« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月29日

PHPプロ!マガジン2007年夏号の記事を執筆しました

PHPプロ!マガジン 2007年夏号の特集1 part1 Webサービスとマッシュアップを執筆させていただき、本日発売となったのでお知らせ。

2007_summer_cover.png

執筆はフリーエイティブの吉武さんと共同で行なった。また、part2の実践篇はZAPAnetのZAPAさんが書かれている。何日か前にZAPAnetさんのまったく別のブログ記事を紹介したけど、そういう縁になってるとは知らなかった。

PHPプロ! マガジンは、オンラインPDFのみの雑誌なので書店では購入できない。バックナンバーも含めてオンラインで購入できる立ち読みはこちら

この号で休刊してしまうということを知り、たいへん残念だ。PHPプロ!やその前身のPHPプログラマーズマガジンは、php|architectという英語のPHP雑誌からPHPの良記事を多く翻訳されている。

ネットで検索しても簡単にはまとまってないような内容も記事化していることがあるので、PHP使いの人はバックナンバーの目次をチェックしてみるのもいいのではないか。英語が読めるならphp|architectもオンラインPDF版があるので読んでみるのもいいかと。

投稿者 秋元 : 14:49 | トラックバック

Mashupedia.jpのコラム第八回が公開

秋元@今週の注目サービス 第8回 vol.8 コンテストのアイディアにもどうぞ が公開。

自分で拾ったネタながら、今回はどれも面白かった。

# ネタの候補は提供しているけれど、そこからどれを選ぶか、詳細を調べてどう紹介するかはMashupediaの中津川さんの作業なので、これに関しては中津川さんに脱帽

[追記 2009.04.16 Mashupedia.jp閉鎖後 別業者がドメインを乗っ取ったようなのでリンクを削除しました]

投稿者 秋元 : 14:33 | トラックバック

これまで生きていた人類の総数は?

via Digg

これまで地球上で生まれたことがある人間の数、というのを推計しようとした記事が How Many People Have Ever Lived on Earth?

ホモサピエンスの登場を紀元前5万年として、その時点の2人から始まった人類が、紀元1年に3億人、1900年には16億超、2002年の62億人と増えてきた状態を、それぞれの時代での出生率や平均寿命の推測と合わせて足しこんでいく(リンク先に表がある)と、「これまで生まれたことのある人間の数」は

106,456,367,669 人

一千億人を少し越えたところ。2002年の時点で生きている人がこれに占める割合は5.8%で、歴史上の人類の20人に1人は今生きている、ということになる。

# リバーワールド大混雑だ

投稿者 秋元 : 13:48 | トラックバック

世界のSNS勢力地図

via ValleyWag

Wandamemeで、Alexaの国別トラフィック比率を基に世界の有力ソーシャルネットワークサービスの普及度が可視化された地図が作成されている。

それぞれの色は各SNSのサイトカラーを反映している。

sns-world-map.jpg

orkutがブラジルの国民的SNSとなっている話は有名だが、orkutはインドでも強いということだ。本国アメリカでMySpaceを追撃中のFacebookは中東など他地域で展開している。

hi5はスペイン語のいくつかの国で強いが、モンゴルやルーマニアなど意外なところにも存在感がある。

英語圏のネットでは英語対応していないサービスは見えないも同然、とはいえ日本や中国について未調査なのはちょっと寂しい。

あと、アレクサの国別シェアもときどきへんな値が出てるので、(実際にこのデータを使って何かするなら)ネット大国はともかく小さな国のは鵜呑みにせずに調べた方がいいかと。

ValleyWagは何日か前にも、Riskというボードゲームの地図をベースにしたSNS勢力図を紹介している。これがかなり適当だったので、フィードバックを受けての改良版ということになるか。

投稿者 秋元 : 08:30 | コメント (3) | トラックバック

2007年06月28日

実践Web2.0 BOOK発売日

今日は「実践Web2.0 BOOK」が書店に並んでいるはず。

簡単に言うなら、Web2.0的なサービスを実際の仕事やプライベートに生かすための本。6人の共著で書きました。みなさまのまわりのネット初中級者に薦めていただけるとたいへん幸い。

