、このreCAPTCHAの仕組みでは、ネットの向こうにいる多数のユーザに、ほんの少しずつ手間をかけてもらうだけで、結果的にたくさんの判別不能だった単語を拾うことにつなげられる。

ネットの向こうのたくさんのユーザを、仮想的なプログラムにしてしまう

「知ってる情報」と「知らない情報」を組み合わせて解かせることで、ネット上の数十万、数百万のユーザを、機械読み取りに失敗した単語を読む仮想的な機械にしてしまったわけだ。

もちろん、これから十分な数のエンドユーザが確保することは必要だけれども、それは結構うまくいくのかもしれない、と思った。

この仕組みは無料で使えるので、ウェブサイトやブログのオーナーには、自分でCAPTCHAシステムを用意しなくてもいい、というインセンティブがある。使ってみようというユーザはそれなりにいるだろう。

エンドユーザは、今でもいろんなところでCAPTCHAを解かされているわけで、それがこのreCAPTCHAに変わったからといって問題はない。このreCAPTCHAプロジェクトでは、過去の貴重な紙情報をデジタル化していくという使命もあるわけで、仕組みを知っているユーザにとっては、ただ面倒なことをさせられているだけではなく、文化事業にわずかではあるが貢献している、というインセンティブもでてくるかもしれない。

関係する人に誰も損をせずに、これまであった問題を解決しようとしている、という点でこのアイデアはすごいと思った次第だ。

reCAPTCHA APIとさまざまなライブラリ

実際にたくさんのエンドユーザを確保するのが大事だと思うが、そのためにもいろんな手が打たれているようだ。

Resourceのページでは、WordPressやphpBBなど、著名なブログやフォーラムのオープンソースアプリケーションのためのプラグインが提供され、PHP向けのライブラリもある。APIとして、汎用的なAPIと、メールアドレスをスパマーのロボットから隠すために機能特化したAPIの二つも提供されている。

メールアドレスを隠すのにこのreCAPTCHAを使うサンプルは、ここで試すことができる。二つ正しい単語を入れれば、隠されたメールアドレスを知ることができるようになっている。

[追記 2007.06.04] reCAPTCHA APIをyune_kotomiさんという方が日本語訳された

[追記 2007.09.17] GoogleがreCAPTCHAを買収しました

投稿者 秋元 : 00:05 | トラックバック

2007年05月23日

twitterでの単語登場数を比較するtweetVOLUME

via Mashable

tweetVOLUMEは、twitterで流れるメッセージを集計して、キーワードの登場回数を教えてくれるサービス。

tweetVOLUME.png

回数に応じたサイズの四角を表示することで回数の直感的な比較をさせている。残念ながら日本語のキーワードは通らない。

投稿者 秋元 : 11:25 | トラックバック

2007年05月16日

広告をアートに置き換えるAddArt

via New York Times

面白いFirefoxのアドオンを作ろうとしている人たちの話がニューヨークタイムズのオンライン版に載っていた。

AddArt Extension がそれ。何をするものかというと、ページ中の広告を厳選された「アート」に置き換えるものだそうだ。

広告を単に消すアドオンはAdBlock PlusArfcom Ad Blockerなどがある。(もちろん、プロキシーとして働くようなものも多数ある)

これらのアドオンは、広告を見たくないユーザが広告を消すために使われるが、ページの描画を早くすることにもなるので、広告があったところは単純に白くなったりするのが普通だ。AddArtでは、ここに厳選されたアート作品を表示させることになる。

Fox Newsをサンプルにしたイメージ画像では、元ページがこんなだったところを、

foxnews-before-400.png

鷲とアメリカ国旗のアート(鷲はアメリカの国鳥)に置換している。

foxnews-after-400.png

しかし、この拡張、提案先行型で、物はまだ開発中で公開されていない。開発資金も募金を呼びかけている段階ということらしい。AddBlock Plusの作者ともやりとりしていて、プログラムの流用ができないかも相談中ということだ。

置き換えるアプリケーション

僕は、広告ブロッカーは広告を消すものだ、としか思ってなかったので、アートに置き換える、という発想には意表をつかれた。ページ描画速度などを考えると、消してわざわざ別のものを出す意義がないと思い込んでいたようだ。

考えてみれば、Japanize やその国際版である Mylingual も、ページにあったものを他のもので置き換えることで新しい価値を生み出している。

何かを消すのが機能なら、消したところに別のものを出すのも機能だ。アートが好きな人はアートでもいいし、スケジュールやリマインダーがランダムに、あるいはこのサイトのこの広告位置にはこの情報、という風にデザインされて出たっていい。家族の写真でもいいし、自分で選んだ友達の近況みたいなものに差し替えてもいいわけだ。

また、置き換える機能(今回でいうとFirefoxのアドオンだけど、他にも実現方法はあるだろう)を配ることで、本来の広告主に代わって自分の広告や案内・主張を広めるといったプロモーションだってできるのかもしれない。

というようなことを考えたりした。

投稿者 秋元 : 21:44 | トラックバック

2007年05月15日

日米Web2.0対応表

via TechCrunch

TechCrunchで、Twitterのクローンがドイツで多数発生してる件に関して、米国とドイツのWeb2.0サービス対応表が作られていた。 (TechCrunch Japaneseの翻訳も出た)

出ているサービスの選択が妥当かはちょっと自信ないけど、日本版を作ってみた。

英日Web 2.0ディクショナリー
In the U.S.In Japan
Web 2.0ウェブにーてんぜろ
YouTubeYouTube, ニコニコ動画
MySpaceミクシィ
Flickrフォト蔵, livedoor PICS
del.icio.usはてなブックマーク
Yelpぐるなび
Facebookみんなの就職活動日記
DiggYahoo!ニュース, newsing
Blogger, LiveJournalFC2ブログ, livedoorブログ, Yahoo!ブログ
Meebo?
Etsy?
CafepressClubT, UPSOLD
SlideSlide?
Flixster映画生活?
TwitterTwitter

たぶん異論は出るだろう。人によってどのサービスが有力(そうに見える)かも違うだろうし。突っ込みはコメントかトラックバックでよろしく。

[2007.05.16 追記] TechCrunch Japaneseの翻訳記事へのリンク追加。CafePressの項にUPSOLDを追加。

投稿者 秋元 : 11:02 | トラックバック

2007年05月14日

Googleから広告を消す方法

via Digg

TECH BLOG での「グーグルのトリック5」というまとめエントリで紹介されていた5つのうち、1番目のこれは知らなかった。(むりやり5つにした感があるので、後の4つはどうでもいいと思うけど)

Googleの検索結果に、AdWordsが表示されなくなるというものだ。

google-without-ads.png

http://www.google.co.jp/search?output=googleabout で開く、広告の出ないGoogle

なんか色も青じゃなくて茶色になってるし。output=googleabout というパラメータを追加すると、こうなるらしい。

例: Googleで広告を出さずに「アルファブロガー」を検索

なんのために存在するのか… 適度な広告は有用だと思うけどね。

[参考]

この output=googleabout 、日本語以外でもあまり情報ないけれど、古いのだとseopedia.orgのこの記事かなあ。2006年7月

投稿者 秋元 : 16:02 | コメント (2) | トラックバック

2007年05月13日

NASLU - YouTube, SlideShare的なソースコード共有サービス

via del.icio.us/popular

YouTubeは動画、slideshareはプレゼンテーションのスライドを登録して集積するという以外に、ブログやMySpaceで貼らせることでどんどん広がる、というプロモーション手法を取っている。

ソースコードの動作する最小単位(snippet)を登録して集めよう、というサイトは過去にたくさんあって、どれも思ったほど流行してないんだけど、このソースコードの共有を同じようなWidget(Client Side Include)で広めようとするサービスが登場したようだ。それがNASLU。

naslu_small.png

下に貼ってみよう。(動くかな?)

タグによる分類も、最近の共有サイトを踏襲している。Hello Worldなんてタグでいろいろな言語のサンプルが集まれば、以前に人力で集められていたHello World集なんていうのも置き換えられるし、その他の課題に対する回答も同じように集めて、言語を横断して一瞥したりできるようになるかもしれない。

投稿者 秋元 : 02:34 | トラックバック

2007年05月09日

deskload.com デスクトップブックマーク on ブラウザ

via Digg

どう評価していいのかわからない。シンプルにする、という最近の流行にもあっているし、いろいろ技術も使っているけど。

deskload.comは、ブックマークをWindowsのデスクトップ風にページ表示するオンラインブックマークサービス。背景画像や色を変えたり、ブックマークそれぞれにアイコンをつけたりもできる。

deskload.jpg

ブラウザ上で動くAjaxデスクトップ(netvibesとかstartforceとかの)から、アプリケーション機能を抜いたもの? ブックマークの登録数が少ない人は、使うブックマークが一覧できていいのかもしれない。が、よくわからない。

投稿者 秋元 : 10:45 | トラックバック

2007年05月04日

マイクロソフトのヤフー買収交渉のうわさ

via New York Post

マイクロソフトとヤフーが買収や提携の相談をしている、というニュースが出た。買うとすれば5兆円、とかいう評価をする人もいるそうだ。

ニュースでは、前にも話し合いはしたことがある、と書いてあった。成立するかどうか知らないけれど、そんな相談までしないといけないぐらいに、グーグルが絶好調なのだろうなあ。

もし両者が今の状態で一つになると、検索連動広告のシェアがGoogle65%に対してMS+Yahoo!で27パーセントになるそうだ。

投稿者 秋元 : 22:37 | トラックバック

2007年05月03日

海外コミュニティサービス勢力地図

via Make:

英語圏のコミュニティサービスの勢力図、というのを見つけた

online_communities.png

左上のソーシャルネット大陸、右手上のオンラインゲーム諸島、中央にある画像や音楽の勢力、中央下のWikipediaネットワークや右下のIRC圏など、ネットでのコミュニティ活動の同じものが近くに並べられて、それぞれの中ではシェアや勢いのあるものが大きく描かれている。また、異なる大陸や諸島でも、ビジネス上の提携関係やユーザの共通化が見られるようなものは、接して配置されている。

有名なものはわかるけれど、日本であまり名前が聞こえてこないものもあり、英語圏で3,4番手と考えられているサービスが何なのか、というのを知るのにも面白い地図ではないかなと思った。

ユーチューブ湾、とかWeb2.0海峡、クチコミ海峡、など海を彩る名前も面白い。

僕自身は書かないけど、誰か日本版を作ってほしいね。

投稿者 秋元 : 15:51 | トラックバック

2007年04月29日

statisfy.net 訪問者をリアルタイムにGoogle Mapsに表示

via digg

statistify は、あなたのサイトの訪問者のIPから、訪問者の住んでいる都市を推定し、Google Maps上でリアルタイムに表示してくれるというサービス。

statisfy.png

希望するアカウント名とメールアドレスを登録し、指示されたJavascriptを自分のページに貼り付ければ使うことができる。

Javascriptを貼ってアクセス解析をする、という意味だとGoogle analytics等と何も変わらないし、訪問者の訪問元の国や都市もGoogle analyticsで十分解析できる。

ただ、今まさに来た訪問者をリアルタイムで表示してくれる、という単機能は、サイトのデモとしてはなかなか秀逸かもしれない。偉い人に「わが社のサイトにはこんなに世界中からアクセスがあるんですよ」と示したりとか。

最近では「中の人」なんかもそうだし、もっと機能のあるサービスで前から出来ていることの一部だけを切り出して深く追求することで、別の面白さを出すことができるということだろうか。

投稿者 秋元 : 23:14 | トラックバック

2007年04月27日

夏までの時間を数えるだけのネットサービス

via del.icio.us/popular

Summer Meterは、夏(6月1日から始まることになってる)までの時間をリアルタイムでカウントする、だけのサイト、というかページだ。

summer-meter.png

夏を待ち焦がれるロシアで作られたものらしい。

一切サーバサイドの処理は無し。これ表示しておくとCPUがぶんぶん回って仕事にならないけど(笑)、ちょっとしたアイデアがあれば、Javascriptだけでdel.icio.usの人気ページになれる、っていうことろがいいね。

投稿者 秋元 : 08:32 | トラックバック

2007年04月25日

コミュニケーションサービスの歴史

via Valleywag

ウケタ

history-of-blogging.jpg

投稿者 秋元 : 02:16 | コメント (4) | トラックバック

2007年04月23日

Googleトランジット日本版は泳げとは言わないみたい

Google Transitが日本のデータにも対応したということで、路線検索と地図案内をまとめてしてくれるようになった。

google-transit-japan.png

アメリカからイギリスの案内をさせると「大西洋を泳ぐ」というオプションが出るということなので、海を越える移動を指定してみたけど、日本版は真面目なようだ。元データが駅すぱあとだということなのでそこで出ないものは出ないか。

また、"London, UK"行きを指定したけどこちらは「サービスの提供範囲外です。」とつれない返事。

なんにしても、このサービス使って楽しいね。

[2007.04.24 追記]

人力検索はてなで、たいへんな回答が出るケースを募っているのを見た。これは要注目か。

投稿者 秋元 : 18:58 | コメント (1) | トラックバック

2007年04月21日

円弧の長さで時間を表すPolar Clock

via del.icio.us/popular

Polar Clock というFlashで作られた時計、なかなかオシャレだ。

polar-clock.png

月、日、曜日、時、分、秒のそれぞれが、360度でちょうど一回りするものとして弧の長さで時間を表している。長さに応じて弧の色も少しずつ規則的に変化していく。

この手のデザインものにありがちだけど、実用的ではなさそう。でも空いてるディスプレイとかに流しておくのにはいいかもと思った。MaxOSXやWindows用に、ローカルにインストールできるバージョンも提供されている。

投稿者 秋元 : 01:15 | トラックバック

2007年04月20日

Digg API公開

これは予想してなかった。DiggのAPIが公開された。Digg自身のブログでアナウンスされている

APIはRESTfulで、レスポンスのフォーマットとしてXML, JSON, JavascriptとシリアライズドPHPが選べる。PEARスタイルのPHPライブラリも同時に公開されているので、PHPの人はフォーマット気にしなくてもすぐ使えそうだけど。

あと、Flashアプリケーションツールキット、なるものも提供開始されていて、Google Codeで公開されている。こっちは良く見てないけどDigg APIに対応したActionScript2.0のクラス群ということだ。

英語圏のニュースをAPIで取ってもいいネタが出るかなあ、と日本では思うかもしれない。

でも、同時にこのAPIとFlashツールキットを使ったコンテストもおこなわれるそうなので、Flash技術に自信がある人は、このコンテストは面白いんじゃないかと思う。これで入賞でもすれば、なんといってもDiggだから一気に英語圏で名前が売れることは間違いない。(リンク先には賞品一覧の写真とかもある)

PHPからの呼び出しについては、PEARスタイルライブラリのページにある説明の通りですぐ使えるけど、いちおう試した結果を書くと、pearコマンドが使えるようになってれば、

$ pear install http://digg.com/tools/Services_Digg-0.0.1.tgz

でライブラリがインストールされて、以下のような呼び出しで、最新30記事のタイトルを取得し、中に"pic"(写真・絵)と入ってれば強調して表示する、なんてのが書ける。

require_once 'Services/Digg.php';
$api = Services_Digg::factory('Stories');
$stories = $api->getAll(array('count' => 30));
echo '<ul>';
foreach ($stories as $story) {
    echo '<li>';
    $isPicIncluded = stristr($story->title, 'pic');
    if ($isPicIncluded) {
        echo '<strong>';
    }
    echo $story->title;
    if ($isPicIncluded) {
        echo '</strong>';
    }
    echo '</li>';
}
echo '</ul>';

上のコードはエラー処理してないけど、まあ簡単だ。

面白い写真だけで構成された人気エントリとかだと英語読まなくてもわかるので、こんな風に抽出した記事だけ見てブログのネタにするとかもいいかもしれないね。

投稿者 秋元 : 18:18 | トラックバック

mySay 音声版twitter

via Mashable

my_say_logo.png

テキストの代わりに音声メッセージを公開する以外はtwitterと同じ

音声メッセージは、サポートしてる5国(日本は入ってない)であれば電話から吹き込むことも可能。指定の番号にかけて、初回だけウェブで教えられた4桁の暗証番号を入れればいい。

自分の音声メッセージはCSIとして自分のブログに貼り付けたりできるので、mySayの方式が楽な人であれば、自サイトに音声での告知などを追加するのに使えるのかもしれない。

アカウント名は5文字以上、といわれてしまったのでakkyではなくakimotoで取ってみた。

電話からの録音インタフェースはいいけど、サイトからも録音できるようにしたほうが広まるんじゃないかと思った。あと、最初から携帯向けにサービスしたほうがいいような。

投稿者 秋元 : 10:52 | トラックバック

2007年04月13日

Google Mapsの建物が3D化した

via mashable

Google Mapsで詳細レベルの表示にしたとき、Google Earthで見せているようなビルの高さや形を反映した表示がされるようになったようだ。

プルデンシャルタワー

google-maps-3d-building.png

エンパイアステートビル

google-maps-3d-empire-state.png

Google Maps APIを使ったページは、まだこの表示形式に切り替わっていないようだ。

mashableによれば、この3D化は米国と日本の約35都市について実施されたそうな。

[追記] Modern Syntaxで既にお昼に紹介されてた。ソースも同じ。

投稿者 秋元 : 18:31 | トラックバック

2007年04月11日

Flashによる住宅ローンシミュレーター

via digg

ニューヨークタイムズの出したFlashによる住宅ローンシミュレータがdiggで評判になっている。

rent-or-buy-flash.png

持ち家と賃貸とどっちが得かというおなじみの問題を自分で調べられるようになっているものだ。

日本でも銀行や不動産仲介のウェブサイトに簡単なJavascriptの計算機が置いてあることは多いけど、このニューヨークタイムズのはかなりよくできているなと思った。不動産価格と賃料の変動予測をスライダーで変えるとリアルタイムにグラフが変動し、買ったことの得が得られる時期にいつ転換するかが簡単にわかる。

$のところを無視して全部円で入れれば、日本円で予想を立てることもできそうだ。家賃の上限が10万ドルなので4桁取って「万円」で入れないとだめかもしれないけど。また、右側の Renting | Buying | General タブで、維持費や仲介手数料、税金なども日本風に会わせて設定しないとだめだ。

日本のやつも、これぐらいよくできてるといいんだけど。とはいえ知らないだけであるかもしれない。もしあったらコメント欄で教えていただければ幸い。

投稿者 秋元 : 18:33 | トラックバック

2007年04月10日

x86アセンブラ on ブラウザ

via Ajaxian

JSASM は、ブラウザで動くJavascript製の x86 アセンブラだ。

jasm.png

これで、出先のネットカフェで突然x86のハンドアセンブルが必要になっても安心だ。

投稿者 秋元 : 19:19 | トラックバック

さようなら、twitter。こんにちは、DooViiChat

実は僕はtwitterも友人追加に応じるばかりで使ってない(たぶんまめさが足りないんだろう)ので、「さようなら」もないけど。

仕組みは(ユーザがすごく増えないかぎり)簡単そうなのですぐ出てくるとは思ったけど、日本での一番手はここだろうか。

DooViiChat(ドゥービーチャット) by アクセラートジャパン

DooViiChat.png

まだまだ開発中のようで不安定なところやこなれてないところもあるけど、日本語な分だけより普通の人を巻き込めそうな予感はする。

twitterとユーザーベース分断しなくてもtwitterが国際化すれば済む話だけど、たぶんtwitterの中の人もそれどころじゃないんだろう。

投稿者 秋元 : 12:26 | コメント (4) | トラックバック

APIとマッシュアップの日本語情報サイトmashupedia.jpオープン

mashupedia.jp という新サイトが公開された。

mashupedia.jp.PNG

APIとマッシュアップに関する情報を日本語で登録・検索できるマッシュアップ情報サイトだ。議論のためのフォーラムもあるし、まだ準備中ということだが実際にマッシュアップしたWebアプリケーションを公開できる開発者向けの無料ホスティングも提供される予定だ。

