カテゴリー
ツール

Minimal Twitter – ミニマリスト向けツイッター表示ブラウザ拡張

Minimal Twitter は、ブラウザ版ツイッターの表示から広告やトレンド、おすすめユーザーなどを除去し、最低限の要素だけを残すというブラウザ拡張機能です。

拡張をオンにすると、ツイッターの画面が以下のようになります。すっきりしてますね。

通常の表示がこちら。特に右側サイドバーの情報量が多いですね。世の中の様々な動きを知りたい時はこれはこれで役立つとは思いますが、いつも推薦が欲しいだけでもない、と。

拡張機能のオプションで、RTやイイネの数を表示しないようにするなど、さらに表示要素を減らすこともできます。(自らクリックすると、現在のイイネ数などは表示されます)

雑音の少ないピュアなツイッター道を極めたい場面などで使ってみるのもいいかもしれません。Chrome、Firefox、Safari 版(Safari版は登録料が掛かるので非公式で)が提供されています。

via Hacker News

カテゴリー
技術

BugBug – 機械学習によるバグの自動トリアージ by Mozilla/Firefox

Mozilla Hacks で、2月から導入された BugBug というバグレポートの自動分類ツールの紹介が読めます。

Mozilla の様々な製品/コンポーネントに対して発行されたバグ報告を、とりあえずどの製品のどのコンポーネントに属するものかを分類して、そのコンポーネントの担当者に早く届くようにする、というのか今回のツール導入の目的だそうです。

大災害時などに負傷者の治療作業の順番をつける「トリアージ」と同様のことをバグに対して行う「バグトリアージ」というわけ。

“Teaching machines to triage Firefox bugs” より、概念図

これまではというと、ボランティアや開発者が人手でバグを分類し設定することで担当者に届けられていたのですが、ここの分類に日数が掛かっていて、バグが解消されるまでの期間が長くなっていた、と。

機械学習で分類させるには、どんなバグレポートがどのコンポーネントに対するものか、という過去の正しいデータが必要ですが、Mozilla でこれまで発行されたバグレポートは20年以上の期間での153万件を越えるそう。

これが人力でおおむね正しく分類されているので、これをXGBoostに食わせることで、新たに到着したバグレポートが属するコンポーネントの予測が自動的にできるのだそうです。

2月末に一部のプロダクトに対して導入運用を始め、350件のバグを自動分類し、そのチケットの解決までの日数の(外れ値を除いた)中央値は2日間と改善されたそう。ちなみに、今は60%の信頼度で分類して、80%以上の適合率を達成しているそうです。

今後の計画としては、重複チケットの検出、バグレポートに欠けている内容(たとえばバグの再現方法)を見つけて報告者に追加してもらう、リリース版での重要なバグを素早く発見する、などを検討しているということ。

大きな製品になるとバグレポートも膨大に届き、切り分けだけでたいへんな人的リソースを必要とするのでしょうけれど、その部分の自動化は開発側にも利用者側にも大きな恩恵を与えそうですね。

via VentureBeat

カテゴリー
ツール

Cookiesの利用許可を訊かれなくするブラウザ拡張 I don’t care about cookies

I don’t care about cookies(クッキーなんて気にしないよ)は、ヨーロッパのウェブサイト(や、ヨーロッパからもアクセスされるアメリカ他のウェブサイトでも)で最初に訪問した際によく出てくる、「cookies を使ってもいいかな? Yes / No 」というポップアップ等のダイアログを消してしまうブラウザ拡張機能です。

クロアチアのダニエル・クラドニクさん(Daniel Kladnik)が開発し、公開したこのブラウザ拡張、ChromeFirefox、。AdBlock Plus/uBlock など、多くのブラウザ環境に対応しています。

動作例

通常状態でアクセスすると、こんな風に画面の半分を「Cookie 使うよ」という警告で埋めてしまうようなサイトに対して、

拡張をオンにしてアクセスすると、こんな風になります

意味があって同意を求めているのだから、自動的に無視なんてすべきではない、という意見もあるかとは思いますが、ほとんどのサイトでこのような警告には考えずに承認して先へ進んでいる人も多いのではないでしょうか。どうせ承認するのなら、最初から飛ばしてしまうこの拡張、仕事の効率化と言えなくもありません。

サイトごとに一度承認すればいいだけ、ではあるのですが、PCを新しくしたり、ブラウザを乗り換えたり、何かの不調で cookies を含んだ履歴を削除したり、いろんな理由で承認した記録がなくなってしまうこともあるでしょう。

この拡張が自動的に承認している、わけではなく、承認を尋ねるダイアログを見えなくしているため、本来の手順を迂回してアクセスしてるという見方もできますが、このような cookies 使用の同意を取ることにどれほど意味があるのか、疑問に思っている人も多そうです。

ソースコード

閲覧したウェブサイトの情報をアクセスする拡張機能なので、インストール時にはいろいろ権限を要求されます。念のためインストール前に Chrome 版のソースコードを眺めてみましたが、(今のバージョンでは)特に怪しいところは無さそうです。

サイト毎にcookie警告の表示方式は多岐に渡っていて、どうやって警告を抑制してるのかなと思ったのですが、ソースコードを見るとたいへんな力業だとわかりました。サイトごとに、警告に関する CSS セレクタ名などを持っていて、マッチするものを表示させなくしています。また、ページ遷移などがあるものについては、個別に対応コードを用意しています。つまり、拡張がすでに知っているサイトの cookies 警告を止めているわけです。

参考

EUはクッキーの読み書きでユーザの承諾を義務化–ヨーロッパのインターネット業界は墓場になるね | TechCrunch Japan

欧州「クッキー法」、対応が必要なクッキータイプ:あなたのサイトは大丈夫? | DIGIDAY[日本版]