# タイトル・サブタイトルについてはオトナの事情からスルーの方向でぜひ

投稿者 秋元 : 14:47 | トラックバック

大東京のサイズを外国人に説明する

via Kirainet

tokyo-madrid-barcelona-comparacion.jpg

Como de grande es Tokyo?で、「東京はすごい大きいよ、と言っても、電車からはビルが見えるだけで、どこまで広がってるのか実感しにくいよねー」という話から。いわゆるGreater Tokyoエリアと、彼らの故郷であるスペインの大都市、マドリッドとバルセロナをGoogle Mapsの同じ縮尺で持ってきて比較する、というのをやっている。

投稿者 秋元 : 14:41 | トラックバック

2007年06月27日

ステレオ写真gifアニメーション

via del.icio.us/popular

たぶんまったく新しいアイデアじゃないと思うけど、手軽に軽く作れる面白い画像かと。

stereo1.gif

全11枚

投稿者 秋元 : 10:51 | トラックバック

2007年06月26日

Alexaの統計とサーバ側統計を比較されている記事の紹介

いつも面白いエントリを書かれているZAPAブロ~グ2.0で、Alexaの信頼性~実際のサーバーログと比較して~ で、ZAPAさんがアレクサのグラフとサーバ側で取ったトラフィックのグラフを比較されているのでご紹介。

実際に大規模なアクセスがあるサイトのデータを公開された上で比較されているので、アレクサに関心のある方にとっても非常に有用な情報ではと思う。

僕のMarkezineでのAlexa解説連載についても紹介いただいている。

短期間の相対的な比較にはそれなりに使えて、長期のトレンドを見ると変、というアレクサのグラフの変動については、日経ITProに書いた解説記事 「日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?」も併せてご覧いただけると面白いかと。

サーバサイドのアクセス解析は、これはこれでまたいろいろと面白い話があるので、いつか書きたいなあ。

投稿者 秋元 : 13:27 | トラックバック

2007年06月25日

水の炎、炎の水

via del.icio.us/popular

もしも炎が水でできていたら、という面白いCGの連作

lfire.jpg

ガスコンロとかライターなど、全部で4枚ある

投稿者 秋元 : 22:50 | トラックバック

Apple製品の進化

via del.icio.us/popular

アップルの歴代の製品、Apple II、マック、Newton、iPod、iPhone などを時系列で並べたもの

apple_evolution.jpg

これを見ると、Appleのデザインに対するこだわり、というのは認めざるを得ないなあ。

# by マックポータブルとかスパルタカスを見るとつい笑ってしまう非マックユーザー

投稿者 秋元 : 22:41 | トラックバック

2007年06月22日

mashupedia.jpのホスティングサービスが先着200名で募集開始

マッシュアップに関するコラム連載の監修をさせていただいている mashupedia.jp の中の人からの連絡で知ったが、マッシュペディアの目玉サービスである、マッシュアップを公開できる無料ホスティングサービスが始まっている。

ホスティンサービスサービス開始のお知らせ

公開する内容や公開用のサブドメインを決めてからの登録になるので、公開場所を探しているマッシュアップや、少なくともアイデアが固まっている必要はあるだろう。

仕様をみたところ、とりあえず使えるスクリプト言語はPHPとPerlなのかな。

PHPに関していえば、PHP5.2.*やMySQL5.*が使える共有ホスティングはまだそれほど多くないと思うので、PHP5を使っていろいろ遊んでいる人にはうれしいホスティングじゃないかと思う。

[追記 2009.04.16 Mashupedia.jp閉鎖後 別業者がドメインを乗っ取ったようなのでリンクを削除しました]