この手のウェブサイトとしてはprogrammablewebが有名だが、全部英語であることや、日本のAPI/マッシュアップの登録がほとんどないことが日本の利用者には困ったところだったろう。自分の作ったAPIやネットサービスを日本語で紹介するための場として、世の中のAPIやマッシュアップ事例を知る場としても、役に立つ場となってくれることを期待している。

APIやマッシュアップ開発に関する連載記事も複数始まっていて、僕もマッシュアップ事例を紹介するコラム記事の監修をさせていただくことになった。

秋元@今週の注目サービス 第1回 vol. 1 Yahoo! Mail Web Services等

執筆はオープンソースアプリケーションの検証や紹介を精力的にされているMoongiftの中津川さん。二人のコンビで紹介したマッシュアップ事例から、新しいネットサービスの着想を得ていただけるようなことがあればとても嬉しい。

[追記 2009.04.16 Mashupedia.jp閉鎖後 別業者がドメインを乗っ取ったようなのでリンクを削除しました]

投稿者 秋元 : 00:26 | トラックバック

2007年04月07日

jott - 電話でToDo。電話からメール

GOOG-411とほぼ同時に、また別の電話とネットをつなぐ無料サービスが登場したというのは興味深い。

jott-logo.png

jottでは、入力側を電話からの音声、出力をウェブやメールにしたサービスを提供している。

Flashのデモがわかりやすい。(音が出る)

  • 自分自身に対してToDo項目を話すと、音声認識されたテキストが自分のインボックスに届く
  • 登録したグループに対して話すと、テキスト化して全員にメールしてくれる
  • 一対一で音声→メール変換

コンタクトリストは、既存のメールサービスやメールクライアントから読み込むことができるので、移行も楽そうだ。

登録は、メールアドレスによる確認と、指定された番号へかけての発信者番号の確認で行われる。こちらも、Skypeで試そうとしたのだけれどこちらの番号を認識してくれなかったので、実際の音声認識部分は試せなかった。

自分や相手の置かれた状況によって、電話がいい場合とメールがいい場合はあると思う。このサービスでは、自分にとっては電話がいい(電話のほうが入力が楽、とか)が受け手は電話では困る(手が離せない、すぐに伝える必要はない)というような状況をうまく解決してくれるサービスといえるかもしれない。

もちろん、電話機やキャリアの留守番電話でもある程度はカバーできるので、さらに価値をつけるために、テキスト化した上でのグループ同報など、受け手側がメールでないとできない機能をつけてるのだろう。


投稿者 秋元 : 13:59 | トラックバック

Googleの電話検索Google Voice Local Searchが登場

Google Labsから音声ローカルサーチがベータ公開された。(ロゴ上では「GOOG-411」という名称)

goog-411.gif

Googleの持つToll Free(日本でいうところの「フリーダイヤル」)番号 1-800-466-4411 にかけて、自動応答に対して

  • 地名(Union Square, San Franciso)か郵便番号(94104)
  • 店名(CompUSA)やカテゴリ(コンピュータショップ)

を伝えると、検索結果を声で返してくれるという。

さっそく実験を、とSkypeでかけようとしたのだけど、つながらない。SkypeでもToll Freeにはかけられたはずだが、発信者番号でチェックされてるのかもしれない。

複数の検索結果をどうやって聞いていくか、もっと知りたいときや検索をやりなおすときなどの音声コマンドについては、Cheat Sheetページで紹介されている。

アメリカでは音声認識による自動応答がそこそこ普及しているし、検索も電話だけでできるようになるとすれば、ヘビーなネットユーザ以外は電話での音声検索しか使わなくなったりするのかもしれないなあ、と思った。

投稿者 秋元 : 13:47 | トラックバック

2007年04月06日

Wikisky 星空と星座のGoogle Maps

実現方法としてGoogle Mapsみたいな、というのが一番しっくりくるので。

WIKISKYは、星座をGoogle Maps的インタフェースで見せるサービス。

wikisky.png

右上のプルダウンで日本語を選ぶと、ちゃんと星座名が日本語表示されるところもすごい。

上部メニューの"ASTRO PHOTO"からいける、天文写真を天球図上にマップしたページもよい

wikisky-photos.png

APIも公開されていて、教育用や非商用は無料で使えるということだ。

で、貼ってみたCSIがこれ。自分のブログに貼れるのはいいねー。


投稿者 秋元 : 15:16 | トラックバック

twitterのエラーページ

カジュアルなプレゼンス共有サービスとして一部で盛り上がってるtwitter.com。 (解説は百式とか)

orkutやGREEやmixiが出たころのようなイメージで、頻繁にいろんな人から友達に追加されたというメールが届く。

他人のtwitterは、

http://twitter.com/アカウント名

で見ることができる。

適当にURLを入れて知り合いを探そうとしたら、見つからないときに出てくるエラーページに笑ってしまった。

twitter-error-page.png

投稿者 秋元 : 12:45 | トラックバック

2007年03月26日

DOS on Javaアプレット - JPC

via del.icio.us/popular

JPCは、Java Applet上で動くx86 PC エミュレータだ。

jpc-demo.png

デモ(Java アプレットが起動する)では、実際にブラウザ上でDOSを触ることができる。

この環境ではDOSやWindows95のバイナリがそのまま動くということなので、ひょっとすると昔のアプリケーションを使い続けるためだけに古いPCを維持しているような職場で、実際のハードウェアをこちらに移行し、サーバで管理したりできるのかもしれない。

このプロジェクト、今はまだクローズドで、入手については個別に連絡してくれということらしい。オープンソース化なども検討中ということ。

投稿者 秋元 : 18:35 | トラックバック

2007年03月12日

楽器を置くだけの音楽演奏flash

こういうの好きだなあ

drum.png

KICK, BASS, SNARE, HIHAT, LEADの5つの要素を円の中に配置すると、それぞれの音が鳴る。中央の方に寄せるほど音が大きくなるようだ。

円のどの方向に置くかでサイクルが変わるのかと思ったけど、そんなたいへんなことはしてなくて、方角はただ見栄えが変わるだけみたい。

[関連]

キャンバスに描く音楽

Pianolia - Flashによる新しい楽器

テーブルUIによるクールな新電子楽器rectable

音痴チェッカー

投稿者 秋元 : 13:03 | トラックバック

2007年03月10日

Imagini friends 写真による性格判断共有サイト

via del.icio.us/popular

あたらしくベータとして公開されたImagini friendsのサイトに行くと、文章と15個並んだ写真が表示される。

imagini-result.png

文章は「あなたが思う芸術とは?」「音楽」「楽しみ」「絶景」「自由」「愛」「キモチワルイもの」「したいこと」「余暇の楽しみ」「休暇」「悪癖」「寝室」「飲み物」に関するもので、それぞれの文章から受けるイメージに一番近い写真をクリックして回答する。

全部回答すると、年齢・性別・国を選び、最後に評価ページが表示される。

「ムード」「楽しみ」「習慣」「愛」のそれぞれについて、あなたがどのような人なのか、というのを判定してくれる。また、自分の選んだ写真を選んだ人がどれぐらいいたか、もわかるようになっている。

ユーザ登録すると、他のメンバーの選択結果を見たり、自分と嗜好が似ている人に連絡を取ったりもできる。テイストをベースにしたソーシャルサイトといえるかもしれない。

自分の選んだ写真をウィジェットとして貼ることもできる。

Read my VisualDNA Get your own VisualDNA™


ユーザを楽しませながらも、ユーザの嗜好を大量に集めることができるわけで、アンケートの形として秀逸かもしれない、と思った。

投稿者 秋元 : 22:45 | トラックバック

2007年03月08日

Google Mapsで限界を越えて衛星写真を拡大する方法

[追記] idea*ideaさんで今朝すでに解説されてました。

via Google Blogscoped

google-maps-magnified.png

もっと細かく表示できるんだったら隠さなくてもいいじゃないか、と思ったが、実はこれ、ごくごく特定のエリアだけ可能なワザのようだ。Google Blogscopedで紹介されていた手順は以下の通り。

  1. 表示を「地図」から「衛星」に切り替える
  2. 最大まで拡大したら、「このページへのリンク」をクリック
  3. アドレスバーのURLのうち"z"のパラメータの値(19になってる)を、20, 21とあげていく。

そうすると、こんなページのリンクを得ることができる。

なぜこれほどまでに鮮明な写真が見られるのかは、地図をこのラクダや牛の群れから少しでもずらしてみるとわかる。小さな四角い写真が、この地点だけに特別に用意されているのだ。

他にもこういう地点はいくつかあるようだ。

オーストラリアで大道芸を見る人たち

google-maps-magnified-au.png

なぜそんな写真があるかについても、リンク先のコメントで説明されていた。Google Earth用に、ナショナル・ジオグラフィック社が空撮写真など興味深い写真を提供しており、それがある場所でだけ、この裏ワザが使える、ということのようだ。

なので、ランダムな場所を選んで上記の「zパラメータを大きくする」をしても、ほとんどの場合写真は存在しない。(Google Earthで特別なレイヤーが用意されているものを探すのが一番手っ取りばやいのかも)

とはいっても、いま赤坂でやってみたらz=19を越えてz=20レベルが表示できた。どうしてももっと細かい写真が見たい、というときは思い出してやってみてもいいのかもしれない。

投稿者 秋元 : 12:46 | トラックバック

2007年02月28日

アラビアのDigg

アラビア語のDiggクローンサービスがあった。

arabian-digg-clone.png

右から左に書かれたテキストと、ウルトラサインのような文字が、見慣れたDigg風のインタフェースに載っているところが面白い。

ソースを見ると、HTMLでもCSSでもrtl(Right to Left)指定がいっぱい入り込んで大変そうだ。

僕も、右から書く言語(アラビア語、ヘブライ語、ペルシア語とか)へのローカライズという仕事はやったことがないので(左から右はいろいろやった)よくわからないけど、アラビア文字の部分は普通に書いても右から左に表記されるらしい。だったらrtl指定はなくてもいいんじゃないか、と思うけど、数字(アラビア数字なのに!)とか英単語の部分は左から右表示になるとか、それらの混在とかもあるからなのかも。

左から右の言語の文字でも、スタイルの指定によっては無理矢理逆方向にできる。

試しに、右から左へ受け流してみる

どんなことが話題になってるか調べてみようと思ったら、いつも使ってるBabelfishはアラビア語に対応していなかった。

グーグル翻訳はベータながらアラビア語という選択肢があったので、Google Translationで英語にしてみるとこんな風に

ざっとタイトルをみただけだが、Diggでも話題になっているようなサイトが同じように話題になっていたりする一方で、アラビア語圏でのみ話題になっているニュースなどもあるようだ。

アラビア語 ⇒ 英語 ⇒ 日本語と2回Google Translationをかけたら日本語で読めるか、と思ったら、Google Translationに弾かれてしまった。

投稿者 秋元 : 09:59 | トラックバック

2007年02月23日

Yahoo UIライブラリの各ファイルがYahooから直接ホストされるように

via Yahoo! User Interface Blog

Ajaxパーツやページデザイン/レイアウト支援のYahoo! UI ライブラリの各ファイルが、Yahooのサーバから直接提供されるようになったという発表があった。(←リンク先には各ファイルのURLも載っている)

YUIに含まれるCSS, Javascript, 画像ファイルについて、直接 yahooapi.com サーバにあるものを指して使っていいということ。(従来通り、ダウンロードしてローカルのサーバに置くことももちろん可能)

つまり、YUIのファイルを改変したりせずそのまま使ったネットサービスを作った場合、これらのファイルを自分のサーバでホストしなくていい、ということになる。

yahooapi.com にはYahooの分散システムが適用されているので、ファイルの取得はネットワーク的に近いサーバから行なわれるということだ。自前でakamaiのような技術を導入しなくても、YUIの中のCSSやjsに関しては、遠地のクライアントでもそこそこの時間で読めるようにしてくれるということだろう。

また、同じバージョン・同じURLのYUIファイルを使ったサービスが他にもあるだろうから、ユーザ側のキャッシュに既にそれらのファイルが存在している、という可能性もありそう。

自分のサーバへのアクセス者は、yahooapi.com のサーバへもファイルを取りに行くことになるので、それがまずいような場合はダウンロード版を使う必要があるだろう。

他のAjaxライブラリ提供者達が簡単にはマネができない、しかしパフォーマンスに良い影響を与えそうな面白いところを突いてきてる、と思った。

[関連]

Yahoo! UI Library はすごいね

投稿者 秋元 : 18:25 | トラックバック

2007年02月22日

Google Appsに企業向け有償版が登場

via Read/WriteWeb, Google Operating System

これまでのGoogle Apps for domain と言われていた、自分のドメインでGMailなどGoogleのアプリケーションを使えるサービスはスタンダード(Standard Edition)、今回追加された有償版がプレミア(Premium Edition)となるようだ。機能比較表はこちら

比較表によると、一ユーザあたり年間50ドルでフリー版から得られるのは、

  • Gメールの稼働率99.9%保証
  • Gメールのメールボックス容量10Gbytes(フリー版は2Gbytes)
  • メールに出る広告を(消したければ)消せる
  • カレンダーの共有 (?)
  • シングルサインオン・ユーザ管理・メールゲイトウェイAPI
  • (限定的ながら)メール移行ツール提供
  • 24時間電話サポート
  • サードパーティー・アプリケーション

サードパーティー・アプリケーションか…なんか出るのかな。おおっぴらに募集や開発は呼びかけてないと思うので、協力企業が何か作ってるという感じなのだろうか。

プレミアについては英語版メニューしか見えてない。4月いっぱいまで無料で利用できるということだ。

無料サービスで様子を見て、企業からサブスクリプションで収益を上げるサービスが始まったんだなあ。Zimbra/feedpath Zebraの説明会でもGoogle Appsが競合と言ってたが。

投稿者 秋元 : 18:52 | コメント (2) | トラックバック

2007年02月17日

アレクサ(Alexa)の新機能: Reachの変更、国別アクセス元と国別アクセスランキング

ウェブサイト(ドメイン)のアクセス数を推計するアレクサ(Alexa Internet)の提示する情報にいくつか追加と変更が行われたようなのでレポートする。

一つめは、Reachの変更。これまで、百万ユーザあたりの訪問ユーザ数、という単位で表示されていたが、今回の変更で、すべてのインターネットユーザ数に対するパーセント表示となった。

百万ユーザあたり、というのがわかりにくく、いろいろな間違った読み方を誘発していたように思うので、これはわかりやすくなったかと思う。もっとも、全インターネットユーザ、なる数が正確にわからないように思うけど。自分の入手できたネットの総人口に、このパーセントをかけて使え、ということなのだろう。

alexa-new-statistics.png

もう一つは、アクセス元の国・地域による統計。そのドメインへのアクセスが、どの国・地域からのものなのか、がわかるようになった。上のサイボウズの例だと、93.8%が日本からのアクセスだが、なんと台湾からのアクセスが4.8%もあることがわかる。(台湾からそんなにアクセスされる理由は思い当たらないけど)

そして、国別では上位100位のランキングしか表示されていなかった、そのドメインの国ごとのアクセス順位も、表示されるようになった。

先月、PHPマッシュアップ本のサンプルとして日本のアクセス数を500位まで表示できるランキングを公開したけど、500位圏外のサイトも、これで自サイトの日本での順位はわかるようになったわけだ。また、あまりないかもしれないけど、国外へ向けて主にサービスしているようなサイトだったら、どの国からのアクセスが多いかということも調べられるだろう。

以下いくつかサンプルを。

YouTubeのアメリカからのアクセスはたったの17.8%、ブラジルが7%、日本が4.7%と、世界中に利用者が散らばっている。

ミクシィ利用者の20人に1人は海外からのアクセス。アメリカから1.8%、中国から0.8%。

楽天には台湾や香港からそれぞれ全体の1%超のアクセスがある。

2ちゃんねるは台湾・香港より中国・アメリカのほうがアクセスが多い。 はてなも似た傾向。

どれを見ても、9割以上は日本国内からのアクセスのようなので、そういう場合は想定ユーザを考慮してサイトやサービスを作る際に、それほどこれらの統計は影響しないかもしれない。まあ、国内にしか発送しないようなオンラインショップだったら、日本90%のサイトより日本99%のサイトに広告を出した方がロスが少ないとか。そんな程度か。

ということで、独自ドメインを運用していて、日本での順位などをチェックしたい人はAlexaのTraffic Rankingsでドメイン名を入れてみると面白いかと思う。

[関連]

Alexa ランキング―どれだけ信頼できるか―

日本のアクセス数トップ500サイト

投稿者 秋元 : 17:11 | トラックバック

2007年02月16日

新着ブログの画像だけをひたすら表示し続けるサービス

RSSリーダーBloglines.comが、ユーザの購読しているフィードから画像を取り出して表示する、というだけのページを公開している。

Image Wall というこのページ、まずアクセスすると、「ランダムに画像が流れるので、不快なものも混じるかもしれないよ」という確認画面が出たあと、20枚程度のサムネイルが表示され、一枚ずつ他の画像に切り替わっていく。

bloglines-images.png

マウスオーバーすると少し大きめの画像がポップアップ表示され、クリックするとBloglinesのキャッシュしているそのエントリのフィードが表示される。

なんとなく表示しておいてボーっと見る、ような用途だろうか。もう少し面白いものだけ表示されるともっといいけど、なにが「面白い」か抽出するところは別の仕掛けが必要だろう。

RSSを大量に取得しているようなサービスであれば、他のサービスでもこの手のページは簡単に作れそうだ。

[参考]

帰納法障碍 Bloglines にまた謎の新機能 "Image Wall"

投稿者 秋元 : 09:14 | トラックバック

2007年02月06日

imified メッセンジャーxマッシュアップサービス

imified-logo.gif

新しく公開されたimifiedは、メッセンジャーと各種ネットサービスをつなげて、メッセンジャーをネットサービスの通知アプリとして使えるようにしたサービス。

別の言い方だと、ネットサービスの更新を巡回してくれるbotの無料ASPかな。

メッセンジャー側は以下に対応している。

  • AOL
  • Yahoo(ただし米国のYahoo)
  • MSN/Windows Messenger(こちらは日本も共通)
  • Google Talk/Jabber

個人的にはSkype Chatが無いのが残念。

ネットサービス側は、まずは以下のサービスが対応

  • 30 boxes
  • Backpack
  • Basecamp
  • Blogger
  • Google Calendar
  • Movable Type
  • Remember the Milk
  • Typepad
  • WordPress
  • imified自身のnotes(メモ)
  • imified自身のリマインダー
  • imified自身のToDo

カレンダーやToDoなどのサービスについては、通知の有無をimifiedが見に行って、チャットで教えてくれるようになる。ブログサービスが多いが、これもコメントやトラックバックなどを通知してくれるのだろう。

メッセンジャーとブラウザを組み合わせて使うサービス、ということで、通常のブラウザで完結するサービスとは違った工夫が見られるようだ。

まず、登録はimifiedの登録用アカウントにメッセージを送ることで行なう。4つのサービスでのアカウント名はトップページに表示されている。

自分が使っているメッセンジャーに対応するアカウントにメッセージを送り、相手を自分のコンタクトに追加すると、相手とのチャットがコマンド実行や通知用の画面になる。次の画面は、Windows Live Messengerでメニューを表示したところ

imified-menu.png

imifiedが提供する3つのサービスは、既に登録済になっていて、この画面だと1, 2, 3をチャットで送ると、ToDoの追加や閲覧がメッセンジャー上でできるようになる。

"My Account"を選ぶと、URLがいくつか出てくる。URLに飛ぶと、その他のネットサービスとimifiedをつなげるための設定ページに行くことができる。リンクは以下のような感じ。ユーザ毎、時間ごとに設定画面用のURLを生成しているのだろう。

Add/Edit Services https://www.imified.com/settings/imauth.cfm?key=123456-7890-1234-567890§ion=services

後は、飛んだ先のウェブページから、連携のできる各サービスを選択し、連携のための設定をすればいい。

imified-add-new-services.png

設定では、連携のための識別名をつけるほかに、ユーザ名やパスワードなどを入力したり、フィードのアドレスを入力させられる。

いくつかのサービスでは、imifiedにそのサービスのパスワードを教えなければならない。これはちょっと気持ち悪いので試してないが。imifiedが完全に信頼できると思った人はこれも使えるだろう。

