カテゴリー
ガジェット

魔法の杖で起動するスマートスイッチ Wizard Smart Switch

インターネットの向こうのスマートフォンアプリやGoogle HomeやAlexaなどの音声アシスタントから通電をオン/オフできるスマートスイッチ、今では数千円でどこでも買えるぐらい普及してきましたね。

Wizard Smart Switch(魔法使いのスマートスイッチ)は、スマートスイッチではあるのですが、その起動は「魔法の杖」によって行われる点が目新しい新ガジェットです。

Wizard Smart Switch の利用シーン

魔法の杖でタッチしてる時点で、手間としてはスイッチを手で押すのと違わない、と突っ込むのは野暮でしょう。魔法の杖でいろいろな家電が動く、という様式にこそ価値がある。あるかな?

image from Press Kit
センサーに杖を近づけるとコンセント側がオン・オフされる

高度に発達した科学で魔法をやる。実用性とは別の部分で心が躍る人もいることでしょう。

Kickstarter での最小セットの価格は80ポンド。まだプロジェクトは成立してないしクラウドファンディングの常として確実に宣伝された品物が入手できるわけではないのはご注意を。

製造販売元のThe Cauldron社は、他にも魔法の杖制作キットやポーション、宝箱などファンタスティックな商品を作る会社のようです。

via news release

カテゴリー
スマートフォン 教育

TechDen – 子供の「スマートフォン中毒」にハードウェア+アプリで利用制限をかける

TechDen は、子供のスマートフォン利用を制限するための新しいガジェットです。

「より健康的なスクリーン習慣を子供につける」と謳うこの商品、スマートフォンやタブレットにインストールする監視アプリだけでなく、デバイスを格納するためのハードウェア「箱」がセットになっています。

この箱に充電機能(iOS, microUSB 両方)が備わっていて、使い終わったスマートフォンをここに入れて充電させるよう。目に見えないところに隠すことで、すぐにまた触るのを防ぐ、という感じですかね。

# 鍵が掛かったり、充電ができなくなったり、とかそういう凝った機能は無さそう。充電自体は別の充電器、親の使ってるものとか、が家にあればそちらでもできてしまうような…

アプリの方は、デバイスが使える時間帯や使える時間の上限を親がセットして守らせたり、「あと何分で終わり」といった通知を出したりするもので、これについては同様のものが既にいろいろとあるでしょう。

使い方や時間制限を守るとごほうびが貰えるようなインセンティブの仕組みについても何かしら作ってるようです。

クラウドファンディングの Kickstarter 上での募集で、予定では今年の年末に製品発送ということ。今だと早期割引で $119(1万3090円) 。アプリやサービスは無料で購読料等もないそうです。

「スマートフォン中毒」自体も、まだ本当にそれが害なのか、それともこれからスマートフォンやタブレットが当たり前の時代に生きていく子供たちのための当たり前の適応なのか、はっきりわかってないところです。

しかし、それが当たり前でない時代に生きていた親世代にとっては、好きなだけ自由に使わせていいものかどうか、不安なデバイスであることは確か。日本でも「子供に使わせるな」とか「子供がだめになる」とか、雑誌や本やテレビ(娯楽という意味ではスマートフォン/タブレットの競合でもあります)でもいろいろ言ってますね。そういった親世代へ売れそうという意味では将来性がある商品かもしれません。

via Digital Trends

カテゴリー
ガジェット

身の回りの色をスキャンして使えるペン Cronzy

クラウドファンディングサイトIndiegogoで募集が始まった Cronzy は、身近にある様々な色を取り込むスキャナと、その取り込んだ色を使って描くことができるボールペンが一体となったガジェットです。

cronzy

cronzy-video

cronzy_S_ldn3t1

スキャナ部およびペン部分は1600万色以上を再現できる、と謳っています。1600万色という単位、昔のパソコンのカタログで見たような懐かしい数ですが、24bitカラーということなんでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=Z0ewjKLyKlk

ペン本体にはインクカートリッジを持ち、このインクをペンの内部で混ぜ合わせて色を作るようです。

cronzy-parts

こちらの動画でプロトタイプを使っている様子が公開されています。

https://www.youtube.com/watch?v=HdLG1rSQKiY

動画の02:00から、色の切り替えに40秒、さらに前の色のインクを使いきるまで捨て紙に5秒ぐらい描いていますね。切り替えにはそれなりの時間と手間が掛かってしまうようです。

このブログでも、2009年にColor Picker Penという同様のアイデアのコンセプトモデルについてご紹介したことがあるのですが、7年経った今、そのアイデアが実現しようとしているわけですね。

クラウドファンディングのガジェットなので、まだ宣伝文句通りに動くのか、本当に完成して入手できるのか、は保証されませんが、ちょっと無理そうだったアイデアが実現されるかもしれない、というのを目の当たりにできるのは嬉しいですね。

via The Verge