« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »
2007年08月31日
JamStudio コードを入れたら伴奏をしてくれるFlash
via Ursi's Blog
コードと楽器を指定すると、それっぽい演奏を作ってくれるFlash。
作ったものを貼れるようだ。クリックすると演奏される。すごい手抜きだけど。
Check out www.JamStudio.com :)
コードはパートを複数作って、パートを並べるという指定もできる。
楽器は多数の中から選べる。それぞれの音量も。
テンポも変更可能。3拍子は近々登場
Seam Carvingがさっそく実装されて公開
via del.icio.us/popular
先日紹介してすごい反響があった、イメージ中の目立たない部分を省略していくことで写真を小さくしたりできるSeam Carving(シーム カービング、継ぎ目を切り出すとでも言うか)技術を、論文を元にFlashで実装してブラウザ上で試せる形で公開する人が出てきた。
線をマウスで動かすことで、写真を縦か横に縮めていくことができる。
自分でネット上の画像ファイルを指定してロードすることもできるが、Flashのクロスドメイン読み込みの制限で読めない(真っ白になる)場合もある。flickr上の公開写真は読み込めるということだ。
http://screencast.com/t/8LFBrXUAraC
yaml - CSSフレームワークライブラリとそのブラウザエディタ yaml builder
via Ajaxian
名前が紛らわしいのだけど、データフォーマットのYAMLとは関係ない。ドイツ製のウェブサイトレイアウトライブラリyamlは、CSSベースのマルチカラムレイアウトをマルチブラウザ対応で行なうライブラリ。
それだけだと他にもいろいろあるのだけど、特徴としてはドキュメントがすごく充実していることらしい。そのわりに知られていなかったのはドイツ語圏で開発が続けられていたかららしいが、英語のドキュメントも揃えて本格的なバイリンガルプロジェクトとなったそうだ。
プレビューが公開されたばかりらしいyaml builderが良くできていて、ブラウザ上のオンラインエディタでドラッグアンドドロップでレイアウトを試すと、できあがったレイアウトを再現するHTMLとCSSを入手できるというもの。
こんな風にマルチカラムを編集し、ヘッダや本文などのコンテンツを置いていく。
"Get Code"を押すと、必要なHTMLとCSSが表示されるので、これをコピーすれば同じレイアウトが手に入る。
ネットの掲示板を実写化したら?
via collegehumor
2分ほどの短編コメディ。会社の会議をネットの掲示板の流儀でおこなったらどんな感じになるか、を映像化している。
ウェブ上の掲示板がいかにカオスか、がよく描かれていて面白かった。誰かが脈絡なく卑猥な言葉や失礼なことを言うと、それに続くものが何人も出てきたり、とにかく「フォトショップだ!」(それはフォトショップで書き換えたインチキで本物じゃない)という反論をしてみたり、だれそれがゲイだとかオパーイだとか。
1:45あたりからおこるスパマーの乱入も面白いよ。
注意点としては、下品な言葉も多い。
2007年08月30日
TR-909エミュレータFL909
via haha.nu
すごいすごい。1980年代のドラムマシンTR-909を再現したFlash。
Geekなウェディングケーキ
via del.icio.us/popular
心のこもった手作りのウェディングケーキ。趣味に走るとこんな風に
ソースが気になるGeekの人、ASCIIコード表はこちら
こっちは新婚生活が思いやられるのでは…
リンク先には他にも、スタートレック、レゴ、WoWなど趣味に走ったウェディングケーキの画像が。
2007年08月29日
一枚の中に四季のある写真コンテスト
via Digg
1枚の写真の中に4つの季節が表現されている、加工写真のコンテストのページ、というのがあった。
エントリの一切のコピーを(おそらく、それが紹介であっても)認めていないと明記されているため、一枚目のさわりだけ下に抜粋。とてもキレイなのでリンク先で見ていただければと。
2007年08月28日
究極の.htaccess?
