« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »
2006年07月31日
英語ブログの翻訳サイトが続々登場
有名なガジェット紹介ブログ Gizmodo の日本版 Gizmodo Japan が公開されている。
面白いものはどこでも面白い、というのと、海外の情報は目新しい、ということで、ここのところ海外の同種のブログが続々と日本語版を出してきているように思う。
また一つネタ元が無くなってしまった、というのは冗談で、面白い英語情報がどんどん日本語で読めるようになると楽でいいと思う。一つ一つは翻訳の小人さんたちががんばっているのだろうけど、言語の壁がぐっと低くなる感じがある。
[追加] 「ブログ」じゃなくてニュースサイトなのかもしれないけど、zone-hジャパンを追加
[2006.11.22 追加] Read/Write Webのコラム翻訳がCNET Japanで始まったので追加。もっとも、毎日のエントリをすべて翻訳するものではないようだが。これはeHubについても同様。日本向けに受けるエントリを選んでの翻訳だろう。(情報: ワークスタイル・メモ:関連ニュース)
[2007.03.06 追加] メディア・パブで知った「ブログヘラルド」を追加
[2008.07.09 追加] ライフハッカー[日本版]を追加。Make:を忘れてたのでそれも追加。
zone-h日本版は消えてるし、ロケットブームの和訳は、2006年には止まってたみたい。eHubも1年ほど止まっているが、eHubは本家の更新も前ほど活発じゃないからなあ。
あと、自分だけで更新し続けるのもたいへんなので、ならべてにも比較表を作った。変化や追加あればぜひ更新をおねがいします。
投稿者 秋元 : 19:14 | コメント (1) | トラックバック
最長6年、何度でも取れる育児休暇
サイボウズ本社のリリースだけど、育児休暇制度が非常に強力になったそうで、日経など(新聞のほうも)でも取り上げられている。
一般の会社と比べて、かなり理解のある制度なんじゃないだろうか、これって。
みんな、仕事のために生きてるわけじゃなくて生きるために仕事してるんだから、こうやって社員の優先順位を大事にしてくれるという意味ではいい会社なんではないか。
今のとこ僕の取得予定は無いが、日経本紙には「将来は関連会社を含めグループ六百人に適用対象を広げることも検討する。」となっているのでラボでも期待したい。
投稿者 秋元 : 12:35 | コメント (5) | トラックバック
2006年07月30日
Microsoft Live Labs の Photosynth によるリアルタイムパノラマ
テクノロジー・プレビューが発表されただけで自分で触ることはできないけれど、マイクロソフトLiveのラボが作っている Photosynth という画像処理の技術が面白い。
Photosynth のアーキテクト Blaise Agüera y Arcas 氏によるデモ
デモでは、多数の写真から再構成されたローマの教会前の広場の中を、好きな方向に視線を変えつつ見ていく。一枚の写真の端あたりで、他の写真がそこにかぶさって表示されていき、全体としてその場所にいるかのように風景を見ていくことができる。
自分で撮った写真の集合から、一枚の大きなパノラマ写真を作ってくれるソフトウェアはもうある。
Photosynth は、写真ごとの撮影者の位置を把握して、立体的に並べてくれる点や、みんなが撮ったばらばらな写真から一つの場所を再現してくれる点、そして見るためのインタフェース、などが改善されているということだろう。
Flickr のような写真共有サービスにしても、観光地などの写真は多数あるはず。これらの写真を見るためのインタフェースとして、また写真検索のインタフェースとして、この Photosynth は面白い。
自分が旅行で撮ってきた一枚の写真から、周りの風景が(多数の写真を使って)構成されていき、体験の再現ができるとしたら、人気も出るだろうし、この Photosynth の一般公開が待ち遠しい。
2006年07月29日
スペルチェッカを売ってる会社のプレスリリースにミススペルが
Spellcheck firm misspells news release
ウェブページのミススペルをチェックするためのソフトウェアのプレスリリースで、スペルミスが多数見つかってしまったというニュース。
医者の不養生、紺屋の白袴。
投稿者 秋元 : 11:57 | コメント (2) | トラックバック
世界幸せランキング地図
イギリスのレスター大で発表された、100個の指標から総合した世界各国の幸せランキング
幸せ度が高いほど、色が赤く表示される。
この調査では、世界で一番幸せな暮らしをしているのは、デンマーク。以下、2.スイス、3.オーストリア、4,アイスランド、5,バハマ、6,フィンランド、7,スウェーデン、8,ブータン、9.ブルネイ、10.カナダと続く。
「健康」「富」「教育」が幸せには必要だ、と言っておきながら、日本が90位になってしまうのはどういうことか疑問が残る。100個の指標って何の指標なんだ?