投稿者 秋元 : 18:27 | トラックバック

big.first.name パーティー向け名前シールを作るサービス

via del.icio.us/popular

勉強会などの集まりで、知らない人に自分の名前をちゃんと伝える方法としてのネームタグ、それを管理・作成できるのがこの big.first.name というサービスだ。

big-first-name-examples.jpg

試しに作ってみた。日本語のほうは、データとしては通っているようだけれどPDF化するのはだめだった。

big-first-name-akky.png

一枚の紙にどんな形式で何枚印刷するかとか、名前の色とかは自由にカスタマイズできる。

また、参加者リストを複数管理できるし、Upcomingsのイベント情報から参加者名を取ってきてネームタグを作る、といった他のサービスとの連携も用意されていた。

ビジネスモデルは、印刷に適したシール用紙を買えるアマゾンのページへのリンクが案内されるのでアフィリエイトかなあ。

投稿者 秋元 : 15:33 | トラックバック

2007年06月21日

完璧な昼寝のためのmp3

via Digg

パワーナッピング (Power Napping, nap は「昼寝」)を説くブログ記事で、昼寝のお供用に作られたmp3が紹介されている。

改良を経てバージョン5となった、これらのお昼寝環境音楽は、前半が遠くの話し声やホワイトノイズなどの眠りを助ける音、一定時間の後はオンドリの鳴き声に始まり、少しずつ目が覚めていくように様々な曲や音が配置されているという。

長さも、昼寝したい時間に合わせて、5, 8, 12, 15, 18, 20, 23, 26分バージョンが用意されている。オススメは23分のバージョンらしい。

投稿者 秋元 : 11:41 | トラックバック

アレクサツールバー(Alexa Toolbar)のインストール — MarkeZine併載コラム

MarkeZine併載コラム 第四回

今回はツールバーのインストール手順の説明。

このシリーズは、マーケジンの連載との併載になっている。


アレクサにデータを送る側になってみる

第一回第二回ではアレクサの数値の読み方、第三回ではアレクサの仕組みについて解説してきました。

四回目の今回は、アレクサにデータを送り、そのネットワークに参加するための公式な方法である、アレクサツールバーのインストールについて説明します。

誰でも参加できる

テレビの視聴率の場合、実際の視聴状況を調べられる家庭(調査パネル、モニター家庭)には、なりたいと思ってもなることは困難です。

それどころか、そのようなモニター家庭の情報は厳重に管理されていて、モニター家庭の中の人が表に出てくることはありません。これは、調査対象の数が非常に少ない(関東で数百軒)ことから、不正で視聴率が変わってしまう可能性もあるからでしょう。実際に、テレビ局のプロデューサーがモニター家庭を買収した事件も発生しています。

それに対し、アレクサでは、常に広く調査パネルを募集し続けています。

アレクサは調査パネルの総数を明らかにしていないのですが、一人二人増えたところで大きく統計に影響しない程度の規模はあるようです。ソフトウェアをダウンロードで配ってしまえば、それだけで調査対象が増え、データの取得もネットワークに置いたサーバが勝手にやってくれるわけですから、テレビやラジオの調査とは調査対象を広げる感覚がまったく違うところですね。

ウィルス対策ソフトウェアとの相性

アレクサツールバーは、その仕組み(第三回参照)から、閲覧中のURLをアレクサ社に逐次送信します。ウィルス対策ソフトウェアのベンダーによっては、この挙動を「スパイウェア」とみなしており、そのような会社のウィルス対策ソフトが常駐している場合、インストーラの実行やツールバーの実行をブロックしたり、インストールされたツールバーを削除しようとしたりします。

Alexa-toolbar-detected-by-antivirus.png

アレクサツールバーをウィルスと判定した、あるウィルス対策ソフトウェアの警告画面

アレクサツールバーを試してみたい場合は、一時的にウィルス対策ソフトウェアを停止するなどすれば、インストールもでき、使ってみることはできます。または、アレクサをスパイウェアと判定しないように設定できるウィルス対策ソフトウェアもあるかもしれません。

そうでない場合は、無理にアレクサツールバーを使わず、ウィルス対策ソフトウェアを優先させたほうが良いでしょう。

アレクサツールバー

アレクサの配布している公式なツールが、Windowsで動くInternet Explorer用のアレクサツールバーです。今回は、このツールバーのインストール手順を追って解説します。

