« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »
2006年12月31日
ポストイット・カー
ジャガーに一面ポストイットを貼った人たち。貼ってる最中の写真や他の角度からの写真はFlickrで。14000枚のポストイットが使われたそうだ。
2006年12月30日
会社で見るとヤバイページへのリンクを弱めるFirefox Extension NSFW
via digg
NSFW(Not Safe|Suitable For Workの略)、つまり「会社では見ない方がいいよ」という注意書きで書かれているタイトルやリンクがたまにある。主に品の無い画像・動画を含むようなページを紹介するときのマナーとして書いている人もいるのかもしれない。
普通は、リンクやその周辺のテキストに書くような参考情報だけれど、リンクに付随する情報として、属性を作ればいいんじゃないか、というブログでの提案がまずあった。これが12月29日。
とりあえず、rel="nsfw" とか、 class="nsfw"で表記することでどうか、という提案と、モダンブラウザでそれらの強調をするためのスタイルが提示されている。
NSFW Extensionは、それを見て作成された、上記のタグがあったらリンクを区別(具体的には薄く表示)してくれるFirefox拡張ということだ。
もちろん、みんながこの属性を使わないと意味はないわけで、仕組みの提案はいいけどこの先どうするの、という話はある。rel="nofollow"がこれだけ広まったのは、SEOというウェブサイト製作者の関心に直結していたことや、ブログシステム側の更新で比較的簡単に普及させられたからというのがあるし。
最初の提案エントリのコメント欄には、マイクロフォーマットの規格を多数提案しているmicroformats.orgの人から、「それmicroformatsでできるよ。rev使おうよ」という逆提案も出ているのだが、これはスルーされている。そんなに需要の高いフォーマットかどうかわからないし、やるんだったら協力してほしいが。
たまに、(音が出ます、注意)(リンク先ページはブラウザサイズを変えます)とか書くことはあるけど、こういうのも注意書きとして統一したフォーマットで書けるといいかもしれないね。
月蝕を塗る男の写真
2006年度の宇宙に関する写真トップ10を選んだブログより。
このトップ10には、太陽を背にした国際宇宙ステーションとスペースシャトルの影、とか、他にも面白い写真が載っている。
そのなかで、ネタなんだけど特に面白と感じたのがこれ。「月を塗りつぶす男の写真」
2006年9月にあった月蝕のときに撮られた写真で、リンク先のページには刷毛以外にもネタをやっている写真がある。(ページ左にサムネイルで出ている)
時期や場所、天候などのタイミングがたいへんなのはわかるけど、それ以外にも撮影ではいろいろ苦労した、ということだ。
2006年12月29日
動画修正はここまでできる
動画といっても、ここまで合成や修正ができるようになってるんだ、というビデオ。
静止画の改竄はそれほど驚かなくなったけど、動いているものを動いているままここまで変化させられるのか、というのがよくわかるビデオ。
まったく違う車内と風景を合成したり、女性の髪の色は自由に変えられる。別々に撮った同じ場所の必要部分を合わせたり、まったく異なる複数のシーンをつなげて、まったく別の場所で起こったことのように見せることもできている。女優のアップはどれも問題のあるところがキレイに修正されている。
これぐらいできてしまうということは、ビデオがあったとしても簡単にそれを証拠とはできないということじゃないだろうか。加工する隙や時間があれば、そこにいないはずの人を持ってくる、なんてこともできるわけだし。ビデオが加工されていないかどうかをチェックする技術も重要となるだろう。
投稿者 秋元 : 21:54 | コメント (2) | トラックバック
2006年12月28日
IE7のシンプルなテレビ広告
新しいIE7のコマーシャルらしい。見ただけでわかる、いい出来だと思った。
本当に「毎日の作業が簡単になる」かどうかは不明。
開発合宿最終回に参加してきた
百式田口さんとサイドフィード赤松さんの毎月開発合宿に、有給取って参加してきた。
今回は車二台で6人。ブレイナーの本田さん、pinkmacの小宮さん、Biz.IDの鷹木さんらと、伊豆のリゾートイン今井浜の会議室で、二泊三日の充実した開発+ディスカッションを楽しんできた。
内容については、手抜きながら、いつもきちんとしたレポートを書かれているidea*ideaと、今回取材で参加のBiz.IDさんの記事におまかせ。
毎月開発合宿は今回で最終回ということで、主催で毎回手配・参加の田口さん赤松さんお疲れさま。
突発的な開発合宿はまたあるだろうし、そのときは是非参加したいと思う。また、これまで一緒に合宿したことがない新しい人とも個別に開発合宿とかできればいいなあ。サラリーマンに平日合宿は厳しいという声もあるので、サラリーマン組だけで週末や三連休にというのもいいかも。
[追記 2007.01.19] ITMedia取材の本記事が公開 たしかに口頭で「僕はダメ人間」と言ったけど、そのまま書かれるとインパクトあるな。
投稿者 秋元 : 02:01 | コメント (2) | トラックバック
2006年12月27日
驚異のドバイ都市計画
via digg
DUBAI is F**king nuts!!は、すでにあるもの、建設中のものを含めて、UAEのドバイで開発されている驚異の建造物を紹介しているサイト。
