« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月27日

書評: アーキテクチャの生態系

献本いただいたもの。

architectures-cover.gif

ニコニコ動画の非同期な同期性を解説したオンラインの記事等が有名な濱野智史さんの本。

日本人による近年のウェブサービス・ウェブトレンド解説ということで、GoogleやYouTube、Twitterだけでなく、2ちゃんねる・Mixi・Winny・ニコニコ動画・ボーカロイド・ケータイ小説、などが対象とされ、なぜそれらのサービスや製品が日本のウェブで人気を博したのかが考察されている。

読んでいると、「この人どんだけ2ちゃんねるが好きなんだ」(僕も好きだけど)とか、「ニコニコ動画好き過ぎる」(僕も好きだけど)とか伝わってきてしまった。今の日本語のウェブをヘビーに使い倒している人たちの思考を知りたいという人にも、流行したサービスの何が良かったのかを知りたい人にも役に立つ点があるだろう。

非常に面白かった点: 爆発的ヒットとなったケータイ小説「恋空」のどこが「リアル」なのか、の考察

著者も恋空が文学的に素晴らしいと言っているわけでは決してないけれど、漢字が正しいとか語彙の選択が正しいとか文章の組み立てが正しいとか因果関係が正しいとか、そういった従来の正しさとはまったく違うところに、ケータイで四六時中連絡を取り合っている者であれば理解できるような(そうでなければなんでそんな描写がやたらと登場しているのか理解できないような)説明文が多数あるのだ、という分析にはうならされた。

僕は対象となるケータイ小説を読んでないし、ケータイ小説のメインターゲットの生活風俗もよくわからないので、それがどれだけ正しいのかはわからないけど、小説を引用しての本書での説明だけでも、ケータイ小説の何が「リアル」なのかを気づけた気がした。

ケータイ小説中で示されている、携帯電話を使って今行なわれているやりとりの中で、いわゆるケータイ世代がどんなコミュニケーションの期待値を持ったり、何が彼らの暗黙のマナーだったりするのか、ということ、そういった情報が執拗にケータイ小説中に現われているが、ケータイでのコミュニケーションを多用していない人にはそれが情報であることにも気づけていない、という指摘にはとても考えさせられた。

目次
第一章 アーキテクチャの生態系とは
第二章 グーグルはいかにウェブ上に生態系を築いたか
第三章 どのようにグーグルなきウェブは進化するか
第四章 なぜ日本と米国のSNSはちがうのか
第五章 ウェブの「外側」はいかに設計されてきたか
第六章 アーキテクチャはいかに時間を操作するか
第七章 コンテンツの生態系と「操作ログ的リアリズム」
第八章 日本に自生するアーキテクチャをどう捉えるか


[書評に関する注意書き]

  • 貰って書いた本についてはその旨記述する
  • このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログなので、秋元個人に献本いただいても、何でも自由に書けるわけではない。
  • もちろん、書評以外の他のブログエントリもそうだが、社員ブログではあってもサイボウズ・ラボ全社やサイボウズ・グループの意見を代弁してるわけではない。
  • 献本いただいても必ず読めるわけでも、ご紹介できるわけでもない。読書の速度は遅いので、発売前や発売直後に送っていただいても、ご紹介が半年後になるようなこともある

投稿者 秋元 : 15:34 | トラックバック

2008年11月21日

UbiquityのAza Raskinさんと会った

今回の滞在では活発にメディア回りもされているということなので、インタビュー記事等も続々出る/出てくると思うが、Mozilla LabsのAza Raskin(エイザ・ラスキン)さん (Wikipedia)と一時間ほどお会いしてお話するという機会があった。

SANY0004.JPG

Azaさんは、今はMozilla LabsでFirefoxのいろいろな新機能を作るというのを仕事にしている。

Firefoxで位置情報を扱うGeodeプロジェクト等にも関わっているそうだが、今もっとも注目されているのはUbiquity拡張だろう。

もう見てる人も多いと思うけれど、Ubiquityのデモビデオがこれだ。

マウスとクリックという標準的なブラウザ操作よりも、より多くをコマンド入力ベースで実施するための支援入力環境、とでも言うのだろうか。

ブラウザにはアドレスバーや検索バーもあるし、OS本来のローンチャーやクライアントアプリケーションのローンチャーも含めて、ユーザがどこからどうやってアプリケーションやページを起動するかというのはいろいろな異なるアイデアと実装の陣地取り状態が続いていると思う。Web OSとかもそうだ。

