カテゴリー
育児

Node-REDとGoogle Homeで学校の時間割通りにチャイムを鳴らす

今週から子供の学校が休校になってしまいました。全国への要請から1営業日で休校・春休み突入となった学校の現場はたいへんだったでしょうね。

自分の仕事の方はというと、もともと週3日勤務だしできるだけ職場に行くことにしているので、たまにしか在宅勤務はしてなかったのですが、新型コロナウイルス流行にあわせてデフォルトが在宅勤務となりました。

そんなわけで朝から晩まで家で子供と過ごすことになりましたが、学校休みとはいえ学校で習うはずだったことをやらなくてはいけません。実際、今週になって「家で勉強してほしいこと」みたいな長大なプリントもオンラインで学校から回ってきました。

子供はもう毎日が日曜日気分でウキウキなのですが、僕は普通に仕事してるわけだし、ちゃんと「学校に行っているかのように」過ごそうか、と考えました。そのためには、学校の時間割を意識できることが必要かな、ということで、学校で鳴るアレ、チャイムを自宅に導入しようかなと。

やり方はいろいろあると思いますが、我が家では既に Node-RED が一つ動いているので、これでやろうかなと。

ライブラリを2つ追加します。

チャイムの音声は、こちらのサイトの学校チャイム1(リアル)ステレオを使いました(非商用無料)

構成はこんな感じ。Google Home で鳴らすやつと、ブラウザ上で鳴らすやつの2通りあります。(後者の場合は node-red-contrib-play-audio を使用)

チャイム音のmp3ファイルを、下段のように mp3 ファイルを Content-Type: audio/mpeg でGETアクセスできるようにします。

そして、cronplus のスケジュールに、平日(1-5)のそれぞれの時刻にメッセージを発生させるようタイミングを設定

メッセージが来たら、Cast がチャイム音mp3ファイルのURLを参照して動く指定をします。Google Home や Chromecast が複数あれば、家のそれぞれの場所で鳴らすようにもできます。

設定は以上。学校の時間割と同じタイミングで、授業の開始・終了の鐘が鳴るようにできました。

カテゴリー
ネットのマーケティング

スマートスピーカーで銃を撃たせるアート

テクノロジー系アーチスト、アレクサンダー・レーベンさん(Alexander Reben)の、Google Home を命じて銃(おもちゃの銃ですが)を撃たせる、というだけのアートが YouTube で公開されています。

スイッチで動くものは、スマートスピーカーからスイッチを入れることができるので、何だって起動できるのは当たり前で、そりゃ銃だって大砲だって大陸間弾道弾だって発射できるだろうとは思いますが、それでもやはり兵器(おもちゃですが)を起動するという絵面のせいか、そこそこの注目を引いたようです。コメント欄などでも議論が続いています。

同じレーベンさん、これ以前にも人間の命令ではなく自分で人を刺すロボット first lawというのを公開しています。

first law(第一条)は、アシモフのロボット三原則の一番目「ロボットは人間に危害を加えてはいけない。人間が傷つくのを見過ごしてもいけない」のことを指していますね。

これも近づいたら刺すという、仕組みとしては極めて単純なロボットです。

ここから「いずれロボットが人類を…」みたいな話に持っていって心配したりするのはどうかと思いますが、これらのアートがメディアでも取り上げられているようなのは、そのあたりをなんとなく心配する人たちに受けるという面もあるんでしょうね。

via TheNextWeb

カテゴリー
fun

強い訛りの英語がSiri, アマゾン, グーグルの音声認識にどれぐらい伝わるか実験した動画

変わったアクセントの英語に、各社の音声認識はどれだけ対応できるのか、という実験動画です。

挑戦したのはこちらの8人。英語圏の5つの方言(アメリカ、スコットランド、アイルランド、英国、オーストラリア)に、非ネイティブの日本・ドイツ・イタリア語話者。

アップルの Siri, アマゾンの Alexa, グーグル Home に、それぞれのお題を自分の訛りで話しかけて、認識されるかどうかを見ています。

最初のお題は「ウスターソース(Worcestershire sauce)を買い物リストに入れて」。非英語圏の3人でAlexa が苦戦していますね。(結果 2:09頃) 1:55頃、日本語担当の人がすごい日本語訛り英語で話しても、Google は拾っています。

あとの3問は「ベネディクト・カンバーバッチの生まれた日は?」「ワガドゥグはどこの国の首都?」「Westworldの作者は?」

普通の英語で話せる人たちが、自分の訛りをわざと強調して話しているというところもあるし、たった8人での実験なので個人差によるものも多いだろうと思います。ここで出た結果を見て Google Home が一番、というのは早計過ぎると思いますが、3つのアシスタントといろいろな国の出身者が集まったところで遊びとしてやるのは面白いかもしれません。

これらの会話アシスタントの開発企業はずっと多くのいろいろな訛った話者を使って日夜改善作業をしていることでしょうね。いずれは人間がわからないような強い訛りでも拾えるようになることでしょう。

via Likecool