2008-2009年にかけるドバイ中心部の様子は次のようになるとのこと。
世界最高(長)で最高とも目される(星7つ相当)ホテルThe Burj al Alam(公式サイト)
2008年完成の、高さ800メートルを越える世界一ビル(公式サイト)。しかも、これと高さを争っているもう一つのビルもドバイで建設中。
2009年に完成する、世界最高長のホテル(480メートル)
世界最大のコンドミニアム、プリンセスタワー
ドバイランド
(公式サイト) 完成したらフロリダのディズニーリゾートの2倍の規模に。一日20万人の来場を見込んでいるとのこと。
多数の競技場やゴルフ場を持つドバイ・スポーツシティ (公式サイト)
ドバイ地下鉄の完成時には、自動化された世界最大の鉄道システムに
ドバイ世界中央国際空港(なんて名前だ)は完成時には世界最大、旅客数も最大に。
なんだかもう、むちゃくちゃだ。
急成長するドバイの挑戦は続く、ではこのめちゃくちゃな開発の背景が解説されていた。
投稿者 秋元 : 19:18 | コメント (2) | トラックバック
キャンバスに描く音楽
Visual AcousticsというFlashでは、画面上の四角の上でマウスを走らせることによって、いくつもの楽器(の音)を鳴らし、リアルタイムな演奏を行なうことができる。
マウスの位置によって、どの楽器がどの音階で鳴るかが決まっている。それぞれの楽器の鳴るタイミングの遅れ(delay)は設定できて、これによって単純に動かしたときにすべての楽器が一斉に鳴らないようになっているみたいだ。
右側には4つのプリセットがあるので、一つ一つの楽器を設定するのが面倒ならば、それを使って試すこともできる。
格言2.0とギークの格言トップ10
The Board of Wisdom(賢人会議)というサイト、カテゴリごとに「おもしろい引用(Quote)」をユーザが投稿し、さらに投票することでランキングを作る、という格言の集合知サイトのようだ。(2.0! 2.0!)
このサイトでの「ギークの格言」ランキングトップ10は、今こんな感じ。
- 世界には二通りの人がいる。バイナリアンとそれ以外だ
- 最初に作ったものが失敗作なら、バージョン1.0と名づけよ
- マイクロソフト「あなたがたの疑問に答えるため、踊るペーパークリップを用意しました」
- ポケモンがナード達を連れてきた。カードを交換したいだろうって? ちくしょうそうだよ。でもリザードンは渡さないよ
- 1f u c4n r34d th1s u r34lly n33d t0 g37 l41d (翻訳不能: 意味はまあ、「これが読めるようなやつはちゃんと経験しろ」)
- 僕はひきこもりじゃないよ。ちょっとばかりユーザーフレンドリーじゃないだけさ。
- 世界を変えたいと思ってるよ。でもソースコードは見せてもらえないんだなあ。
- 現在のプログラミングというのは、バカでも使える大きくてすごいプログラムを作ろうというソフトウェア技術者による競争なんだ。一方、世の中というやつは、より大きくてすごいバカを量産しようとしてる。つまり、世の中の勝利ってわけさ。
- 間違いを量産することにかけて、コンピュータより優れた発明は歴史上存在しない。あ、ハンドガンとテキーラは例外ね。
- 僕のソフトウェアにバグなんかない。ただ、ランダムに機能が増えていくだけなんだ。
投稿者 秋元 : 01:41 | コメント (4) | トラックバック
2006年12月26日
ニューヨーク各所の交通カメラ
ニューヨーク交通局による、ニューヨーク市各所の交通監視カメラの画像が提供されている、高度旅行情報システム(Advanced Traveler Information System)
ニューヨーク観光の中心であろうマンハッタン島はこちら。下のリストか、右の地図をクリックして出るメニューからカメラを選ぶと、場所によってストリーミングか静止画の切り替えで、今カメラに映っている光景が見られる。
上のイメージは、Broadway @ 46 Streetのカメラの表示の様子を切り取ったもの。
これを見て、半年前のアップルストアでの監視カメラを使ったプロポーズを思い出した(これもニューヨークだ)。そのときの動画もまだ見ることができる(全体の半分を過ぎたあたり)。
ニューヨークに友達が居たら、カメラに映るところに立ってもらう、とかもできるかもしれないね。
無重力化での水滴を使った実験の動画
via digg
水滴というか水玉。ISSでのNASAによる実験のビデオ。
実験は3つのパートにわかれている。
水玉に空気をぶつけて、水玉全体の動き、波の伝播を見る
水玉の内側に空気の玉を作り、さらにそこに小さな水玉を入れる。水玉同士の衝突による軌道の変化。
アルカセルツァー(バファリンみたいなもの)を溶かして、泡の変化を見る。大きめの泡が他の泡を併合していき、両極の大泡、さらに一つの大きな泡となる様子
逃げる目覚まし時計クロッキー
via SCI FI Tech
逃げる目覚まし時計クロッキーは2005年4月のコンセプト発表の時点でかなり話題(本記事は消えてるけどexciteニュースにトラックバック多数あり)になり、売ってくれという注文も殺到していたようだが、学術的な実験であり商品化については未定という話だった。
そのクロッキーついに商品化がされて入手できるようになったらしい。
お値段は$49.99。最初は動かずに鳴り、スヌーズ時に逃げ始めるが、最初に鳴った瞬間から逃げ回るようにすることも可能。逃走時は60cmの落下に耐える。
時計表示は光りながら走るということで真っ暗な部屋でも安心(?)だ。色は白・アクア・ミントの三色。ただしアクアとミントは現在品切れ中。