via del.icio.us/popular
Apacheのフォルダローカルな設定ファイル.htaccess で使いそうな設定をかたっぱしから書き込んだファイル。
メイン、スクリプト関連、ヘッダ(キャッシュや最速化)、URL書き換え、認証、SSL、開発中サイト、というようなジャンルごとに、よく使われそうなディレクティブがずらずらと並んでいる。PHPの設定、cool URLの設定、エラーページ、認証の掛けかた、などなど。
書き換えるべきところは英単語で何を書くのかわかるようになっているので、コメントとあわせて思い出しながらコメントを外していくとそれなりに使えそうな .htaccess が作れるかもしれない。僕なんかは細かい設定方法すぐ忘れてしまって検索することが多いので、これで楽になりそう。
# 本当に不要なものはコメントにせずファイルから消すべきだし、安定運用に入ったら.htaccessじゃなくて本体の設定に移すべきだけど
これも入れるべき、というのがあればぜひ連絡ください、ということだ。
投稿者 秋元 : 12:52 | コメント (2) | トラックバック
2007年08月27日
会津ITサマーフォーラム2007に参加してきた
23, 24と、福島県の会津若松市にある会津大学で開催された「会津ITサマーフォーラム2007」に講師として招待いただいたので、参加してきた。
会津大学は、コンピュータ関連だけを教える単科の大学・大学院。教授陣に外国人が多く、英語での授業も多く、卒論も英語だとか。
今回はじめて会津大学に行って驚いたのだけれど、建物やキャンパスが広々としててすごいカッコいいのである。学生数1000人ぐらいということなので規模は小さいのだけれど、日本の大学というよりもスタンフォードとかUCバークレーのキャンパスに近い雰囲気(どっちも一回しか行ったことないけど)。建物も洋風+現代風。芝生も広々として、8月はともかく春秋は楽しそうだろうな。
セッションは、「Webベースの情報共有ソリューションの動向」というお題で依頼されたので、それにあわせて、
- グループウェアの変遷とサイボウズ社の歴史
- Web2.0と影響を受けるEnterprise2.0の関係
- Pathtraqの紹介。なぜ面白くなりそうか
といったところをお話させていただいた。聞きに来てくださった方の感想を見つけたので紹介しておく。
もろこしヘッド サイボウズ - 派手なデモを見るよりも感動した
フォーラムの開催は大学と会津地方のIT産業振興という意味あいもありそう。今回夏休みのど真ん中ということもあって地元の学生さんの参加があまり多くなかったのが残念。その分地元の企業のみなさんとお話をし、いろいろと勉強になるお話も伺うことができた。
聞いたところでは、会津大学周辺には、卒業生らによる多数の小ITベンチャー企業が発生しているとか。仕事自体は東京からの受注ということも多いようだけれど、大学を中心に小さくてもソフトウェア技術者の集まって交流できるコミュニティができているのは素晴らしいと感じた。
Bloglinesの新インタフェースがbetaで登場
via ユーザあてメール通知
日本でlivedoor Readerに、英語圏でGoogle Readerに押されっぱなしの老舗サーバサイドRSSリーダーサービスbloglinesが、インタフェースを作り直してベータとして公開してきた。既存Bloglinesユーザは http://beta.bloglines.com/ からログインして使い始めることができる。
- 全体的に今風のデザインに。今のデザインはすごい無骨だった
- 開いた直後のページに好きなフィードの最新を置けるようになった
- エントリのタイトル一覧だけ見るモードや、タイトルとエントリ内を見る3ペインモードがついた
- 一度見た過去のエントリリストを指定して再度見る手順がワンクリックに短縮
- キーボードショートカット
左ペインの既読数更新とか、閲覧時の既読への変わり方のルールがまだちょっとわからないな。下へスクロールさせると既読になるということだろうか。あんまり使いやすい気がしない。
今はFirefoxとIE7だけ対応ということ。
香港夜景フラッシュ
via del.icio.us/popular
マウスの高さに応じて時刻が変わる香港の夜景写真Flash。6時10分から7時40分まで。
ビルの明かりや船の位置がまったく変化しないので、単に撮影したものをならべたわけではなさそう。マウスの位置と時刻を連動させるのは面白いと思った。
作者のページ。香港の写真がたくさん載っている。
2007年08月26日
各国お札で作った都市の風景
via haha.nu
千円札で作ってるからといって日本だというわけではない。それぞれ別の国の都市の形を表現している。国を越えて別の地域へ影響を与えるグローバルな通貨の性質を現したアートなんだとか。
他の国の紙幣のもたくさんある。
投稿者 秋元 : 22:59 | コメント (2) | トラックバック
2007年08月25日
Wikiscannerの日本語版が登場
via O'Reilly Radar