Flash の世界地図が、クリックしたときの拡大縮小など、この手の発表にしてはなかなかよくできている。学術的な発表でもこんなユーザインタフェースを用意したほうが、より多くの人に伝わりやすいだろう、と思った。
2006年07月27日
テレビ制作会社もはてなユーザ?
RSS フィードを読みまくるのが仕事の一部となっているわけだが、かなり以前から読んでいるものに、Q&Aサイトの質問リストがある。
たとえば人力検索はてなの質問一覧 RSS だ。人力検索はてなや、その他メジャーなQ&Aサイト、Yahoo!知恵袋とか教えてGooで出された質問は、できるだけ目を通すようにしている。(とはいっても膨大な量なので、時間が取れるときだけだが)
というのは、インターネット利用者が考えている「不便」が、この手の質問から浮かび上がってくるように思うからだ。不便はニーズなので、ニーズを解決するためのサービスを考える触媒として使っている。
それはそれで役に立っていると思うが、それとは別に面白いことに気づいた。
ある質問者の質問を順に読んでいくと、その人が普段どんな仕事をしてるか、どんなことに興味があるのか見えてくる。(なので、あまりプライバシーが透けて見えるような質問を続けてしないほうがいいとは思う)
で、最近、どうも質問の中に、同じ形式の質問を絨毯爆撃のように投げまくっている人を見かける気がする。
たとえば、
http://q.hatena.ne.jp/mihi11/questionlist
中川家の昔恥ずかしい映像などをご存知ですか?素人時代のものや、地方の番組、ローカルCMなどなど、今の本人が見たら確実に恥ずかしそうなものであるほど、ありがたいです。よろしくおねがいします。
フットボールアワーの昔恥ずかしい映像などをご存知ですか?素人時代のものや、地方の番組、ローカルCMなどなど、今の本人が見たら確実に恥ずかしそうなものであるほど、ありがたいです。昔のコンビの時のものでも構いません。よろしくおねがいします。..
おぎやはぎさんの(以下省略)
アンタッッチャブルさんの(以下省略)
ふかわりょうさんの(以下省略)
レイザーラモン・HGさんの(以下省略)
とか、
http://q.hatena.ne.jp/tooh22/questionlist
○○に関して調べています。
○○に関するエピソードを探しています。。
それから、
http://q.hatena.ne.jp/shoma22/questionlist
あと、
http://q.hatena.ne.jp/tawa77/questionlist
ほかに、
http://q.hatena.ne.jp/himu11/questionlist
たぶんこれも、
http://q.hatena.ne.jp/wana11/questionlist
この人は地方の料理関連担当?
http://q.hatena.ne.jp/nofu11/questionlist
いやあいっぱいあるなあ、
http://q.hatena.ne.jp/shumo11/questionlist
など。
が、この人達はどうみても、テレビ番組か雑誌の中の人が企画や取材をしてるようにしか見えないんだけどどうだろう? アカウント名の統一性(アルファベット+同じ数字2桁)も考えると、同じ製作会社が多数の AD に調査させてる図式が見えなくもない。
実際に放映された番組とつきあわせると、どのテレビ局や製作会社がこの「id:アルファベット+数字2桁」さん達を雇っているのかわかるかもね。
また、調査した結果はすべてはてな上に残っているわけで、同じテーマでブログ書いたりウェブサイト作ったりすると、テレビ番組に先行して同じものが作れそうだ。テレビで紹介されるわけだからアフィリエイトとかも仕込んでおけるかも。
あと、上記とは別に調査会社の人っぽいのも発見。卒論書きの学生ということも、…あるかなあ?