連載の前回から、またしてもトップページのデザインが変わってしまいました。

Alexa-top-2.png

アレクサトップページ

トップページの最上段メニューから、"Alexa Toolbar"をクリックすると、ツールバーの配布ページへ行けます。

Alexa-toolbar-top.png

アレクサツールバー配布ページ

ツールバーのインストール

配布ページの"Install Toolbar"をクリックしてください。アレクサツールバーの対応しているブラウザ(WindowsのInternet Explorer6.0以降)であれば、インストーラのダウンロードが開始しますので、このファイルをどこかへ保存してください。

Alexa-toolbar-download.png

アレクサツールバーのダウンロード確認

もしここで"Browser Version Not Supported"のページが表示された場合は、お使いのブラウザで使えるアレクサツールバーは無いということになります。

ダウンロードが終了したら、ダウンロードされたファイル AlexaInstaller.exe を実行してください。Windowsのバージョンやセキュリティ関連の設定によって、外部のプログラムをインストールすることについての確認の警告ウィンドウがでるかもしれません。

Alexa-run-installer.png

インストーラを実行することについて、Windows XPの警告

インストーラでは、"Next"、"I Agree"、"Next"、"Install"と進んでいけば、デフォルトのインストールフォルダにAlexaがインストールされます。

もちろん、"I Agree"では表示される利用許諾を読んだ上で同意したことを示すことになるため、アレクサツールバーの利用に関して心配のある方は、英語ですが利用許諾を通読される必要があるでしょう。

Alexa-installer-cotinue.png

アレクサツールバーのインストール途中

インストーラの最後では、アレクサのサイトをブラウザのホームページにするか訊かれます。ブラウザのホームページに指定して便利なウェブサイトは他にたくさんありますし、アレクサをホームページにすることはありえないでしょうから、このチェックはつけないほうがいいでしょう。

Alexa-installer-finished.png

アレクサツールバーのインストール完了画面

"Finish"で終了すると、Internet Explorerが再起動し(他の画面も開いている場合は、再起動してよいか確認がされます)、IEの上部のツールバーに、一列分のアレクサツールバーが表示されます。

また、インストール直後は、利用者アンケートのページに飛ぶようになっています。ここで性別・年齢・年収・人種・最終学歴・子供の有無・ツールバーをインストールした場所、などを回答すると、Alexaの統計データに反映されるかもしれません。(実際にこれらを元に分類した統計は、今のところアレクサでは提供されていませんが)

Alexa-questionnaire.png

アレクサツールバーのインストール後のアンケートページ

アンケートに回答するのが嫌な場合は、"No Thanks"ボタンをおしてください。インストールの完了と、アレクサツールバーの解説のページに飛びます。

Alexa-toolbar-instruction.png

アレクサツールバーのインストール後のアンケートページ

ここでInternet Explorerの再起動が行なわれます。再起動した後、Internet Explorerの上部にアレクサツールバーが表示されます。

使い方と次回予告

インストールの手順だけでかなりの分量になってしまいました。この状態で、あなたがInternet Explorerで閲覧したページのURLがアレクサ社に逐一送信されています。また、ポップアップウィンドウをブロックする機能なども有効になっています。

ツールバーの細かい機能と利用法については次回に説明します。

すべての機能を把握するまではツールバーにデータを収集させたくない、という場合は、メニュー[ツール]-[ツールバー]から[Alexa Toolbar]を非表示にすると、データを送らなくなります。

または、[コントロールパネル]の[プログラムの追加と削除]から"Alexa Toolbar"を一旦削除し、連載の次回をお待ちください。

投稿者 秋元 : 11:00 | コメント (4) | トラックバック

numbr 使い捨て電話番号

via del.icio.us/popular

使い捨ての転送メールアドレスを発行するサービスはかなり多い(トップ20なんていうリストができるぐらい)が、numbr は一定時間後に無効となる電話番号をくれるというサービスだ。


numbr.png

と書いたところで、サービスの旧名"CraigsNumber"で既に百式で去年紹介されていたことに気づいた。

# と、ここでオフィスの火災訓練がはじまってしまったので一時中座

せっかくなので、百式の紹介記事にない情報を足すべく、もうちょっと頑張ってみよう。それには「使ってみる」ことかな。

自分用の電話番号を一つ作るには、転送したい先の(アメリカの)電話番号を指定する。

設定はこれだけ。これで仮の電話番号が決まる。デフォルトでは一日間有効のようだ(詳細設定で一時間や一週間なども選べる)