朝起きられなくて弱っている人は検討してみてはどうだろうか。
SCI FI Techの紹介エントリでは、毎曜日ごとに細かく設定できる目覚まし時計、スヌーズごとに上がっていく吊り目覚まし時計、飛び回る目覚まし時計なども紹介されている。
2006年12月21日
世界の歴史Flashふたたび
宗教とイデオロギーの盛衰地図 on Flashでは、英BBCによるダイナミックな歴史地図のFlashを紹介した。
そのときに、Maps of Warというサイトにある他のFlashもリンクだけ紹介したのだけれど、そのMaps of Warにも別バージョンの宗教の歴史Flashが登場し、話題を呼んでいる。いわゆる五大宗教の分布の経年変化が、イベントと共に描かれている。
前にあった中東の歴史Flashも埋め込んでみる。
こういうのは、世界史好き、Civilization好きだった自分としては、たまらないワクワク感がある。
このサイトでは、他にアメリカ合衆国の歴史、イラク戦争関係の地図などがFlashで作られて、提供されている。
中国の歴史版と日本国内の歴史版もほしいなあ。
2006年検索ランキングの検証
Google日本支社の2006年ランキングが発表されて、主要各社の年間検索ランキングが出揃った。
Yahoo
1位 mixi
2位 2ちゃんねる
3位 Google
4位 楽天
5位 Amazon
6位 goo
7位 YouTube
8位 ANA
9位 JAL
10位 MSN
(Google日本支社の公式発表ってどこ?)
1 地図
2 翻訳
3 辞書
4 動画
5 ほしのあき
6 天気予報
7 au
8 価格
9 郵便番号
10 倖田來未
goo
1 yahoo
2 2ちゃんねる
3 Google
4 mixi
5 楽天
6 Amazon
7 NTTドコモ
8 ANA
9 地図
10 Gyao
Infoseek
1 ライブドア
2 2ちゃんねる
3 無料
4 DVD
5 大阪
6 攻略
7 楽天
8 雪害情報
9 東京
10 メール
Nifty
1 Yahoo
2 mixi
3 楽天
4 asahi
5 2ちゃんねる
6 google
7 goo
8 アマゾン
9 フジテレビ
10 ハンゲーム
Technorati
1 W-ZERO3
2 功名が辻
3 極楽とんぼ
4 X01HT
5 Wii
6 ライブドア
7 上川隆也
8 ウェブ進化論
9 日本沈没
10 Mio P350
Ask.jp
1 mixi
2 YouTube
3 au
4 壁紙
5 JR
6 Amazon
7 JAL
8 顔文字
9 2ちゃんねる
10 郵便番号
Excite, MSNとAsk.jpは見つからなかった。
各社のランキングがけっこう違うのは、ユーザ層の違い? それにしたって、総合ランキングに出てくる単語には、なんとなくしっくりこない感じがある。アダルト系の単語は各社抜いてるだろう、というのは予想がつくけど、それ以外でも。
英語圏では、Googleなどが発表するランキングに対する疑念の声をあつめて、こんなまとめ記事が出ている。
この記事にあるように、Google Trendsを使って見た2006年のトレンドと並べてみると、年間検索ランキングなるものは、どうも人の手によるランキング操作が行なわれているのではないかと思うのだけど。
Google Trends: yahoo, mixi, 地図, 翻訳, 辞書
これを見ると、Googleのトップ3「地図、翻訳、辞書」なんかより、mixi、さらにYahooが圧倒的に検索されている。
各社ランキングを見た感じでは、Yahoo, mixi, Googleちゃんと全部入ってるGooやNiftyのランキングが、人為的な操作が少ない気がするなあ。
ついでに「ほしのあき」がほんとうにそんな検索されてるのか検証。Googleのランキング1から5位。
Google Trends: 地図, 翻訳, 辞書, 動画, ほしのあき
Googleの6位から10位も
Google Trends: 天気予報, au, 価格, 郵便番号, 倖田來未
[追記 2006.12.25]
Ask.jpのランキングが出たので追加
このエントリを見て、やっぱりGoogleの検索ランキングはおかしすぎる、という反応がいくつか出ているみたい。
写真レタッチによる人物修正の妙技
写真のレタッチ技術で、どれほどすごい修正ができるのかを表したビデオ。いろいろな顔の修正前、修正後が見られる。
これもいろんなところで既出だけど、レタッチといえばDoveのCMやレタッチの前後をマウスを載せる動作で確認できるサイトも必見。(via 上記動画にいち早くブックマークしていたnoshukeさんのコメント)
こうやってみてると、写真の証拠能力なんてものは、どんどん無くなっていくのかもしれないなあ。そして動画もそれに続くんだろう。
Japanize Opera/Safari, BIO通信
サイボウズ・ラボのメンバーによる最近の面白い動き
英語サイトのメニューを日本語化してくれるJapanizeに、Opera版が登場
英語サイトのメニューを日本語化してくれるJapanizeに、Safari/Creammonkey版が登場
Mac使いの人からの要望が多かったそうで。Macの人もJapanizeの素晴らしさを楽しんでほしい。
2006年12月19日
本当に使える10個のWebサービスAPI
LinuxWorldの記事で、10個のWebサービスAPIが解説と共に紹介されている。
- Google Maps API
- Geonames.org
- OpenID
- Amazon S3
- Amazon EC2
- Atom API
- OpenSearch