Remember the Milkについては、認証APIを使って、RtMの認証ページに飛ばされ、そのあとimifiedとRtMの自分のアカウントを接続させることができた。これで、Windows Live メッセンジャーからRtMのToDoを一覧できる…はずだったのだが、残念ながら日本語の項目が化けてしまった。

ブラウザベースのサービス・アプリケーションでは、更新のリアルタイム通知やブラウザを閉じている時の通知がしにくいため、リマインダー・ノーティファイアのためにクライアントアプリケーションを別途配布したりすることが多い。

しかし、それぞれ異なるWebアプリケーションのためにどんどんクライアントアプリケーションをインストールしていくというのは手間もリソースもかかる。

imifiedのように、これまで使っていてすでにそこにあるメッセンジャーを流用して通知を受け取ることができるのが嬉しい人は多いだろうし、メジャーなメッセンジャープロトコルにひと通り対応してしまえば、あとはそれらのプロトコルを理解できるクライアントをユーザに用意してもらうことで、PDAやケータイでも通知が受けられるようになるだろう。

投稿者 秋元 : 14:46 | トラックバック

2007年02月04日

人命救助2.0

サンフランシスコ沖でボートと共に消息を絶って4日になる計算機科学者ジム・グレイ(Jim Gray)の捜索に関して、シリコンバレーを中心とした多数のIT企業の社員によるネット上の救助活動が行われている

衛星から撮影した海上の画像をサーバ上に用意し、手分けしてボートの場所を見つけようというものだ。Google Mapsなどで表示される衛星画像は必ずしも最新のものではないため、NASAなどから行方不明後の最新衛星画像データを随時受け取っているらしい。

手分けの方法は、簡単な、しかしプログラムでは処理が難しい問題を人間にさせるAmazon Mechanical Turk(アマゾン・メカニカル・ターク)が利用されている。通常、数セントの報酬で写真の判定などをおこなわっせるMechanical Turkだが、今回の件は報酬0のボランティアで参加者を募っている

07FEB01192323-P2AS_R09C04-005598915030_01_P001-6600-5700.jpg

僕もMechanical Turkに行って、表示された5枚のイメージに船影らしいものが写っているかを判定してみた。しかし、ジム・グレイのボートのサイズは10ドットx4ドットのサイズほどとされており、波が作った模様なのかボートなのかを判断するのは非常に困難に思える。走行中であれば大きな波紋が出るだろうが、波に流されているだけの可能性は高いだろうし。

正直、大量の画像から特徴を抽出することに、人力を使うのが適しているかどうかは疑問が残る。むしろスクリプトで処理するほうがいい問題のようにも思うけれど。

しかし、NASA, デジタルグローブ、マイクロソフト、グーグル、オラクル、アマゾン等々の関係者が企業の壁を越えて協力していることや、過去には考えられなかった方法で海難救助が行われているという点で注目ではある。

時間と興味のある方は、Amazon.comアカウントとMechanical Turkのアカウントを取ってこちらを見てみていただければと思う。

投稿者 秋元 : 18:41 | トラックバック

2007年01月30日

世界の経済活動を3DにしたFlash地球儀

via digg

economical-globe-flash.png

経済活動の量に応じて赤い棒が立っている地球儀のフラッシュ

視覚化(Visualization)の面白さだねえ。

基データはイェール大学のG-Econプロジェクトの成果物らしい。GDPを基に、緯度1度、経度1度の範囲をセル(cell)としたGCP(Gross Cell Product)というのを考えて、セルあたりのGDPを(どうやったのかわからないけど)求めている。

G-Econプロジェクトのサイトでは、世界各国のデータが公開されている。それぞれ国ごとにも可視化されていて、日本のデータを使ったものがこれ

Japan_3dmap.JPG

ベトナムとか

Vietnam_3dmap.jpg

旅行や出張で全然知らない国に行ったりするときに、どのへんが栄えてるのかわかっていいかもしれない。

投稿者 秋元 : 10:22 | トラックバック

2007年01月20日

Google AdSense規約改訂に関する続報

Google AdSenseの規約がさらに窮屈にで紹介したブログJensenseで情報のアップデートがされた

Google AdSenseチームへ問い合わせて、今回の新ルールからはっきり読み取れなかったところを確認したということ。

それによれば、AdSenseに類似のデザインで別会社の広告を併用することが禁止されたのは確かだが、過去にあった「他社のコンテクチュアル広告を並べてはいけない」というルールについては、逆に無くなり、違反ではなくなった、という確認がされている。

# 有名とはいえ一ブロガーのブログエントリだし、AdSenseをビジネスの糧にしているような人はご自分で確認をされたし

日本ではAdSenseが圧倒的だと思うが、ブレイナーなど他のコンテキストマッチ広告や、いずれ上陸するかもしれないYahoo!のYPN(といっても、現時点ではYPNの規約の方にAdSenseとの共存を禁ずる規約があるらしい)やマイクロソフトのAdCenterを併用してもよくなった点は、初報で報じたような窮屈さだけの改訂ではないのかもしれない。

「似ているデザインの広告」の判断がGoogle側内部にある点で、依然リスクはあると思うが、まあこれは実際の運用でどんな他社広告が「似ている」とされていくかを観測する必要があるだろう。

投稿者 秋元 : 11:28 | トラックバック

2007年01月18日

Google AdSenseの規約がさらに窮屈に

Google AdSenseの表示に関するルールがさらに厳しく改訂されたようだ。英語の方の規約変更の指摘記事が出てて気づいた。たしかに「2007年1月更新」となっている。

一番大きなのは、このヘルプの最後にある「競合する広告とサービス」だろう。引用する。

ユーザーの混乱を回避するため、Google の広告または検索ボックスと同じレイアウトや色を使用している広告やサービスが表示されるウェブサイトでは、Google の広告または検索ボックスを表示できません。サイトで広告を直接販売している場合でも、お客様の責任のもとでこれらの広告が Google 広告を模倣したものとならないよう注意してください。

これまで、「Google AdSenseを置くなら、他社のコンテキストマッチ広告は置いちゃだめだよ」というルールがあった。しかし、コンテキストマッチじゃない普通の広告については特に規制されてなかったので、アドセンスと他のアフィリエイト広告などを並べて出している人は多かったと思う。

そのときに、他社のアフィリエイトの広告も、AdSense風に表示してるというのも見かけるけど、今回はこれがダメになりそうだ。

サイト(ここ注意: ページじゃなくサイト)でAdSenseと同じデザインの広告を置いちゃいけない、ということは、ひょっとすると代替広告のデザインにもかかってくるんだろうか。代替広告をAdSenseと同じデザインにする、なんていうのはページデザイン上もやりそうなんだけど、こっちのページでAdSense、あっちのページで代替広告が表示されたときに、サイト内ではGoogle広告の模倣扱いとなってしまう気がする。

リンク先のブログでは、AdSenseとYahoo! Publisher Network(米Yahooのコンテキストマッチ広告。日本未上陸)を半分ずつランダムで表示してパフォーマンスを見るような使い方もひっかかるのでは、という見解が示されている。

AdSenseとその他の広告の両方を扱っているサイトのオーナーは、早めにチェックして必要なら見直したほうがいいかもしれない。

[追記] 続報では、他社コンテキストマッチ広告についてはむしろ寛容になった、との情報が出ている

投稿者 秋元 : 22:20 | トラックバック

2007年01月15日

Google Earthで軌道エレベータ

via digg

壮大な構想か机上の空論か、軌道エレベータ。もし実現できるなら、宇宙へ重いものを運ぶのにこれほど低コストな方法は無いという。

Google Earthでユーザの建造物が表示できることから、軌道エレベータのモデルを作った人が現れた

google-earth-space-elevator.png

Google Earthで表示 (Google Earth のインストールが必要)

Google Mapsで表示 (表示させるデータの量が多すぎるとかで、現在エラーになってしまう)

# 「まっすぐ天へ」再開しないかなあ…

投稿者 秋元 : 09:51 | トラックバック

2007年01月12日

もしGoogleがYahoo!みたいなページを作ったら?

via digg

Yahoo!といっても米国のほうね。昔のYahoo.comを継承してる感じのあるYahoo! Japanのデザインとはかなりかけはなれている。

これは手で作ったものらしいけど、Googleのパーソナライズドページでがんばって、それなりに似せたものを作れたりしないのかな。デザイン上の制約は大きいとは思うけど。

Yahoo_Google.jpg

[関連]

GoogleがYahoo!をインスパイア?

投稿者 秋元 : 11:21 | トラックバック

2007年01月10日

よくある英語のソーシャルコメント・ジェネレータ

via digg

アメリカのソーシャルニュース最大手diggでは、投稿された各ニュースに対して面白さを評価する(digg)だけではなく、それぞれのユーザがコメントを残せるようになっている。

今回、過去の125万個にものぼるコメントを統計して、「よくあるコメント」のランキングを抽出した人がでてきた。

この、よくあるコメントの一覧は、「英語で」「端的に」「意思を表示する」ための単語&フレーズの集大成、と言えるかもしれない。

ランキングの1位「duggmirror.com」は、diggに載ったことでアクセス集中して落ちたときに良く使われるミラーサイトなので置いておくとして、2位からは「...」「lol(大笑い)」「bury(まあまあ、おちつけ)」「cool(いかす)」「oops(おっと)」「nice(いいね)」「lame(ださい)」などと続く。

よくあるコメントデータを使って、よくあるコメントを生成してくれるジェネレータも公開されている。ボタンを押すたびに、何か適当なあいづちや感想を返してくれる。

日本語でも一般会話とネットでの書き込みが違うように、日常会話で良く使われるものとは異なるけれど、ネット掲示板、メール、チャットなどで英語圏の人とやりとりするときに知っているといいフレーズかもしれない。

投稿者 秋元 : 14:18 | トラックバック

2007年01月07日

Webページ中の特定箇所を強調して伝えるcitebite

via del.icio.us/popular

cb_logo_m.gif

citebite.comは、指定したURLとフレーズを基に、そのURLのフレーズを強調するページを作成してくれるサービス。

日本語のフレーズは、残念ながらエラーチェックで弾かれてしまうようだ。サイボウズ・ラボのリクルートページで英単語を強調してみるとこんなふうになる

非常に単純な機能だけど、ページだけを示すのではなく、ページのコンテンツのココを見てほしい、と伝えるときには便利かもしれない。紹介されたURLがオリジナルのページでは無くcitebiteに属するURLになる点に注意は必要だが。

投稿者 秋元 : 14:56 | トラックバック

2007年01月05日

Amazonによる有料Q&Aサービスnownowがベータ開始

Google Answersの撤退も記憶に新しい中、あたらしい有料のQ&AサービスnownowがAmazonによって開始された。

nownow-logo.gif

携帯電話からメールでnownowに質問を投げることで、24時間以内に「人力による」回答を3件まで、メールで返送してくるらしい。一件あたりの質問料金は、25セント(30円ぐらい)に収まることを予想しているということ。

回答は人手で行なわれて、この回答者というのはGoogle Answersで用意されていた回答のプロではなく、Amazon Mechanical Turk経由で集められた他ユーザということだ。(Mechanical Turkに登録して、nownowから来た質問を探して回答できるということだ。こちらは招待制じゃない)

回答には、回答の根拠となるURLがつけられるようだ。回答の質についても質問者が査定することができて、良い回答をしたものがより報われる仕組みらしい。

現在、招待制によるベータが行なわれていて、招待されればベータ期間中は無料で質問できるらしいのだけれど。トップページから質問を書いてみたら、Amazonのログインページに飛ばされたので、Amazonのアカウントで課金されるのだろう。(Amazonアカウントでログインしたが、招待者のメールアドレスを入れろと言われてしまい、質問は受理されなかった)

携帯からメールで使われることを想定して作られたらしいが、PCからでも、nownowのサイト上のフォームから質問をすることはできる。

最近の質問の3つ目に新しいものの日付が一年前になっていることから、本当にベータ運用が始まったばかりのようだ。

少額の報酬で運営されるQ&Aサイト、ということで、人力検索はてな、に非常に近いように思える。いきなり携帯+メールから来たのは、PCの前に座っているときよりも外出時の方が、こういった人力によるQ&Aの需要があると考えているからかもしれない。

それと、今はテキストメールベースでも、音声で尋ねて音声で解答というインタフェースも将来取れそうだし、十分な質の良い回答者が集められれば、面白いサービスとなりそうだ。

投稿者 秋元 : 12:06 | コメント (2) | トラックバック

2006年12月27日

キャンバスに描く音楽

via del.icio.us/popular

Visual AcousticsというFlashでは、画面上の四角の上でマウスを走らせることによって、いくつもの楽器(の音)を鳴らし、リアルタイムな演奏を行なうことができる。

new-instruments.png

マウスの位置によって、どの楽器がどの音階で鳴るかが決まっている。それぞれの楽器の鳴るタイミングの遅れ(delay)は設定できて、これによって単純に動かしたときにすべての楽器が一斉に鳴らないようになっているみたいだ。

右側には4つのプリセットがあるので、一つ一つの楽器を設定するのが面倒ならば、それを使って試すこともできる。

投稿者 秋元 : 11:20 | トラックバック

2006年12月18日

Wikipedia英語版は万引きガイド?

via digg

Wikipedia英語版に載っている万引き(ショップリフティング, shoplifting)の項目が、ありとあらゆる万引きのやり方解説のオンパレードになっている、という話。

3章で、29個の「よくある万引き方法」というのが紹介されているのに対して、4章で書かれている「万引き対策」は8つしかない。

万引きの種類や手口の英語に詳しくなりたい人(って何者だ)は通読されてはどうだろうか。

日本のWikipediaも見てみたけど、こちらの「万引き」の項は、さすがにそんなことはなかった。

# ほら、最近、教唆とか幇助とかうるさいし。

投稿者 秋元 : 15:34 | トラックバック

2006年12月15日

IPv4アドレス空間での自分の位置をビジュアライズ

via digg

MAP of the Internetでは、IPv4のアドレス空間を2次元の地図として表現している。

ipv4map.png

"Find me on the map!"ボタンを押せば、自分のリモートアドレスを元に、自分の位置を表示もしてくれる。

この地図自体、今のIPアドレスがどのような地域・国や事業者に、どれぐらいの分量割り当てられているのかというのが感覚的につかめて、面白い。アメリカの大企業なんかで、一社で広大な領域を確保してるところが多いというのもわかる。

草地になっているところは未割り当てのアドレスということだけど、これって有効利用されてないということなのかな?

投稿者 秋元 : 14:07 | トラックバック

2006年12月12日

グラフ描画サービスcalc5.com

CALC5は、数式を渡すと、微分した結果の数式を表示してくれたり、2次元や3次元のグラフを描画して見せてくれるというサービス。

calc5.PNG

URLの後ろに数式を渡すだけで、そのグラフへのリンクになるので、ちょっとしたところから「グラフはこれ」みたいな参照もできそうで、いいかもしれない。

投稿者 秋元 : 13:33 | トラックバック

2006年12月08日

郵便番号のビジュアライズ2題

まずアメリカ。zipcode(郵便番号)に対応する地域を、小さいほうから順番に線でつないでいくと、全体としてアメリカの地図が浮かびあがってくる、というもの。

Zip Scribble

ZIPScribbleMap-color-thumb.jpg

上のイメージは、さらに州ごとに線の色を変えたもの。

なるほど、これ日本地図でもやったら面白いなあ、と思いつつ、でも面倒だなと思ってそのまま忘れてしまったのが昨日のこと。

そしたら、思いもかけぬ方向から日本版が出てきた。PHPxWebサービスAPI本でタッグを組んだ編集の水上さんから。

郵便番号分布図を作ってみた

zipcode_japan_map.png

こっちは線じゃなくてHTML。クリックするとその場所の郵便番号が表示される。

これ見て、「アメリカのやつは知ってた?」 とメッセンジャーで聞いたら、上のアメリカのを見て日本版を作ってみた、ただそのままじゃつまらないので自分風に作ったということだった。

投稿者 秋元 : 00:30 | トラックバック

2006年12月07日

長い長いメールアドレスがほしい人向けサービス

Abcde…(ほんとはもっと長い)は、とにかく長いドメイン名のフリーメールサービス。

ナントカ@abcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijk.com

というアドレスを取得することができる。

25MBの容量とWebメールのインタフェース。無料版では受信後30日でメールは消えてしまうが、月数ドルで有料サービスにアップグレードすることも可能だ。

ドメイン名やアドレスを短くするサービスはたくさんあるけど、あえて逆を狙ってみると、ジョークっぽくても宣伝になったり、面白がるユーザがついたりすることもあるのかもしれない。

投稿者 秋元 : 15:30 | トラックバック

2006年12月06日

Wordie - Flickrから写真を抜いたようなサービス

Flickrに写真が無かったら何も残らないだろう、と思うところ。このサービスでは「Flickrから写真を抜いたような」と自分達で言ってるところが面白い。

Wordieは、タグ「だけ」でコミュニティを作ったり、他人とつながったりできるサービス、ということらしい。

ユーザは、自由に単語やフレーズを、好きなだけ登録することができる。ある単語を選んだら、同じ単語を使った他のユーザのリストが出てきて、そこからさらに彼/彼女の単語リストを辿れる。

まだ、どのようなことが起こるのか想像できないサービスだ。写真必須でなければ、Flickrよりも参加の敷居は下がるような気がする。しかし、単語だけの画面を面白がっていろいろする人がどれだけ居るのか、というのもわからない。

日本語も入ってるっぽい。表示が縦書きになったりするけど。ただ、今のところまだアルファベット以外の単語は見かけない。

投稿者 秋元 : 15:19 | トラックバック

2006年12月01日

FakeYourSpace クールなマイミク提供サービス

わはは。こりゃいいや。

fakeyourspace_logo.png

# 「マイミク」は特定サービスの用語だけど、これが一番伝わるよなあ。「SNS友達」とか「コンタクト」とか言うべき?

FakeYourSpaceは、MySpaceやFacebook(大学生向け大手SNS)で、友達リストにクール(カッコイイ・キレイ・その他)なニセの友達を用意してくれるという有料サービス。

ニセ友達は写真一覧から自由に選べて、ショッピングカートに追加するだけの簡単さ。クールな女友達はこちらクールな男友達はこっち

fakeyourspace_cart.png

「さびしかった友達リストが賑やかになり、あなたもクールな友人がいっぱいいる人気者のように見えます。」というわけだ。

今なら、友達一人あたりなんとたった月1ドル。一週間に2個のコメントも書き込んでくれるという。特定のニセ友達とより仲が良いところを見せたければ、同じニセ友達を2回買えば週4個、3回買えば週6個のコメントをしてくれる。

また、単なる友達だけでなく、恋人プランも検討中ということで、これは、あなたの(本当の)友達をうらやましがらせるモデル級の恋人を登場させることもできるというもの。

いやあもう、笑いすぎて涙がでそうだ。有料で購入というのはちょっと信じられないが、無料+広告モデルだったら成立しなくもない、ような気もするところがまた怖い。

ぜひ日本でも誰か作ってみてほしいものだ。

投稿者 秋元 : 10:57 | トラックバック

2006年11月30日

大きな画像つき検索 pagebull

via del.icio.us/popular

pagebull-logo.gif

検索結果に、各サイトのサムネイルを表示するサービスはあるのだけれど、サムネイルと言えるサイズじゃなく、そのまま読めてしまうぐらいのイメージで表示するというサービス。

こんな感じ

pagebull-screenshot.png

遅い回線、小さな画面、ホイールのないマウスを使ってる人にはおすすめできない、ということだ。

サムネイルというのも、元のサイズで表示するといろいろな制約があったから小さくなっているだけで、なるべく元の情報を元のまま見られるような環境やUIが揃ってくれば、それだけで機能を増やすのと同じようなインパクトが与えられるかもしれないなあ、と思った。これまでの技術的制約を忘れて、何が便利か考えてみることも大切か。

Yahooの検索APIを使っているので、作ろうと思えば同じものは作れるだろう。

# 作り方は本日発売のこの本とかで(笑)。サンプルの組み合わせでできると思う。

投稿者 秋元 : 08:24 | トラックバック

2006年11月29日

Google Answers終了

Googleのサービスの終了のニュースなんてめずらしいので紹介。

answers-logo-lg.gif

Google 公式Blogで、今週中にGoogle Answers新規質問の受け付けを終了することがアナウンスされた。

Google Answersは、日本でいうと教えてGooやYahoo!知恵袋のような、自然文で質問ができるタイプのサービス。ただし質問は有料で、回答もGoogleが選んだ回答者が行なうというスタイルとなっている。

Googleのメインサービスであるキーワード検索では拾えないところを補完する可能性のあるサービスだったが、大きく盛り上がることもなく、最近は名前を聞くことも少なくなっていた。

Googleがサービス停止の決断に至ったのは、他の多くのサービスと違って、プログラムで自動化されている以外のところで人出がかかるからかもしれない。Googleの(競合他社に比べて)コミュニティ作りが苦手なところが出てしまったともいえる。

過去の質問・回答は残り続けるということ。お金はかかるが、今週のサービス停止までに終了記念質問をするというのもありかもしれない。

投稿者 秋元 : 19:54 | コメント (1) | トラックバック

再帰ブックマーク

同じ人間の考えること、英語圏より日本語のほうが早いこともある。

はてなブックマークのブックマークのブックマークの…

People who have bookmarked the people ........ who have bookmarked del.icio.us on del.icio.us.

