NEWS

新着情報

    • 講演
    • Akky 秋元
    秋元が東京大学経済学部経営学科で「SaaSが生み出した新しい働き方のしくみ:AIがつくる次のステージ」という講義をしました。
    • 講演
    • Plurality
    西尾が11月29日に開催されるCode for Japan Summit 2025の「デジタル民主主義ブームを振り返る」に登壇します。
    • 講演
    • ⾼機能暗号
    • 光成 滋生
    光成が早稲田大学基幹理工学部の秋学期に情報セキュリティ基礎の講義を担当をします。
    • 光成 滋生
    光成がKernel/VM探検隊@東京 No18で定数整数除算最適化再考という発表をしました。
    • 論⽂
    • データベース
    • 星野 喬
    星野がSWoPP 2025の同時開催ワークショップxSIG 2025で不透明性と進行保証性を両立する簡潔な並行制御手法の提案と初期評価という講演とポスター発表をします。
    • 光成 滋生
    光成が定数除算最適化再考1というblogを書きました。
    • お知らせ
    サイボウズ・ラボの代表取締役社長である佐藤が日本CTO協会の理事に就任しました。
    • データベース
    • 星野 喬
    星野が運営に関わったDatabase Engineering Meetup #7る論文「Oze: Decentralized Graph-based Concurrency Control for Long-running Update Transactions」が Proceedings of the VLDB Endowment (PVLDB) がサイボウズで開催されました。
    • 論⽂
    • データベース
    • 星野 喬
    星野が共著に入っている論文「Oze: Decentralized Graph-based Concurrency Control for Long-running Update Transactions」が Proceedings of the VLDB Endowment (PVLDB) に採録決定となりました。
    • Plurality
    • 西尾 泰和
    西尾が関わっている『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』がサイボウズ式ブックスから刊行されました。
    • ⽣成AI
    • 中谷 秀洋
    中谷が「MCPサーバ(モック)を生成AIにサクッと作ってもらう」というblogを書きました。
    • ラボユース
    第15期サイボウズ・ラボユース 募集説明会を開催しました。
    • ラボユース
    blog記事「「第14期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催」を公開しました。
    • ラボユース
    第14期サイボウズ・ラボユース成果発表会を開催しました。
    • 論⽂
    • 講演
    • データベース
    • 星野 喬
    星野がPPoPP2025に採択された論文Fairer and More Scalable Reader-Writer Locks by Optimizing Queue Managementと発表資料を公開しました。
    • Plurality
    • 西尾 泰和
    西尾がPlurality Tokyo Namerakaigiで「​Pol.isやCommunity Noteの事例を用いた大規模コラボレーションの実現方法」の講演をしました。
    • Plurality
    • 西尾 泰和
    西尾がスマートニュースメディア研究所のデジタル民主主義研究ユニットのプロジェクトメンバーになりました。
    • 論⽂
    • 講演
    • データベース
    • 星野 喬
    星野の論文Fairer and More Scalable Reader-Writer Locks by Optimizing Queue ManagementがPPoPP 2025に採択されました。
    • 講演
    • 光成 滋生
    光成がSCIS2025の4B2-1セッションで楕円曲線演算のバッチ処理アルゴリズムとAVX-512を用いた実装評価の発表をしました。
    • Plurality
    • 西尾 泰和
    西尾がUTASデータセットのPolisやUMAPなどの手法による意見空間の可視化・分析を公開しました。
    • お知らせ
    サイボウズ・ラボのサイトをリニューアルしました。
    • 講演
    • 光成 滋生
    光成が東京理科大学「数理科学と社会連携」で身の回りの暗号と数学の講演をしました。
    • ⽣成AI
    • 中谷 秀洋
    中谷がgihyo.jpに「AIエージェントのしくみと技術 : RAGベースとワークフローベース」という記事を投稿しました。
    • 書籍・メディア
    • 光成 滋生
    光成が『笑わない数学2』(NHK「笑わない数学」制作班編 KADOKAWA)の「暗号理論」の監修を担当しました。
    • お知らせ
    サイボウズ・ラボのロゴが新しくなりました。
    • Akky 秋元
    Akkyが東京大学経済学部生稲先生ICTマネージメント ゲスト講義を担当しました。
    • ⽣成AI
    • 中谷 秀洋
    中谷がgihyo.jpに「ChatGPTでChatGPTの本を書く」という記事を投稿しました。
    • Plurality
    • 西尾 泰和
    西尾がオードリー・タン氏たちと対談した記事が対立する意見を糧に、デジタル技術で世界の分断をつむぎなおす。新概念「Plurality」を解く──オードリー・タン×グレン・ワイル×Code for Japan関治之で公開されました。
    • 光成 滋生
    光成が日本応用数理学会2024年度年会の「数論アルゴリズムとその応用」セッションの幹事と座長を務めました。
    • 書籍・メディア
    • 中谷 秀洋
    中谷が『図解即戦力 ChatGPTのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)を出版しました。
    • Plurality
    • 西尾 泰和
    西尾と安野貴博氏の対談動画【民主主義を支える技術】ブロードリスニング、Talk to the Cityについて話すよが公開されました。
    • 受賞
    • 光成 滋生
    光成が開発しているペアリングライブラリmclがEthereum foundationのEcosystem Support Programのサポートを獲得しました。
    • 書籍・メディア
    • 光成 滋生
    光成が寄稿者として関わった『Binary Hacks Rebooted 』(O’Reilly Japan)が出版されました。
    • 光成 滋生
    光成がKernel/VM探検隊@東京 No17で署名とゼロ知識証明の初歩の発表をしました。
    • 受賞
    • 光成 滋生
    光成がMicrosoft MVP Developer TechnologiesのC++/Developer Security部門を受賞しました。
    • 内田 公太
    • 川合 秀実
    内田(U-22プログラミング・コンテストの審査委員)と川合が、学生向けにU-22関連ワークショップを開催しました。
    • 光成 滋生
    • ソフトウェア⾼速化
    • 受賞
    光成が開発しているJITアセンブラXbyakが、Google Open Source Peer Bonusを受賞しました。
    • ラボユース
    第14期サイボウズ・ラボユース募集が始まりました。
    • ラボユース
    「第13期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催のレポートが公開されました。
    • ラボユース
    第13期サイボウズ・ラボユース成果発表会が開催されました。
    • ラボユース
    第12期サイボウズ・ラボユースの赤間さんの論文Scrappy: SeCure Rate Assuring Protocol with PrivacYがNDSS2024に採択されました。
    • 星野 喬
    • データベース
    星野が次世代高速オープンソースRDB Tsurugiを元に議論する読書会Tsurugi本勉強会を開催します。