http://q.hatena.ne.jp/sonicx/questionlist
僕は別に、これが悪いと思っているわけではない。もっとうまく隠れてやればいいのに、興ざめだなあ、とは思うけど。
親切でやってる回答者の人は怒るだろうか? でもはてなの回答者の場合は対価としてはてなポイントをもらっているから、小なりとはいえ仕事みたいなもので、発注者がプロでも関係ないとも言えるし。
昔は、テレビが情報を教えてくれて、視聴者はその情報をいただくもの、みたいな関係が強かったと思うけど、ネットがテレビの情報源になってくると、Q&Aサイトなどを介して、テレビ局-ネット-視聴者 という組み合わせで、ゆるやかな集合知が形成されているのかもしれない。これも「ネットとテレビの融合」なんだろうか?
投稿者 秋元 : 11:43 | コメント (1) | トラックバック
2006年07月25日
実験 - 人はどんなところをクリックするのか
New Click Survey というページで、8枚のページに対して自由に一箇所をクリックしてもらい、人は画面のどこをクリックするのか、という実験をしている。
ただの長方形、円、「ここをクリック」、「ここはクリックするな」、などといったシンプルなページに対してクリックしていくと、最後に訪問者全員のクリック結果から、よくクリックされたところがわかるような結果画面を見せてくれる。いきなり結果だけを見ることも可能。
今のところ、18000人がこの実験に参加したようだ。
画面内に特徴があるところで人はクリックするし、「ここは押すな」と書いてあるところでも何もないとこよりはるかに押される、など、おもしろい。
[追記] 2006.8 に登場の clickdensity で、Javascript によるユーザのクリック位置の統計・ヒートマップ作成をサポートしている。無料トライアルつきの有料サービス。
[関連] ノークリックリンク
投稿者 秋元 : 10:30 | コメント (1) | トラックバック
宇宙の歴史を一年であらわすと
宇宙の歴史を1年にあてはめると、原人の登場は紅白歌合戦の終わり近く、ホモサピエンスはゆく年くる年の途中、コロンブスの航海は新年の1秒前ということになるらしい。
このページでは、絵入りの美しいカレンダーでそれを見せてくれている。
人類の歴史にたいして宇宙の歴史がいかに長いか、ということだねえ。
2006年07月24日
マウスカーソルが飛んでいる
ぱっと見、単に写真を加工したのかと思ったが、よくみるとカーソル型の凧だった。
ブログ一周年
このブログを書き始めたのが一年前の7月24日。今日でちょうど一年になる。
この書き始めた日はまだサンフランシスコ支社 Cybozu Corporation に居て、一人で事務所閉鎖の作業を黙々とこなしていた。その数週間前にサイボウズ本社と身の振り方について交渉があり、支社を閉鎖したあとに東京に移ってサイボウズ・ラボの立ち上げに参加することは決まっていた。
3年半住んだサンフランシスコ・ベイエリアは今でも一番住みたいと思う場所だし、何か機会があれば戻りたいとは思うが、その一方でネットがあれば場所は関係ないという気持ちもあった。
ネットでサイボウズ・ラボの存在を広報するためのドメインやブログはできるだけ早く決めて公開しておいたほうがいいと思っていたので、サイボウズ・ラボの正式立ち上げ前からブログを書こうということで準備ができたのがこの日だったかと思う。
日本語のブログの人気度を示す指標はいくつもあるけれど、一年経った時点では以下のような状況だ。
フィードメーターで42位 (「堀江貴文ダイアリー」が指呼の間だ)
ライブドアリーダーで47位 (眞鍋かをりの次だ)
Technorati Japan でも一瞬100位に入っていたんだが、今は圏外に落ちてしまった。
こちらは上記二つが技術ブログ寄りなのに対して一般ブログが強いからしかたない。技術者が普段読むRSSについては、上位50位になんとか入ってきたという感じだろうか。50位といっても日本語のブログの総数を思えばたいへんなことである。