先日紹介した、Wikipediaのゲスト投稿記録から「どの会社の中の人が」ウィキペディアのどんな項目を書きかえたかを簡単に調べることができるWikiscannerの、日本語版とドイツ語版が公開されている。翻訳の文言はちょっと変だけれども。
今見てみたところ、ローマ字表記ながらいくつかの日本の会社や組織の検索例が右側サイドバーに表示されている。NHKのIPアドレスから書き換えられた項目、だと以下のような感じ。
2007年08月22日
Seam Carving - 自然な画像リサイズを動的に行なうソフトウェア
via Digg
Siggraph2007で発表されたというSeam Carving技術。そのSeam Carving for content-aware image resizingという動画で解説されているのは、画像内のひとまとまりの図形・物などの形を維持したままで、不要な部分を削って縮めることができるという技術。(論文 pdf)
説明がわかりにくくて申し訳ない。見てもらったほうがぜったい早い。
これを使うと、写真の中の鍵となる写真や人物を常に保存しつつも、見ているPCや携帯端末の画面サイズに合わせてイメージを縮めることができるという。
このSeam Carvingを搭載した画像ツールのデモでは、縮めてみておかしくなったら、ここは元の状態を保ってね、みたいな指定を赤ん坊の顔にすることで自然に写真の不要な部分をカットしたりもしている。
デモの中では、6人が砂浜に並んでいる写真から、人をマウスでおおまかに指定するだけで5人、4人と減らす様子などが写されている。どのデモもとても簡単にできているようで、こんな機能が家庭で使えるようになれば素晴らしいと思う。
二人の思い出の写真が、
あっという間にこんな風に
これはすごい。
で、この研究者の所属がなんとMERL(三菱電機米国研究所)だったりする。MERLといえば最近こんな記事を見たけど…
[2007.08.25 追記]
O'Reilly Radarでも紹介された。「この技術が本物で、Firefoxのアドオンで使えるようになるといいね」だって。
自分のネーミングライツを売りに出した男
via Mashable
野球場の呼び名を企業に売る、ネーミングライツ商法は日本でも定着したけれど、今回登場したのは自分の名前の改名権を売り出した男。
カリフォルニア州サクラメントに住む23歳の男性ウェブ開発者/デザイナー、Stan Oleynick氏は、Hold My Recordというサイトで自分の名前の改名権をオークションにかけている。
# も、桃色係長…
正確に言うと、彼には現在開発中のウェブサイトがあり、落札者はその所有権の10%もシェアすることになる。サイトを作るための資金集めとしてこのプロジェクトを思いついたらしいけど、単に命名権だけ売る話にしたほうがすっきりしてる気もするなあ。
彼は、オークションが終了したら、最高額で落札した企業の指定する名前に法的に改名を行い、その上でギネスに挑戦するそうだ。挑戦内容は確定してないが、1から100万まで最速でタイプする記録とかを考えているらしい。
名前を変えることによる宣伝と、ギネスブックにその名前(=社名など)が載るという宣伝で、ほらいい宣伝でしょう? というわけ。
アメリカは日本に比べると公式な改名が簡単という話は聞くけど、それにしても… 今一件だけ$1000(12万円)で入札が入ってるが、もしこの会社が入札したとすると、Stanさんの名前はShareSmiles.com になるということに。
オークション終了まであと40日だが、25万ドルだせば直ちに売買成立させることもできるそうだ。世界に向けての商品/サービス名の売り込みに悩んでいるマーケッターの人は検討してみてはどうだろう。
# 応札中の上位10社というのがサイトに表示されるので、12万円でとりあえず入札してみる、というのもありかもしれない。この試みがウケルかどうかによるけど
twitterにユーザ検索機能がついた
twitterブログでユーザ検索が追加されたことが告知されている。
例: miyagawaで検索, 東京で検索
Skype障害の後始末
Skypeの大規模障害の真相はまだはっきりしないけど、Skypeから補償のメールが来た。有料メンバーにはみな来てるのではないか。
この2日ほどの停止にも関わらずSkypeを利用し続けているユーザーへの感謝を込めて(という言い方がいかにも海外風だ)、有料サービスの期間切れを7日間延長してくれたらしい。
Googleマップの埋め込みHTML提供開始
一週間ぐらい前から噂されていたGoogleマップの新機能。地図右上の「このページをリンク」で、メールに貼り付けるURLのほかに、ウェブページに貼り付けられるiframeのコードが提供されるようになった。
自称「YouTube方式」の貼り付けということで、これまでより簡単に自分のページにGoogle Mapsをつけられるだろう。
「カスタマイズとプレビュー」からは、貼り付ける地図のサイズを調整することもできる。
YouTube方式、とはいってもFlashに変わったわけではなくて、iframeで別ページを表示しているだけなので、iframeの中のリンクを直接表示するとブラウザ画面いっぱいに地図が表示されたりして、これはこれで新鮮。
