メンバー
星野 喬

データベースシステムや並列分散処理に関心を持ち、研究活動を続けています。ソフトウェアシステムにおいてはデータの整合性・一貫性を保つことが重要だと考えており、データベースシステム等における並行制御研究に力を入れています。ソフトウェア設計手法にも関心があり、学んだ知識がラボユースなどの若手育成活動に役立っていると感じています。以前はストレージバックアップソフトウェアの開発に携わり、Linux kernel ドライバを作成した経験もあります。
研究分野・専門領域
- トランザクション処理、並列処理
現在の活動
「タフな並行制御手法」の研究に取り組んでいます。必要な技術や手法が世の中に存在しない場合は、自ら実現することを心がけています。教育面では、サイボウズ・ラボユースのメンターや社内メンタリングを担当し、学生や若手に対して「何をどの視点で見るか」を自分の例を交えて伝えるようにしています。社外では大学との共同研究や、DBMSコミュニティの朝輪活動にも参加しています。
リンク/資料
- GitHub(個人)
- Speaker Deck(個人)
以前のスライドは SlideShare(個人)にあります。 - 同人誌 C++初心者からの脱出 GitHub
- 同人誌 データベースシステム自作入門 GitHub
- dblp: Takashi Hoshino (0002)
- ORCID: Takashi HOSHINO (0000-0003-4922-7479)
- サイボウズ・ラボユース システムソフトウェア研究開発コース
- 続・データベース論文輪読会 - connpass
毎週水・金の朝9:00から40分くらい、Discordで開催されるデータベース朝輪に参加しています。(2025年7月現在)
興味がある方はお気軽にどうぞ。Discord 招待リンク
オープンソースソフトウェア
略歴
2025年
- 星野 喬.不透明性と進行保証性を両立する簡潔な並行制御手法の提案と初期評価.第168回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会(SWoPP 2025), 2025.IPSJ.
- Jun Nemoto, Takashi Kambayashi, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Oze: Decentralized Graph-based Concurrency Control for Long-running Update Transactions.Proceedings of the VLDB Endowment, Vol.18, No.8, pp.2321-2333, 2025.PVLDB
- Extended version. arXiv
- Takashi Hoshino and Kenjiro Taura.Fairer and More Scalable Reader-Writer Locks by Optimizing Queue Management.30th ACM SIGPLAN Annual Symposium on Principles and Practice of Parallel Programming (PPoPP), 2025. DOI:https://doi.org/10.1145/3710848.3710877Slides
- xSIG 2025プログラム委員
2024年
- Takashi Hoshino.Artifacts for the paper: Fairer and More Scalable Reader-Writer Locks by Optimizing Queue Management.2024. DOI:https://doi.org/10.5281/zenodo.14577424
- Rina Onishi, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.EPO-R: An efficient garbage collection scheme for long-term transactions. Concurrency and Computation: Practice and Experience, Volume 36, Number 17, 2024. DOI:https://doi.org/10.1002/cpe.8134
- Kodai Doki, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.WoundDie: Concurrency Control Protocol with Lightweight Priority Control.15th ACM SIGOPS Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys), 2024. DOI:https://doi.org/10.1145/3678015.3680480
- Tatsuhiro Nakamori, Shohei Matsuura, Takashi Miyazaki, Sho Nakazono, Taiki Sato, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.ChimeraTL: Transfer Learning in DBMS with Fewer Samples.3rd International Workshop on Databases and Machine Learning, 2024.Workshop sitePaper
- Yusuke Miyazaki, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Optimizing Aria Concurrency Control Protocol with Early Dependency Resolution.26th Workshop on Advances in Parallel and Distributed Computational Models, 2024.Workshop site
- 星野 喬.Freezer 機構による公平な共有排他ロックの柔軟化と高速化.第164回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会(SWoPP 2024), 2024.IPSJ.