# あ、はてなブックマーク以外のSBSの人ごめんなさい。もし同じタイプのエントリがあれば教えてください。

投稿者 秋元 : 16:14 | トラックバック

2006年11月28日

一筆書き集積サイトdoodlelong

Doodlelongは、みんなの一筆書きを集めてながーい一筆書きを作るというFlashサイト。"doodle"は「いたずら書き」というような意味。

doodlelong.png

鉛筆マークをクリックすると、左と右の端が与えられるので、その間をつなぐように、絵でも字でもマウスで書く。終了すると、これまでつづいてきた一筆書きの最後に追加される。

緑の矢印ボタンでは、スライダーをつかって任意の場所へジャンプすることもできる。最初のほうは力作が多いんだけど、3000番台はすでに荒れているようなのが残念。

うーん。noughts:: のほうがすごいか。

投稿者 秋元 : 14:55 | トラックバック

行ったことのある国を表示するサービス

去年紹介したWorld66は、世界地図で行ったことのある国を赤く塗ってくれるサービスだった。

旅行情報の口コミコミュニティTravBuddyが追加したのも、内容的にはほぼ同じ。

去年のエントリーでも「国に色がつくのも面白いけれど、今だったら Google Map で行ったところにマークがついたり、行ったときの写真が載った flickr のページへ飛べたりすると楽しいのでは。」と書いたけど、今回の場合は、国をクリックするとその国の旅行情報・口コミ情報に飛ぶようになっている。

地図を描くことが目的のサイトじゃなく、地図を使って蓄積したデータの見せ方に新しい切り口をつけたわけだ。

今あるサービスのデータを、異なるビジュアル化でどのように見せるか、を考えるとき、既存のヒットしたサービスを知ることも重要だな、と思った次第。

投稿者 秋元 : 09:45 | トラックバック

2006年11月27日

digg soundboard - コメントの音声化

diggのコメントをタグクラウド状に並べて、それぞれをクリックすると喋る、というそれだけのサイト

digg_soundboard.png

リロードしても変化しないし、音声も合成じゃなく人間が喋ったものなので、最新ニュースのコメントを表示してるわけじゃなく、ある時点でのコメントから面白いものを集めることでdiggのコミュニティの様子を切り取ったもの、という感じ。

日本のサービスでも同じようなことはできるかもしれない。

投稿者 秋元 : 09:12 | トラックバック

2006年11月26日

このメールアドレスは10分後に自動的に消滅する

10 Minute Mailというサービス、名前の通り10分で消滅するメールアドレスを提供している。

10MinuteMail-logo.gif

メールアドレスの生成画面に行くと、適当なアドレスが一つ与えられる。10分以内にこのアドレスでメールを受け取ると、同じそのWebページ上に、受信したメールが表示され、メールの中を読むことができるというわけ。

これを使えば、メールアドレスでのメール受信が必要なネットサービスを、匿名で登録できるというわけだ。この手のサービスはこれまでもあったのだけれど、わかりにくいアカウントやURLを使って自分だけが受け取るという仕組みだったと思う。

このサービスは、開いたページをそのままに、そのページでメールを受け取ってしまうところが新しい。また、来るはずのメールが10分間で来ない場合、ページ上で「10分延長」する機能もある。

それが必要な状況では便利かな、とは思ったし、日本語のメールもちゃんと受け取って表示されたが、与えられたメールアドレスを見て、サービスの問題点に気づいてしまった。

mail6591@10minutemail.com 、のようなアドレスが割り振られるのだけど、別のブラウザでもう一個開くと、mail6593@10minutemail.com が取れた。要するに連番でアドレスを作ってるみたいなんだよね。たぶん、サービス開始してから作ったメールアドレスも6500個なんだろう。

僕がもしスパム業者だったら、最新のアドレスを取って、その前後の数字にスパムメールを送りつけるようなスクリプトを回すだろうな。

[2006.11.28 追記] Yahoo! Techでもこのサービスが紹介されたようで、現在つながりにくくなっているようだ。

投稿者 秋元 : 17:59 | トラックバック

2006年11月25日

「あのサイトをマネる」に特化した紹介サイト

Script Mimic(スクリプトを真似る)という直球のサイト、有名サイトを真似るためのオープンソースや商用アプリケーションを紹介することに特化した、Webアプリケーション紹介サイトだ。

script_mimic_logo.gif

MySpace(SNS大手), YouTube, Wikipedia, Match.com(出会い系大手), Google Mapsなど、名だたる有名サイトの名前ごとに、それと同じ、あるいは似た機能を持つフリーや商用のスクリプトが列挙されている。情報が無いものについてはリクエストも出すことができ、それに対する回答が他のユーザから寄せられる。

思えば、人力検索はてななどでも、「○○のようなサイトを作りたいのですが」という質問はよく出ている。有名サービスをキーに分類されていれば、間違いなく似ているスクリプトに辿りつけるだろうから、スクリプトならなんでも紹介する大手サイトに対して、面白い対抗のしかたといえるかもしれない。

投稿者 秋元 : 02:19 | トラックバック

2006年11月21日

Googleコード検索の日本語インタフェース

via Google Code Blog

Googleコード検索の日本語インタフェースが出たそうだ。

まあ、プログラマー向けのツールだし、UI部分もほとんどないので、あまりインパクトはないかもしれないけど。新人とかに使わせるためのしきいが下がったかもしれない。

あと、"lang:"で指定できる検索対象の言語も、AppleScript, COBOL, ColdFusion, Haskell, Modula-2, Modula-3, OCaml, R, Rebol, SML, VHDLと増えている。

投稿者 秋元 : 12:13 | トラックバック

2006年11月19日

Flashによる、とても情報量の多い周期表

via digg

periodic_table_flash.png

この周期表、とにかくどこを触っても動く。

特定の元素をクリックすると、元素のいろいろな詳細情報が中央上部のボックスに表示される

「希土類」とか「非金属」といった名前を選ぶと、そのグループに属する元素が強調される。

また、温度のバーをスライドさせると、その温度で各元素が液体なのか固体なのか、といった情報が反映される。西暦のバーをスライドさせると、元素が発見された年が表示され、人類がある年に把握していた元素の一覧がわかったりもする。

正直、ぱっと見わからないスライダーも多い。

かなり「やりすぎ」感があって、かえって中高生とかには使えなさそうにも思えるけど、ビックリ箱のようなこの情報過多は、なんとなくクリックしていくことで新しい知識を得る、という目的にはいいのかもしれない。

[関連]

周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ

Ajax周期表

実物を使った周期表

周期表+元素情報+元素グッズ販売

インタラクティブ周期表

木彫りの周期表

Flashによるビジュアル周期表

美しい写真による周期表ポスター

アメコミキャラクター周期表

元素の歌 元素の英語名を覚えるのにいい?

LEGO周期表

投稿者 秋元 : 21:51 | トラックバック

2006年11月17日

チュートリアル記事専用のDigg風サイトtutorialicio.us

DiggやReddit、Netscapeなどのニュースサイトは、結果的に同好の士が集う特定分野向けのニュース・アグリゲータになっていると思う。

tutorialicious_logo_small.jpg

新しく登場したtutorialicio.usは、チュートリアルの情報に特化したニュースサイトだ。

全体の新着・人気ランキング以外に、フォトショップ、Ajax、Python、Ruby on Rails、Javascript、CSSといったカテゴリごとのリストも見ることができる。

プログラミングに関して「ナントカをする方法」という記事は、いろんなソーシャルニュースやブックマークサイトで人気ページとして出てくると思う。このサイトでは、そういうものしか並んでいないため、勉強のためのサイトを探している人にとってはとても便利かもしれない。

投稿者 秋元 : 16:02 | トラックバック

2006年11月16日

カレンダーサービス30boxesのカレンダーパーツ

前に紹介したオンラインカレンダーサービスの30 boxesからの新機能通知メールをもらった。

RSSフィードを使うと、フィード中にある日付と画像から、カレンダーを作ってくれるというもの。

作ったカレンダーは、リンクで指定することも出来るし、次のように自分のブログ等に埋め込むこともできる。

うちのブログはそれほど画像多くないので、百式のRSSを食わせてみたらいい感じ。当然、Flickrなどのアカウントがある人は、そういうのを入れたほうが見栄えのよいものができるかも。

サイドバーに貼るバッジの形式も可能

投稿者 秋元 : 19:44 | トラックバック

2006年11月14日

Worldmeters 世界の今を数字で見るサイト

Worldmeters.infoでは、世界のさまざまな統計情報を、リアルタイムに変化するカウンタで見せている。

統計のカテゴリは以下のようなもの

  • 人口
  • 政治・経済
  • 教育
  • 環境
  • 食料
  • エネルギー
  • 健康

昔、国の借金をカウントするカウンタが流行ったことがあるけど、大きな単位で見せることで、貧困や生命など社会問題について考えさせるという手法は同じだろう。これだけさまざまな指標を集めたのはすごいことだ。

投稿者 秋元 : 02:19 | トラックバック

2006年11月13日

音痴チェッカー

via del.icio.us/popular

二つの音階を聞いて、同じか違うかを答えると、正解数を教えてくれるというフラッシュ

やってみあたら94.4%正解で、「世界レベルの才能」とか言われた。おお。

32問もあり、6分かかるのが難点。収集したデータは研究に利用されるとのこと。

[追記] 多方面から「94.4%ってマジすか?」みたいな反応があった。それでこのテストけっこう難しいということがわかったけど、僕は子供の頃楽器をやってたので、そのせいだと思う。

投稿者 秋元 : 13:46 | トラックバック

geogreeting.com アルファベットに見える地形で単語を作る

geogreeting.PNG

アルファベットのそれぞれの文字に見える地形(ビルが多い)を世界からあつめて、単語を作ってくれるのがgeogreeting.com。"geogreeting"は「地図で挨拶」といった意味か。

Flickrの写真で単語を作るサービスSpell with flickrの応用のようなサービス。

投稿者 秋元 : 12:55 | トラックバック

2006年11月09日

Like.com写真の中から商品を発見するサービス

Robert Scobleのブログでベタ褒めしている新サービスの登場だ。

logo-like.gif

他にもいろんなところでニュースになっているので日本語のニュースもでてくると思うけど、写真から顔の部分を切り出してそれが誰か特定する、という、すごいんだけどどうやって儲けるのか今ひとつわからなかったRiya.comが、新しくLike.comというサービスのアルファ公開をした。

この新サービス、Riya.comと使ってる技術は同じで、適用先が違う。顔じゃなくて、「写真に映ってる商品」をターゲットにしたのだ。

janiston.jpg

「あのセレブがつけている時計」を、写真に映ったイメージから特定し、膨大なカタログから同じか似ている時計を見つける、というわけ。

likecom_watches.PNG

写真から人名を見つけてもどう商売にするかは難しかったけど、時計や宝石、バッグや靴だったら、そのままオンライン販売につなげてしまえばいい。

ファッション雑誌なんかで、写真の脇に「何が幾らでブランド名はナントカ」ってあると思うけど、あれがオンラインで、しかも機械で自動生成できる、というのだからこれは面白い。

Scobleはまた、RiyaのCEO Munjal Shahにインタビューしていて、その動画も公開されている。以下いくつか抜粋。

  • Shahによれば、サービスのカテゴリは「ビジュアル検索エンジン」ということになる
  • Like.comというすごいドメインは、このサービスのために10万ドル(1180万円)で前の持ち主から買った。メールでまったく連絡がつかなかったので、ゲートコミュニティ(柵で囲まれた町)の持ち主のところへ行って、車にワインのボトルとメモを置いてくることでコンタクトを取った
  • 周辺のテキスト情報で検索している既存の(GoogleやYahooの)イメージ検索とはまったく違うものだ
  • 技術商品は、モデル名や型番、容量などでテキスト検索できる。テキスト検索しにくいものは何だろうと考えた
  • (Scobleの質問に答えて、)そう。このサービスは、携帯電話のキラーアプリとなりうると考えている
  • 商品の情報をひたすらかきあつめて覚えさせることが重要
  • 指し示して「これと似たのを」というのはとても簡単な処理に見えるが、その実現やオプティマイズにはたいへんな苦労がかかっている
  • ビジネスモデル: 客には無料。売主から手数料を取る
  • テキスト検索、カテゴリ検索だけでは探せない商品がたくさんあった。Like.comはテキスト検索も持っていて、ビジュアル検索とテキスト検索の行き来で、ブランド名や機能による検索も混ぜて検索できる
  • 顔の検索では、ユーザを満足させるレベルに持っていくことがとても難しいとわかった
  • 社名はRiyaのままでいくよ
  • Riyaのユーザの95%は男性だった。Like.comなら、ギーク相手じゃない商売ができそうだ

Scobleが携帯電話の話をしたのは興味深い。今現在のLike.comがリアルタイム検索に対応してるかどうか知らないが(僕の予想ではしてない)、カメラ付き携帯で取ったものの視野にある全部の商品がリストアップできるようなら、消費者の購買行動に大きな影響を与えうるだろう。

将来は、液晶内蔵のバイザーメガネで、見たものの補足情報をオーバレイ表示とか実現できるといいと思う。商品スカウター?

[更新 2009.08.15] Riya.comの方は2009年8月21日をもってサービス終了が決まったようだ。2008年から、Like.comの方へ事業の主体を移行しているということ。

投稿者 秋元 : 01:17 | トラックバック

2006年11月08日

mojiti ビデオ注釈サービス

mojiti.comは、オンラインビデオに注釈をつけて共有するサイト。

mojiti_logo.gif

ビデオ自体は、YouTube、Google Video、Metacafeといった既存の動画共有サイトのをそのまま表示し、その上にmojitiユーザがつけたマークや注釈を重ねて表示しているようだ。

ということは、それらの動画共有サイトとの衝突は必至のように思う。動画の途中にコメントなどの情報をつけることより、他のサイトのリソースをまとめてしまうところが主目的なんじゃないかと思うぐらい。

このサービスも中国発みたいだ。中国発ってチャレンジングなサービスが多いのかなあ。まあ、今回ふんどしを握られているYouTubeも、元々チャレンジングだったけど。

投稿者 秋元 : 22:03 | トラックバック

なんでもGoogle Maps化

via Google Maps Mania

maplib.netという中国のサイト(英語メニューもある)で、6000x6000ピクセルまでの大きなイメージをアップロードすると、なんでもGoogleマップ的に表示するというサービスをはじめたそうだ。

自分のブログ等に地図を貼り付けることもできている。(Google Maps Maniaの記事の下の方)

クライアント側のコード、Google Mapsそのままだと思うけど、これは大丈夫なのか?

[2004.11.14 追記] このサービス、O'Reillyのレーダーにもひっかかったようだ

投稿者 秋元 : 13:16 | トラックバック

2006年11月05日

時をかける写真

こちらのサイトで、同じ場所で撮影された100年前と今の写真を重ね合わせた作品が公開されている

photo_remix_over_history.jpg

Javascriptによるスライダーで、二つの写真の重なり具合を変更することもできる。

10枚ほどの作品があるが、どれも面白い。

100年前から同じ建物がある、というのは木造建造物中心の日本だとなかなか難しいかもしれない。でも、家族写真とかで2,30年というスパンなら、同じようなことはけっこうできるのかもしれない。

投稿者 秋元 : 17:58 | トラックバック

Cumulate Draw オープンソースAjaxドローイングツール

Cumulate Drawは、新登場のドローイングサービス&ツールだ。

cumulatedraw.PNG

ブラウザだけで図を作ることができる。Microsoft Visioとかの作図ツールを、Ajax化したものだ。

それだけだと、すでにいくつもこの手のサービスは出ているのだけど、これまでの他の作図サービスと違うところは、オープンソースとしてソースが公開されているところ。Java製で、Warファイルでソースが配られている。

日本語が表示できるフォントが選べないからか、日本語を入れても表示されないところは残念。今後に期待したい。

投稿者 秋元 : 16:32 | トラックバック

2006年11月01日

Google買収の歴史とタイムライン部品のマッシュアップ

GoogleとYahooによる企業買収の歴史で、Googleの他社買収の歴史がWikipediaに載っているのを紹介した。

これと、年表を動的に表示できる DHTML+Javascript 部品であるSimileのTimelineパーツをあわせると、リンク先にあるような「Google買収の歴史年表」となる。

年月日の並んだ情報があれば、XML形式で用意して、Google Mapsなどと同様にJavascriptライブラリを読み込み、このXMLデータをポイントするだけで、簡単にこのタイムライン部品で表示できる。

そういう時系列データで面白いものがないか探してみるのもいいかもしれない。

今みたら買収したばかりのJotspotも既にちゃんと掲載されていた。

投稿者 秋元 : 12:54 | トラックバック

2006年10月27日

危険な航空券ジェネレータ

via BoingBoing

ジェネレータは面白いけど、ノースウェスト航空の搭乗券を作るこのジェネレータはかなり踏み込んだものだ。サンプルでオサマ・ビンラディンとか入ってるし。こんな感じのチケットができる。

各エアラインも最近はeチケット化が進んで、自宅からオンラインチェックインもできたりする。どうも、搭乗券も自宅プリンターで出せる場合もあるらしい。

しかも、上記サイトの説明によると、アメリカにはプリペイドで偽名で買えるクレジットカードがあるということだし。書かれた手順を使うと、現在アメリカの空港で行なわれているセキュリティチェックを無効化できると言っている。

ようするに、このジェネレータ&サイトは、今の手順の問題を指摘することで、一般客を不便にしても実際にはセキュリティを守れない無意味なチェックを止めさせよう、という目的のようだ。どこをどう直すべきか、という提言もされている。

さて、危険を訴えるショック療法的なこのサイト、主張は正しいのか、正しかったとしたら当局は直すのか、それともこの作者に圧力でもかけるのだろうか。

[追記] ジェネレータ記事の作者宅へのFBIの訪問、不在時の再訪問と強制捜査・PCの押収が行われたらしい。上記のシステム的な欠陥は何年も前からいろいろなブログ等で指摘されていたということだが、これまでFBIがそれを認識していなかったのか、それとも以前よりもこういう捜査がやりやすくなっているのか。

投稿者 秋元 : 22:53 | コメント (2) | トラックバック

2006年10月25日

デスクトップアイコンでつくる単語

via Digg

Flickrの写真で単語を作る、ということだと、Spell with Flickr みたいなサービスが有名。(以下は作例)