そこを勝ち抜く何かになるのかどうかは僕にはまだ見えないけれども、熱狂的なユーザと貢献者(Ubiquityでは、GreasemonkeyやAutoPagerizeのようなユーザ作成スクリプトが多数生まれている)がついているのも事実。

Firefoxユーザは、このあたりの"install Ubiquity"とかからダウンロードができる。

まあ、UbiquityやCybozu Labsの話(Japanizeとか紹介した)をしてたのは全体の一部で、あとは、日米の携帯ウェブとか起業環境の違いとかそういうのも含めて、もっと広い範囲の話を雑談的にしていたら、あっというまに時間が経ってしまった。

参考

【ハウツー】Webブラウジング新時代到来!? 新アドオン「Ubiquity」を"しっかり"試す (1) Firefox上で簡単に呼び出せるコマンドライン | エンタープライズ | マイコミジャーナル

FireFoxプラグイン「Ubiquity」に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)

Latest topics > Ubiquityの先にある未来についてAza氏と直接話せた - outsider reflex


(こっから下は余談)

ちなみに、なんで会うことになったかというと、Harper Reedさんの紹介で。Azaさんは以前はシカゴに住んでいたことから、シカゴローカルのウェブコミュニティでの知り合いだったということだ。

今回、Azaさんが東京に行くならということで、Harperさんが「この男に会うと面白いかもよ」と推薦してくれたそうなのだけれど、そもそもHarperさんと東京で会ったのは、MashableのKristen Nicoleさんが「今度知り合いが東京に行くのだけれど」と紹介してくれたからだ。Kristenさんと会ったのはサイボウズ・ラボで行なわれた、LUNARR主催の米国ブロガーとの交流会。ということは大元は高須賀さんのおかげだな。

シカゴなんて行ったこともない(空港で乗り換えたことならあるけど)のに、不思議なつながりで紹介が続いて、活躍してる人たちと会えている、というのは、ありがたいことだなあ。としみじみ思った。僕はエンジニアとしては決して一流ではないけれど、英語で意思疎通できるというだけでいろんな機会が増えていると思うし(Azaさんは日本語ぺらぺらだが)、できることなら中国語とかスペイン語のような他の(利用者人口という意味で)有力な言語でもそういうことができれば、もっと世界が広まるだろうと思っている。

投稿者 秋元 : 13:40 | トラックバック

Amazon Mechanical Turkの回答者はどんな人達?

ネットの向こう側に居るだれかに、少額の作業を発注するというアマゾンのサービス、メカニカルターク(AMT)を使った面白い調査があった。

この人がAMTへ投げた仕事の依頼は、

「自分の顔と、『なんで自分はタークしてる(AMTで回答してる)かを書いた紙を写真に収めてアップロードしてください」

というもの。最初5セント(5円)からはじめて、30人の写真を集めるには、最終的に50セント(50円)まで値を上げる必要があったそうだ。以下がその集まった写真。

faces_of_mechanical_turk.jpg

白人が多くて、アジア系は少ない。紙に書かれた回答の動機は、「金のため」、が「暇潰し」の倍あったそうだ。

50円でこんなことするかなあ、と僕などは思うけど、ネットにはいろんな人がいるからね。日本語でこういうことができるサービスが、アマゾンがやっても他社がやってもいいから、できると面白そうだと思った。

via Waxy

投稿者 秋元 : 11:23 | トラックバック

2008年11月20日

不動産専用ソーシャルブックマーク Dwellicious

dwellicious-logo.gif

まだクローズトベータで、アカウントをくれと連絡したが使えていないので、試用したMashableの記事を頼りにすると、Dwelliciousは普通のソーシャルブックマークサービスと同じように使えるが、もしそのブックマーク先が有名な不動産サイト(Century21, Coldwellbanker, Frontdoor.com, Har.com, Homes.com, Realtor.com, Redfin, Remax, Rentals.com, Trulia, Yahoo Real Estate, Zillow)の物件ページだったときは、そのサイトに応じたより高度なデータ切り出しを行なってくれるという。

さらに、このサービスは、なぜ不動産物件をブックマークしておくのか、というユーザの要求も理解している。売価が変動したときや、新しい写真が追加されたとき、サイトから消えたとき、などの相手先サイトでの変化を追跡するという。