- Open Media Profile
- MediaWiki API
- JS-Kit
特定のサービスを便利に使うためのAPI(Flickr APIとか。あれはあれでよくできているけど)ではなく、実際の問題を解決するために使える10個を選んだ、ということだ。
1, 4, 67は「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」でも扱っている。2番も同じものではないが日本で使えるものを紹介した。
上記のリストには、日本向けに出てないものもあるし、日本語の解説がまだまだ少ないものも多い。全部が伸びるかどうかはわからないけれど、面白いセレクションだと思うので、今から手をつけて見ておくといいかもしれないなと思った。
ちなみに、僕個人としては、面白いと思ったから本で紹介したので、本にあるのはまあおすすめとして、Amazon EC2やOpen Media Profileもよさげ、と思っている。
イノベーションを阻害する10の方法
ソフトウェア開発プロセスに関するブログTyner Blainの記事Top ten tips for preventing innovationより、どうやったら革新的な発明をさせないことができるか、というアンチパターン集。
- イノベーターを面接でうっかり採用してしまう
- 部下が指示通り動かずイノベーションを起こしてしまう
- そこそこの表彰や報酬ではなく、イノベーションに対価を与えてしまう
- うっかりイノベーションのための機会を作ってしまい、社員をそこへ殺到させてしまう
といった失敗が多い、悩みのある企業に効く処方箋だ。
- 生活の安定を得ることを目標にしている人を雇う
- 無能な人を雇う。無能な人が雇えないときでも、一分野に特化した専門性の高い人を雇う
- 給与レベルは市場の75%以下におさえる。給与を上げるとイノベーターをひきつけてしまう
- イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材を読み、本で薦められているような人材を面接で落とす
- 社員をゴミのように扱う。怒鳴りつけ、深夜に、週末に、働かせる
- 保守的な成功、小さな成功をどんどん評価する
- マイクロマネージメントを行なう。自分がやりたいことを逐一指示して部下に行なわせる
- ユーザが望む機能だけをどんどん追加する
- 成果はわかりやすい数値で出させて評価する
- 部門を王国にする。情報を隠し権力を集める
さてみなさんの会社はイノベーションをちゃんと阻害できているだろうか。
[追記] 2.の誤字修正。4の説明を追加した。4の意図はogijunさんのコメントの通り。
投稿者 秋元 : 11:10 | コメント (1) | トラックバック
エッチなファイルを隠す方法
"How to hide porn"とはまたダイレクトなタイトルだが、他人に見られたくないファイルはどうやって隠せばいいか、という記事。
はしょって結論のところを訳すと、
「リモートにあるコンピュータ上の、隠されたユーザアカウントで、ドットのついたフォルダー(記事はMaxOSXでの方法)に暗号化されたディスクイメージを作り、そこに入れておく。誰かが何も入ってないと勘違いして隠しユーザアカウントを消したりしないように、ユーザ削除権限は他の人には与えない」
だそうだ。
記事には、上記を実現するためのMaxOSXの機能やソフトウェアについても詳しく書かれている。IMAPサーバとかiPodなども候補として検討されている。何か大事なデータを隠したい人には参考になるのではないか。
2006年12月18日
一見広告に見えないコースター
via Toma e Embrulha
広告入りのギネスのコースター、なんだけど、
なぜこれで広告になるかは、ギネスを飲めばわかる。
「果報は飲んで待て」
Wikipedia英語版は万引きガイド?
via digg
Wikipedia英語版に載っている万引き(ショップリフティング, shoplifting)の項目が、ありとあらゆる万引きのやり方解説のオンパレードになっている、という話。
3章で、29個の「よくある万引き方法」というのが紹介されているのに対して、4章で書かれている「万引き対策」は8つしかない。
万引きの種類や手口の英語に詳しくなりたい人(って何者だ)は通読されてはどうだろうか。
日本のWikipediaも見てみたけど、こちらの「万引き」の項は、さすがにそんなことはなかった。
# ほら、最近、教唆とか幇助とかうるさいし。
女性用立ちション器
女性も立って用を足せるようにする紙の補助用具Magic Coneというのがある、利用方法がアニメーションや図で紹介されているサイトがある。
これの目的なんだが、サイトによれば、「簡単」「清潔」「旅行やスポーツなど、アクティブな活動時に便利」ということだ。米国特許番号6,434,757。
2006年12月17日
プログラマーというのは、飛行機を作るようなもの
「システムを作るというのは、飛びながら飛行機を作るようなものだ」というEDS(大統領候補を出したり、バスケの神様みたいな名前の社長がいたりするアメリカの大手IT企業)のコマーシャル。
おもしろいんだけど、大規模システム構築のたいへんさを、ジャンボジェットの飛びながらの製造になぞらえるのは、本気だとしたら微妙だなあ。超アジャイル開発だ。オンラインでパッチの出まくるOSとか、いつまでのソフト開発の終わらないゲーム機とか、そういうのも思い出したり。
投稿者 秋元 : 00:00 | コメント (2) | トラックバック
2006年12月16日
見つけられるかな?