Mosaic a K K Y 2

このときは、アルファベットを写した写真ならなんでもよかったのだけど、今回のは、デスクトップOSのアイコンで言葉を作ろうというもの。

Icon words

こんな感じ。

26文字分、いいアイコンってあっただろうか。まだ作例は数えるほどしかないので、面白いのを考えたら投稿するといいかも。

投稿者 秋元 : 16:08 | トラックバック

2006年10月23日

それGoogleでわかるよ

Googleで調べればすぐにわかるような質問ばかりする人がいたら、このURLを教えてみるといいかも。普通にGoogleを教えてもまた質問してくるだろうから。

http://justfuckinggoogleit.com/

バート・シンプソンが「くだらない質問をするまえにグーグルを使います」という書き取り罰をうけている。

この画像が作られたのは、たぶんこっちのジェネレータバートは黒板にものを書かせたら世界一ということになっている。

専用ドメインまで取得してこんなサイトを立ち上げてしまうとは、この人は相当 dum な questions を受けたんだろうかね。

このサイトを教えて相手との関係がまずくなっても知らんよ。

投稿者 秋元 : 14:06 | トラックバック

2006年10月22日

Quantcastによるネット視聴率データの無料開放

via digg

Quantcast は米国限定のサービスだが、ウェブサイトを見ている人の属性などを、任意のサイトに対して表示してくれる。

例: Google.comの分析結果

ドメイン名を入力すると、以下のような数値が、グラフ化もされて表示される。

  • ユニークビジター数予想
  • ビジターの来訪頻度予想
  • ユーザの男女比
  • 世帯主の年代
  • 子供がいる世帯の割合
  • 世帯収入
  • 人種
  • 世帯主最終学歴

ウェブサイトの運営側は、これを参考にしてサイトの内容変更や販売商品の選定などができるだろう、というものだ。

ウェブサイトのアクセス数解析は、Alexaのようなサービスがある。サンプル調査を使ったネット視聴率は、ネットレイティングスなど多数が存在する。

QuantCastも、調査に協力する調査パネルを全米の家庭に抱えているようで、他のネット視聴率会社とやってることはかわらないように思う。あと、データの収集には広告主やISPにも匿名で協力してもらってるそうだ。

QuantCastが新しいとすれば、統計の結果をすべてのドメインに関してウェブで公開しちゃってるところになるのだろうか。

じゃあ何を売って商売するのか? というのは気になるけど、とりあえず知名度をあげるためにオープンにしてみたのかもしれないし、もっと細かい分析を売るためにやっているのかもしれない。

こちらにとっては、ここにいくと面白いデータが見られるかも、ということでいいのだけど。これの日本版も出てくればもっと面白い。

ちなみに、日本のドメインを入れても、それなりの結果は出る。

mixi.jpとか入れるとこんなかんじ。米国でmixiを見ている人の分析、ということになるのだろう。サンプル数は少なすぎるという警告はでるけど、女性比率が多いとか、若い世代が多いとか、言われてきた話と合致したグラフは出る。

ほとんどのユーザがアジア系、ということだが、これは在米の日本人が使ってるんだろうからあたりまえ。しかし、在米日本人が調査パネルに含まれる程度に、パネルを確保しているということもいえるかも。

投稿者 秋元 : 10:39 | トラックバック

2006年10月18日

リンク元のドメインで絞り込める新機能がlive.comサーチに

via O'Reilly Radar

マイクロソフトの検索エンジン live.com サーチで、linkfromdomain: という新しい機能が公開されたという。GoogleにもYSTにも無い機能だ。

これまで、linkdomain: というのはあって、これはGoogleでいう link: と同じ、そのドメインへリンクしているサイトを検索するものだった。

linkfromdomain: はこの逆で、そのサイトからリンクしている先のサイトを検索できる

サイトA → サイトB → サイトC

linkdomain:サイトB だとサイトAがみつかるけど、linkfromdomain:サイトBだとサイトCが見つかるわけだ。

サイトXのページだけを検索する site:サイトX とあわせると、

site:サイトX linkfromdomain:サイトY

で、サイトYからリンクされている、サイトXのページ、が取り出せる。たとえば、hatena.ne.jpからリンクされているmixi.jpのページとか。

元記事でも指摘されているけど、今はまだ制限があって、linkfromdomain: にサブドメインを指定しても効かない。

例で言うと、hatena.ne.jpは結果がでるけどb.hatena.ne.jpとかでは何もでてこない。だから、ブログスペースや無料ウェブサイトサービスを使ってる人は、「自分のブログからリンクされているサイト」という限定した検索はできないということになる。

なので以下は今後の改良への期待ということになるが、

自分がリンクしたリンク先は、自分で把握できてると思うかもしれないけれど、量が多くなったり、動的なアプリケーションを入れてページ生成してたりすると知らないうちに外部にリンクができてることもあるだろう。

サブドメイン指定ができるようになれば、自分のリンク、相手のリンクなどの調査が簡単にできるようになるのではと思う。たとえば、僕は相互リンクという習慣自体が好きではないけど、相互リンクの約束がちゃんと守られてるか、とかの監視にも使えそうだ。

[追記] MSのLive検索オフィシャルブログ。これが元情報のようだ。

けっこう重要な新機能だと思うんだけど反響が無いなあ…

投稿者 秋元 : 11:54 | トラックバック

写真+音楽=ムービー自動作成サービスtrackingshot

via digg

trackingshot_image.PNG

trackingshot(音が出る)は、写真と音楽を組み合わせてそれっぽいムービー、というか音楽つきアルバムを作ってくれるサービス。

さっそく一つ作ってみた。(音が出る)

手元の写真ファイルと音楽ファイルをまとめてアップロードして、公開指定にしただけでこうなるのはすごい。

強調したい写真、というチェックをつけると、その写真を他の写真よりも大きく扱ったりもしてくれる。

まじめにこういうのを作る人からみれば、タイミングも効果もランダムまかせ、というのはありえないのかもしれないけど、何も考えなくてもそこそこのものが5分ほど(それもほとんどがアップロードの待ち時間)でできるのはいいのでは。ブラウザしか要らないし。

他にムービーを作った人がいたら紹介エントリからトラックバックいただければと思う

投稿者 秋元 : 01:50 | トラックバック

2006年10月17日

インテリジェントな音楽情報生成サービス2題

via del.icio.us/popular

earfeeder.comは、デスクトップの音楽ファイルをスキャンして、あなたのお気に入りのミュージシャンを調べた上で、あなたが読みたそうなミュージシャン関係のニュースRSSを生成してくれるというサービス。

スキャンはJavaアプレットで行なっているようだが、スキャンの許可を出すためのポップアップが出るぐらいで、非常に簡単に使うことができた。

THE FILTERのほうは、WindowsとMacOSX(予定)で動くクライアントアプリケーションで、あなたのiTunesのプレイリストから何曲か選ぶと、その選ばれた曲群の傾向から、残りの曲を提案し、プレイリストを作るというもの。

サイトで説明されたサンプルとしては、ジョギング用のプレイリストを作りたいときに、ジョギング中に聞きたいと思う曲を数曲選べば、同じ傾向の曲がたくさん入ったリストができるという。

どちらのサービスも、あなたにあなたの嗜好を提供することを要求する(他の目的に流用しないとは言っているが)。パーソナライズに必要なデータをくれれば、便利さを提供しますよ、というわけだ。

どんな音楽が好きか、という情報は、他の個人情報に比べればそれほど重大なプライバシーではないのではないか、と僕は思うので、これはこれでいいサービスではないかなと思った。音楽以外のどんなことに適用できるかを考えるのも良さそうだ。

# どっちのウェブサイトも、ロゴが背景に同化するようなデザインで、ロゴを持ってきて紹介分に添えるのが面倒だなあ。探し回ればロゴだけ提供してるのかもしれないけど。新規サービスのブログ向け宣伝は、ロゴが紹介しやすいというのも重要なんじゃなかろうか。

投稿者 秋元 : 11:17 | トラックバック

2006年10月15日

自動エッセイ・ジェネレータ

www.EssayGenerator.comはテーマを入れると、テーマについて適当にエッセイを生成してくれるというサービス。

"Japan"とか"The Internet"とか入れると、それっぽい文章ができてくる。

いくつか試してみたけど、何を入れても「社会的側面」「経済的側面」「政治的側面」の3つについて書かれて、その後結論、という文章になるみたい。

「経済的側面」には必ずグラフが一つついて、それぞれの軸にテーマにそこそこあった二つの単語が出てくるのも、なかなか良くできている。検索エンジンからキーワードの相関度の高いものを持ってきてるようだ。

文章の中身は、何について語っても通用しそうな言い回し、しかしちゃんとしたエッセイにあるような文章になってる。

引用についての参考文献も書かれていて、元の発言をした人についても、どっかで聞いたような有名人っぽい名前が自動生成されている。

こういう技術、GoogleやYahoo!が困りそうだねえ。

投稿者 秋元 : 15:06 | トラックバック

2006年10月13日

GoogleとYahooによる企業買収の歴史

Wikipediaって本当に便利。

Googleの買収した企業と時期のリスト

2005年、今年とすごいことになっているね。

ひょっとして、と思い、URLの"Google"のところを"Yahoo"にしたら次も出てきた。

Yahooの買収した企業と時期のリスト

こっちのほうは、2005年はすごいけど2006年は1件。単にメンテナンスされてない可能性もあるけど。

しかし、MicrosoftEbayAmazonAOLAskとかはまだ存在しないみたいだ。

こういうのまとまっていると、「Googleが○○を買収したのは200X年O月だが、、、」みたいな文章を、覚えてるかのようにしれっと書けていいね。

あと、Wikipediaから参照されていた先の

Google新サービス投入の歴史

もロゴつきでいい。

投稿者 秋元 : 11:03 | トラックバック

2006年10月12日

del.icio.usのアカウントを2つ併用する方法

via How to Post to Two Separate Del.icio.us Accounts Easily

自分向けのエントリー

問題: del.icio.usのアカウントを二つ持って、まったく異なる分野のブックマーク集(仕事と趣味、とか)を作りたいと思っても、ログイン状態を切り替えながらブックマークをするのは非常に面倒

解決法:

Windows-Firefoxの場合、del.icio.usが提供するツールバーボタン(現在ログイン中のdel.icio.usにブックマーク追加)と、Firefoxのプラグイン del.icio.us Complete(オプション設定したユーザでブックマーク追加)の二つをインストールする。

MacOSXの場合、マルチアカウント対応のブックマークツールPukkaを使う

その他の解決法: ソーシャルブックマークサービスはたくさんあるので、別のサービスを使う。

投稿者 秋元 : 11:07 | コメント (1) | トラックバック

2006年10月11日

新興宗教Google教

Google教のサイトというのが出来てる。

googlism.gif

カナダの20代の若者が、大学在学中にレポートを書くのにGoogle検索がたいへん役に立ち、「優」を取れたことに啓示を受けて(笑)はじめたらしい。

神の証明では、「何でも知ってるし」「どこにでもいるし」「祈ったものに答えてくれるし」「死なないし」「無限だし」「何でも覚えてるし」「邪悪なことはしないし」「存在を示す証拠は豊富にある」と、西洋で神の存在を討論するときによく言われそうなネタを逐一パロディにしている。Googleの十戒はこちら(弾さんが日本語訳をされた)。

FAQも面白い。

「Googleが神なら、サタンは何です?」「Microsoftに決まっておろう」

「三位一体とは?」「インターネット、Google検索エンジン、ブラウザじゃ」

「死後の世界はありますか?」「死んでも、書いたものはキャッシュに残って生き続ける」

Google教の牧師になりたい人、ニュースレターを読みたい人はこちらへ

このサイトはもちろんパンチの効いたパロディなんだけど(だよね?)、最近のGoogleの万能感を見てると、ちょっと気にならないでもない。

p.s.

GoogleがYouTubeを買った話はみんな書いてるしもういいよね。

WritelyとSpreadsheetを化粧直ししてGoogle Docsが出た。

投稿者 秋元 : 13:34 | コメント (4) | トラックバック

2006年10月10日

justcurio.us 人力質問サービス

justcurio.usは、一個回答すると一個質問をする権利が得られる、新しいQ&Aサービス。

justcurious_logo.png

トップページや、質問一覧のページから、質問を探すことができる。

回答が多い順にならべたランキングもある。回答が数千件もあるような質問は、「答えたい!」と思わせるようなよい質問なのだろう。


投稿者 秋元 : 12:47 | トラックバック

2006年10月06日

Google Code Search のアレな活用法が続々と

Googleの一般検索でも、社外秘情報の入ったExcelを検索したらいろいろ出てきた(参考 、 公開Webサーバから機密情報を引き出す「Googleハッキング」の脅威と、その対策)といった話もあるし、つい最近はGoogle Calendarで明らかに公開情報じゃないいろんな人の予定が検索できるという指摘も話題になった。

ということで、昨日リリースされたGoogleコード検索でも、さっそく色々な「ヤバイ」指摘が。

kottke.org では以下のような検索例

  • 圧縮アプリケーションの暗号生成部分のソース
  • パスワードを埋め込んだブログシステムのソース
  • バッファーオーバーフロー脆弱性がありそうなソース
  • 公開されるべきでない、と書いてあるソース
  • 愚痴ったり、罵ったり、馬鹿にしたりというコメント
  • 有名プログラマーの名前での検索

また、PHPのセキュリティといえばこの人の Chris Shiflett は以下のような「セキュリティホールを見つける検索例」を列挙している。

Java

  • クロスサイトスクリプティングの典型例をサーチ
  • SQLインジェクションの典型例をサーチ
  • O'ReillyとAPressのサイト(本のサンプルコード)からクロスサイトスクリプティングの典型例をサーチ

Javaの場合、こんなことになる前にローカルでチェックするならPMDとかFindBugsを使うのかな。上記のような例をチェックしてるかは知らないけど。

PHP

  • 生のパラメータ入力をそのままechoしてる箇所
  • $_SERVER['PHP_SELF']をそのままechoしてる箇所
  • 生のパラメータ入力をそのままMySQLに食わせている箇所
  • SQLの絞込み条件に生のパラメータ入力をそのまま渡している箇所
  • リファラ入力を単純に信頼してしまっている箇所

Chris本人も誤検出のある不完全な検索だとは言っているけど、それぞれ問題のあるコードをチェックする参考になるので、できれば公開してGoogleに見つけられるより前に、自分のローカルで検索するといいかと思う。

[追記] Chrisのブログを見た他の人が、include/requireでパラメータ入力を使ってる悪例を探すクエリを書いた

evalやheader("Location: ")による転送、外部コマンドの実行などで見られる悪例を探すケースも

[追記] 更新復活したRauru Blogで紹介されていた、"fuck"をソースコードに書き込むプログラマーにはPHPやLGPLに関係している者が多い、というGoogle Code Searchによる統計

[追記] diggのこの紹介では、Google Code Searchでメールアドレスを検索すると23,000件の技術者のアドレスが収集できると言っている。ソースコード中のアドレスは、htmlなどに比べるとスパマーのロボット対策をあまり考えていない人が多いのは事実で、今後はソースのクレジット中の連絡先の書き方にも気をつけないといけないだろう。

投稿者 秋元 : 12:49 | トラックバック

2006年10月05日

Googleがソースコード検索Google Code Searchを公開

噂になっていたGoogleのコード検索サービスGoogle Code SearchがGoogle Labsから公開された。

codesearch_logo_sm.gif

例: "Romaji"でソースコード検索

上の検索結果からすると、Camel Notation中の単語も探してくれるみたいだ。IsProgrammerDifferentFromSE()みたいなネーミングからも単語を切り出してインデックスしているということで、これはありがたいかも。

見つかったコードをクリックすると、キーワードハイライトされたソースコード全文、同じディレクトリ内にある他のコードのリスト、パッケージやコードのGoogleキャッシュ(!)、パッケージのダウンロードリンク、などが表示される詳細画面に移る。

検索では、トップページ下にも説明がいくつか書かれているが、言語、ライセンス、パッケージ形式やファイルの拡張子などを指定しての検索ができるようになっている。また、さすがプログラマー向けというか、正規表現による検索指定ができる。

例: Apache2のC言語ソースから"gzip"で検索

レスポンスも、まだほとんど誰もアクセスしてないからかもしれないけど快適。まあ他のGoogle検索を見ても、ユーザが増えたからといってそんなに遅くなることはないだろうし。

ソースコード検索といえば、Kodersとかcodefetch{が先行しているけど、ソースコードを含めてGoogleは元から膨大な量をクローリングしているわけだし、競合者達はここでもたいへんかもしれない。

[追記]

各ニュースサイトのニュースも揃ってきた

Internet Watch

ロイター → ITMedia

CNET → CNET Japan

internet.com → japan.internet.com

日経IT Pro

[追記]

しつこくregist という英語は無いに"regist"の検索結果を追加した。

[追記]

Now Japanized!

投稿者 秋元 : 13:39 | トラックバック

37signals Gig Board

37signalsがJob Board(Job Boardについては idea*idea の田口さんの解説をどうぞ)のアルバイト版、Gig Boardというのをはじめた。こちらは$100で3週間の掲載ということ。

TechCrunchのような業界ニュースサイト、Joel on Softwareのような個人ブログ、37Signalsのようなネットサービスでは、サイトの読者層がだいたいわかっているわけで、その人たち向けに傾向を押さえた求人サイトを持つ、というのは悪くない考えなのかもしれない。

まあ、有名サイトで訪問者が多いから成り立つ話ではあるけど。そんなサイトを持っていないなら、Job Boardのシステムを作って有名サイトに売り込めばいいのかな。今ならASP、先方のサイトに貼れる形で提供か。

投稿者 秋元 : 12:50 | トラックバック

2006年10月04日

Googleが「マッシュアップ」キーワードでドメイン大量取得。サイトもオープン

Googleが、"Search"と"Mash/Mashup"を組み合わせたドメインを大量に押さえているということだ。

スペルミスまでケアした多数のドメイン名が、 .com, .net, .org それぞれについて取られている(リンク先参照)

今ちょっと見てみたが、.jp もいくつかは(Google系と思われるサンフランシスコの企業を使って)押さえている模様。

また、このドメインの中には、既にアクセスできるものもある。何も出ないものもあるけど、searchmash.com ではキーワード検索と画像検索を並べたような(A9.comに似ているかも)検索サービスが、Googleらしくないデザインで提供されている。

searchmash.PNG

特徴、のページによれば、

  • カーソルを合わせなくても検索語が打てる
  • 検索結果からのジャンプ方式が色々選べる
  • イメージ検索結果が右側に出る
  • 検索結果の順番をドラッグして変えられる
  • 次の検索結果を見るのがページ遷移無しにできる

検索結果の順番変更は、今はただのお遊びだけど、そのうち意味のある機能がつくかも、ということだ。

今のところ、GoogleのAPIを使ってみました、という第三者のサイトだと言われても信じてしまうような内容だけど、Googleの意図はどのへんにあるんだろうか? ユーザインタフェース変更のテストケース?

[追記]

CNETの続報

ITMediaも

投稿者 秋元 : 10:50 | トラックバック

2006年10月03日

世界の変なホテル検索サイト

世界の変なホテルだけを集めたホテルデータベース、Unusual Hotels of the World

DogBarkParkNew1.jpg

WoodpeckerHotel01.jpg

変(Unusual)のカテゴリわけは、水中、デザイン、ジャングル、灯台、砂漠、歴史、水上、城、氷、島、子供向け、テント、分類不能、ファンタジー、ツリーハウス、景色、牢屋、エコ、列車、というもの。

Unusualな度合いが0から10で評価されていて、8-10(ワオ!)をクリックすると、このデータベースの中でも特に変なホテルが15個出てくる。いくつかあげると、

犬のホテル(犬用、ではなくて)

ロープ梯子でしか行けない地上13メートルの木の上ホテル

洞窟

飛行機か汽車か地下から選べるホテル

ネイティブアメリカンのテントホテル

海中ホテル

氷のホテル

アートに囲まれて泊まるホテル

などなど。

日本は無いのか、と探したら1件だけあった。香川のベネッセハウス。「変」度は3.50でそれほどではないけれど。

投稿者 秋元 : 15:56 | トラックバック

2006年09月28日

周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ

via digg

google-periodic-table.jpg

各元素名でGoogleを検索し、トップに出た画像を並べて作った周期表だ。周期表には科学少年(や元科学少年)に訴えかける何かがあるのかも。

[関連]

Ajax周期表

実物を使った周期表

周期表+元素情報+元素グッズ販売

インタラクティブ周期表

木彫りの周期表

Flashによるビジュアル周期表

美しい写真による周期表ポスター

アメコミキャラクター周期表

元素の歌 元素の英語名を覚えるのにいい?

