« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »

2008年08月29日

アーリーアダプターへの4つの質問

Mashableの記事。冒頭でRobert Scobleさんの話を引いたらコメント欄に本人降臨して大喧嘩、というのはあるのだけれど、それはどうでもいいので無視。

記事では「典型的な」(ステレオタイプではあるが、と断っている)アーリーアダプター(どのサービスを好きで、どのサービスを馬鹿にしてるとか)を描写したあと、ニューメディア馬鹿(New Media Douchebag)にならないための4つの自問集が提案されている。

母親はそれを使うか?

たいへんな努力と面倒を越えて新しいコンセプトのサービスを使うあなたのアーリーアダプター仲間ではなく、普通の人が使うかどうかを想像する

暇潰しのツールか、効率化のツールか?

普通の社会人は毎日の作業の邪魔をするサービスが欲しいわけではない。それを使ってどんな改善があるのか。「これが今一番楽しいサービスなんだ。一日中でも遊んでいられるよ」は通用しない。

新たなツールの侵入か、既存作業への統合か?

そのツールは、「一度設定したらもう設定は気にしなくていい」か、それとも「常に気を配って調整をし続けないといけない」か。今ある仕事に何かを追加することは誰も望んでいない。毎日の細かな作業を減らしたいのだ。

実用性はあるのか? 何か得するのか?

YouTube, RSS, ポッドキャスト, ブログ等がこなれて使われるようになるまで、登場から何年かかったか。本当に最先端の技術を「すばらしい」と思って普通の人に薦めても、ラリってたんじゃないのかと思われるのがオチだ。

# 昔RSSについてラリってた身としては耳が痛い。

アーリーアダプターであること自体の喜びもあるだろうし、広く普及するかはどうでもいいという人もいると思うけれど、企画もやりたい僕としてはこういうところは気をつけておかないといけないなと感じた。

投稿者 秋元 : 18:28 | トラックバック

2008年08月27日

PHPのエラーメッセージをtwitterに投げるPHP Extention

あんまりつぶやきたいことも無いのだけれど、PHPにはあるかも… - Johannes Schlüterということで、Johannes Schlüterさんが、PHPのエラー情報をフックしてtwitterに投げるという面白いPHP拡張を公開されている。

php-error-to-twitter.png

「ピザを食べるだの食べてるだの食べただの書いてる人はよくわからないけど、エラーメッセージが出たとかエラーを直したとか書いてる人もいるから、興味のある人はいるんだろう。だったら、エラーメッセージを直接PHPに吐かせればいいんじゃね?」ということらしい。

PHP拡張といっても、スクリプト側にデータを戻したりするものではないので、ソースは単純で短い。PHPのエラー処理を横取りするところや、php.iniで設定されたパスワードを読むところ、twitter.comにPOSTするところなどは参考になる。twitterにしてもdirect messageで送るとか、twitter以外のIRCやSMSで送るとか、実用的な改造もありかと。

また、流量制限とかまったくしてないので、大量にエラーが出たらtwitterからユーザ削除されるかもしれない。

自分の書いたスクリプトのエラーがtwitterに流れてると思ったら緊張するだろうなあ。

投稿者 秋元 : 13:59 | トラックバック

2008年08月26日

Digg Dialogg - ソーシャルインタビューサービス

ソーシャルニュースサイトの最大手Diggが今日始めた新しいサービスDigg Dialogg(Diggに合わせてか、gは二つ)は、みんなで質問項目を考える「ソーシャルインタビュー」とも言うべきサービスだ。

digg-dialogg.png

初回は、明後日8/27にデンバーで行なわれる民主党の全国大会で、ナンシー・ペローシ氏に対してDiggのCEOジェイ・アデルソン氏がする質問を決めるものだ。

# むしろ、この質問の機会にあわせてサービスを始めたのかもしれない

このような形で有名人に質問する内容をみんなで出し合って決める、というのは、Slashdotなどでも行なわれているが、Digg Dialoggの違うところは、質問のアイデア出しや、どの質問が重要かという判定を、Diggのコメントシステムと同様の投票によって行なうところだろう。