日本の不動産サイトでも、大手ではブックマーク/お気に入りの保存機能を持っている。しかし、それらはサイトの中に限定されていたし、複数のサイトを横断してブックマークをしたり、その不動産サイトが望まない情報はブックマークできなかった。ソーシャルブックマークが、ポータルやブログサイトの単位を越えてすべてのパーマリンクを平等に扱ったように、第三者サービスで不動産サイトを横断してメモが取れることには需要がありそうだ。

ソーシャルブックマークのニッチ化

全世界の人が一つの巨大なソーシャルブックマークを使うようになったら、それは本文の無い/短いWorld Wide Webに過ぎないと思っている。

実際にはソーシャルブックマークを使う人の数は頭打ちになるだろうからそれは起こらないだろうけど、人数が多すぎて多様性が増せば、特定のニッチに興味がある人には使いづらいものとなるだろう。

解決方法はいろいろあって、一つははてなブックマークのリニューアルのようにカテゴリ分けを行なうこと。関係のない話題(例: はてブ村とか非モテとか。関係の無い人にはなんだかわからないだろう)を見なくて済むようにすることで、より多くの人の役に立つようにする。

いろんな方法で作られたネット上のリンクというブックマークを、キーワードマッチングで探すのがGoogleであれば、検索性を高めることで自分の興味のあるものだけしか見えないようにするという方向性もあるだろう。

逆の方角からだと、NingやFagvrのように、カテゴリ専門のソーシャルブックマークを作れるようにするアプローチ。同好の士しか集まらなければ、濃いやりとりが楽しめるということだ。

NingやFagvrでは新しいニッチなソーシャルブックマークサービスをユーザが作ることができた。Dwelliciousはというと、システム側から、特定のURLに特化したブックマークの機能、この場合は有名不動産サイトに載っている情報を、情報ページの構成を知った上でより適切に持ってきて、その情報を一覧や検索で活用している、ということになる。

たとえば、現行のはてなブックマークでも、YouTubeのブックマークをすると動画のサムネイルを持ってきたり、動画だけの人気ランキングが生成されたりしている。Dwelliciousは、そのようなカテゴリー特化をもっと推し進めたものなのではないだろうか。

また、不動産、というのは大金が動くところなので、ニッチ特化するカテゴリとしてビジネス的には良さそうに見える。

via Mashable

投稿者 秋元 : 09:00 | トラックバック

2008年11月17日

SOAの読み方。エスオーエーかソアか

Service Oriented Architecture(サービス指向アーキテクチャ)の略語SOAを何て読むのか、という話題が社内で出ていた。

日本だと僕は「エス・オー・エー」と言ってるのしか聞いたことが無いけど、「ソアと読む」と説明しているところもあるらしい。

英語でどう読むか、という話は、こういう新しい用語でしかも業界用語の場合、発音が載ってたり発声してくれたりする「普通のオンライン辞書」には載ってないことがほとんど。しかし、最近はYouTubeやPodcasting等便利なものがあるので、それを喋ってる動画やPodcastを探せば、いくつも拾うことはできる。

YouTubeで"SOA"検索して最初に出てくるのは、Service Oriented Architectureの解説ビデオなので、これを見ると、

このビデオの中では「エス・オー・エー」と言っている。

# 適当に探したビデオだけど、わかりやすくていいかも。それにしても、SOAの解説ビデオが大量にYouTubeにあるのに驚いた。便利な時代だ。

一件事例があれば、それが必ず正しいというわけではない。このビデオの人が間違ってる可能性も無いとは言えないし、国や業界の中の方面によって、同じ言葉を違う風に読んでいる場合もあるだろう。

こういうのは、どこまで確証を高めたいかなので、別のソースから幾つも探してきてつきあわせたりすると、実は両方いて、その割合が○対△、みたいなこともあるだろう。

もっと言うと、実際にはどっちで言っても、間違ってたとしても、相手が察してくれたり、訂正してくれたりすると思うので、下調べのときは慎重に、でも話すときにはあまり気にせずに、がいいんじゃないかと。

[追記]

最近似たような別の話を読んだなあと思ってたけど、cronの読み方についてだった。これも、日本でどう読んでるかじゃなくてコマンドが作られた英語圏でどう読むか、という話であれば、実例を探してくるのが早い。