投稿者 秋元 : 22:02 | コメント (1) | トラックバック

2006年09月27日

NingのアプリセットにFlickr風とYouTube風アプリが追加

via John Battelle's Searchblog

Ningについて知らない人のために簡単な説明をすると、Netscapeを作ったMarc Andreessenが作った会社で、ウェブアプリケーションを共有・コピー・改造できる無料ホスティングサービスだ。

ネット上のいろいろなサービスの「自分版」を、プログラミングができなくても開設できる、というのがウリ。Ning上にある気に入ったアプリケーションをコピーすると、自分のための同じアプリが動いてしまう。

コピー元となるアプリは、他ユーザが作る場合もあるが、Ning自身がいろいろ提供しており、今回はそこに、Flickrのような写真共有アプリケーションと、YouTubeのような動画共有アプリケーションが追加されるということだ。

Ningに関しては8個目のエントリになる。僕のNingのコンセプトは好きだし、うまくいってほしいとは思っているが、今回の追加で新しいユーザをひきつけることはできるだろうか。

投稿者 秋元 : 14:39 | トラックバック

ニューヨーク地下鉄の臭い地図

via Gawker.com

newyork_smell_map.PNG


ニューヨークの地下鉄駅の臭い情報を持ち寄って、悪臭マップを作るページ

自分の体験した悪臭について詳しく記述することもできる。

投稿者 秋元 : 13:41 | トラックバック

2006年09月06日

kikoの買収者はTucowsだった

kikoといえば、Ajaxオンライン共有カレンダーでそれなりのユーザと知名度を上げたけども、eBayで自身を売りに出してニュースになったサービス。eBayでの競りでは日本人も参加していたようで盛り上がった。

Tucowsといのは、日本でいうとVectorみたいなサービスを提供しているTucows.comを持っている会社。

中の人のブログで、どうしてKikoを買ったのか、を説明していたために買い手がTucowsだと判明した。それによると、彼らの提供するメールサービスに統合するカレンダー「機能」として購入に至ったということだ。その他にも、米国外のユーザベース、モバイル対応のコード、Ajaxコード、なども購入への加点要素になったということ。

[追記] TechCrunch が Tucows の CEO Elliot Noss に今回の買収についてインタビューしたようだ。内容が podcast されている

投稿者 秋元 : 10:48 | トラックバック

2006年09月05日

Google MapsとYahoo! Mapsを並べて比較

Google MapsとYahoo! Mapsを二つ並べて同じ場所を表示できるというマッシュアップ

並べてみると、自分の見たい場所について、どちらがより最新の情報に更新されているか、などがはっきりわかっていい。

投稿者 秋元 : 11:21 | トラックバック

2006年08月25日

歳を取った自分の顔を表示するサービス

自分の顔じゃなくてもいいんだけど、ある顔写真を元に、老人風、子供風、白人風、エルグレコ風、酔っ払い風、などに変形してくれるサービス

つまり、「自分は歳取ったらどんな顔になるのか」を見せてくれるという恐ろしいサービスだ。

オリジナル
ea_thumbnail.jpg

老人風
old_face.PNG

ボティチェリ風
boticelli.PNG

使い方

- 顔写真のイメージファイルをアップロード。その際に、現在の性別や年代、人種を補助情報として入力。
- 顔の部分の四角を指定して、Nextを押す
- 口と目にあたるところをマウスで指定、Nextを押す
- プルダウンで、「何風」にしたいかを選ぶと、変形されたイメージが表示される

できあがった写真を保存する"Save"ボタンは、今は動いてなくて対応中とのこと。どうしても変化した顔写真が使いたければ、画面キャプチャするのかな。

Javaが必要なので灰色のボックスが出て何も始まらない人はJava環境のインストールとブラウザの再起動が必要。

投稿者 秋元 : 11:28 | トラックバック

2006年08月08日

Ajax Desktop の比較記事

続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか が良かった。

こんなまとめ記事を書きたいな、とはずっと思っていて、Ajax Desktop 系のサービスをリストアップしていたのだけど、けっこうまとめるのが難しいな、と思っているうちに上記の記事が出たわけ。

上記記事のまとめの論調についても強く同意で、Ajax Desktop とか Ajax OS って、技術者からみたら作るのは面白いんだろうけど、どうもニーズが見当たらない気がする。誰がどうしてそれを必要するのか、それが普及してみんながそれで仕事をする様子、というのがどうも僕には想像しづらい。

ただ、記事にもあるように、多くのプレイヤーがいろいろやっているうちに、何か違うすごいものができる可能性もあるので、目が離せない分野だとも思う。

投稿者 秋元 : 19:22 | コメント (1) | トラックバック

2006年8月のブログ界レポート by Technorati CEO

Technorati の CEO、David Sifry のブログ Sifry's Alerts で、3ヶ月ぶりのブログ界定点観測のエントリが上がっている。

あいかわらず、面白いグラフがいくつも載っている。ひとつ紹介するとこれ。

Slide0011-2.gif

ブログエントリの総量を、書かれている言語で分類したもの。英語と日本語の言語人口の差を考えると、日本でのブログが他国に比べていかに活発かがわかる。

そのほかにも、ブログの数、新規ブログの増加数、エントリ数とニュース・事件の関係、マスメディアと人気ブログの対比、書き込み時間帯と言語の相関、などのグラフが解説されている。

まとめは長文のエントリの最後の部分にある。ブログスペースが3年で100倍の大きさになったとか、Technorati に届く Weblog Ping の7割 はスパマーからだとか、そういった興味深い項目が10個並べられている。

投稿者 秋元 : 12:16 | トラックバック

2006年08月02日

少子化少子化と言うけれど

この星で生まれている赤ちゃんの様子を視覚化したサービス。ま、それだけなんだけど。

"Show continent"をオンにすると、どの大陸で生まれた赤ん坊か、というマークがつく。

投稿者 秋元 : 11:23 | トラックバック

2006年07月27日

テレビ制作会社もはてなユーザ?

RSS フィードを読みまくるのが仕事の一部となっているわけだが、かなり以前から読んでいるものに、Q&Aサイトの質問リストがある。

たとえば人力検索はてなの質問一覧 RSS だ。人力検索はてなや、その他メジャーなQ&Aサイト、Yahoo!知恵袋とか教えてGooで出された質問は、できるだけ目を通すようにしている。(とはいっても膨大な量なので、時間が取れるときだけだが)

というのは、インターネット利用者が考えている「不便」が、この手の質問から浮かび上がってくるように思うからだ。不便はニーズなので、ニーズを解決するためのサービスを考える触媒として使っている。

それはそれで役に立っていると思うが、それとは別に面白いことに気づいた。

ある質問者の質問を順に読んでいくと、その人が普段どんな仕事をしてるか、どんなことに興味があるのか見えてくる。(なので、あまりプライバシーが透けて見えるような質問を続けてしないほうがいいとは思う)

で、最近、どうも質問の中に、同じ形式の質問を絨毯爆撃のように投げまくっている人を見かける気がする。

たとえば、

http://q.hatena.ne.jp/mihi11/questionlist

中川家の昔恥ずかしい映像などをご存知ですか?素人時代のものや、地方の番組、ローカルCMなどなど、今の本人が見たら確実に恥ずかしそうなものであるほど、ありがたいです。よろしくおねがいします。
フットボールアワーの昔恥ずかしい映像などをご存知ですか?素人時代のものや、地方の番組、ローカルCMなどなど、今の本人が見たら確実に恥ずかしそうなものであるほど、ありがたいです。昔のコンビの時のものでも構いません。よろしくおねがいします。..
おぎやはぎさんの(以下省略)
アンタッッチャブルさんの(以下省略)
ふかわりょうさんの(以下省略)
レイザーラモン・HGさんの(以下省略)

とか、

http://q.hatena.ne.jp/tooh22/questionlist

○○に関して調べています。
○○に関するエピソードを探しています。。

それから、

http://q.hatena.ne.jp/shoma22/questionlist

あと、

http://q.hatena.ne.jp/tawa77/questionlist

ほかに、

http://q.hatena.ne.jp/himu11/questionlist

たぶんこれも、

http://q.hatena.ne.jp/wana11/questionlist

この人は地方の料理関連担当?

http://q.hatena.ne.jp/nofu11/questionlist

いやあいっぱいあるなあ、

http://q.hatena.ne.jp/shumo11/questionlist

など。

が、この人達はどうみても、テレビ番組か雑誌の中の人が企画や取材をしてるようにしか見えないんだけどどうだろう? アカウント名の統一性(アルファベット+同じ数字2桁)も考えると、同じ製作会社が多数の AD に調査させてる図式が見えなくもない。

実際に放映された番組とつきあわせると、どのテレビ局や製作会社がこの「id:アルファベット+数字2桁」さん達を雇っているのかわかるかもね。

また、調査した結果はすべてはてな上に残っているわけで、同じテーマでブログ書いたりウェブサイト作ったりすると、テレビ番組に先行して同じものが作れそうだ。テレビで紹介されるわけだからアフィリエイトとかも仕込んでおけるかも。

あと、上記とは別に調査会社の人っぽいのも発見。卒論書きの学生ということも、…あるかなあ?

http://q.hatena.ne.jp/sonicx/questionlist

僕は別に、これが悪いと思っているわけではない。もっとうまく隠れてやればいいのに、興ざめだなあ、とは思うけど。

親切でやってる回答者の人は怒るだろうか? でもはてなの回答者の場合は対価としてはてなポイントをもらっているから、小なりとはいえ仕事みたいなもので、発注者がプロでも関係ないとも言えるし。

昔は、テレビが情報を教えてくれて、視聴者はその情報をいただくもの、みたいな関係が強かったと思うけど、ネットがテレビの情報源になってくると、Q&Aサイトなどを介して、テレビ局-ネット-視聴者 という組み合わせで、ゆるやかな集合知が形成されているのかもしれない。これも「ネットとテレビの融合」なんだろうか?

投稿者 秋元 : 11:43 | コメント (1) | トラックバック

2006年07月22日

Tourist Remover 写真から人物を消してくれるサービス

Tourist Remover は、同じ場所を撮った写真を何枚か用意すると、そこから共通の背景だけを残したイメージを作成してくれるサービス。

tourist_remover.jpg

一般的には、動くのは人間(旅行者)や車で、動かないのは建物やオブジェなので、このサービスを通すことで、風景写真から人物や車を除去した写真が作れるということになる。

人物を消すために必要な写真の枚数は特に決まっていないけれど、同じ場所で、できれば光源の方向が同じものを、残したい部分が少なくとも2枚の写真に写っているように用意するといいということだ。

この機能は、snapmania という、Flickrのような写真共有サービスの新機能として登場したもののようだ。単に写真を登録共有するだけでなく、このような便利機能を持っているかどうかが、サービスの人気を高めていくかもしれない。

[参考]

ばらばらな方角を写した写真からパノラマ写真を作ってくれる Autostitch サービス

投稿者 秋元 : 11:37 | トラックバック

映画とポッドキャストのマッシュアップ

Rifftrax では、mp3 ファイルを配布している。

02_RiffBanner.jpg

この mp3 ファイル、Michael Nelson という人の喋りが2時間ほど続くというだけだが、秘密は映画にある。

指定の映画をDVDで観ながら、mp3を聞くと、マイケルの映画についての楽しいコメントを聞きながら映画を楽しむことができるのだ。

DVDのおまけで、監督や俳優などが映画の解説をするトラックが入っていることはあるけど、製作者側のコメントなのであたりさわりがないといえばない。マイケルのコメントは「あなたの友達の中でも一番おもしろいやつと映画を観ているような」体験ができるそうだ。

映画を配っているわけではないので、著作権の問題は無い。今は手動でmp3を鳴らすわけだけど、映画のネット配信サービスが普及すれば、それぞれを持ってきて同時に鳴らすプレイヤーなども出てくるかもしれない。

そんな環境が実現したら、とりあえずいろんな駄作をおすぎのコメントを聞きながら観てみたいなあと思った。

[追記] リンクいただいた kocoha blog - 尺を拝借 より、日本語でも同様の解説 podcasting を行っているケースがあることを知った。

投稿者 秋元 : 00:15 | トラックバック

2006年07月19日

「プロ」ブックマーカーの可能性

via Huge Red Flag at Netscape

Digg そっくりのサービスに返信した Netscape が、さらに Digg のトップユーザ(ヒットするニュースを投稿しているユーザ)や reddit、Flickr, Newsvine, del.icio.us, MySpaceの人気ユーザに対して賞金$1000/月を出して移籍を呼びかけているらしい。

Netscape のやり方がいいか、うまくいくか、はわからないけど、ネットから面白いニュースを発掘する才能に対して、お金まで出る時代になったのだなあ。Slashdot のタレコミ人とか、はてなブックマークのトップブックマーカーとかも、お金持ちの新規参入者から雇われる、セミプロが出てくる可能性があるのかもね。

[追記] 2006.7.30 100位に入っている(75位) DiggユーザのアカウントがeBayで売りに出された、というニュースがあった。 TechCrunch アカウント自体にそんなに価値は無いし、Diggも対策するとは思うが。

投稿者 秋元 : 20:27 | トラックバック

2006年07月17日

イケてる認証

子猫認証で紹介した、ロボット(プログラム)にできないが人間だったら簡単にわかる認証方式の応用が、hotcaptcha.com (イケてる認証?)だ。

子猫認証では、9枚の動物の子供の写真から3枚の子猫の写真を選ぶ、という課題で、正しく選ぶとコメントを書けたりできる、という仕組みだった。

イケてる認証では、これが、9枚の女性の中から、3枚のイケてる女性の写真を選ぶ(!)というものに置き換わっている。9人の女性から、自分がイケてると思う写真を3つクリックし、下の"Submit proof I am Human"(自分は人間だと証明する)ボタンを押すと、あなたが人間か、それともロボットスクリプトかを判定してくれる。

男性版もちゃんと用意されていて、"switch to men"ボタンを押すと切り替えられる。イケてる女性はわからなくても、男性ならわかる、という人はそちらをどうぞ。

Javascriptを貼り付けて、サーバ側でもhotcapthca.com に問い合わせるコードを書くことで、この認証を自分のサイトで使うこともできるそうだ。

しかし、イケてない扱いされた残り6枚の写真の人達はいいんだろうか。。。

投稿者 秋元 : 09:58 | トラックバック

2006年07月09日

everyhit.com あなたが生まれた日のヒット曲

イギリスのトップチャートをデータベース化しているサイト everyhit.com で、Date Engine というサービスがある。

誕生日を入れると、その日のチャートで1位だったシングルとアルバムを教えてくれる。

さらに、毎回の誕生日についても、1位だった曲を並べて見せてくれる。というものだ。

イギリスのヒットチャートではあるけれど、そうそう、○○歳の誕生日にはこんな曲がはやってたっけ、なんていうふうに懐かしい気持ちになれるかもしれない。

日本のチャートを使って、日本で同様のサービスがあっても人気が出そうだ。

また、今なら、曲名を見せるだけではなく、その曲をオンラインで販売するところまでつなげることも可能だろう。

生まれた日の新聞の複製が買える、というサービスを新聞社が提供していたと思うが、特定の日付とその時の何かを結びつけて提供するサービスは、まだまだ考えられるのではないだろうか。

投稿者 秋元 : 18:04 | トラックバック

2006年07月07日

eHubでフォト蔵が紹介されてる

おお、eHub でフォト蔵の話題が。PhotoZouフォト蔵のことだとは一瞬わからなかった。

eHub は、新進ネットサービスベンチャーの紹介やインタビューを精力的に行なっているサイトで、出てきたばかりの新しいネットサービスを、かなり早い段階で、それなりに深く、取り上げてくれるチェックしている。

最近では CNET JapaneHub のインタビューをいくつか日本語訳したりもしている。

その eHub で、はじめて日本のネットサービスの話題を見た。それによると、フォト蔵は英語版のリリースをする予定らしい。フォト蔵の中の人何人かとは知り合いなんだけど、これは知らなかった。

eHub の更新は大量なので、ほんとうに日本のサービスで最初に紹介されたものかどうか検索してみたら、じつはその前に、リクルートの recruit.net というのも紹介されていた。 .net? と思ってサイトへアクセスしてみたら、こちらは日中英マルチリンガルの求人サイトだった。へー、こんなのもあったのか。

投稿者 秋元 : 14:11 | トラックバック

2006年07月06日

Googleが正式に英語の動詞に(少なくともオックスフォード辞書で)

via techdirt

英英辞書といえばOED(Oxford English Dictionary)、のオックスフォード英語辞書に、最近の更新で、ついに"google"が動詞として登録されたそうだ。

これはつまり、今後は to google とか、googling とか、googled とか使っても正しい英語、ってことなのかな。

OEDに出たから正しい、というわけでもないだろうけど。

投稿者 秋元 : 16:31 | コメント (1) | トラックバック

PhoneTrick 電話を代わりにかけてくれるサービス

PhoneTrick のページでは、好きな文章、好きな発信者番号で指定した番号に電話をかけてくれる。

ptlogo.gif

フォームで入れるのは以下

- かけたい相手の番号
- 相手に見せたい発信者番号(Caller ID)
- 発信者番号に添える発信者名
- スピーチエンジンの選択
- 話させる文章

すると、指定した番号に電話して、文章を読み上げてくれる、というもの。

僕は SkypeIn でアメリカの電話番号を持っているので、早速自分の番号にかけてみた。すると、フォーム送信してから数十秒のうちに、電話がかかってきて(実際には日本で Skype にかかってきて)、書いた文章を音声合成で読み上げてくれた。発信者番号も指定したとおりになっている。

では、ということで日本の自分の携帯に国際電話もかけてみたが、さすがにこれは動かなかった。

悪用するな、と注意書きはあるけど、このままだとセールスの電話を大量にかけさせたり、誘拐犯の電話連絡とかに使われたりする可能性もあるんじゃないだろうか。とも思う。

自分の電話番号がこの PhoneTrick に伝わってしまうので、このサイトが渡した番号を悪用する可能性もなくはない。広告をたくさん張ってあるので、とりあえずは広告収入をもくろんでいるのだろうか。このサイトの彼らが電話をかけるための費用は、というと、ひょっとすると Skype の北米内無料通話を使ってたりして。

ウェブと電話をつなげるということで、音声合成に限らず、吹き込んでおいたメッセージを特定の時間にかけることもできるだろうし、受けた電話を録音してウェブで保存・検索できるというのも出てきそうだ。

テキスト(ウェブやメール)と音声の通知を都合に応じて切り替えたり、両方で送信したり、というのも便利かもしれない。

投稿者 秋元 : 12:32 | トラックバック

2006年07月03日

タイピング速度測定サービス

See how fast you can type!

出た文章を打ち込むと、分あたりの語数と文字数を測定して返してくれる。

やってみた。

- 打ち間違い6回
- 82.13 wpm (Word per minute ?)
- 340.54 cpm (Character per minutes ?)