初回は締め切りのあとにネットと離れた場所で行なわれるようだが、カンファレンスなどでライブ中継と組み合わせれば、会場よりずっと多くの人から集まる、厳選されたみんなの聞きたい質問を、その場で講演者に投げるようなこともすぐに起こるかもしれないな。そんな質問を受ける講演者はより大変になるだろうけれど。

投稿者 秋元 : 00:38 | トラックバック

2008年08月22日

アメリカの投資家が望む携帯電話アプリ

twitterにも投資しているUnion Square Venturesの有名ブロガーFred Wilson氏が、ややVC視点ではあるが(←そうでもなかった)「彼が携帯電話に求める機能」をリストにしていた

日本の携帯を使っている者から見ると、日本ではできているものもあったりと興味深い。

  1. カメラに写っている景色から今居る場所を教えてくれる
  2. カメラに写っている人物からその人の名前を場所を教えてくれる
  3. 音楽では、海外ではShazam、日本だともう終わってるけど「あて!?メロ」とかがあった。その延長にあるアイデア

  4. twitterかショートメッセージ(SMS)で企業名を送るとCrunchbaseへのリンクを返してくれる
  5. コメントで指摘されるように、誰かが作ったボットが存在する

  6. 2つのケータイのアドレス帳を同期してくれる

  7. バックグラウンドで鳴り、他の機能がそのまま使える(マルチタスク対応の)インターネットラジオ
  8. Nokia S60/N95などにはある(コメントより)

  9. 自転車の距離計
  10. au Smart Sportsか。コメントによるとiPhoneには(Pathtraqじゃなくて)Path Trackerというのがあるようだ。

  11. iPhone向けにGaragebandで作った着メロをBlackberryで使いたい
  12. 最近のBlackberryはmp3をそのまま演奏できる(コメントより)

  13. Blackberry用のまともなtwitterクライアント

  14. Blackberryアプリのbrickbreaker(ブロック崩しゲーム)がiPhoneでも欲しい
  15. まったく同じものじゃないだろうけど、ブロック崩しは日本のケータイにいくらでもあるだろうなあ

  16. ケータイで買ってそのままチェックインできる飛行機のチケット

3は企業情報サービスとか日本にありそう。4もあるのかな。10は国内線ならもうあるよね。

1と2が面白かったので全部読んでみたけども、ブロック崩しとかどうでもいいのや、「BlackberryやiPhoneにないだけ」というのもあるな。1と2は技術的にたいへんそうだけれど、需要はぜったいあると思うし、かかる時間はともかく、いつかは実用化されるだろう。

コメント欄でもいろいろ「これがほしい」というアイデアが出ている。

投稿者 秋元 : 11:53 | トラックバック

2008年08月21日

書評: 2010年版資格取り方選び方全ガイド

献本いただいたもの。

書評: 2010年版資格取り方選び方全ガイド

日本で行なわれている資格や検定を、一ページに一個ずつまとめた544ページのリファレンス本。

紹介する責任上、普段は一通り読んだものを書くのだけれど、この本についてはパラパラと見たものの、全部読んだりはしていない。電話帳みたいなもので、「読む」本ではないかなと思う。

19個にわけられたカテゴリの1番目が「コンピュータ」で、2番目が「語学」。この二つの技能に対する需要や人気がわかるというものだ。

ブロガーとしての僕に送ってこられたと思うのでこう言うしかないのだけれど、こういうリファレンスはオンラインのものがあるのが望ましいのではと思う。検索性に優れたサイトにすれば人気も出るだろう。500個もの資格について、受験資格や試験日、受験料などのデータを集めて正しく維持するのはたいへんだと思うので、ぜひオンラインのサービスとして進出すべき。

本である強みは、ぱらぱらめくって偶然の出会いが得られる、ということだろうので(ネットでも偶然の出会いは得られるけど)、「なんか資格ほしいけど何を取ればいいのかなあ」というような人は本もいいかもしれないが。