このブログのはてなブックマークでの人気エントリはこんなかんじ。
一年間でここまで予期していたか、というとそうでもなく、ちょっとできすぎかなとは思う。さすがに一年でこれほど多くの人に読んでもらえるブログになるとは思ってなかった。
ブログを読んでサイボウズ・ラボの存在を知った、サイボウズ・ラボに興味を持った、とサイボウズ・ラボに応募してくれる方もいて、非常にありがたく思っている。これまで合流してくれたすごいメンバー達の交流がいくつも面白い形として現れつつあり、まだまだ席もたくさんあるので、われこそはと思うプログラマーはぜひ検討いただければ幸い。
ということで、読んでくれているみなさんありがとう。これから2年目に突入する。
2006年07月23日
プログラマーのイタズラ アメリカ編
この製品(Winward というらしい)を使うと、プログラマーは暇になりますよ、というCM
Cubicle War 2006 (キュービクル、というのはパーティションで囲まれたオフィスの一区画)というタイトルで、二人の暇になったプログラマーがお互いにしかけるイタズラが観られる。
アメリカ人プログラマーが何をおもしろいイタズラと思うかがわかるかも。
- カフェイン抜きコーヒーをカフェイン入りに変える
- お尻にポストイット
- 社員証を投げる
- キーボードのキーを入れ替える(しかも電源キー)
- 相手のPCでSlashdotにログインしてスターウォーズのファンだと書き込む(ほんとはトレッキー)
- 相手のPCでログインしてアバターを書き換える
- ネクタイを机に止める
一番目なんかは何が面白いのかわからないけど、アメリカではカフェインの有無はそれほど大きな違いだということなんだろう。
2006年07月22日
Tourist Remover 写真から人物を消してくれるサービス
Tourist Remover は、同じ場所を撮った写真を何枚か用意すると、そこから共通の背景だけを残したイメージを作成してくれるサービス。
一般的には、動くのは人間(旅行者)や車で、動かないのは建物やオブジェなので、このサービスを通すことで、風景写真から人物や車を除去した写真が作れるということになる。
人物を消すために必要な写真の枚数は特に決まっていないけれど、同じ場所で、できれば光源の方向が同じものを、残したい部分が少なくとも2枚の写真に写っているように用意するといいということだ。
この機能は、snapmania という、Flickrのような写真共有サービスの新機能として登場したもののようだ。単に写真を登録共有するだけでなく、このような便利機能を持っているかどうかが、サービスの人気を高めていくかもしれない。
[参考]
ばらばらな方角を写した写真からパノラマ写真を作ってくれる Autostitch サービス
映画とポッドキャストのマッシュアップ
Rifftrax では、mp3 ファイルを配布している。
この mp3 ファイル、Michael Nelson という人の喋りが2時間ほど続くというだけだが、秘密は映画にある。
指定の映画をDVDで観ながら、mp3を聞くと、マイケルの映画についての楽しいコメントを聞きながら映画を楽しむことができるのだ。
DVDのおまけで、監督や俳優などが映画の解説をするトラックが入っていることはあるけど、製作者側のコメントなのであたりさわりがないといえばない。マイケルのコメントは「あなたの友達の中でも一番おもしろいやつと映画を観ているような」体験ができるそうだ。
映画を配っているわけではないので、著作権の問題は無い。今は手動でmp3を鳴らすわけだけど、映画のネット配信サービスが普及すれば、それぞれを持ってきて同時に鳴らすプレイヤーなども出てくるかもしれない。
そんな環境が実現したら、とりあえずいろんな駄作をおすぎのコメントを聞きながら観てみたいなあと思った。