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOCOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
リンク先には、上のようなクイズが5つ載っている。200個ほどコメントもついてて、コメント欄にもたくさんのお題が。
たくさんの人で楽しむためには、シンプルさが重要だなあ、と思ったしだい。
このクイズ、日本語を使える僕らの方が、より楽しめるかもしれない。ということでひとつ。
「血」はどこにあるかな?
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿血皿皿皿
すごいのができた人はトラックバックコメントよろしく。(トラックバックの調子が悪いみたい。というかトラックバックスパム多すぎ)
[追記] 弾さんのジェネレータ!
投稿者 秋元 : 23:26 | コメント (10) | トラックバック
2006年12月15日
Skype3.0の嘘発見器ツールを試してみた
Skype Windows版の3.0が出たという記事を読んで、「嘘発見器」が使えるということなので、バージョンを上げて試してみた。
[ツール]-[さらに活用]-[エクストラを入手]から、「新規」カテゴリにある「KishKish 嘘発見器」というのを選ぶと、使えるようになる。
Skypeのウィンドウ以外に、上のようなkishkishのウィンドウが出る。あとは、Skypeで誰かにかけるだけ。
kishkishoのサイトで紹介されている、クリントン前大統領が例の嘘をついたときのテープを流す"Clinton Denial"という番号にかけると、しゃべってる内容にあわせて、針が動く。「いやいや、そんなことしてないっスよ。一回も」とか言っているところで、ちょっと大きめに振れたり、しないでもない。
いつもの「Skype通話音声テスト君」にもかけてみたが、彼のしゃべりではあんまり針が動かないので、ちゃんとできてるのかなあ。単に大声になったときに大きく振れてる気もしないでもないけど。
「相手に嘘発見器を使われるなんて嫌だ」という人も多いと思うが(僕も嫌だよ)、相手側には下のように「この相手は嘘発見器使ってるよ。嫌なら切ったほうがいいよ」というメッセージが出てきた。
まあ、一般電話からかかってきたときは、この通知も出ないわけだけど。
[追記 2006.12.22] diggで、自分の母親にこのSkype嘘発見器をかけてみた人の体験談が出ていた。このお母さんは大うそつきで、とくにクリスマスディナーのメニューについて語るときの嘘がひどいということだ(笑)。まあ、実用度はそんなもの、ということか。
投稿者 秋元 : 18:50 | コメント (1) | トラックバック
IPv4アドレス空間での自分の位置をビジュアライズ
via digg
MAP of the Internetでは、IPv4のアドレス空間を2次元の地図として表現している。
"Find me on the map!"ボタンを押せば、自分のリモートアドレスを元に、自分の位置を表示もしてくれる。
この地図自体、今のIPアドレスがどのような地域・国や事業者に、どれぐらいの分量割り当てられているのかというのが感覚的につかめて、面白い。アメリカの大企業なんかで、一社で広大な領域を確保してるところが多いというのもわかる。
草地になっているところは未割り当てのアドレスということだけど、これって有効利用されてないということなのかな?
2006年12月13日
GoogleがAjaxフレームワークのGWTをオープンソース化
Google Web Toolkit(GWT)の公式ブログで、GWT1.3のリリース候補版がApache 2.0ライセンスになってリリースされたことがアナウンスされた。
バージョン1.3は、前の1.2から機能が増えたわけではなく、バージョンを上げた最大の理由はオープンソースライセンスへの変更にあるということ。
JavaだけでAjaxアプリケーションを開発できるGWTは、Javascriptに詳しくなくてもサーバ側の言語を知っているだけで開発できることや、ブラウザ互換性の吸収、デザインやデバッグの簡易化などの利点がある。
GWTについて、詳しくは弊社の親会社であるサイボウズの開発部が調査しているのでそちらを参照されたい。
GWTはWebアプリケーションを作成するJava使いにとっての一つの大きな助けではあったが、これまではGWT本体の内部がGoogle外に公開されていなかったため、無料ではあるもののツールの内部まで追うことができなかった。
今回のオープンソース化で、外部の開発者による改善、たとえばGWTでサポートされていないブラウザやOSへの対応が進んだり、Googleが自社の開発には必要としていない部分の機能が改善されたり、というのが期待できるかと思う。
2006年12月12日
グラフ描画サービスcalc5.com
CALC5は、数式を渡すと、微分した結果の数式を表示してくれたり、2次元や3次元のグラフを描画して見せてくれるというサービス。
URLの後ろに数式を渡すだけで、そのグラフへのリンクになるので、ちょっとしたところから「グラフはこれ」みたいな参照もできそうで、いいかもしれない。
GoogleがYahoo!をインスパイア?
