カテゴリー
ネットの事件

間違って空メールを大量送信したインターンに、大量の「自分がやらかした失敗」体験が集まる

今晩、HBO Maxのメーリングリストに誤って中身が空のメールを送ってしまいました。ご迷惑をお詫びします。たくさんジョークが届いてる通り、やったのはインターンです。ほんとにそうなんです。これからも彼らを助けてやっていきます❤️

サービスやブランドから大量の会員へ間違ったメールが送られてくるミス、ありますよね。このメールに対して、失敗したインターンをなぐさめようと大量に返信が寄せられました。

インターンさんへ、私は自分のPCのカレンダーに毎月いつ生理が始まりそうか入れてたんですが、数か月後にそのカレンダーが全社共有になってることに気づきました。当時37歳でした

ある日男性の同僚が「なんで毎回ここに PERIOD って表示されるんだ?」と独り言を言ってたので気づきました。

アルコール中毒の同僚がいたんだけど、彼は役員会議で話さなきゃいけない時、自己紹介の後につい「そしてアル中です」とAAの会(アルコール依存症自助の会)で話すように言ってしまったんです

# 依存症自助の会では、現在自分が持つ問題を包み隠さず話すとこから始める、ということで、自分の依存症を認める発言を常に行う、ということです

インターンさん、私はシニア・エンジニアの時に本番環境DBをdropしたことがあるよ。あなたが思ってるよりそういうことは頻繁に起こるものです。良いシステムを作るというのは人間のミスに対して復元力を持たせること。なぜなら私たち人間はいつも失敗するんだから。

私はインターンの時に本番環境のテーブルをdropしました。すぐ会社を辞める決断をして、荷物をまとめて上司のところへ行きました。上司はおびえてCEOに報告に行きましたが、私の持ち場へ行ったときタイムアウトで処理がキャンセルされたことを知りました。

初めてフロントエンド・エンジニアとして正社員の職を得た時、最初に本番環境にデプロイしたのはセール中のメニューをきらきら揺らがせる効果でした。しかしアニメーションさせる箇所の名前衝突に気づかなかったので…

再現するとこんな感じでした。

そういうこともあるよ 🙂

インターンさん、

エンジニアの課長に言われました、「経験は成功体験から得られ、知恵は失敗から学べます」 おめでとう、あなたは今まさに知恵を得ました。

失敗を恐れず、成長できないことを恐れなさい。あなたを誇りに思います。

あるプラットフォーム・エンジニアより

インターンさん、

私は一度、当時副大統領だったジョージ・ブッシュ(父のほう)氏が誰かわからず、彼の職場であるホワイトハウスの閣議室に入れないようにするところでした。🤷🏼‍♀️

実際の彼は、HBO MAX Help(最初のツイート主)と同じぐらい優しい人でした… あなたも大丈夫ですよ

インターンさん、

私は一度、全世界の Spotify を止めてしまいました。ほとんどもう一回やるところでした。私のチームは優秀で、おかげでまだ私はここで働いています。結合テストが終わってても、思わず壊れた箇所を見つけてしまうことってあるんです。それは問題ないし、将来の改善にもつながります。幸運を祈ります💐

紹介したのはほんの一部で、有名エンジニアやら起業家やらインフルエンサーやらを含めたたくさんの人たちが、自分の最初の失敗体験をリプライで発表し、インターンをなぐさめるというスレッドになりました。

via Bored Panda

カテゴリー
工作

Eyecam – 擬人化webカメラは見ている

これはキモい

批評的(critical)デザインプロトタイプとして作成された Eyecam は、センサー機器のありうる未来を探求するという目的で作られた自作デバイスだそうです。

Eyecam は人間の目の形を模しており、見たり、まばたきしたり、周囲を見回したり、あなたのことを監視したりすることができます。動画で動いてるところも見られますよ。

動画の後半にあるように、カメラを通してみている人の目の動きを真似させることもできます。

Arduino Nano で制御された6軸のモーターが眼球や眉毛を動かし、Raspberry Pi Zero 経由で普通のwebcam のようにPCに接続できます。ソフトウェアも GitHub で公開されており、やる気があればあなたのオリジナル Eyecam も作れますね。

フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグ氏がノートパソコンのカメラを封印していたように、パソコンやスマートフォンについているカメラはちょっとしたセキュリティの不備でインターネットに対して自分の目の前の世界を映し出してしまう恐ろしいデバイスでもあります。

カメラ本体もますます小型化し、どこにカメラがあるのか一見してわからないことも増えています。Eyecam は、そんなカメラが身の回りに存在すること、カメラに移したものを遠くのどこかの人間が見ているかもしれないこと、を思い出させようとしますね。

via The Verge

カテゴリー
技術

ペンや筆の動きを推測してコピーできるロボットの研究

ブラウン大学のコタニ・アツノブさんらの研究 Teaching Robots To Draw(ロボットに描き方を教える)は、手書きの文字や絵画をロボットに真似させるというものです。

漢字を含め、ギリシャ語、タミル語、ヒンディー語など様々な文字について、文字のフォントや書き順情報を知っているわけでもなく、書いている途中の様子を見るでもなく、書かれた結果から書き順を推測して、同じような結果になるように書くのだそうです。

動画のデモを見ると、書き順は必ずしも人間が書いたオリジナル通りでもなく、しかし書き終わった結果はオリジナルと似ている、という感じですね。

今の結果としては、単純なコピーや写真の方が複製として優秀なのでしょうけれど、書き順を再現できるということは将来的に契約のサインを真似たり、タッチを含めた名画の複製ができたりする可能性がありますね。まるっきりの複製ではなく筆致が似てるということから、亡くなった書家や画家の新作(風)、みたいな作品もそのうち生まれ得るのかもしれません。

via Tech Explorist