[書評に関する注意書き]

  • 貰って書いた本についてはその旨記述する
  • このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログなので、秋元個人に献本いただいても、何でも自由に書けるわけではない。
  • もちろん、書評以外の他のブログエントリもそうだが、社員ブログではあってもサイボウズ・ラボ全社やサイボウズ・グループの意見を代弁してるわけではない。
  • 献本いただいても必ず読めるわけでも、ご紹介できるわけでもない。読書の速度は遅いので、発売前や発売直後に送っていただいても、ご紹介が半年後になるようなこともある

投稿者 秋元 : 19:46 | トラックバック

2008年08月20日

有名英語ブログのホスティング先はどこか

ドメインを入力するとホスティング業者を教えてくれるWho is Hosting This?というサービス、以前にも紹介したが、ここが英語圏の大手ブログ100個について、どのホスティング業者を使っているかまとめた結果を出している。

top-bloggers-hosting.png

それによれば、Media TempleDatagramが人気のようだ。その次がBlogspotやSixApartなどのブログ専業ホスティング。

ブログのアクセスにはブログなりの特徴があるはずなので、ブログ以外のウェブアプリケーションのホストに向くかどうかはまた別の話だとは思うが、海外のホスティング業者を検索等で探しても、広告とSEOの激しい競争でどこの評判が良いのかなかなか見極めるのが大変なので、参考情報としてこのランキングも役に立つと思った。

via Digital Inspiration

投稿者 秋元 : 09:02 | トラックバック

2008年08月13日

中国のネットスラング略語

というのがDiggで紹介されていた

英語経由なのでワンクッション置いているが、コメントでも「全然違うよ!」みたいな反応は出てないのでそれなりに確からしい。

標準語(北京語)との音の類似などから、長い文章を数字やアルファベットで略しているものが多いそうだ。

TMD

Ta Ma Deの略。なんかすごく悪い言葉らしい

BT

Bian Tai(変態)。あれ? 変態って中国語? 日本語? それとも共通?

SSGG

イケメン(帅哥)。女性が美男子を指すとき使うとか

MM

妹妹。若い女性のこと

88

北京語で発音するとBye-Byeに近い音らしい、ということで「さよなら」

3Q

これは日本人でもわかりやすい。「ありがとう」

FB

フバイ=corrupt、とあるんで「腐敗」かな?

PF

pei fuの略。「尊敬する」とのこと。漢字は不明

55555

泣いている様子。5=ウー、で、ウーウーウーウーウーという音が泣いてるようなので。

via Chicago Tribune

投稿者 秋元 : 17:34 | コメント (1) | トラックバック

Yahoo APIのドメイン変更。マッシュアップ作成者は点検を

Yahoo!検索、Yahoo!カテゴリのWebAPIドメイン変更のお知らせ - Yahoo!検索 スタッフブログ

まだ旧ドメイン(一般ユーザがログインするときと同じドメイン yahoo.co.jp)でもアクセスは続けられるということだけれど、そのうち新ドメインだけになると思われるので、YahooのAPIを使っているウェブアプリは順次見直して新URLに置き換えておいたほうが良さそう。

投稿者 秋元 : 13:03 | トラックバック

2008年08月12日

twitterがfollow数の上限を導入。スパム対策と思われる。2000人という人が多い

twitter blogで新しい"Follow"スパム対策がほのめかされた後、followしようとしてtwitterが新たに設定した上限に直面したユーザが何人か現われているらしい。("hit my following limit"というメッセージがでるとか。日本語メッセージはどんなのだろう)

followができなくなった、と書いているブロガーの多くが、2000人が上限だと書いているみたいだけれど、実際のところは、その人がどんなtwitter活動をしているか、によって上限値は変化するらしい。オフィシャルからの回答によれば。

2000人もfollowしても、2000人分のつぶやきを読める人がそんなにいるとも思えないので、サーバ資源の無駄遣いを避けたい運営側としては上限はやむを得ないようにも思う。近況を知るためではなく、友達の証として、とか、人数を増やすこと自体を楽しみとして、みたいな人も多いのかも。