[追記] リンクいただいた kocoha blog - 尺を拝借 より、日本語でも同様の解説 podcasting を行っているケースがあることを知った。
2006年07月20日
PHP入門のビデオ in 英語
Killerphp.com というサイトで、PHP の入門、それもかなり初歩的なレベルのレクチャーをビデオ化して公開している。
今のところ、以下のような内容。
とても初歩的な内容なので、職業プログラマならマニュアルを読んだ方が早いと思うけれど、前編英語で話しながらの説明なので、PHPがちょっとわかって英語も勉強中、みたいな人は両方の訓練になるのではないかと思う。
また、知っていることでも英語で説明しようとするといろいろつまるものだ。英語ではどういうか、というのもこういった教材で身につけられるかもしれない。今後もっといろんな題材のものが公開されるということなので期待したい。
思わず下品なドメイン名
via The top 10 unintentionally worst company URLs
ドメイン名などで英単語をつなげて書くと、思わぬ誤解を引き起こすので注意、という話。
- Who Represents (代理人を探せ) → 売春婦がお送りします
- Experts Exchange (職人達の意見交換) → 職人のセックス交換
- Pen Island (ペン諸島) → ペニス島
- Therapist Finder (セラピスト探し) → レイプ犯探し
- Power Gen Italia (イタリア発電機) → 元気な下半身
- Mole Station Native Nursery (モールステーション養樹園) → セクハラ保育園
- IP Anywhere (どこでもIP) → (修正) どこでもおしっこするよ
- Cumming First Church (メソジスト教会) → 先にイッちゃう
- Speed of Art (スピードの芸術) → 高速の屁
- Go Tahoe (タホ湖へ行こう) → 売春婦を買った
投稿者 秋元 : 10:08 | コメント (4) | トラックバック
2006年07月19日
「プロ」ブックマーカーの可能性
Digg そっくりのサービスに返信した Netscape が、さらに Digg のトップユーザ(ヒットするニュースを投稿しているユーザ)や reddit、Flickr, Newsvine, del.icio.us, MySpaceの人気ユーザに対して賞金$1000/月を出して移籍を呼びかけているらしい。
Netscape のやり方がいいか、うまくいくか、はわからないけど、ネットから面白いニュースを発掘する才能に対して、お金まで出る時代になったのだなあ。Slashdot のタレコミ人とか、はてなブックマークのトップブックマーカーとかも、お金持ちの新規参入者から雇われる、セミプロが出てくる可能性があるのかもね。
[追記] 2006.7.30 100位に入っている(75位) DiggユーザのアカウントがeBayで売りに出された、というニュースがあった。 TechCrunch アカウント自体にそんなに価値は無いし、Diggも対策するとは思うが。
ウェブデザイン向け定規とグリッド
ページの背景画面に、定規のイメージを置いておくと、CSS による要素の配置や微調整がうまくいくんじゃないか、という話。
定規はこちら。( via Airbag )
これをさらに2次元にしたのが、バックグラウンド画像グリッド。利用イメージはこちら。 ( via Smiley Cat )
2006年07月17日
コンピュータの進化
アディダスの、つまり靴のコマーシャルフィルムらしいのだけど、前半のコンピュータの進化の変遷はプログラマーならずとも面白く感じるのではないだろうか。
タグクラウド・エッチング
タグクラウド・エッチング
Originally uploaded by dantekgeek.