Googleが作ったIE7の宣伝ページが、
IE7のリリースと同時期に出ていたYahoo!のIE7宣伝ページとそっくりだ、
という批難がでている。Yahoo!のJeremy Zawodnyによれば、「Yahoo!は、Microsoftから貰った素材をそのまま使ったわけではない。広報に確認した」と言っているので、どこがやっても同じになる、というキャンペーンではないらしい。
Microsoftの素材に決まってるじゃないか、というコメント欄での突っ込みも出ている。もしJeremy Zawodnyの勘違いだったら、それはそれでトラブルになりそうだ。
[23:10 追記] Google側の「真似した」とされるサイトのデザインが、完全に新しいものに置き換えられた。Jeremy Zawodnyが正しかったようだ。新しいデザインはたしかにいつものGoogleっぽいデザインだ。
Googleの公式ブログにはこの件に関する書き込みはまだ載っていない。
[2006.12.14 追記]
GoogleのSEO番長Matt Cuttsのブログで、「Jeremyがそう言うなら信じるよ。Yahoo!のUI担当者の人に個人的に謝りたい。ページのレイアウトをコピーするなんてひどすぎる」と書き出したので、本当に謝ってるのかと思ったら、それに続いてYahoo!が、Googleの検索結果ページでのスポンサードリンクのデザインを、どんなふうに真似してきたか、というのを図をつけて説明しはじめた(笑)。Overtureの広告文字数が、途中からGoogle AdWordsの文字数とぴったり同じに変更されたことも言及している。
# 参考まで。Google AdWordsのビジネスモデル自体は、Yahoo!が買収したOvertureの発明。ただし裁判した後GoogleはYahoo!に和解金を払っている。
投稿者 秋元 : 13:13 | コメント (1) | トラックバック
PEARライブラリ作者地図
PHPxWebサービスAPI本でも多用していたPHPの公式ライブラリPEAR。そんなPEARのライブラリ開発者を地図上にプロットしたページがPEAR公式サイトに登場した
Java SE 6出た
Java SE 6, JDK6が正式にリリースされたようだ。
Java Web Startを使ったオンラインインストールが、なぜか手元ではエラーになったので、昔ながらのオフラインインストールを実施。
いつものように、新たにインストールしたjava, javacの有りかにパスを通して。
今回の目玉としては、やっぱりスクリプトエンジンかなあ、ということで、Javascriptをためしてみた。いやまあ、ほとんどSunのマニュアルを追っただけなんだけど。とりあえずこんな感じ。
import javax.script.*;public class JsTry {
public static void main(String[] args) {
// Javascript用のエンジンを取得
ScriptEngineManager manager = new ScriptEngineManager();
ScriptEngine jsEngine = manager.getEngineByName("JavaScript");
// 実行
try {
jsEngine.eval("println('Hello, world!')");
jsEngine.eval("println(365*24*60*60)");
} catch (ScriptException ex) {
ex.printStackTrace();
}
}
}
> javac JsTry.java> java JsTry
Hello, world!
31536000
# ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻を参考にしてみた。というかスタイルをそのまま使わせていただいた。
2006年12月11日
世界中からコントロールできるクリスマス・イルミネーション
via digg
コーヒーメーカーのコーヒー残量を世界に放映したり、Webカメラの撮影方向を制御させたり、ローカルな情報をネットで公開する話は多い。
このサイトでは、Webカメラでどこかの家が写っている。訪れる時間によっては、家の中の飾り付けが、ついたり消えたりするのが見られるはずだ。
この電気のオン/オフ、ページの下部にある"On"と"Off"のリンクを押すことで制御できている、というのだ。今は多数の人がアクセスしているようで、激しく明滅を繰り返しているが、人気のない時間帯を発見できれば、自分の操作で変わる様子も見られるだろう。僕も一回、自分の操作と連動したように見えた。この家は、日本から昼間見るとちょうど夜になる地域にあるようだ。
2006年12月10日
八十五徳ナイフ
via T3
85個の機能がつまったスイスアーミーナイフ。冗談かと思ったけどWENGER社の手によるものだそうで。
ゴルフクラブクリーナ、葉巻カッター、レーザーポインタやタイヤ溝ゲージなども装備しているということ。
投稿者 秋元 : 20:46 | コメント (1) | トラックバック
忘年会議2006に行ってきた
昨年に続き、忘年会議に参加した。Yahoo!の人による検索キーワードのトレンド分析、そして全員にプレゼントされた冊子。あと会議のあとの忘年会。とても楽しかった。
マイクを使ったネットマーケティング
The Hi-Def Chamberは、ブリティッシュ・テレコムのIP電話を宣伝するためのFlashゲーム
マイクから特定の高さの音を一定時間わめくことで、ワイングラスや牛乳瓶など、ガラス製の容器を割ることができる。