ソーシャルサービスの友人の上限は、現状こんなところか

サービス友人(やその他の接続)の上限
Mixi1000
Facebook5000
Twitter2000? (ユーザによって変動あり)

via GigaOM

[関連]

twitterで7000人にフォローされる方法。あるいはtwitterスパム注意報

twitterの被フォロー数が減少中。スパマー追放によるものか

投稿者 秋元 : 16:01 | トラックバック

2008年08月10日

Javascript+Gears/Airでローグ風ゲームを実現したAsciiroth

Asciirothは、Firefox+Gears版とAdobe Air版がある、Rogueクローン(Rogue, Nethack風)ゲーム。

asciiroth.jpg

PlayからTutorialを選ぶと、コマンドを一つずつ教えてくれるミニゲームに入る。

ゲーム本体はJavascript(Gears)版とAdobe Air版、シナリオ作成ツールはAir版のみが存在し、ソースコードが公開されていて入手可能。ビルドにはGWT, Eclipse, Antが使われているようだ。

ついてきているシナリオ。The Tombs of Asciiroth。なんか懐かしい感じ。

asciiroth-2.jpg

投稿者 秋元 : 20:07 | トラックバック

2008年08月08日

PHP4終了。PHP5.2系以降へ

2007/12/31にサポート終了となっていたPHP4.4系が、本日2008/08/08をもって完全に終了となった。今日から後は、基本的(*1)にPHP4を使うべきではないだろう。新規開発はもちろんPHP5.2以上ではじめるべし。

「残っていた大きな問題に対処した」PHP4.4.9が本日リリースされている。どうしてもPHP5.2.xに移行できないPHP4のサーバがある場合は、せめてこちらへの入れ替えは行なうべき。

'*1) この先PHP4系は処理系に変化が無くなるので、PHP処理系のソースコードに自分で手を入れられるようなヘビーユーザーでない限り

投稿者 秋元 : 14:40 | トラックバック

2008年08月06日

Google Insight for Search

なんだろう。Google Trendsと似てるけど。「検索のためのグーグル洞察力(insight)」、ということで、検索語の流量の増減を、時期別、国別、地域別で見せてくれるGoogleの新サービス

gogle-insights-for-search-screenshot.png

投稿者 秋元 : 18:13 | トラックバック

feedburnerの購読者数を好きなだけ増やすハック

バックエンドの集計なんてそんなもんだよね、という話がまた一つ。

RSS/Atomフィードを中継して集計・広告・ブログパーツ(ウィジェット)などの付加サービスを提供する無料サービスFeedburner、特に英語圏で多くのサイトやブログから利用されている。(日本でもサービスはやっている)。Googleに買われたことでも有名だ。

様々なRSSリーダーでフィードを読んでいる人の数を合計して教えてくれるので、ブログを見に来た人のページビューはわかるけど、フィードで読んでいる人数も知りたい、といった需要にうまく答えている。

フィードの購読者数を読者に見せるためのウィジェットも提供されている。たとえばこんな表示。

上記のは個人でやってる英語ブログAsiajinの購読者数。最近ついに2000人を越えた。インチキはしてないよ(笑)

TechCrunchやReadWriteWeb, Mashableなどの大手ブログになると、この購読者数が800K(K=1000)、つまり80万人とかになって、そんなにたくさん読んでるのか、と驚かされることも多い。

「そんなに大勢が読んでるなら、いいブログなのかもしれないな」と読み始める人も多いだろうから、この数字は重要だろう。

今日の話は、そのfeedburnerの購読者数のカウントを騙す方法。

feedburnerは有力なRSSリーダーから、そのフィードを読んでいる人の数を訊いて(これはほとんどのWeb型RSSリーダーで可能)、それを合計している。つまり、どこかのRSSリーダーで自分のブログの購読を多数行なえば、合計の数字も書き換えられるということ。これが解説のビデオ。


Feedburner hacked! from Boris Veldhuijzen van Zanten on Vimeo.