間違った瞬間に赤色の警告で教えてくれるので、実際にちゃんとした文章がミスなく書けるタイプ速度は測れないけど。

投稿者 秋元 : 13:42 | トラックバック

2006年07月02日

多数派ゲーム

Majority Wins は、40個の質問に答えるだけのサイト。

目的は、正しい答えではなく、「多数派の答え」を選ぶこと。すでにサイトに来た回答者と同じほうを回答するとポイントが得られる。こういうのは、コンピュータを使わないパーティーゲームとしてはたまに見かけるような気がする。

自分は23点だった。どっちでもいいような質問にどう答えるか、みんなはどう答えただろうか、と想像するのが難しい。

ロジックは非常に簡単なので、ウェブアプリケーションの初歩的な実習としてもいいかもしれない。

投稿者 秋元 : 21:08 | コメント (2) | トラックバック

ToDoメッセンジャーbot

コマンドラインによる ToDo 管理ツールで最近話題になった ToDoTxt.com だが、自動応答スクリプト(bot)を使ってメッセンジャーから使うためのスクリプトも公開されている。(
作者のブログ記事 )

メッセンジャーはいつも起動しているアプリケーションだし、思いついたときに新しい ToDo を追加したりする場としてはいいかもしれない。メールでもいいのかもしれないが、メッセンジャーアプリも携帯や PDA に搭載されてきてもいるので、どこでも ToDo が管理できるという点ではひけを取らないだろう。

bot 用にもう一つメッセンジャーのアカウントを取ることが利用規約に違反するサービスもあるかもしれないが。

スクリプトは AOL Instant Messenger を使っているが、各社のメッセンジャーのプロトコルは勝手に解析され、各言語用のライブラリもあることから、自分のメッセンジャーで ToDo 管理することも可能だろう。

基本部分をプレインテキストという単純な形に思い切り、異なるUIや端末のためには拡張で対応する、という姿勢も LifeHack 的と言えるかもしれない。

投稿者 秋元 : 18:49 | トラックバック

2006年06月21日

日本人に訊け! Ask A Japanese Person

Ask A Japanese Person では、まだ始まっていないけど、現地(って日本か)スタッフが日本人に質問をしてくれるサービスらしい。

東洋の神秘の島国日本は、英語圏のネットでもよく取り上げられる。 (例 立体駐車場) (例 自販機)

ニンジャはいるのかとか、日本に興味津々な人は多いんじゃないだろうか。

ネットの力とローカルな取材力を組み合わせた、ナイスな Web1.0 サービスだと思う。ちゃんと運営してくれればね。

[追記] エピソード1が2006-10-02に公開された模様。質問は「今朝何食べた?」 あんまり面白くないけどね。

投稿者 秋元 : 16:10 | トラックバック

宗教とイデオロギーの盛衰地図 on Flash

英 BBC テレビのサイトで公開されている、Civilizations という Flash による地図が面白い。

map.gif

リンク先右下の "Launch Civilisation" から開くことができる。

ユダヤ教、ヒンドゥー教、仏教、キリスト教、イスラム教、シーク教の宗教と、ローマ帝国、大英帝国、共産主義の国家・イデオロギーが、世界地図上にプロットされている。

左下で西暦を入力したり、CDプレイヤー風の操作パネルで年代を進めたり戻したり、変化の速さをスライダー調整したりできる。すると、年代にあわせて、世界地図上で各勢力が影響を及ぼしたところが色つきで表示されていく。

また、各勢力の "data" を選ぶと、その勢力にかかわる歴史上の事件も表示される。

高校の世界史で使うような歴史地図帳が、一枚のフラッシュの上にダイナミックに展開されている、という風に言えば伝わるだろうか。とても面白い。

[2006.10.13 追記] 似たような仕掛けによる中東の支配者の歴史。こちらも面白い。

投稿者 秋元 : 14:33 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月19日

偽名作成サービス Fake Name Generator

Fake Name Generator は、架空の名前、住所と郵便番号、生年月日、母親の旧姓、電話番号、ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)をアクセスするたびにランダムに生成してくれるサービス。

作成した名前が実在の名前と被ってないか調べるための Google 検索へのリンクも用意してくれている。

使う必要もないのに色々な個人情報を取得しようというサービスに対する反撃、なのだろうか。

今年のエイプリルフールに日本でも似たようなネタがあったね。

名簿の流出なども、こういったジェネレータで架空の名簿を流しまくれば、回収はできなくてもノイズが多くなって流れた個人情報の悪用も減る? よくわからん。

投稿者 秋元 : 17:03 | トラックバック

2006年06月18日

マンガ版 IMDB

via Digg

映画データの一大集積サービスとなった IMDB というのがあるけど、ComicBookDB.com は、マンガで同様のネット・データベースを作ろうというもの。

今みたところ、マンガというより Comic、アメコミや欧州のコミックばかりしかないけれど、こういうのこそ世界に誇るマンガ大国の日本がやればいいのに、とマンガ読みとして思ったりする。今登録されてる7000冊という数字も、日本のマンガの数からみたら微々たるものだし。

投稿者 秋元 : 15:04 | トラックバック

2006年06月17日

Pianolia - Flashによる新しい楽器

ドイツのPianolia というフラッシュで、ランダムな音楽をビジュアルに作るサービス(ゲーム?)が公開されている。

右のパレットには、大中小3オクターブ分の単音12個、6種類の和音があって、それを左側の四角か、下の3箇所のバーに配置できる。それぞれ動く方向を与えると、壁や他のブロックとぶつかったときに音が出る、というもの。

プリセット曲として、エリーゼのために、グノシェンヌ、猫ふんじゃった(蚤のワルツ)、あと GROTRIAN という謎の曲(ピアノのブランド名?)などが用意されていて、最初は曲どおりに聞こえるんだけど、すぐに収拾がつかなくなってしまう。

いろんな音や和音を落として、様々な方角に流していくと、ピアノを滅茶苦茶に、しかし音ごとに法則性があるまま弾き鳴らしているような感じになる。

[関連]

musipedia うろ覚えの曲をサーチ

musicovery ネットラジオ+フラッシュUI

投稿者 秋元 : 23:12 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月16日

飛行機の座席、どこがいい?

オンライン購入や自動チェックイン機などでも、飛行機の座席予約や座席指定ができるようになって久しい。

窓側・通路側、前が空いている席、ぐらいの判断基準で座席を決める人は多いけれど、よく飛行機に乗る人、旅なれた人のノウハウを集めて、うまくまとめて公開しているサービスがある。

http://www.seatguru.com/

http://www.lovemyseat.com/

seatguru.jpg

Seat Guru, LoveMySeat は、 「座席の導師」「座席大好き」というような意味のネーミングか。

これらのサイトでは、各航空会社の様々な機体について、個々の座席の快適さ情報を集めて見せている。たとえば、ANA の使っているボーイング747-400、座席数323席の機体だと、それぞれ以下のリンクになる。

SeatGuru

LoveMySeat

飛行機の座席表が、良い・普通・悪いと色分けされ、座席の上にマウスを置くと、さらに何が良いのか、どこが悪いのか、という補足情報がポップアップ表示される。

良い、悪いの参考情報としては、驚くほど様々な要素が書かれている、一部を訳してみるとこんな感じ、

  • 搭乗口前で足元が広い
  • 調理場の近くなので人が動き回る
  • スクリーンが遠い
  • 背もたれが倒れない
  • 横2席なので二人旅行に最適
  • エンジン音などが他の席よりうるさい
  • 座席が揺れやすい

十数時間にもなるフライトの場合は、こういったサービスを利用して少しでも快適な座席を確保できれば、到着時の疲れも少しは減るのではないだろうか。

また、こういった座席の良し悪しは、当然航空会社のオフィシャルな情報として出てくることはないだろう。料金(ファーストやビジネス)や忠誠心(マイレージ会員のランク)などで優先的に割り当てられる座席はあっても、満席にしたい航空会社が全員に「よい席わるい席」を紹介するはずもない。

このようなサービスを知っていて活用する人と、サービスを知らない人では、同じ価格で航空券を買っても、得られるものが違ってくる。これまでは運に近かった、あるいはかなり詳しくてカウンターでうまく要求できた人にしか見えていなかったよい座席の確保という行動が、こういったサービスを知っているか知らないかで違ってくる。これも、一種のディジタルデバイドなのかもしれない。

ちなみに、SeatGuru は LoveMySeat がサイトを真似ているとして訴えている。両者は確かに情報の見せ方も良く似ているし、SeatGuru のほうが早くからサービスしているのも事実。LoveMySeat は争うというリリースを出している。

投稿者 秋元 : 18:00 | トラックバック

2006年06月11日

musicovery ネットラジオ+フラッシュUI

musicovery

フラッシュベースのネットラジオで、洋楽をジャンル、曲調、明るさ、テンポ、DANCE(?)、年代、ヒット曲かどうか、などを選ぶと、その好みに応じたラジオ番組(といっても音楽がひたすら続くだけで、話は入らない)が生成される。

インタフェースがすごい。一般的なインタフェースではないが、ビジネスや生活ツールとは違い、聴かなくても害があるわけではない音楽というジャンルでは、こういう遊び心があり、他のUIから類推がしにくいデザインでもいいのかも。

投稿者 秋元 : 21:11 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月10日

Google GBuy

via Forbes.com

RBC Capital Markets のアナリストによると、6月28日に Google が GBuy という支払いサービスを開始するとのこと。

GBuy は、PayPal のような、個々のウェブサイトが直接ユーザから集金できるサービスではないかということ。

このアナリストは、GBuy を使っていることが Google がオンラインショップに一定のお墨付きを与えることになり、さらに検索連動広告に GBuy 利用サイトかどうかを表示するといった検索との統合もありうる、と予想している。

eBay/PayPal にとっては脅威。

PayPal がなかなか普及しない日本のインターネットユーザにとっては、GBuy が日本語/円対応すればアメリカのような気軽な送金が一般化するきっかけになるかもしれないと思った。

# 28日ってまだ2週間以上先で、どっから聞いてきたんだこんな話、という感じもあるので、他の情報を待ちたいところ

[追記] 日付どおりに公開された。ただし名前は GBuy ではなく、以前から出ていた Google Checkout。
japan.internet.com の速報


投稿者 秋元 : 14:31 | トラックバック

2006年06月08日

Google Browser Sync でどこでも同じ Firefox 環境

via Google blog

Google Labs で Google ブラウザシンクという Firefox のエクステンションが出ている。

複数の場所にある Firefox ブラウザの、ブックマークや履歴、クッキー、パスワード、開いているタブやウィンドウを同期してくれるツールのようだ。

エクステンションを入れて Firefox を再起動すると、Google アカウントを訊かれる。また、このシンク用のパスワードを別途設定する必要がある。

シンクされる項目は、設定でシンクをしないようにしたり、暗号化をかけたりもできる。シンクされる項目は5つ。

- Cookie
- ブラウザに覚えさせているパスワード
- ブックマーク
- 履歴
- 開いているタブやウィンドウ

Cookie をシンクさせると、会社でログインした状態のページを家に帰って開いたとき(あるいは、ブラウザを閉じて再度開いたとき)に前回のセッション Cookie を復活させてくれるので、再度ログインする必要がなくなる。(セッションCookieは常に復元していいものではないので、シンクをさせるかどうかのダイアログが出て、復活させるセッションを選択することができる)

ブックマークについては、とりあえずは全ブックマークをシンクするが、いずれはシンクするものを選択できるようにするとのこと。

このエクステンションは、Google が持っているサーバに各情報を保存するようなので、ブラウザを一箇所でしか使っていなかったとしても、上記のような機能が使いたければ役に立つし、バックアップとしても使うことができる。

僕は、会社と家とノートPCのそれぞれでブックマークがばらばらに増えているのに困っていたので、このサービスは非常にありがたい。資料的なものはソーシャルブックマークを使っているけれど、日常使うようなものはやはりブラウザに登録しているので。

今は、複数個所で同時に Firefox が開かれているときにはシンクが動かないということで、同時には一箇所でしかブラウザを開かないようにして使わないといけない。

Internet Explorer でブックマークを同期させるサービスは、確かかなり昔から日本でもあったと思う。サービス名が思い出せないけれど。それがあまり使われているようでもないので、そんなにニーズは多くないのかもしれないけど、僕の個人的なニーズは高い。手放せなくなりそうだ。

これ、Firefox1.5 が動くのであればOS非依存なので、複数のデスクトップOSを使ってる人にとっても嬉しい機能なんじゃないだろうか。

GMail でメールがローカルからネットに移されたように、ソーシャルブックマークで保存用のブックマークがネットに移されたように、Flickrでローカルの写真ファイルがネットに移されたように、また一つローカルに縛り付けられていたデータがネット側に移行されるのかもしれないと感じた。

投稿者 秋元 : 13:39 | コメント (5) | トラックバック

2006年06月07日

Zasterisk - 電話で遊ぶ Zork

via Boing Boing

Zork 、ってご存知だろうか。1980年代前半に PC ゲームの世界を席捲したテキストアドベンチャーゲームだ。

テキストだけのシンプルなインタフェースで、"OPEN DOOR"、"GO SOUTH"などと入力すると、その結果がまたテキストで表示される、というもので、デザインされた家の中などを、コマンドを打ち込んで移動したり、小道具を動かしたりしてゴール(脱出だったり、何かを解決したり)を目指す、というもの。

これに挿絵がついたものが、ファミリーコンピュータのヒット作「ポートピア連続殺人事件」などで、これを知ってる人はもう少し多いかもしれない。

Zasterisk は、この Zork を、最近の技術と組み合わせて復活させたオープンソースアプリケーションだ。

最新の技術とは? IP電話交換機ソフトウェア Asterisk (解説)と、音声認識ライブラリ CMU Sphinx2音声合成ライブラリ Festivalだ。

これらすべてがオープンソース。Zasterisk では、これらと、Zork が書かれているスクリプトの処理系である Zork Machine を組み合わせることで、Zork を電話で遊べるようにしている。

昔、MS-DOS 上でキーボードで打ち込んでいた命令を電話に向けて喋り、表示されていた次のシーンを電話で聴くことでゲームは進行するということ。

投稿者 秋元 : 11:16 | トラックバック

2006年06月06日

Googleスプレッドシート プレビュー

Google Labs の新サービス Google Spreadsheets の sneak preview が出ている。

Google Spreadsheets Sneak Peek

動くものが触れるわけではなくて、画面イメージの一部と、簡単な機能紹介が出ているだけだが。

google_spreadsheet_tour1.gif

- 表計算ソフトの基本機能、数値の表示形式変えたり、カラムでソートしたり、関数追加したりができるとのこと
- CSV や Excel 形式のアップロード機能
- フォントのサイズや色などはツールバーから簡単に変更できる
- メールアドレスで表の共有相手を指定できる
- チャットしながら同時に編集することも可能
- まずサポートするブラウザは Windows IE6 と Firefox 1.07以上
- (Gmail と同様の)オートセーブがつく
- CSV, Excel形式、HTMLでの出力が可能

機能的には驚きは少ない。Excel をブラウザに載せてオンライン共有させただけで、この手のサービスはすでにいくつも出ている。ただ Ajax の出来に関してはまだ見えないので、そこの部分がすごければ使われるかもしれない。なんといっても Google ブランドだし。

preview の最後から、テスト参加の申し込みができるようになっている。テスト参加者は人数限定で、早いもの勝ちということだ。

[追記]

まだ半日経ってないけど、テスト参加の案内がきた。Google Account でログインしてみて触っているところ。

UI はかなりがんばって Excel に似せているが、どうしてもできないのではと思われるところがそこここで見られるため、Excel のヘビーユーザからみれば単純に移行しにくいかもしれない。特にドラッグ&ドロップ系で、セルの連番を増やしたり、カラムの入れ替えをしたりという操作がない。

計算式を入れて計算結果が出るまでに、ちょっと時間がかかった。これはサービス開始でアクセスが多いからかもしれない。

関数はよく使う4,5個が表示されているが、"more"を押すとかなり多くの関数を選ぶことができる。計算はサーバサイドでやっているだろうから、関数は必要があればいくらでも増やせるだろう。

[さらに追記]

テストに参加している人も多いようだが、アカウントをもらってない人やアカウントを取りたくない人のために、一通りの機能を使おうとしている動画を紹介しておく。各10分づつほどで2本ある。

見ていると、Excel と同じように操作をしようとして、四苦八苦しているのがわかる。Undo がよくできているので致命的ではないけれど、違いを把握するまではイライラするのではないか。

投稿者 秋元 : 12:30 | トラックバック

2006年06月05日

恋愛通知サービス SingleStat.us

via TechCrunch

singlestatus_ssbig.gif

SingleStat.us は、MySpace (現時点で世界最大の SNS )のプロフィールを監視して、Relationship(恋愛関係)の項目が変わったら通知してくれる、というサービス。

既婚者だったはずなのに独身になってる、とか、彼氏あり、が彼氏なし、になった、とかの通知を、気になる他ユーザについてすぐに知ることができる、ということだ。(ストーカー?)

3.95ドル払うと、この通知を好きなだけ受け取れるようになる。さらに、自分の MySpace でこの SingleStat.us の紹介をした人は、これも無料になるということ(ブロガーライセンスに近いか)。

このサービス、規模が大きくなればともかく、さしあたり作るのはとても簡単そうだ。

有料会員がほんとうに現れるのかはわからないけれど、TechCrunch の記事でも MySpace で紹介したら無料、というやり方はバイラルマーケティングでユーザ獲得に効くかも、と言っている。逆に、MySpace で SingleStat.us の紹介してる人は誰かの恋愛状況を監視してる、と白状してるようなものという話もあるけど。

あ、あと日本最大の SNS である Mixi には既婚未婚情報とかないので(と思う。よく知らないが)、このアイデアを基に違った通知サービスを考えるのがいいのかも。

[2006.6.16 追記]

via TechCrunch "MySpace Nukes SingleStat.us"

MySpace の弁護士からのメールにより、サイトは閉鎖されてしまった。今の SingleSata.us は、メールと閉鎖の案内が残るのみとなっている。

MySpace 側の言い分では、 SingleStat.us が MySpace のサーバに「多大な負荷」を与えているので、ということだが、MySpace のユーザ数を考えればそれはありえないだろう。このサービスの意義はともかく、こういったちょっとしたアイデア、実験サービスをすぐに閉鎖に追い込もうという動きは残念だ。

投稿者 秋元 : 18:55 | トラックバック

2006年06月02日

Technorati のマイクロフォーマット検索と Pingerati

ブログ検索 Technorati の実験サービス公開場である Technorati Kitchen で、microformats 検索サービスが公開されている。

コンタクト情報( hContact (間違えた)hCard )、レビュー情報 ( hReview )、イベント情報 ( hEvent (間違えた)hCalendar )のそれぞれ、または全部について、登録済のマイクロフォーマット情報を検索することができる。

マイクロフォーマットは、XHTML などの中に部分的に埋め込んだ、簡易なタグと属性の組み合わせで、マイクロフォーマットの作法を従来のブログやウェブページ上の情報に付加することで、機械にも理解しやすいデータの公開や流通を促進させる目的で technorati を中心に発表され、少しずつ認知されてきている。

Movable Type や WordPress などのブログ作成システムでもプラグインが提供されていたり、Upcomings や EVDB などのイベント情報集約サービスでもサポートされている。

今は、少しずつ増えてきたこれらのマイクロフォーマットを、誰がどう活用するか、というところが注目されていると思うが、このマイクロフォーマット検索はそれに対する Technorati の回答だろう。

たとえばブログの場合は、これまで Weblog Ping で新記事の通知などを行っていた先に、technorati を加えることで(もう通知先に入ってる人も多いと思うが)、エントリ中に上記のマイクロフォーマットがあれば、それらを抜き出して検索対象にしてくれるようだ。

また、より多くの、「どこにマイクロフォーマット情報があるか」という情報を集めるために、同時に Pingerati (ピンゲラティ)というサービスがはじまっている。こちらは、IE や Firefox のブックマークレットとして登録し、ユーザがウェブサイトの閲覧時に「ここにマイクロフォーマットがあるよ」というのを technorati に教えてあげる、という仕組みだ。

投稿者 秋元 : 12:33 | コメント (5) | トラックバック

2006年06月01日

Google AdSense API がベータ公開

Google AdSense のブログにて、Google AdSense API のベータ公開がアナウンスされている。

公式ブログの解説によれば、この API によって、自分のサイトのユーザに対して AdSense の申し込みをさせたり、すでに AdSense アカウントを持っているユーザにも AdSense アカウントの管理を自分のサイト上で提供できるようになるということだ。

たとえば、無料ブログスペースなどが、自社サービスを使ってブログを作っているユーザに対して、AdSense の申し込みを勧誘するような使い方があるのではと思った。ブログサービス側ではユーザを集めるためのインセンティブになるし、AdSense の紹介プログラム( 照会先の収入によっては$100得られる )という実収入もある。

このプログラムの対象は、10万ページビュー/日以上あるサイトということなので、当面はそれなりにユーザがいるサービスが対象になるが、まだベータだし、今後対象サイトが小さなものまで広まる可能性もあるのではないか。

Google AdSense がより多くのサイトに載るための推進力になるかもしれない。Yahoo や MSN が AdSense の牙城を崩そうとしていることへの対抗先の一つなのかもしれない。

投稿者 秋元 : 09:32 | トラックバック

2006年05月29日

Google Checkout とは何か?