Lynx Blowは、男性用香水の宣伝で、マイクに向かって大声を出すと、女性モデルの服が飛ばされたりする、というゲーム。
訪問者にマイクを使ったゲームをさせることで、バイラルマーケティングをしようとしているものだ。どちらもそんなに面白くないと思うけど、今の段階ではマイクを使っているという珍しさで注目を集めることができているのかもしれない。
家庭用ゲーム機などでは、マイクつきのものはマイクが使えて当たり前なので、マイクを使ったゲームというのは昔から存在する。PCの場合、さらにWebページで使う場合ともなると、たいへんだ。
どちらもFlashを使ってマイク入力を得ているので、Flashプラグインのバージョンを上げたり、セキュリティ設定をしたりしなければいけない。これは音声だけじゃなく、Webカメラを使うようなものも同じだろうけど。
ただ、Macintoshや家庭向けのノートPCなどでWebカメラやマイクが標準で使える率は増えているだろうから、この手の試みは増えることはあっても減ることはないようにも思う。
バイナリアン御用達マフラー
# 僕自身はバイナリアンの素養はないけど。
ここでも黒地に緑か(笑)
写真のものは全部で122bytes分の情報量を持つということだ。設計書はオープンソースとしてページ下部に記載されているが、それを読むには別途インストラクション一覧を参照する必要がある。
2006年12月08日
郵便番号のビジュアライズ2題
まずアメリカ。zipcode(郵便番号)に対応する地域を、小さいほうから順番に線でつないでいくと、全体としてアメリカの地図が浮かびあがってくる、というもの。
上のイメージは、さらに州ごとに線の色を変えたもの。
なるほど、これ日本地図でもやったら面白いなあ、と思いつつ、でも面倒だなと思ってそのまま忘れてしまったのが昨日のこと。
そしたら、思いもかけぬ方向から日本版が出てきた。PHPxWebサービスAPI本でタッグを組んだ編集の水上さんから。
こっちは線じゃなくてHTML。クリックするとその場所の郵便番号が表示される。
これ見て、「アメリカのやつは知ってた?」 とメッセンジャーで聞いたら、上のアメリカのを見て日本版を作ってみた、ただそのままじゃつまらないので自分風に作ったということだった。
2006年12月07日
長い長いメールアドレスがほしい人向けサービス
Abcde…(ほんとはもっと長い)は、とにかく長いドメイン名のフリーメールサービス。
ナントカ@abcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijk.com
というアドレスを取得することができる。
25MBの容量とWebメールのインタフェース。無料版では受信後30日でメールは消えてしまうが、月数ドルで有料サービスにアップグレードすることも可能だ。
ドメイン名やアドレスを短くするサービスはたくさんあるけど、あえて逆を狙ってみると、ジョークっぽくても宣伝になったり、面白がるユーザがついたりすることもあるのかもしれない。
一本の木から作った椅子
via Digg
grown furnitureというサイトで紹介されている小さな椅子、一見すると普通の椅子なんだけど、製造工程がすごく特殊。
一本の木から「作った」といっても「材料が一本の木からできた」という意味でも、「大きな木をくりぬいて作った」わけでもない。
最初から椅子の形に育ててるのだ。
根気良く育てた椅子を収穫できるのには、なんと5年もかかるということ。
映画に出てくるプログラマー/ソースコードの誤解
What code DOESN'T do in real life (that it does in the movies) 「(映画の中では起こるけど)現実には起こらないコード」というブログエントリ。面白かったので項目だけでも紹介。
- コードはものすごい速度で画面を動き回ったりしない
- コードを黒地に緑文字で表示して編集してるやつなんてほとんどいない
- 改行もスペースも、インデントもないコードなんてありえない
- コードは三次元で編集したりしない
- コードは効果音と共にスクリーンに現れたりはしない
- コードは8歳児に数秒でクラックされたりしない
- 膨大なコード全体が一瞬で器用にゴミになったりはしない
- プログラマーは0と1だけでコードを書いたりしない(アルファベットや記号も使える)
- プログラマーはキーボードだけでなくマウスも使う
- コードはそんな簡単にクロスプラットフォームにならない。ラップトップで作ったウィルスを宇宙人のコンピュータで動かすなんてもってのほか
ということで、逆に上記の10点を再現すると、一般人受けする、どこに出しても恥ずかしくない華麗なプログラミングスタイルになることだろう。
# 全部キーボードで済ませるGeekもいるけどね
[追記] 2番、もちろん黒地に緑文字表示にもできるけど、今ならコード編集はシンタックス・ハイライトさせるだろうし、シェルのデフォルトでも色がついてることが多い。
[2006.12.20 追記] POLAR BEAR BLOGさんで、映画に見るインターフェース -- 10の間違いが紹介されている。こちらは映画に登場するUIに関するツッコミ。こちらも面白い。
投稿者 秋元 : 12:48 | コメント (6) | トラックバック
2006年12月06日
Wordie - Flickrから写真を抜いたようなサービス
Flickrに写真が無かったら何も残らないだろう、と思うところ。このサービスでは「Flickrから写真を抜いたような」と自分達で言ってるところが面白い。
Wordieは、タグ「だけ」でコミュニティを作ったり、他人とつながったりできるサービス、ということらしい。