"cron unix"で探して最初に出てきたビデオ。0:46あたりをはじめとして、何回も"cron"が話される。「クローン」に聴こえるな僕には。


投稿者 秋元 : 12:13 | トラックバック

2008年11月13日

まるごとPHP! Vol.2

まるごとPHP! Vol.2
4844326368

執筆に参加してます。いろいろ大変でしたが店頭に並んでいます。

投稿者 秋元 : 13:53 | トラックバック

2008年11月12日

Alexa(アレクサ)にWhat's Hot on the Web(今どこが熱い?)ランキングが増えた

alexa-whats-hot-on-the-web-screenshot.png

アクセス統計サービスのAlexaで、最近1時間のアクセスから集計した今どこのページが見られているか、というランキングが追加されたようだ。トップページにも同じランキングが出ている。

Alexaのこれまでの集計はドメイン単位ばかりなんだけれど、今回のこの機能はURL単位で出てくる。今見えてるのは今日のニュースとか、アメリカ大統領選挙関連のページが多い。

# ランキングが1566ページもあるように見えて、2ページ目の26位までしか実体がないのは、リリース直後だからかな、それともバグか

世界中が対象なのでほとんど英語サイトだけどね。日本語で同様のホットなニュース/サイトのランキングが見たいときは、パストラックをどうぞ。

via Alexa - Web Discovery Machine: What's Hot on the Web Right Now?

投稿者 秋元 : 17:24 | トラックバック

PHPx携帯サイトディベロッパーズバイブル

献本いただいたもの。

PHPx携帯サイトディベロッパーズバイブル

まず断っておくと、仕事で携帯サイトを作ったことはないので、僕の携帯サイト開発の知識はかなり足りてない。ウェブで断片的に、携帯サイト開発に関するいろいろなtipsが話題になるのは読んだりもしていたけれど、ケータイのためのウェブ開発にはいろいろなバッドノウハウがたくさんあるのだなあ、というのが携帯ウェブに対する乱暴な感触だった。

# 「バッド」という字面が悪いので勘違いされそうだけど、この本がバッドなわけではないよ > 斜め読みの人

それで、この本を読んだのだけれど、その乱暴な感想はかなり当たってたな、と思わされた。歴史的な流れとか、携帯電話のハードウェアやソフトウェアの制約はPCよりもずっと大きいことなどが原因だとは思うけれど、携帯電話のブラウザにはパソコンのウェブから見るとちょっと変わった仕様とか、携帯会社間の非互換がたくさんあって、そういうもろもろのことを知らないと苦労する、ということなんだな。

文字コード、画像フォーマット、ファイルサイズの上限やスタイルシート、Cookie、メールの制限・変な独自拡張・文字コード、空メール、認証(著者による補足)、位置情報、QRコードなどなど、解説は多岐に渡っている。おそらく、今現在ケータイのサイトを作ろうとして必要になる、あるいは顧客から要求される機能セットが上記のようなものになるのだろう。

これだけ複雑なことをいろいろやらないと困るのに、携帯電話会社からの開発の支援はあまり無いようで、PHPならPHPで、他の言語でもその言語で、下からガリガリと書いていかないといけないようだ。絵文字を読んで書くというだけのことに100ページが割かれていたりする。最近のiPhoneやAndroidだと、外部の開発者がつく前からライブラリが用意され、単純作業をみんなが別々に実装する必要は減ってそうなイメージがあるのだけれど、そのへんは各社囲い込みの中での進化が原因なのかな。

こういった細かい情報を把握して、3つ(あるいは4つあるいは5つ)の会社の携帯電話で同じように見えて使える携帯ウェブサイトを作れることが、携帯サイト制作会社の売りになるんだろう。たいへんな力作のまとめではあるけど、できれば携帯サイトの開発に深入りはしたくないなあ、などと思ってしまったり(笑)。

PCではなく携帯サイトに未来を見出している人や、仕事で仕方なくやらないと、という人にとっては、役に立つ入門書だろう。

# p.247の"regist"は、うーむ。本書の本論とは関係ないが…


[書評に関する注意書き]

  • 貰って書いた本についてはその旨記述する
  • このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログなので、秋元個人に献本いただいても、何でも自由に書けるわけではない。
  • もちろん、書評以外の他のブログエントリもそうだが、社員ブログではあってもサイボウズ・ラボ全社やサイボウズ・グループの意見を代弁してるわけではない。
  • 献本いただいても必ず読めるわけでも、ご紹介できるわけでもない。読書の速度は遅いので、発売前や発売直後に送っていただいても、ご紹介が半年後になるようなこともある