ためしに、国際電話でこの番号にかけてみた。そうすると、まず「内線番号(extension code)を入れろ」という指示が出て、その次に「相手を呼び出してるのでちょっと待て」みたいなことを言われた。

その間に、転送先に設定した方の電話経由で僕の個人の電話(というかSkype)が鳴り、「この電話を受けるなら1を押せ」と言われたので押すと、普通に二つの電話がつながった。

また、この転送番号を自分のブログなどで案内するためのウィジェットも二つ、提供される。下に貼ってみる。

こっちは画像バージョン。横に長いな。




Seriously interested, then call me at (602) 635-4374 x 404

Safe online numbers provided by numbr.com for FREE.

Flashによるバージョンも。こちらは有効時間をカウントダウンしてくれる。明日になったら無効になった状態の表示になるんだろう。


Get your own free auto-expiring numbr

これから24時間は、この番号にかけると僕につながるので、試してみたい方はどうぞ。日本からだと国際電話になっちゃうけど。

[追記]

「実際に試す」以外に「ビジネスモデルを推測する」というのもやりたかったのだけど、このサービスをやる側のメリットは結局わからなかった。

運営にはリスクがありそうなサービスだし、一般電話にかけるわけだから電話代だってかかる。

実際に利用してみても広告メッセージが挟まったりもしてなかった。利用者を増やしたあとでの有料オプション導入かなあ。どんな有料オプションが作れるのかわからないけど。あとはプライバシーに敏感な人たちの電話番号をたくさん集める?(!)

投稿者 秋元 : 09:59 | トラックバック

2007年06月20日

Yahoo! Japan WEB APIコンテストの受賞者発表

0215webapi_brandw120.gif

先日審査会に参加させていただいた、Yahoo! Japan の WEB API コンテストの各受賞作品が発表になったのでご紹介する。

Yahoo! Japan WEB API コンテスト top ページ

受賞作品リスト

多数の応募作を一通り使って評価するのはとても大変だったが、いろいろな人のそれぞれ異なる発想に触れることができたのは、とても楽しかった。

これからマッシュアップを作ってみようと思っている方にも、受賞作や参加作品のアイデアを知ることは役に立つのではないかと思う。ぜひ見てみていただければ。

[関連]

Mashupedia.jp での結果報告記事

[追記 2009.04.16 Mashupedia.jp閉鎖後 別業者がドメインを乗っ取ったようなのでリンクを削除しました]

投稿者 秋元 : 14:20 | トラックバック

折りたたみハイヒール Sheilas' Driving Heels

via GadgetCandy

運転時にはヒールを折りたたむことができるので運転しやすいというハイヒール

sheilas_heels.jpg

割安の自動車保険を提供する会社によるブランドということで、意外に本気の製品らしい。

遅刻しそうなときに駅まで走るのにもいいかもね。

投稿者 秋元 : 09:50 | コメント (1) | トラックバック

gotapi 様々な言語のマニュアルを修正したアグリゲーションサイト

via del.icio.us/popular

gotapi.png

様々なプログラミング言語やツールのAPIなどを一箇所に集めて、Ajaxによってインクリメンタルサーチを提供していたgotapi.com が、Widgetによる検索ボックスの提供を開始した。

widgetで自分のサイトに特定の言語の検索ボックスを貼り付けることができる。複数貼ることはできないようだ。

Widgetの提供は今風と言えるかもしれない。いわゆるウィジェットベイト。

[関連]

phpFunctions

投稿者 秋元 : 09:08 | トラックバック

2007年06月19日

いまだにメートル法を採用していない地域

via Digg

答えはアメリカ、リベリア、ミャンマー。

まあ、「他所は他所」という考えの強い国だけどアメリカは。

Metric_system.png

メートル法への切り替えが時代別に塗られた地図はこちら

metrication-world.png

# ちなみに、旧英領ではものによって切り替えが済んでいたり済んでなかったりという状態のようだ

投稿者 秋元 : 19:04 | コメント (1) | トラックバック

2007年06月15日

「実践Web2.0 BOOK」出版間近

「実践Web2.0 BOOK」という本が6月28日に出版されるので告知させていただく。

banner_468_160.gif

執筆分は2項目で、結果的に6名の共著者の中では一番少なくなってしまった。(みらのさんごめん)