ユーザは、自由に単語やフレーズを、好きなだけ登録することができる。ある単語を選んだら、同じ単語を使った他のユーザのリストが出てきて、そこからさらに彼/彼女の単語リストを辿れる。
まだ、どのようなことが起こるのか想像できないサービスだ。写真必須でなければ、Flickrよりも参加の敷居は下がるような気がする。しかし、単語だけの画面を面白がっていろいろする人がどれだけ居るのか、というのもわからない。
日本語も入ってるっぽい。表示が縦書きになったりするけど。ただ、今のところまだアルファベット以外の単語は見かけない。
2006年12月05日
タワー防衛ゲーム
via digg
Tower DefenceというFlashのゲーム。面白かった。
いくつかの射程や強さ、コストの違う砲台を設置して、押し寄せる敵をいかに塔まで来させないか、というゲーム。ただそれだけ、なんだけど、敵の強さは毎回少しずつ強くなっていく。
作者によるハイスコアは90ということ。
[追記 2007.03.15] 改良版、を名乗るフラッシュがまた登場。今回は、敵に陸上と飛行の二つがあるところが制約条件探しを複雑にしている感じか
投稿者 秋元 : 16:12 | コメント (12) | トラックバック
英語発音辞書 on Net
英単語の発音だけを簡単に検索し、聞くことができるサイト。読み方がわからないときにパッと開いてちょっと調べるにはいいかもしれない。
たとえば、warning はワーニング? ウォーニング? 自分で聞いてみるのが一番。(音が出るので職場の人は注意)
普通のオンライン英和辞書や英英辞書で、定義の他に発声リンクがあるようなものもあるので、普段使うならそっちのほうがいいとは思うけど、単機能に絞ったことで使われ方が出てくるということもあるかなあと思った。ブラウザのツールバーからダイレクトに発音を確認とかね。
東京にゴジラビルを
東京の風景をすばらしくするアイデアはこれだ、という提案。
周囲360度には、写真を撮るための観光スポットが生まれるし、関連したレストランや土産屋も展開できる。
ゴジラのうしろには尻尾でならされた公園を作り、足跡の形をした噴水を置くといい。とのこと。
構造力学がどう、とか言わない!
投稿者 秋元 : 09:22 | コメント (1) | トラックバック
2006年12月01日
サイボウズ・ラボは好きな言語を使える会社
今週は人と会うことが多く、そのたびに誰かに「でも、サイボウズ・ラボはPHPですよね?」と言われてしまったので、この誤解は根深いのかも。たとえばJapanizeはPerl+Javascriptだ。
サイボウズ・ラボでの仕事は、自分が一番得意な言語を使うことになる。まずは個人や少人数でコンセプトモデルやアルファ版を作ることになるだろうから、それに向いた言語や自分の手に馴染んだ言語を使うだろうし、もしそれがヒットして手助けが必要になれば、他のメンバーはその言語を覚えて手伝うことになるだろう。他の言語が必要になったときに覚えられないようなメンバーはラボには居ないはず。もし、どうしても他の言語が嫌なら、自分の得意な言語で自分がいいものを作ればいいということだ。
募集要項にあるような言語でもいいし、その他の言語でも、それが目的を達するのに一番使えるならそれでいい。LispでもSmalltalkでも。
ついでに本社の方も書いておくけど、僕が聞いて知ってるだけでも、C++, PHP, Javaでやっているし、Pythonも研究しているようだ。フラッグシップのグループウェアはたしかにPHP製だけど、PHP以外のプログラマにスルーされると悲しい。
僕がPHPの本を書いた(テーマ的にPHPで望まれている==売れるという判断で依頼されたというだけで、Javaでだって書けるよ)ことで、さらに誤解が深まると困るのでここで明記しておく。
投稿者 秋元 : 11:23 | コメント (3) | トラックバック
FakeYourSpace クールなマイミク提供サービス
わはは。こりゃいいや。
# 「マイミク」は特定サービスの用語だけど、これが一番伝わるよなあ。「SNS友達」とか「コンタクト」とか言うべき?
FakeYourSpaceは、MySpaceやFacebook(大学生向け大手SNS)で、友達リストにクール(カッコイイ・キレイ・その他)なニセの友達を用意してくれるという有料サービス。
ニセ友達は写真一覧から自由に選べて、ショッピングカートに追加するだけの簡単さ。クールな女友達はこちら。クールな男友達はこっち。
「さびしかった友達リストが賑やかになり、あなたもクールな友人がいっぱいいる人気者のように見えます。」というわけだ。
今なら、友達一人あたりなんとたった月1ドル。一週間に2個のコメントも書き込んでくれるという。特定のニセ友達とより仲が良いところを見せたければ、同じニセ友達を2回買えば週4個、3回買えば週6個のコメントをしてくれる。
また、単なる友達だけでなく、恋人プランも検討中ということで、これは、あなたの(本当の)友達をうらやましがらせるモデル級の恋人を登場させることもできるというもの。
いやあもう、笑いすぎて涙がでそうだ。有料で購入というのはちょっと信じられないが、無料+広告モデルだったら成立しなくもない、ような気もするところがまた怖い。
ぜひ日本でも誰か作ってみてほしいものだ。
オタクなTシャツサイト
Geekじゃないよ、Nerdだよ。Nerdy(オタッキー)なTシャツの販売サイトNerdy Shirts。ThinkGeekとかもいいけど、ここのTシャツ面白い。
マクガイバー!!
キーボード牧場の決闘
なんかいいなあ。みなさんは気に入った図柄、あるだろうか?