投稿者 秋元 : 16:00 | トラックバック

2008年11月11日

Jason Calacanis氏と会う

先週のLoic Le Meir氏(Seesmicと一緒に昨晩のNHKに出てたらしいですね)に続き、なぜか英語圏の超大物ブロガー/アントレプレナーであるJason Calacanis(ジェイソン カラカニス)さんとお会いする機会があった。

[参考]

湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Jason Calacanis氏が読むネットの未来

インターネットの冬、Mahaloを襲う。人員の10%を削減

Tokyotronic: Jason Calacanis, Japan's super bloggers and entrepreneurs plus myself

場所は西麻布の、いかにも外国人ウケしそうな居酒屋。英語が話せる日本のブロガー15人ほどと一緒に、3時間ちょっとの宴会+雑談となった。

jason-calacanis-and-japanese-bloggers.jpg

今回が初来日というのも意外だったけれど、先月の韓国ソウルでのOpen Web Asia'08への出席といい、ここのところアジア圏に興味を寄せているように見える。そのへん質問したのだけど話が途中で変わって(変えられて?)しまって答えが聞けなかった。ただし、イノベーションの生まれる場所としての日本と韓国(とあとイスラエル)には注目しているという別の話もあった。

動機はなんであっても、彼のような影響力のある人が「日本のブロガーに会ってみたい」と思ってくれるのはありがたいことだし、お互いのウェブ世界や起業環境の違いについて紹介したり意見交換できたりというのはよかったと思う。

ここのところ東京を訪れる外国のウェブ業界人と会う機会が連続しているけれど、その原因の一つは間違いなく英語ブログを書き続けていることだと思う。英語で書いている場所があることで、自己紹介がしやすいのもあるし、最近は「アジアジンという英語のブログを書いてて」というと「知ってる」と言われる場合すら出てきた。

[追記]

そう、この会ではじめてお会いした高橋信夫さんから、翻訳されたばかりのAdaptive Pathの書籍「Subject To Change -予測不可能な世界で最高の製品とサービスを作る」をいただいた。

投稿者 秋元 : 15:18 | トラックバック

2008年11月10日

2010年度新卒向け説明会

サイボウズ本社の就職説明会ですが、サイボウズ・ラボから蓑輪(id:higepon)、奥(id:kazuhooku)、そして社長の畑も話すそうです。

場所は東京と大阪。2010年度に卒業される方で興味のあるかたはぜひ。というか僕も聞きたいよこれ。

投稿者 秋元 : 17:18 | トラックバック

Permatime 時差のわからない多数の相手に日時を案内するためのサービス

Permatime.comは、日時を表示するURLを作るという単機能のサービス。時差がある相手へ連絡するときに、相手との時差を考えずに使える。

サイトに行くと、まず自分の居る場所の地名や国名の入力が促される。たとえば"Japan"と入れると日本時間に設定される。

そこで、フォームから日本時間で日時を指定。オプションでタイトルを入れることもできる。

permatime-form-screenshot.png

そうすると、permatime.comのURLが一つ生成されるので、あとはこのURLを相手にメールやメッセンジャーで送ればよい。

受け取った側では、URLにアクセスすると同様に自分の居る場所を入力する。そうすると、元の作成者が作った時刻が自分の場所の時刻に変換されて表示される。下は、別々のブラウザを使って送信側(東京)から受信側(ロンドン)に送った結果を表示したもの。

permatime-displayed-screenshot.png

日常的に海外と時間調整するなら、タイムゾーンに対応したグループウェア(Cybozu Share360とか)を使えばいいのだけれど、単発の用件とか、メールで一斉に多数の受け手(しかも居場所が世界中に散らばっている)に送るとかだと、こういうシンプルなサービスもいいかも。

あとは、相手が旅行中で、いつどこ(のタイムゾーン)からメールを開くかわからない、という時にも良さそうだ。

via WebWorkerDaily

投稿者 秋元 : 16:16 | トラックバック

2008年11月07日

Loic Le Meur氏と会う

The New Context Conference 2008の二日目。

フランスの有名ブロガーで起業家、最近シリコンバレーに移住してビデオ版のtwitter、あるいはYouTubeのmicroblogging版であるseesmicという動画コミュニティサービスを運営しているLoic Le Meur(ロイック・ル・マール)さんと話す機会があった。(seesmicについては、河村さんのブログ@ITのこの記事が詳しい)