MacBook の上にタグクラウドを彫り込んでいる。
製作過程はこちら。こんな機械であっという間に作れるんだ。
イケてる認証
子猫認証で紹介した、ロボット(プログラム)にできないが人間だったら簡単にわかる認証方式の応用が、hotcaptcha.com (イケてる認証?)だ。
子猫認証では、9枚の動物の子供の写真から3枚の子猫の写真を選ぶ、という課題で、正しく選ぶとコメントを書けたりできる、という仕組みだった。
イケてる認証では、これが、9枚の女性の中から、3枚のイケてる女性の写真を選ぶ(!)というものに置き換わっている。9人の女性から、自分がイケてると思う写真を3つクリックし、下の"Submit proof I am Human"(自分は人間だと証明する)ボタンを押すと、あなたが人間か、それともロボットスクリプトかを判定してくれる。
男性版もちゃんと用意されていて、"switch to men"ボタンを押すと切り替えられる。イケてる女性はわからなくても、男性ならわかる、という人はそちらをどうぞ。
Javascriptを貼り付けて、サーバ側でもhotcapthca.com に問い合わせるコードを書くことで、この認証を自分のサイトで使うこともできるそうだ。
しかし、イケてない扱いされた残り6枚の写真の人達はいいんだろうか。。。
2006年07月14日
パイレーツオブカリビアン風ポスター作成方法
タイトルのまま。映画ポスター風のイメージを作る手順が説明されている。
Illustrator や GIMP が使いこなせる人はいいよねえ。うらやましい。
2006年07月13日
ベトナムに戻ってきた
10日間の一時帰国から、ホーチミンへ戻ってきた。
ベトナムオフショアチームが順番に一時帰国をして、日本での用事を済ませたりしている。日本へ行く前に出した課題も、残っていたサイボウズ・スタッフの協力でそれなりに完成に近づいている。
今日は、ベトナムでもかなり大きいというコンピュータカンファレンスへ行ってきた( Vietnam Computer Electronics World Expo 2006 )。IDGがやっていることもあり、日本のPC Expoなんかと非常に似ている。日本のビッグネームの出展も多い。
ただし、ハードウェア優位で、ソフトウェアやサービスの会社は非常に少なかった。ほとんど無い中に小さなブースとはいえ Google がいたのには驚いたけど。ベトナムでも AdWords を売っていて、ベトナムでの検索エンジンのシェアは9割を越すとのことだ。たしかにこちらの技術者も Google.com.vn を使っているのを見かける。
あと気づいた相違点。
紙は配っても物は配らない(抽選はあったけど。単に物を配ったらどんな混乱が起こるかだいたい予想できる)。
各ブース音量が大きい。
懸賞の商品がバイク(やはり)。
何の会社でも、PCゲームを設置して客寄せ。
[追記] 写真はベトナム開発記でどうぞ
2006年07月10日
フォントの名は「日本」
MS-Windows にも標準で絵としか思えないフォントがついているが、Japanapush フォントはアルファベットに日本的な絵を割り当てただけの特殊フォントだ。
西欧1バイト文字のフォントなので、普通の英語の文章をこのフォントで表示すると、なんだかわからない日本っぽい絵になる。
2006年07月09日
everyhit.com あなたが生まれた日のヒット曲
イギリスのトップチャートをデータベース化しているサイト everyhit.com で、Date Engine というサービスがある。
誕生日を入れると、その日のチャートで1位だったシングルとアルバムを教えてくれる。
さらに、毎回の誕生日についても、1位だった曲を並べて見せてくれる。というものだ。
イギリスのヒットチャートではあるけれど、そうそう、○○歳の誕生日にはこんな曲がはやってたっけ、なんていうふうに懐かしい気持ちになれるかもしれない。
日本のチャートを使って、日本で同様のサービスがあっても人気が出そうだ。
また、今なら、曲名を見せるだけではなく、その曲をオンラインで販売するところまでつなげることも可能だろう。
生まれた日の新聞の複製が買える、というサービスを新聞社が提供していたと思うが、特定の日付とその時の何かを結びつけて提供するサービスは、まだまだ考えられるのではないだろうか。
2006年07月07日
eHubでフォト蔵が紹介されてる
おお、eHub でフォト蔵の話題が。PhotoZou がフォト蔵のことだとは一瞬わからなかった。
eHub は、新進ネットサービスベンチャーの紹介やインタビューを精力的に行なっているサイトで、出てきたばかりの新しいネットサービスを、かなり早い段階で、それなりに深く、取り上げてくれるチェックしている。
最近では CNET Japan がeHub のインタビューをいくつか日本語訳したりもしている。
その eHub で、はじめて日本のネットサービスの話題を見た。それによると、フォト蔵は英語版のリリースをする予定らしい。フォト蔵の中の人何人かとは知り合いなんだけど、これは知らなかった。