47人しか購読していないあるブログに対して、実験を行い、一晩で購読者バッヂを2500人にしている。

ここで使われているのはNetvibes。2500行のRSSフィードURLを持つOPML(RSSのリストファイル)をテキストエディタで作成し、Netvibesで一気にインポートしている。これだけ。

あとは、Netvibesが2500人増えた購読者数を、feedburnerのクローラーに教えてくれるので、次回は+2500された購読者数が表示される。

投稿者 秋元 : 11:39 | トラックバック

2008年08月04日

はてなブックマークはソーシャルブックマークではない…はてなダイアリがブログでないようにね

タイトルは元記事タイトルをもじってみたかっただけ。

前にYahoo!ブックマークやYahoo!みんなのトピックスの参加者の多さについて書いたところ、反論をいただいた。

Future is mild : Yahoo!ブックマークはソーシャルブックマークではない…Yahoo!ブログがブログでないようにね

現在CGM或いはfolksonomyサイトとしてまともに機能しているのははてなブックマーク、次いでlivedoor clip,Buzzurlと言うのが俺の印象です。

ということなのだけれど。それは、何をもってソーシャルブックマークとするか、のところで「はてなブックマークが実現しているもの==ソーシャルブックマーク」という前提を持った場合の話に過ぎないのでは、と思った。

ヤフーブックマークの利用者数の多さが伺えます…だがしかし、ちょっと待って欲しい。人気ブックマークTOP200を順に見ていくと、いずれも"登録日: 2007年3月17日"となっていることに気づく。 これは元々ヤフーブックマークが、ソーシャルブックマークではなく、オンラインブックマーク即ちIEのお気に入りの代替として使われていた名残。 そもそも、ヤフーブックマークがオンラインブックマークからソーシャルブックマークに衣替えしたのはほんの一年ほど前のこと。
ソーシャルブックマークとしての利用は伸びていません。

「ソーシャルブックマークとしての利用」とはどういう利用のことだろう? 一行コメントを書いて、それを他の人の一行コメントとつき合わせて楽しむ、というはてなブックマークの仕組みだけがソーシャルブックマークではないと思う。

そもそもソーシャル的な使い方をされるかどうかという意識などなく、数十万人の人が自分のお気に入りとしてブックマークしたものを、Yahoo!がある日集計するようになった、ということなら、それのほうがむしろ集合知に近い結果になるのではないだろうか。もっというと、ブックマークするものしないものの選択を(ほぼ)させないPathtraqとそのランキングだって、ソーシャルブックマークの範疇に入れられなくもない。

それに対して、Future is mildさんが想定されている「真のソーシャルブックマーク」というのは、他人に見せるためのブックマークサービス、何かを主張するためのブックマークサービス、ということになるだろう。

そういうサービスでは、ブックマークする人がリテラシーの高い人ばかりになるので、出てきた結果のランキングも「リテラシーの高い人が好むランキング」になるのではないか。それはそれで役に立つし、僕もそっちの方を使うとは思うけれど、「ソーシャル」が社会一般を指すのなら、そのはてなブックマークの形態だけが「ソーシャルブックマーク」だ、他はソーシャルじゃない、とは言えないのではと思う。はてなブックマークなどはむしろ、「(ある偏りを持った人たちの)グループブックマーク」と言ってもいいかもしれない。

普通の人数十万人を集めて、多くブックマークされているURLを集計すれば、ランキングはみんなが知ってるようなサイトばかりになるだろう。それが面白くて役に立つかは、「普通の人の総意」が面白いかどうかという問題で、「普通になりたい人」にとっては非常に役に立つのかもしれない。しかし、「新しく出てきた面白いものを知りたい」という要求は満たしにくいかもしれない。