Web2.0的なサービスを仕事や生活に使うためのツールとして使い倒すためのガイド的な本になったので、実際に普通の人の役に立つのではないかなと思う。

# サブタイトルについてはスルーの方向でぜひ

投稿者 秋元 : 19:00 | トラックバック

2007年06月13日

Mashupedia.jpのコラム第六回が公開

ネタ出し&チェックお手伝いをさせていただいている、マッシュペディアの今週の注目サービス

第6回 vol. 6 「Google Mapsの活用法&Feed Discover API等」

が公開された。

それと、マッシュペディアの中の人に要望した、「今やってるAPI/マッシュアップコンテストが知りたい」に答えていただいた。ページ右側のサイドバーに

「現在開催中のコンテスト」

が追加されている。コンテストハンター(笑)の諸氏はチェックされたし。

[追記 2009.04.16 Mashupedia.jp閉鎖後 別業者がドメインを乗っ取ったようなのでリンクを削除しました]

投稿者 秋元 : 15:14 | トラックバック

あわせて読みたい

あわせて読みたい

あわせて読みたい

このブログに関してはかなりいい線いってるように思った。(このあとも入れ替わるんだろうけど、)今出てる5つはどれも読んで間違いなし。僕も読んでる。

投稿者 秋元 : 10:31 | トラックバック

2007年06月12日

英語クロスワードFlash

via del.icio.us/popular

MILITANTPLATYPUSというサイトで公開されている英語クロスワードのFlashがdel.icio.usで話題になっていた。

gamedesign-jp-crossword.png

調べてみると、MILITANTPLATYPUSはフラッシュのゲームを集めているサイトで、作者ではないようだ。ゲーム右下にあるドメイン名から、日英中語で多数のゲームを無料公開しているgamedesign.jpのサイトに辿りついた。

英語クロスワード

開いている箱をクリックすると、そこに入るべき文字と同じ文字が入る箱が全部黄色になる。右側から使える文字を選択すると、そこにその文字が入る。全部ただしく埋まったらよし。レベルが上がって次の面にいく。

投稿者 秋元 : 14:21 | トラックバック

2007年06月11日

F単 ケータイで英単語学習

Flash Liteでできた、英単語クイズゲームF単の開発版が現在公開されている。

screen_ftan.gif

英単語学習サービスの単語力のデータを基にしたFlashで、Flash Liteの圧縮にサイボウズ・ラボの技術が使われている。

単語の難易度に応じて1000, 3000, 5000の3つのコースがあり、6月中はどれも無料でダウンロードして遊ぶことができる。

一旦ダウンロードすれば、あとはオフラインでずっと遊べるので、ちょっとした空き時間に英語の勉強をしたい人にはいいのではないかと。

投稿者 秋元 : 19:07 | コメント (2) | トラックバック

Amazingの代わりに使える英単語20個

via Digg

ソーシャルニュースサイトDiggに投稿されたニュースのタイトルがどれも"Amazing"(驚きの)だらけだ、と憤慨した人が、Amazingの代わりに使える、驚きを表す英単語20個というリストを作っている。

Unimaginable (想像もつかない)

Unanticipated (予想できない)

Phenomenal (驚くべき)

Remarkable (特筆すべき)

Unbelievable (信じられない)

Breathtaking (息をのむ)

Tremendous (恐ろしいほどに)

Unexpected (思いがけない)

Spectacular (壮観な)

Unthinkable (考えられない)

Unforeseen (予知できない)

Significant (かなりの)

Stunning (しびれる)

Startling (びっくりする)

Splendid (すばらしい)

Wonderful (すばらしい)

Overwhelming (圧倒的な)

Stupefying (麻痺させられる)

Staggering (仰天させられる)

Unpredicted (予想もつかない)