- xSIG 2024プログラム委員
2023年
- Tatsuhiro Nakamori, Jun Nemoto, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Scalable Timestamp Allocation for Deadlock Prevention in Two-phase Locking based Protocols.Journal of Information Processing, Volume 31, pp.365-374, 2023. DOI:https://doi.org/10.2197/ipsjjip.31.365
- Kodai Doki, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Accelerating Scan Transaction with Node Locking.29th IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA), 2023. DOI:https://doi.org/10.1109/RTCSA58653.2023.00021
- 星野 喬.高機能と高性能を両立させるロックテンプレートの提案.The 7th Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG), 2023.
- Takashi Kambayashi, Takayuki Tanabe, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Shirakami: A Hybrid Concurrency Control Protocol for Tsurugi Relational Database System.CoRR, 2023.arXiv
2022年
- Tatsuhiro Nakamori, Jun Nemoto, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Removing Performance Bottleneck of Timestamp Allocation in Two-Phase Locking Based Protocol.33rd Australasian Database Conference (ADC), pp.201-208, 2022. DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-031-15512-3_18
- Rina Onishi, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.EPO-R: An Efficient Garbage Collection Scheme for Long-Term Transactions.Tenth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR), 2022.IEEE
- Kosei Masumura, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Fast Concurrency Control with Thread Activity Management beyond Backoff.情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS), Vol.15, No.1, 2022.IPSJ.
- Kosei Masumura, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Accelerating Concurrency Control with Active Thread Adjustment.IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (BigComp), pp.280-287, 2022. DOI:https://doi.org/10.1109/BigComp54360.2022.00060. Best Paper Award – 2nd Place.
- Jun Nemoto, Takashi Kambayashi, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima.Oze: Decentralized Graph-based Concurrency Control for Real-world Long Transactions on BoM Benchmark.CoRR, 2022.arXiv
- セキュリティ・キャンプ全国大会2022「データベースゼミ」講師
- データベースシステム自作入門.GitHub
2021年
- 舛村 康成,星野 喬,川島 英之.トランザクション処理における高競合状態の分析.The 5th. cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG), 2021. Outstanding Research Award 受賞.
- セキュリティ・キャンプ全国大会2021「データベースゼミ」講師
2020年
- Takayuki Tanabe, Takashi Hoshino, Hideyuki Kawashima, and Osamu Tatebe.An analysis of concurrency control protocols for in-memory databases with CCBench.Proceedings of the VLDB Endowment, Vol.13, No.13, pp.3531–3544, 2020.
DOI:https://doi.org/10.14778/3424573.3424575PVLDB
- Extended version. arXiv
- セキュリティ・キャンプ全国大会2020「データベースゼミ」講師
2019年
- 星野 喬,光成 滋生.データベースシステムにおける直列化可能性と等価な時刻割り当てルールの提案.The 3rd. cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG), 2019.
- セキュリティ・キャンプ全国大会2019「データベースゼミ」講師
2018年
- C++初心者からの脱出.GitHub
- セキュリティ・キャンプ全国大会2018「データベースゼミ」講師
2017年
- 神谷 孝明, 川島 英之, 星野 喬, 建部 修見.並列ログ先行書き込み手法P-WAL.情報処理学会論文誌データベース(TOD), Vol.10, No.1, pp.24-39, 2017.IPSJ
- 星野 喬.メニーコアシステムにおける公平なトランザクション並行実行制御手法の提案.The 1st. cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG), 2017.
2013年
- Takasi Hoshino.An Efficient Backup and Replication of Storage.LinuxCon/CloudOpen Japan, 2013.URLSlides
2010年
- サイボウズ・ラボ株式会社入社
2009年
- ゼネリックソリューション株式会社 入社
- サイボウズ・ラボ株式会社 アルバイト入社
- 八千代リハビリテーション学院 夏学期 非常勤講師
- ゼネリックソリューション株式会社 退社
2008年
- 東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 博士課程満期退学
2006年
- 日本学術振興会特別研究員DC2
- 電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ第4回日本データベース学会年次大会(DEWS2006) 最優秀論文賞 受賞
2005年
- 東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 修士課程修了&博士課程進学
2003年
- 東京大学 電子情報工学科 卒業
- 東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 修士課程入学
- 修士博士課程でデータベースレイアウトについて研究
2002年
- 卒業論文で巨大ファイル配布のための分散プロトコルについて研究