カテゴリー
ネットのサービス

Parsnip – 料理サイト+技術ツリー

Parsnip という料理アプリは、料理の作り方を「学習」できる点で他の料理レシピサービスと差別化している、と主張しています。

スマートフォンに入れて使ってみると、料理のレベルを訊かれ、作りたい料理を選ばさせられ、その料理の食材の店頭での選び方や部位の名前、生産方式や輸送方式、保管方法や評判の良い産地、切り方や捨て方、もちろん調理方法も、などなどについてクイズが始まりました。

Parsnipアプリでは食材に関する知識クイズなどを通して料理の学習ができる

料理に必要な知識をクイズに答えて確認しないと先に進めないようで、確かに学習アプリでありただのレシピサイトではありません。答えを間違えた時にも間違いに応じた説明文や写真が出てくるため、一つの料理、それに使われる材料や手法、に問題と解答、解説があるなら大量のコンテンツとなり、あらゆる料理のレシピではなくアプリが提示してきた料理から学びたいものを選ぶ方式だったのは、レシピの数が限定されているのかもしれません。

また、最終的な知りたい「レシピ」はクイズを全部解かないとロックされて出てこないようです。これレシピを見る前に小一時間クイズを解かないといけないのかしら。

料理の技術ツリー

その Parsnip が、まだ実装できてはいないけど現在開発中、と公式ブログで紹介しているのが、いわゆる「技術ツリー」を料理の世界に適用するというアイデア。

技術ツリーの元ネタは名作シミュレーションゲーム「シビライゼーション」ではないかと思われますが、このゲームでプレイヤーは文明を古代から現代・未来まで進化させていく中で、技術を獲得していきます。その時に、「内燃機関と鉄鋼の技術を持っていると自動車を発明できる」「神秘主義と数学を持っていると天文学を獲得できる」と言った風に、ある技術の実現のために必要な前提技術をすべて所有している必要があります。

この必要条件を矢印でつなげ合わせることで、高度で複雑な技術のために必要な前提技術が枝分かれしていき、多数の基本的な技術の組み合わせに分解できる、という図を作れます。これが技術ツリー。

シビライゼーションのオープンソース・クローン Freeciv の技術ツリー (GPL)

そして、ソフトウェアエンジニアが自分のキャリアプランを立てたり、「フルスタックエンジニアになりたい」など多数の分野を知っていないと成れない目標を立てたりする際に何をどういう順番に勉強していくと目標へたどり着けるか、という道程を示すものとして、技術や知識の依存関係が技術ツリーとしてまとめられ、いくつも公開されています。

たとえば、この手の技術ツリーをバックエンド開発者になるためのロードマップなどで見つけることができます。

roadmap.sh では様々なソフトウェア分野の技術ツリーが公開され、オープンソースで作者と貢献者たちによって更新されています。

Parsnip のアイデアはこの要素技術の依存関係のツリーを料理の学習に適用しようというもの。

Parsnip が開発中の料理の「技術ツリー」のグラフ

この例だと、スクランブルエッグを作るには「卵の知識」「コンロの知識」「食材の安全性」の知識が必要で、シュリンプ・タコスを作るには「エビの知識」「エビの調理法」「食材の安全性」の知識が必要。「食材の安全性」はどちらの料理にも必要。ということでしょう。

学びたい料理に対してそれに必要な要素技術が何かが分解されていて、ある技術や知識にはさらにそれらの前提となる技術や知識が必要というツリーになっていれば、目標となる料理に対して何をどんな順番で勉強していけばいいかがわかるわけですね。

あるいは、個別の要素技術をある程度学んだ状態で、「今の自分の調理技術の組み合わせで作れるレシピを検索」とかもできるようになりそうです。

また、現在の Parsnip は料理の種類がサービス提供のものに限定されていますが、料理と必要な技術のツリーが作れれば、自前でレシピデータを全部揃えなくても、外部のレシピに対して(自然言語の解析によって)必要な技術ツリーを作って提案することもできるだろう、と公式ブログでは述べています。

技術ツリーをIT技術の取得以外に使うというアイデアは外国語学習アプリの Duolingo を見て思いついたそうです。他にも技術ツリーの考えを持ち込めるサービスの分野があるかもしれないですね。

Show HN: Parsnip – Duolingo for Cooking | Hacker News

カテゴリー
ネットのサービス

Picture Cook – 絵で説明する料理レシピサイト

Picture Cook は、料理レシピサイトを文字ではなくイラストでやろうという野心的な新サービスです。

レシピ一覧ページ。ここにイラストを出した方がこのサービスっぽいと思いますがここは字だけですね。

文字の占める割合が低いことから、言語の壁を越えて多言語展開するのはしやすそうですね。文字が読めない人や苦手な人向けにも意義はあるかもしれません。

今あるレシピ一覧には生姜焼きとか出汁巻とか日本食のメニューが多いなと思いましたが、作者は日本名なのでそれでですね。

イラストはサイト制作者の手書きだそうです。現在のところ、新規のレシピを追加するにはメールで申し込んで専用エディタへのアクセス権をもらう必要があるそう。

一般ユーザーが自由に投稿できるようなサービスに比べるとスケール感はないですが、同じテイストのイラストでレシピの量を増やせれば、一定のユーザーがつくのではという気もします。

via Hacker News

カテゴリー
ガジェット

レストランがインスタ映えのための皿をデザイン

イスラエル、テルアビブのレストラン カーメル・ワイナリー(Carmel Winery)が、有名シェフ、ブロガーらと組んで立ち上げたワークショッププロジェクト Foodography(食+写真、の造語)では、スマートフォンのカメラで撮影され、ソーシャルメディアで共有されることを前提にした皿を自前で作り、その皿に食事を盛り付け、撮影しています。

dish-for-smartphone-camera image by foodography.co.il

下の食器、その名も「The 360°」では、盛り付けたままで360度回転させ、いろいろな角度で料理を撮影できます。

スマートフォン用皿 image by foodography.co.il

おいしそうな食べ物の写真をソーシャルメディア等で共有しまくる様子を「フード・ポルノ」と評したり、食事自体よりも撮影ばかりに夢中になる客のことを苦々しく思う料理人と客のトラブルの話なども聞きますが、写真を撮ってネットで友達に共有するところまでが食の楽しみで、その体験すべてを売っているんだ、と開き直れば、撮影のための環境や食器まで提供するというのもアイデアとしてはあるかもしれませんね。

via Haaretz