近いと思う日本語も添えたけど、一対一の対応でいい単語があるわけじゃないのは仕方のないところ。

ブログやニュースのタイトルはユニークさが大事なのか、それともマンネリがいいのか、いつも同じスタイルというのにも何かしらの効果はありそうだけど(SEOとかさ)、人に読んで役立ててもらうことを考えれば、同じ「すごい」でもどうすごいのかを書くようにしたほうがいいのかもしれない。

もっと必要な人はシソーラスをどうぞ。

投稿者 秋元 : 18:51 | トラックバック

世界最大の"Hello, world!"

via digg

ドイツの学生が作った、世界最大の二次元バーコード(Semacode, 日本のQRコードのような規格)で"Hello, world!"を表示するプログラム

a_v_code.jpg

# プログラム? データ? バーコードはプログラムなのだろうか。

コーディングは芝刈り機で。

maehen.jpg

flickrにはそれ以外にも作業中のいろいろな写真がある。

投稿者 秋元 : 15:22 | トラックバック

2007年06月08日

1910年代日本の着色写真100枚

via del.icio.us/popular

カナダの貿易会社から横浜に派遣された人が、ガラス板に載せたモノクロ写真に着色した1910年代の日本の風景
、というのが公開されている。

SC045_HG_01_072_2.JPG

SC045_HG_01_020_2.JPG

100年前の日本の風景は興味深い。

[追記] コメントの指摘をうけ、タイトルを本文の「カラー」を訂正。モノクロ写真に後から着色したものということ。

投稿者 秋元 : 13:03 | コメント (2) | トラックバック

この新しき世界

via del.icio.us/popular

this-modern-life.png

オリジナルはWellingtonGrey.netのこちら

# Creative Commonsライセンスが明記されていたので縮小して転載した

投稿者 秋元 : 08:36 | トラックバック

2007年06月07日

Photosynthのデモ。ユーザの写真を大量につないで空間を再構築する

以前にマイクロソフトのPhotosynthについて紹介したのは一年近く前になる。

アーキテクトのAguera y Arcas氏が3月にTED 2007カンファレンスで発表したPhotosynthの最新状況がYouTubeに上がっていた (via del.icio.us/popular)

前半は、シームレスにイメージを拡大縮小できる表示技術。本一冊の画像を全文から一文字まで拡大していくデモ、新聞を見たいところだけどこまでも大きくしても読める、世界地図から道路一本までの拡大など。

3:00頃からは、高解像度の画像処理機能に、画像と画像をつなぎあわせてそれらを自由に拡大縮小して見ていくデモがはじまる。

3:50からノートルダム大聖堂を使って実際に建物の詳細を拡大して見ていくというデモ。Flickrから集められた多数の写真が、共通点を見つけて重ね合わせられている。

5:20 ポスターの前に立つ男性、の写真から寺院にダイブしていく。同じ建造物という共通点を使って仮想空間のリンクが自動的に作られるようなイメージになる。

後半、Aguera y Arcas氏は、多数のユーザがカメラや携帯電話で撮った写真から作ることで、機械的にリアルな仮想空間が実現できると述べている。「メタバース」という単語も出てくるので、「手で頑張って作った仮想空間」(*1)に対する優位性も意識してるのではないだろうか。

WikiのWiki nameやはてなキーワードのように、文章中の単語に自動的にリンクを張って作るように、多数の写真にリンク関係が作られ、またそれを使って機械的に仮想空間(それも、セカンドライフなんかとは比べ物にならないほどリアルな)ができるというのはすごいと思った。

たぶんデータの処理速度とかに課題があるんじゃないかなと思うが、今後の研究の進展に期待したい。

(*1) セカンドライフの東京タワーとか、先日発表された東京を再現するmeet-meとか、ユニバーサルセンチュリーとか。

投稿者 秋元 : 13:28 | トラックバック

2007年06月06日

YouTubeのサムネイルをGoogle Mapsを使って表示する

via programmableweb

Google Mapsの、より広い領域をドラッグできるUIで見せる、という仕組みに、本来の地図とまったく別の大きな画像を強引に組み合わせる手法、ってことでいいのかな。