GDrive ドメインの謎で書いた、Google が取得したドメインを追跡している記者のブログで、Google Checkout の .net/.org/.info が取得されていることを報じている。

肝心の googlecheckout.com は他人が取っているようだが、商標を含んだドメインなので必要なら取り返すだろう。

Google Checkout は、この Garett Rogers が言うように、やはり Yahoo-eBay-PayPal ラインへの対抗サービスなのだろうか。

投稿者 秋元 : 10:55 | トラックバック

2006年05月26日

買収された or 消え去ったドットコム?

Acquired or Expired? (買収された? それとも消えてなくなった?) は、以前 Web 2.0 or Star Wars? (Web 2.0 のサービス名? それともスターウォーズの登場人物名? )というゲームを作ったcerado.com による新バージョン。

前回のドットコムブーム(2000年前後)に興った25個のドットコム名を見て、どれが成功して買収されたもので、どれが失敗して無くなったものかを当てるというゲーム。

僕もやってみたが、、、正解は25個中の15個。ランダムに選んだのとそう変わらない。Webvan や eToys あたりは有名なのでわかったんだけど、ペット関連のサービスなんてどれもうまくいかなかったように見えたし。難しい。

ページ末尾の see answers というリンクから、全25個のドットコムの最期についてのニュースへのリンクがまとめられているので、失敗や成功から学びたい人はチェックするといいかも。

投稿者 秋元 : 12:00 | トラックバック

2006年05月25日

YahooとeBayが戦略的パートナーとして提携を発表

Yahoo, eBay form Web advertising alliance

ついさっき発表されたニュースのようだ。まだ日本語のニュースは出てない。

発表された提携案では

- eBay に Yahoo がバナー広告、スポンサードサーチを独占的に提供
- Yahoo の検索から eBay の関連商品への連携
- Yahoo がPayPal を採用 広告やSMB向けサービスの支払いもこれになる
- eBayツールバーにYahooサーチ、メール、My Yahoo などの連携機能を統合
- "Click-to-call"(クリック広告から電話へつなげる)の採用を検討

などを行う計画があり、今後数ヶ月のテストフェーズを経て、2007年にはすべて実装できる見通しとのこと。

PayPal 以外にも Skype, Kijiji など eBay 所有のサービスが Yahoo 陣営に入っていくわけだ。重複もあるだろうけどユーザベースは増えるし、残りの列強 ( MSN や Google ) と伍していくに必要となったのかもしれない。

[参考]

Yahoo のプレスリリース

eBay のアナウンス

[追記]

日本語のニュースも一通り出揃った。

Yahoo! と eBay、広範な複数年の戦略提携を締結 など

New York Post の記事で、マイクロソフトも eBay と統合の話し合いを数週間続けていたのでは、という話もある。Yahoo!-eBayの提携関係が浅ければ、まだこの話も無くなってはいないかも、とのみかたも。

投稿者 秋元 : 23:41 | トラックバック

We Endure ソーシャル持久力比べ

we_endure_logo.gif

We Endure は、自転車、マラソン、水泳など持久力が試されるスポーツのトレーニングを、他人と共有して競うサービス。

早起きを記録して共有する早起き生活とコンセプトは似てるかな。

一日何マイル走ろうとすべて自己申告なので、負けず嫌いの嘘つきの登場と、それによるコミュニティの崩壊とかはどうやって防ぐんだろうか。

投稿者 秋元 : 15:25 | トラックバック

2006年05月22日

Flash ベースの Visio風サービス gliffy がベータ公開

gliffy_logoheader.gif

gliffy から「ベータ公開したよ」の通知メールが来た。

gliffy は、Flash を使い、ブラウザ上で図を描き、サーバ側に保存したり、共有・公開したりできるサービス。

間取りとかゴルフコースとか、サンプルは力作。

できあいのパーツがそれほど多くないように思うけど、さすがにFlashだけあってデスクトップアプリとあまり使用感が変わらない。

作成した図は、gliffy上で保存や公開もできるし、SVGやJPEG形式で書き出すことも可能。

基本的な図形を組み合わせたパーツをユーザ間で共有して再利用できるようになれば、もっと広まりそうだけどなあ。ネット上のサービスだからそっち側に伸ばしていくことを期待する。

Windowsだと、ペイント系のアプリは入ってるけどドロー系は入ってないので、日常ほとんど図を描くことはないけど年に何回かだけ必要になる、ぐらいの人には、これいいかも。まさに自分がそういう層なんだけど。

[関連]

ajaxLaunch のワープロに続く第二弾はお絵かきサービス ajaxSketch

投稿者 秋元 : 12:00 | トラックバック

2006年05月20日

米Amazonがオンデマンド製本サービスを発表

19日、Amazon と100%子会社の BookSurge が、出版社向けに Print-On-Demand サービスを開始すると発表した。

出版側が書籍のデータを Amazon に預けておくことで、注文が入ったときに書籍を印刷して販売することができるようになるとのこと。

これはまず、絶版が無くなるしどんなマイナーな本でも対応できるので、ロングテールをさらに伸ばす効果があるだろう。他で品切れの本が Amazon でだけ買えるとなれば競合はきついだろう。

しかしそれ以上に大きいのは、取次ぎへの影響だろう。既にAmazonでも出版社から直接買い付けている本があるという話も聞くし、ますます中抜きが進むようになる。

「なか見検索」で、一部の書籍については本文のデータやページのスキャン結果がAmazon側に提供されていたとは思うが、Amazon が注文に応じて製本するとすれば、書籍のデータが Amazon 側に渡るということだ。さまざまな書籍のコンテンツを一手に集められれば、検索や統計機能を提供することでさらに他と差別化できるだろう。

データさえ出せば出版元になれるということで、今まで自費出版していた層にも広がるかもしれない。そうすると出版社の位置づけも磐石じゃないかもしれない。

そして、どうせ読者はブラウザで Amazon まで来てるんだから、ということで、集まってるデータをそのままオンラインで読めるようにすれば、一気に電子書籍も普及、ということだ。

この Amazon に対抗できるとしたら、Google Book Search で、検索側から書籍データにアプローチしている Google か。

万が一 Googlezon とかになっちゃうともう他はキツイだろうけど。

[追記]

ITPro で日本語の記事が出た

投稿者 秋元 : 10:34 | トラックバック

2006年05月19日

家庭教師アウトソーシング

ワシントンポスト.com の記事 "Homework Help, From a World Away" によれば、アメリカでは子供がネットを使ってインドの家庭教師に教わるサービスが始まっているということだ。インドからアメリカへのオンライン教育の市場は既に4億円とか。

すでにコールセンターにかけると出てくるのはインド人など外国人が多い現状はあるし、通信費が安くなってきてるので適用分野はますます広がっていくのだろう。

日本でも IP電話を使った英会話教室が出てきているけど、アメリカと違って海外に日本語を喋る地域が無いから、外国語以外を海外から教えるというのは難しいようには思う。でも、日本語を覚えることで年収が何倍にもなったりするのであれば、地球の裏側の優秀な教師が日本語を覚えることも近い将来起こりうるのかもしれない。

投稿者 秋元 : 14:40 | トラックバック

2006年05月12日

Google notebook は Google ブックマーク?

via TechCrunch

来週公開予定の Google notebook だが、スクリーンショットが公開されているGoogle 社員のブログで明らかにされたものなので、非公式ではあるが意図的なリークなんだろう。

Google 製のdel.icio.us (あるいは はてなブックマーク)ということだろう。Google の検索結果から notebook に放り込めるようなので、その点有利か? でもブックマークするのはページを見てからで、検索結果から直接放り込むことは少ないと思うけど。

ページ内のテキストをハイライトして notebook に取れるようなエクステンション(対応ブラウザ不明)や、IEとFirefox用のブックマークレットも同時提供されるということだ。

このあたりまでは del.icio.us をひっくりかえす要素にはならないと思う。利用ユーザの数も del.icio.us の魅力ではあるし。Google notebook が伸びるとしたら、Google の名前によってユーザ数がそれなりに増えた上で、 Google の強みである検索がブックマークの検索についても高速に働くか、によるかもしれない。

[追記] タグというより必要な部分をまるごとメモ、bookmarklet より敷居の高い拡張ツールのインストールなど、スクリーンショットから予想したサービスとはかなり違っていたようです。詳しくは徳力さんのエントリを。

投稿者 秋元 : 15:39 | トラックバック

2006年05月11日

Google Trends

Google からまた面白いサービスが。goo とかもやってることではあるけど。やっぱりデータを押さえてるところは強いね。

google_trends_logo_sm.gif

Google Trends は、検索キーワードを与えると、過去に Google でおこなわれた検索量の推移をグラフにして見せてくれる。

また、トレンドグラフの下側は、Google News に登場したニュースの項目数の変遷が折れ線グラフ化され、グラフが大きく変動しているところでは、そのときに起こったニュースをピックアップしてマークし、右側に当該のニュースへのリンクが表示される。

下のほうは、検索者の IP アドレスから、そのキーワードで検索した人を地域や国、言語ごとにわけてランキングしている。

国や言語の分類は、日本語の場合はあまり役にたたなさそうだけど、英語なら英語で検索といっても国はたくさんあるし、アメリカではホットじゃないけどオーストラリアで注目されている、みたいな観察もできるのかもしれない。

入力は日本語でもいいみたいだ。最大5つまでのキーワードをカンマで並べて与えられる。また、それぞれのキーワードは、複数単語や除外単語など、通常の Google の検索と同じように "..." や - が使えるようだ。(詳細は FAQ の 2番)

例: ヤフー, グーグル, ライブドア 日本語のニュースが出るともっと例としていいんだけど。

例2: Yahoo, Google, Amazon, AOL, MSN

このサービスは、正式サービスではなく Google Labs 扱いで、実験的なサービスということになっている。また、メニューもそうだがニュースのピックアップ等の対象は英語のみだそうだ。

[追記]

Google Trends First Look

投稿者 秋元 : 09:11 | トラックバック

2006年05月08日

Google Maps API のボタンを日本語にする方法

via Google Maps API 公式ブログ

4月27日のブログで、ヨーロッパ主要各国の地図が追加されたのと同時に、API 経由で描いた地図のコントロールを日本語(や他の主要言語)にする方法も書かれていた。

Google Maps API のライブラリを呼び出す際に、以下のように "hl=ja" をつければ、

<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&v=2&hl=ja&key=キー">

これまで英語だったコントロールボタンが、日本のGoogle Maps と同様、「マップ」「サテライト」「デュアル」になる。

# それとも、Google Maps のほうも英語ボタンだったっけ? 覚えてない…

解説では version 2 が指定されている(v=2)けれど、API version 1 でも同じように指定すればコントロールが日本語になるようだ。

以前の サイボウズ地図博物館地図 にもこの変更を入れてみた。

他に Google Maps のコントロールで文字が出てくるところがあるか知らないので、この新機能は3つのボタン名をカタカナにするだけのものだとは思う。でも、こういうところを対応していかないと(英語のせいで)敬遠するユーザは多いだろうから Yahoo! Japan を追撃するには重要だろうな。google.co.jp にはまだ "more" とかあるし。

投稿者 秋元 : 21:42 | コメント (1) | トラックバック

ajaxOS か。。。

ajaxLaunch 毎週水曜の新作発表、ゴールデンウィーク休んだから何か出ているだろうと思ったら、Flash mp3 プレイヤー ajaxTunes の後は出ていないらしい。

過去に出したもののバグ修正や要望対応などをしているというブログでの発表で、「毎週一個」を続けるための隠し玉も切れてきたのかもしれない。

あとブログで、ajaxOS 近日公開、というのも書かれていた。Linspire (旧 Lindows)ベースに、これまでの ajaxLaunch 製ウェブアプリケーションとの親和性を高めたデスクトップ OS だそうだ。つまり、ajax と関係ない。これまでのアプリも ajax 関係無いのが多かった(XUL とか Flash とか)けど、ウェブアプリケーションすら関係ない。

OS から入れ替えられるくらいだったら、制約の多いブラウザベースのアプリケーション使うこともないし、ブラウザベースでどこからでもアクセスできるんだったら、OSやブラウザが何でも関係ないので、どうにも理解に苦しむんだが。。。

投稿者 秋元 : 19:13 | トラックバック

2006年04月27日

Google Sitemaps にルール違反指摘機能が追加

via Google Sitemaps Blog via Matt Cutts Blog

Google Sitemaps は、Google のクローラーに対して自サイトのページ群を能動的に教えることで、Google により最新のページを持ってもらおう、というサービス。うまく Google bot が探してくれないページを登録するという意味でも、SEO対策の一部として使われることがある(ちゃんとトップや他サイトからリンクされて見つけてもらうほうがいいはずではあるが)。

その Sitemaps のブログで、いくつか統計情報の提供機能などが追加されたというアナウンスがあった。

注目は ”Notification of violations of the webmaster guidelines" というセクションで語られていることで、Google のガイドラインに違反している場合に、違反しているのでインデックスされてない、とか、いつの時点から違反認定されているか、などが表示される、というのがサンプルの図からは読める。

AdSense 不正クリック絡みのトラブルや、インデックスから予告なしに突然消えてしまうトラブルなどで、サポートの人間味の無さ(当事者じゃないので本当に無いのかどうかは知らないけど)が非難されることが多くなってきた Google だけど、この機能が充実すれば(しないかもしれないが)、そういう非難も多少は解消するのではないだろうか。

その他にも、ロボットがいつ訪問して、どのページがエラーで取れなかったとか、いろいろ分析が表示されるようになっている。Sitemaps のページ登録機能を使って無くても、自サイトを登録してページのインデックス状態をチェックできるという意味ではいいかもしれない。

[参考]

グーグルは傲慢なのか

”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則

サイバーエージェント、Googleの逆鱗に触れてインデックスより削除

Google AdSense顛末記

投稿者 秋元 : 12:20 | トラックバック

2006年04月20日

ajaxTunes - ajaxLaunchの第5週目リリース

ajaxTunes

いつものように Ajax とついてるけど、プレイヤー部分は Flash だ。今回は XUL アプリではないので、Internet Explorer でも OK。

用意されている4万曲を聴くことができて、自分の持っているファイルを自分のlocker(ロッカー)にアップロードしてそれをブラウザから聴くことも可能。「共有」とかそういう危険な言葉は出てきてない。

mp3.com をやった人なので、音楽配信はやっぱり好きなのかも。ワープロドローイング動画編集Excel ビューワ音楽プレイヤー、とシリーズの統一性(技術もだけど)がないなあ。

[過去エントリ]

ajaxWrite のCEOは mp3.com/Lindows(Linspire)のマイケル・ロバートソンだった

ajaxLaunch のワープロに続く第二弾はお絵かきサービス

ajaxLaunch.com の毎週リリース第4弾は Excel ビューワ

投稿者 秋元 : 14:29 | トラックバック

Ziki - オープンなソーシャルネットワーク

Ziki というサービスが始まっている。

ziki_logo_header.gif

さっそく試してみたところ、これはオープンな SNS を狙っているのではないか、と感じられた。

ユーザ登録して、自分にタグをつけていくと、タグのついたほかのメンバーの一覧ページができる。これは mixi などでいうコミュニティにあたる。

とりあえず作ってみた My Ziki がこれ

自分の属性には、自分のブログをはじめとして、RSS で提供されているさまざまなものを含めることができる。例として推奨されているのは、Blogger.com などのブログサービス、写真共有サービス Flickr 、ブックマーク del.icio.us/Blinklist など。カレンダーサービスの RSS 出力などを食わせるのもありだろう。

RSS を追加する際に、RSS のカテゴリーを指定させられる。フィードの性格ごとに違う表示をするのかも(あるいは、将来するつもりなのかも)しれない。そのカテゴリは、投稿、写真、ビデオ、音声、リンク、推薦、個人広告、イベント、地図、コメント、その他、となっている。

また、グループというのを別途作り、グループに参加し、タグを持たせることもできるようだ。グループは特定の URL を属性として持たせることができて、たとえば Flickr というグループでは Flicker.com がポイントされている。グループを代表するサイトやサービスが存在するのであれば、内部でグループの情報を持たずにそれを指してしまうというのも、マッシュアップ的ではないか。

個人タグやグループ以外にも、ネットワークというところで他メンバーを自分のネットワークに登録したり、他のメンバーやグループをお気に入りに追加したりもできる。

実際に他のメンバーとやりとりしてみないと、このあたりのネットワーキングの種類が妥当なのか、いろいろやりすぎて混乱しそうなのか、まだちょっと見えてない。

日本語もそれなりに入ってる。ただ、入れる箇所によっては、タグで日本語をはじかれることもあるようだ。

運営者のブログによれば、ニューヨークベースで今年の2月に始めたばかりの会社ということ。写真の出ているメンバーは5人。

個人的には、ASP型のブログサービスが勝手に FOAF を生成し、それをプログラムで集めてまわることで人の関係などを視覚化したり検索させたりするようなサービスができればいいと思っていたが、FOAF 絡みで面白い動きは最近無いし、Ziki のようなやり方も参加者を一定数集めることができれば(ここが難しいけど)、その先いい展開につなげられるのではないかと思う。

また、MySpace は 2000 万人、国内の mixi でも 300万人いるわけで、大手は閉じた SNS とは言いにくい状況になっている。どうせ個人情報などに気をつけて書かなければならないようになっているのであれば、オープンにできる情報だけを載せたオープンな SNS もあってもいいし、相手が加入しているかどうか無関係に自分の名刺代わりに見せることができる代表ページがあってもいいかとも思う。

運営者ブログでは、このあと Ziki Marketplace という、個人売買のマッチングサービスも追加する予定、ということで、期待したい。

[追記] Techcrunch のレビューが出た。ただし、ユーザ登録でトラブルが多く散々だった、というだけのエントリ。Techcrunch にこの扱いをされると今後の勢力拡大はたいへんかも。自分の場合は、確かに訊かれる項目数が多すぎるとは思ったものの、登録自体は問題なく完了したけど。

また、SNS機能を足した Suprglu だ、という指摘も。Suprglu は知らなかった。

[追記2] Zikiから一週間遅れでベータサービスが始まった excite ネームカード、非常に近いコンセプトのサービスのようだ。やはり、オープンなブログ等をつなげて SNS 的な関係を作らせたい、というサービスはみんな考えているようで。

投稿者 秋元 : 01:03 | トラックバック

2006年04月18日

Google Travel

via Times UK

Google が旅行広告のチームのために ニューヨーク、シカゴ、ダラス、シアトルで求人してるようだ。書き方からすると、単に現状の広告システム(AdWords)を旅行業界に売り込む話でもなさそう。となると Google Travel か!? という話になっていくわけだ。

Times の記事で書いているが、地図データベーススケジュールの仕組みを用意した上では、旅行検索・旅行広告へ参入するのも自然な流れに思える。

それにしても、求人広告からニュース記事が書かれてしまうとは、さすがとしか言えない。

ちなみに(とつなげるにはちょっと無理があるか?)、サイボウズ・ラボサイボウズ本社の求人はこちら。サイボウズの次製品・サービスを推測してみたい方はどうぞ。もちろんサイボウズ|サイボウズ・ラボでの研究や開発に興味のある方も。

[追記] 渡辺聡さんからトラックバックでするどいご指摘をいただいた

Googleの最近の競合は何よりIACになりつつあるというのはどこかで書いただろうか?

たしかに Google は IAC と各所でぶつかっている&いくのかも。IAC って他の勢力みたいに共通ブランドを押し出してないので、総体としては大きいのにすぐ存在を忘れちゃうなあ。自分だけじゃなく、ブログ界全般からも G/Y/M/A/e なんかと比べて言及されることが少ないように思うし。

IAC の解説はこちらなど

投稿者 秋元 : 18:08 | トラックバック