NCCカンファレンスでは、Twitterが日本だけを対象に作った、グループを作るための関連サービスTwiccoというのがお披露目されたのだけれど(参考)、NCCの会場でそのデモを見たLoic氏は、さっそく自身のブログでTwiccoを紹介し、それがTechmemeのトップRead Write WebMashableなど錚々たるサイトで取り上げられている。

# Asiajinで書ければ良かったなあ。早さ的にも敵ってないけど。

なお、氏は、ウェブについてのカンファレンスLe Web(ル・ウェブ)の主催者でもある。これは、Web 2.0 ExpoやTechCrunch 50、Demoなどのカンファレンスのヨーロッパ版、といったものだ。TechCrunch50は、昨年の40に比べて日本からの参加者も取材も数倍に増え、発表側の企業も現われるなど日本語でも情報が多くなったけれど、Le Webは同じような内容でもまだ日本からは未知のイベントと言えるかもしれない(フランスでやっているがイベントは全部英語。過去のビデオはここで観られる)。Asiajinでも運営に参加しているOpen Web AsiaもTC50やLe Webのようなものをアジア地域でやりたい、ということで今年始まっている。

非英語の人が英語を使ってサービス及びネットワークを広めようとしている、という点で、海外志向の日本の起業家にとっても一つのお手本となるような人だと思う。

台湾からこのNCCの取材に来ていた友人で、台湾でのオンラインメディア/Webコンサルを運営するChristine Yangさんが、セッションの終わったあとパネル発表者に積極的に話しかけて挨拶していくので、ついでのような感じで挨拶させてもらい、さらにそのまま昼食を共にすることに。積極性ってだいじだなーと思った。

で、昼食のときに何を話してたかだけど、一つは彼のサービスseesmicの日本語ローカライズについて。どう思うかと意見を訊かれた。

NCCの中でも日本のウェブユーザの特性、みたいな話は出ていたので、(主に自分の顔を撮った)短いビデオをオープンにしてやりとりをするseesmicがそのまま受け入れられることはあるのか、という懸念があるようだった。僕自身も顔は出してないので、やはりデフォルトがオープンというよりは、プライベートに友人や家族間で使えるようなものがより多くの人に使われるだろう、とは言った。

ニコニコ動画の存在は意識しているようだった。実際に使ったようでは無さそうだけれど。ニコニコ動画の中にも、歌ったり踊ったり楽器を演奏したりという個人の表現が一大勢力であることは説明した。顔は隠している人もいるけれど、出している人もいるということ。

seesmicは11月に大幅なサイトリニューアルをおこなうそうで、現在そのための作業中ということだ。そのあと、12月に、英語以外の外国語としてフランス語と日本語へのローカライズを行なうとか。今でもメニューは仏語日本語選べるのだけれど。

その他いろいろな話をしたが(Googleの最近のプライバシー関連のトラブルの話とか)、たいへん刺激を受けた。12月のLe Web '08にぜひ来てよ、と言われたので、遠いけどなんとかしたいな。

投稿者 秋元 : 14:38 | トラックバック

2008年11月05日

The New Context Conference 2008

The New Context Conference 2008に参加中。

伊藤穣一氏がモデレータとして全体をまわし、面白いスピーカーが多数呼ばれている。。

初日は(デジタルガレージがずっと日本で何かしようとしている)LinkedInの社長のキーノートや、Kivaの創業者のパネルなど。

最後のセッション「シリコンバレー in Tokyo」は、日本の特異性と、今後のオープンな変化がどう進むのかといった話。

the-next-context-conference-2008.jpg

LinkedInの人もパネラーに居たこともあって、「日本では実名は受け入れられないのか」という話が中心。

5万人に聞いた結果でも、日本では実名よりニックネームという人が圧倒的に多い。ビジネスならしょうがないがそれでも名前を出さずに済めばそれにこしたことはない。と。

LinkedInの副社長が、「日本人は名刺の交換を重視しますが、そこにニックネームは書かないですよね? つまり日本でも本名でリンクするのが当たり前なのです」と言ったのは、意表はつかれたかも。SNSで実名を使う理由にできるかどうかはわからないけど。相手に渡した名刺の情報がネットワーク的に転送されて広く閲覧されるわけでもないからね。ただ、相手を説得するために相手の土俵から材料を探すとかがさすがだなあと。

投稿者 秋元 : 15:38 | トラックバック