また、はてなブックマークが最初に手本にしたと思われるdeliciousにしても、今のはてなブックマークのような使われ方はしていない。ブックマーク者のコメント一覧ページで他のコメント者と議論する、などということはほぼ起こってないし、あるサイトについて議論がしたい場合は(一回百数字しか書けないブックマークコメントではなく)、Digg等のディスカッションができるソーシャルニュースへ行くだろう。

そのあたりは日本人の議論嫌いにはてなブックマークがうまくフィットしたということではないか。はてなブックマークを使えば、コメント欄が無かったり(運営者によってコメントが)取捨選択されている他のサイトに対しても言いたいことが言えるが、書いたコメントに対してさらに再反論を受けることは少ない。他のブックマーカーがコメントで反論してくることもあるかもしれないが、それも一行きりだし、その先議論が続けられるようにはなっていない。SlashdotやDiggで延々議論が続く様子と比較すれば、言いっ放しのシステムと言ってもまあ、違いない。

ソーシャルニュース(古くはスラッシュドット.jpから)が日本でそれほど流行しないのも、同じ議論嫌いのせいではないかと思っている。日本の文化的に対立は悪だし、議論をしていると「まあまあ、喧嘩両成敗ですから」みたいな人がすぐ現われて仲裁しようとする。議論と喧嘩が同一視されることが多い文化というか、狭い島国で過密に暮らすために身に着けられた知恵なのだろう。

はてなブックマークは日本で最も初期から普及し、熱心なユーザも多いが、はてなブックマークの形がソーシャルブックマークの標準形ではない、し、意識していまいと関与の度合いが少なかろうとユーザ数が多いのはYaoho! ブックマークだろう、というのが僕の主張だ。

# スパムの除去にサービス提供側が熱心かどうかも、また別の話。スパムが多いから最大で無い、ということも言えない。これはブログ事業者も似たようなものか

投稿者 秋元 : 14:32 | トラックバック

2008年08月01日

書評: わかっちゃいるけど、痩せられない―メタボの行動経済学

献本いただいたもの。

わかっちゃいるけど、痩せられない―メタボの行動経済学 (生活人新書 259)
著者/訳者:古川 雅一
出版社:日本放送出版協会( 2008-07 )
定価:¥ 735

なぜ僕にダイエット本?? ほんとうにブログ見て送ってきたのだろうか、と最初思ったのだけれど。この新書はダイエットを題材に、ダイエットよりもむしろ行動経済学について語っている本なのだな、というのが読んでみての感想。

でてくる用語は、サンクコスト効果、損失回避性、現状維持バイアス、参照点依存性、感応度逓減性、価値関数、確率加重、フレーミング効果、初期値効果、ヒューリスティックバイアス、後知恵バイアス、選好の逆転、極端回避性、時間割引率、コミットメント、機会損失、など。

ダイエットがどうして失敗するのか、という理由づけでこれらの用語出てきて、ダイエット以外でもどのようにそれが人間の判断や行動に影響を与えるのか、というのが解説される。ダイエットについて学びながら行動経済学についても知ることができる二度おいしい本、なのかもしれない。

が、正直ダイエットに失敗する人はこれを読んで本当にダイエットできるようになるのだろうか、と思わなくもない。ダイエットに失敗する理由を科学的に解説した本とも言えるので。

あと、本のタイトルはどうみてもここから。一音しか変えずにこのタイトルを編み出したのはすごい。

結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HONDARA盤 / Array / Best of CD ( Music )
EMIミュージック・ジャパン
定価:¥ 3,200 ( 2005-01-26 )


[書評に関する注意書き]

  • 貰って書いた本についてはその旨記述する
  • このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログなので、秋元個人に献本いただいても、何でも自由に書けるわけではない。
  • もちろん、書評以外の他のブログエントリもそうだが、社員ブログではあってもサイボウズ・ラボ全社やサイボウズ・グループの意見を代弁してるわけではない。
  • 献本いただいても必ず読めるわけでも、ご紹介できるわけでもない。読書の速度は遅いので、発売前や発売直後に送っていただいても、ご紹介が半年後になるようなこともある

投稿者 秋元 : 11:33 | トラックバック