カテゴリー
データ

Stack Overflowがネット環境の無い所でも回答群にアクセスできるオフライン利用プロジェクトを発表

英語圏のプログラミングQ&Aサイト大手 Stack Overflow の発表した Overflow Offline プロジェクトは、プログラミングの疑問が出た時に検索でお世話になることの多い Stack Overflow やその姉妹サイト群の回答情報をダンプしたデータを、インターネットが使えなかったり貧弱な地域でアクセスできるようにしようというものです。

少し前ならネット接続はもっと手に入れにくいもので、たとえば Wikipedia なんかもデータがまとめてダンプできるため、PCやスマートフォンにダウンロードしてオフラインで検索できるアプリには需要があり、なんなら Wikipedia のデータだけを持ち歩ける専用デバイスも存在しました。

しかし、今ならどこのお店でもWi-Fiが提供されているし、携帯電話ネットワークの通信も安価にアクセスできるように思います。そんな今でもオフラインのアクセスが必要なのはどういう状況なんでしょうか?

リリースの中で取り上げられている事例の一つは刑務所。少年刑務所でプログラミングを学んだ後に出所して企業のCTO になったある女性は、友人に四半期ごとにStack Overflow のサイトをダンプしたデータを差し入れてもらってプログラミングを覚えたということ。

このような事例もあったことから、ネットのコンテンツをダウンロードしてアクセスすることを支援している団体Kiwixと連携し、より使いやすい形で Stack Overflow が支援した形でオフラインアクセスができるようにしようというのが今回の話だそう。

また、南極基地で Python + Puppet を使っているプログラマ、インターネット普及率34%のカメルーンで安定した無料Wi-Fi を提供することが難しい大学、などの事例も紹介されています。

そうは言っても、初級の言語入門ならともかく、あるいは初級レベルであっても、現代のプログラミングはパッケージマネージャで提供されるライブラリ群の利用が必須に近い状況で、オフラインでプログラミング学習をするのは実際には大変なのかなと思います。

主要パッケージもThe Overflow Offline プロジェクトのようにオフラインで持ち込めるようにすればいいのかもしれませんが、依存に応じて無数の細かいバージョン違いのパッケージが必要となったり、必要な修正がされたバージョンが手に入らなかったりもしそうです。Q&Aサイトのデータだけでなく、オフラインでプログラミング学習をしてもらおうとするとこのへんにも仕組みが必要なのかなとも思いますね。

via Hacker News

カテゴリー
ネットの事件

Stack Overflow が求人機能の廃止を発表

技術系Q&Aサイトの Stack Overflowジョブ機能と開発者ストーリー機能の3末での廃止を発表しています。

Stack Overflow やその他のカテゴリ毎の多くの質問掲示板を抱える Stack Exchange では、技術的な問題への解決法を検索する人たちのための場所を提供し続けて質問と解決法のセットの巨大なコンテンツを持つにいたりました。Stack Overflow は日本語版を作って日本語市場にも参入しています。

技術者が毎日のように検索結果から集まることから、技術者向けの求人広告の場所を売るというのもマネタイズとしては自然で、英語版の Stack Overflow を見ていてもサイドバーに楽天やメルカリなど、英語圏でも多く活動している日本企業の求人を見かけることも多くあります。

公式のコメントによれば、人材獲得機能は他の強力なライバル達との競争が激しく、利用者の問題を解決するという基本機能に集中したいということ。

強力な競合というのは LinkedIn とか Indeed とか Glassdoor とかでしょうかね。採用されるエンジニア側のコミュニティよりも、採用担当者やエージェントのコミュニティの方が強かったりするのかもしれません。後者は採用に関して予算を持ってる方ですし。

あるいは、普段技術的な調べ物で使っているユーザーも、転職先を探す時に Stack Overflow を見てみよう、とはならなかったのかもしれません。

via reddit/programming

カテゴリー
技術

書籍「エラーメッセージでググれ」「Stack Overflowからコピペ」

いつもの動物の写真の表紙なので、本当にオライリーが出してるのかと思いそうになりますが、ウェブに流れているパロディ表紙です。

“Googling the Error Message”(エラーメッセージをグーグル検索する)

出版社のところが “O RLY?”(Oh Really? 本当に?)となっています。

このツイートに対して、「こっちも忘れるなよ」と出されてるのがこちら

“Copying and Pasting from Stack Overflow”(スタック・オーバーフローからコピー&ペースト)

こちらの表紙は”O’Reilly”と書いてあってちょっとやりすぎ感がありますね。

エラーメッセージを検索するのはトラブルシューティングの基本中の基本だと思いますし、いろいろ調べてわからなかったら質問サイトで同じ問題に捕まっている人やそれへの回答を見つけるもの有用なのは間違いないので、パロディですが良いアドバイスですよね。

と思ったら、後者については表紙に触発されてタリク・アリさん(Tariq Ali, GitHub@tra38)が本文を書いちゃってます

そんなに長い電子書籍ではないですが、Stack Overflow などの質問サイトで回答されているコードを利用したい時のライセンスについて、著作権保護の対象外となる「コード片(snippets)」とCC-BY-SA 3.0で保護される「もっと大きなコード」について、この二つの間の境界は曖昧であることや、それぞれを製品等に組み込むとした時にどのようなライセンス上の問題が起こりうるか、安全側に倒したい際の手段(クリーンルーム手法)、などまでを解説しています。

Stack Overflow 上のコードが著作物とされるだけ長い場合でも、CC-BY-SA 3.0 から CC-BY-SA 4.0 への自動アップグレード経由で GPL 3.0 や Aertistic license として扱える、と書いてあり、そんなことになってたのか、と勉強になりました。

他にも、「オリジナルコードの作者への言及を消していい、あるいは消した方がいいのはどれぐらいコードを自分で書き変えた時か」とか「Stack Overflow に書いてあるコードをただ適当にコピーすることの危険性。複数の回答がある中で間違いや質の低いコードをいかに見分けるか」といった実践的なアドバイスがまとめられています。