eHub の更新は大量なので、ほんとうに日本のサービスで最初に紹介されたものかどうか検索してみたら、じつはその前に、リクルートの recruit.net というのも紹介されていた。 .net? と思ってサイトへアクセスしてみたら、こちらは日中英マルチリンガルの求人サイトだった。へー、こんなのもあったのか。
2006年07月06日
ギークのためのバーカウンター
カッコイイ! でも別にギーク関係ないよ。
置いたところが光って、それぞれを線で結ぶということか。意味は無いけどきれいだ。
投稿者 秋元 : 17:40 | コメント (2) | トラックバック
Googleが正式に英語の動詞に(少なくともオックスフォード辞書で)
via techdirt
英英辞書といえばOED(Oxford English Dictionary)、のオックスフォード英語辞書に、最近の更新で、ついに"google"が動詞として登録されたそうだ。
これはつまり、今後は to google とか、googling とか、googled とか使っても正しい英語、ってことなのかな。
OEDに出たから正しい、というわけでもないだろうけど。
投稿者 秋元 : 16:31 | コメント (1) | トラックバック
PhoneTrick 電話を代わりにかけてくれるサービス
PhoneTrick のページでは、好きな文章、好きな発信者番号で指定した番号に電話をかけてくれる。
フォームで入れるのは以下
- かけたい相手の番号
- 相手に見せたい発信者番号(Caller ID)
- 発信者番号に添える発信者名
- スピーチエンジンの選択
- 話させる文章
すると、指定した番号に電話して、文章を読み上げてくれる、というもの。
僕は SkypeIn でアメリカの電話番号を持っているので、早速自分の番号にかけてみた。すると、フォーム送信してから数十秒のうちに、電話がかかってきて(実際には日本で Skype にかかってきて)、書いた文章を音声合成で読み上げてくれた。発信者番号も指定したとおりになっている。
では、ということで日本の自分の携帯に国際電話もかけてみたが、さすがにこれは動かなかった。
悪用するな、と注意書きはあるけど、このままだとセールスの電話を大量にかけさせたり、誘拐犯の電話連絡とかに使われたりする可能性もあるんじゃないだろうか。とも思う。
自分の電話番号がこの PhoneTrick に伝わってしまうので、このサイトが渡した番号を悪用する可能性もなくはない。広告をたくさん張ってあるので、とりあえずは広告収入をもくろんでいるのだろうか。このサイトの彼らが電話をかけるための費用は、というと、ひょっとすると Skype の北米内無料通話を使ってたりして。
ウェブと電話をつなげるということで、音声合成に限らず、吹き込んでおいたメッセージを特定の時間にかけることもできるだろうし、受けた電話を録音してウェブで保存・検索できるというのも出てきそうだ。
テキスト(ウェブやメール)と音声の通知を都合に応じて切り替えたり、両方で送信したり、というのも便利かもしれない。
2006年07月05日
持ち運び壁
via The Cool Hunter
紙で出来たパーティション。畳んだ状態で3センチ幅のものが、7.5メートルまで広げられるという。紙なので軽いし。
値段は背の低い方で$699と結構高いけど。
こういうのが安く手に入ると、便利そうだなあ。普段は大きなフロアで、集中したいときだけ壁を張るとか。
投稿者 秋元 : 19:32 | コメント (1) | トラックバック
アパートと6人のドラマー達
on Google Video
楽しそうだ。。。
投稿者 秋元 : 19:22 | コメント (2) | トラックバック
バンコクのトイレ
落ち着かないよねえ。つづきはこちらで
[関連]
2006年07月04日
Sysinfo.org - Windowsのスタートアップにある不審なプログラムを調べるためのサイト
Sysinfo.orgというサイトで、Windows のレジストリ関係のデータベースが構築され、公開されている。
今のところ、BHO(Browser Helper Object, ブラウザから起動されるツールバーなどのプログラム。スパイウェアや○ウェアマルウェアも含む)と、スタートアップに登録されるアプリケーション(こちらも悪意のあるアプリケーションを含む)のデータベースが公開されている。
スタートアップアプリケーションの情報一覧では、システムに必要なもの、不要なもの、ユーザが必要なら入れるもの、害のあるもの、といった分類がされ、すでに1万2千件を越える情報が入っているようだ。
検索もできるので、タスクマネージャのプロセスリストで、知らないアプリケーション名が出てきてぎょっとしたときなど、調べてみてスパイウェア等じゃないか、削除しても問題なさそうか、などを確認するのにいいだろう。
2006年07月03日
タイピング速度測定サービス
出た文章を打ち込むと、分あたりの語数と文字数を測定して返してくれる。
やってみた。
- 打ち間違い6回
- 82.13 wpm (Word per minute ?)