YouTube Slideshow on Google Maps

メニューは全部英語だけど、作ってるのは日本人で(いつもブログ読んでます)、YouTubeから取られてる動画も日本語のもの。

投稿者 秋元 : 15:40 | コメント (1) | トラックバック

Amab.jp Amazonの商品だけを対象にしたSBM

via たれ込み

amab-logo.gif

del.icio.usのようなソーシャルブックマークサービスを、Amazon.co.jpの商品だけに限定したサービスらしい。

何かを限定することで新しい価値や使いやすさが生まれるかも、というのも最近のネットサービスでは流行しているけど、これはどうなのかな。ちょっとわからない。

これまでのソーシャルブックマークサービスを使ったままで使えるような工夫はされているようだ。ブックマークレットでは、対象がAmazonならAmab.jpに、それ以外ならはてなdel.icio.usやブックマークなどの追加画面に遷移するようにできる。

これだと「どちらか」になるけど、複数のソーシャルブックマークに登録できてもいいのではと思った

サイトデザインとかブックマークレット、ヘルプは非常に丁寧に作られている。ヘルプページで使われている本が「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」なのがいい(笑)。

投稿者 秋元 : 12:03 | トラックバック

和製twitterの新顔Wassr

via たれ込み

logo-wassr.gif

Wassr(ワッサー)は、twitterなどと同じ、自分のステータスを公開して友人などに知らせるサービス。昨晩公開されたようだ。

wassr.jp.png

後発ということでいろいろ差別化を計ってるようだ。気がついたのは以下

  • mixiのような足あと機能がある
  • ToDo機能を持っている
  • セカンドライフからの更新機能

あと、モバイルファクトリーがやっているので、携帯向けページも最初から存在する。たぶんユーザが後付でモバイル対応にしたりしているサービスと比べると、携帯からの使いやすさも考えられてるのではないか。携帯のほうはまだちゃんと試せていないが。

最初からブログパーツやAPIが公開されているのも、ブログを書いたり、プログラムをしたりする人を重視していると感じた。twitterやこれまでのクローンで満足いかない人たちを取り込もうという作戦かな。

投稿者 秋元 : 11:42 | トラックバック

温度で色が変わるカップ蓋

via geekologie

熱くて危険な飲み物が、ひと目でそれとわかる使い捨てのフタ smart lid system

smartlidsystems.png

温度で模様が変わるマグカップとかはあったと思うけど、使い捨てでやるにはコストダウンの努力があったんだろうね。

投稿者 秋元 : 11:34 | トラックバック

2007年06月05日

Web担当者ForumでSEOのtips記事が公開された

以前発売された「Web担当者 現場のノウハウVol.4」で、「アクセス向上99のワザ」という特集の中のSEOに関する部分を書かせていただいたのだけど、その記事がウェブに降りてきたので紹介する。

Web担当者Forum - アクセス向上99のワザ - #12~#50 SEOで検索エンジンから呼び込もう

元々2ページの記事につめこんだものなので、各tipsの「なぜ」というところまでは当然書けてないんだけども、簡易なチェックリストとしては役に立つかと思う。

特集の他の記事も順次ネットに公開されていくようだ。

投稿者 秋元 : 11:31 | トラックバック

fingerjig タイプ速度を競うゲーム

via digg

figerjigは、Flashで作られたタイプゲーム。

fingerjig.png

画面に出てきた英単語を、右上に表示される時間内に多く、正しくタイプすると高得点になる。

よくあるゲームだけど、デザインやタイプ時の爽快感がいいかも。

7,8ステージぐらいあるけど、途中には右手だけを使う単語や左手だけを使う単語だけでてくるようなステージもある。片手で全部打てる長い英単語ってかなり多いなあと思った。"database"とか左手だけなんだ。

# ハイスコアはhackされてしまっているようだ。ゲームの得点をサーバに送るようなシステムは、こういうところに一工夫ないとすぐこういうことになる。

投稿者 秋元 : 11:05 | トラックバック

カード型ナイフ&フォーク

via Geekologie

credit_card_cutlery.jpg

非常用に財布に一枚。

ほんとうに非常時だったら、クレジットカードとかでそのまま掬って食べるような気もするけど。まあジョークグッズということで。

投稿者 秋元 : 10:21 | トラックバック