- 340.54 cpm (Character per minutes ?)
間違った瞬間に赤色の警告で教えてくれるので、実際にちゃんとした文章がミスなく書けるタイプ速度は測れないけど。
カフェイン含有量リスト
プログラマーの友、カフェイン入りドリンクの強度リスト。
カフェインの量の順にソートすることもできる。いろんなコーラや飲料があるものだ。
僕? 僕は炭酸は飲まないので、中国茶をがぶ飲み。リストでは茶は中位ぐらい。カフェイン中毒に違いはないけど。
投稿者 秋元 : 11:39 | コメント (2) | トラックバック
2006年07月02日
若い母親から生まれると長生き?
via Key to long life may be mom's age at birth
以前、「100歳以上生きる確率は長女が一番高い」という統計結果を求めていた研究があったそうだが、実は長女かどうかは関係なくて、生まれた時の母親の年齢との相関を見たところ、母親が若いときに生まれた人が100歳以上生きる人の中で割合が多かったということだ。
アメリカの100歳以上の長命者を記録から調べたところ、母親が25歳になる前に生まれた人のほうが、そうでない人の倍近くいたという。ちなみに生まれたときの父親の歳による差はなかったとのこと。
なぜ差が出るかについてはまだわかっていないということで、必ずしも遺伝的な原因ではなく社会的な原因の可能性もあるのかとは思うが。
多数派ゲーム
Majority Wins は、40個の質問に答えるだけのサイト。
目的は、正しい答えではなく、「多数派の答え」を選ぶこと。すでにサイトに来た回答者と同じほうを回答するとポイントが得られる。こういうのは、コンピュータを使わないパーティーゲームとしてはたまに見かけるような気がする。
自分は23点だった。どっちでもいいような質問にどう答えるか、みんなはどう答えただろうか、と想像するのが難しい。
ロジックは非常に簡単なので、ウェブアプリケーションの初歩的な実習としてもいいかもしれない。
投稿者 秋元 : 21:08 | コメント (2) | トラックバック
一時帰国中
ベトナムから一時帰国した。
ここ2週間は、朝から晩まで一日中プログラミング講習をしっぱなしで、ブログに書けそうな情報を読み込む暇もなかったが、やる気のある生徒に囲まれて非常に面白かった。課題を出してきたので、次戻るときが楽しみ。
ベトナムについて、特に食事についてはいろいろチャレンジしたので書こうと思えば書ける事もあるんだけど、あまりこのブログで求められてない気もするし、かといって別のブログを立てるほどのことでもないなあ。とりあえず、いろいろ食べたけれど体調は良好、次回も試してみたい店がたくさんある。
ToDoメッセンジャーbot
コマンドラインによる ToDo 管理ツールで最近話題になった ToDoTxt.com だが、自動応答スクリプト(bot)を使ってメッセンジャーから使うためのスクリプトも公開されている。(
作者のブログ記事 )
メッセンジャーはいつも起動しているアプリケーションだし、思いついたときに新しい ToDo を追加したりする場としてはいいかもしれない。メールでもいいのかもしれないが、メッセンジャーアプリも携帯や PDA に搭載されてきてもいるので、どこでも ToDo が管理できるという点ではひけを取らないだろう。
bot 用にもう一つメッセンジャーのアカウントを取ることが利用規約に違反するサービスもあるかもしれないが。
スクリプトは AOL Instant Messenger を使っているが、各社のメッセンジャーのプロトコルは勝手に解析され、各言語用のライブラリもあることから、自分のメッセンジャーで ToDo 管理することも可能だろう。
基本部分をプレインテキストという単純な形に思い切り、異なるUIや端末のためには拡張で対応する、という姿勢も LifeHack 的と言えるかもしれない。