2007年08月21日
マンガ広告も米国進出
via Advertising Lab
マンガ形式の広告をアメリカで売ろうということらしい。
それによれば、"Manga is already popular here in the US."なんだって。
事例紹介が大量にあるのはいいかも。日本での事例だけど。元サイトはこれか。
2007年08月20日
無断駐車を発見した場合、
via del.icio.us/popular
「…とんでもなく無鉄砲な白昼の強盗に逃走用として使わせた後ただちに、大ハンマーで叩き、怒れる群集によってひっくり返し、火をつけ、スプレーで無礼なスローガンを描かせていただきます。」
罰金1万円とかなまぬるいということかな。しかしこういう宣言はどこまで実際やってしまっていいんだろう(笑)
投稿者 秋元 : 23:30 | コメント (2) | トラックバック
[追記あり] Skypeの大規模ダウンの原因はWindows Updateだった
とは、Skype Blogでの釈明。
マイクロソフトからのパッチ適用後に再起動を要請された(あるいは、一定時間後自動で再起動させられた)世界中のウィンドウズマシンが、次々とSkypeへのログインを行おうとしたり、P2P網を維持するだけのネットワークリソースを欠乏させたりした、んだそうだ。
この崩れたP2Pネットワークを自己修復する部分に、これまで知られていなかったバグがあったことで、大多数のユーザがほぼ2日間Skypeを使えなくなってしまったという。すでに改善を続けていて、同じ問題が再現しないようにしているとのこと。
過去4年間、ほとんどトラブルがなかったということもこのブログでは述べている。たしかにその通りで、これまでずっと安定していたことで今回の停止が目立ってしまったけれど、とてもすばらしい運用がされてきていたし、これからも一ユーザとして期待したい。
[追記] Skype日本語ブログで全訳が先に出てた。
[2007.08.21 追記]
Skypeの説明が理屈に合わないとする指摘もいろいろ出ている。Windows Updateでリブートなんて、今回がはじめてだったわけではない、とか、障害がはじまったのはWindows Updateのタイミングからかなり遅れてのことだった、とか。
Skype側にさらに問い合わせた人の結果と、マイクロソフトによる毎回のアップデートと何も変わったことはしていない、との表明
投稿者 秋元 : 23:07 | コメント (1) | トラックバック
2007年08月17日
広告ブロック機能を理由にFirefoxを使わないよう呼びかけるキャンペーンが登場
via del.icio.us/popular
Why Firefox is Blockedは、本気か釣りかわからないけどFirefoxブラウザの利用停止を呼びかける専用サイトだ。
Firefoxのアドオン Ad Block を使うと、著名なバナー広告やテキスト広告がページに表示されなくなる。これが許せん、というのが動機らしい。サイトでは、Firefoxでサイトを見に来た人がいたら検出してこのサイトへ転送させるための方法やスクリプト例なども提供している。
「数百万の勤勉なサイトオーナーが、このようなツールのせいでその貴重な時間と労力を盗み取られている」「Firefoxユーザはもともと広告をクリックしない傾向にあるので、Firefoxユーザを締め出しても収入への影響は少ない」とか、かなりキテいる。
Ad Block以外にも広告を隠すアドオンはあるし、IEやOpera用にもその手のツールはあるんだけどなあ。
[2007.08.21 追記]
"Why Firefox is Blocked?"をもじった"Why is Firefox Blocked?"が登場(まぎらわしい)。ポップアップや検索バーや止まらない広告を止めるためにこそFirefoxが必要だ、と宣言している。(via Digg)
2007年08月15日
米Yahooの顧客満足度がGoogleを逆転
via ZDNet blog
ACSI(アメリカ顧客満足度指標)というミシガン大学の統計で、Yahooの顧客満足度がわずか1ポイントながらGoogleを逆転したらしい。この両者のデータが取られてからはじめて。
他にも自動車部門でレクサス(トヨタ)が首位。PC部門でアップルが大幅に下げつつも首位、など。
Linux十戒
via del.icio.us/popular
Linux10の掟 (まあ異論はあろうけど)
- 汝、rootで作業するべからず
- 汝、可能な限りパッケージマネージャーを利用せよ
- 汝、コミュニティの一員たれ
- 汝、ドキュメントとmanページを読むべし
- 汝、サポートシステム(メーリングリスト、フォーラム、etc.)を利用せよ
- 汝、(過去ログなどを)検索せよ
- 汝、(オプションなどを)探索せよ
- 汝、コマンドラインを利用せよ
- 汝、Windowsを再現しようとするべからず
- 汝、諦めることなかれ
ブラウザでGooglebotの振りをする方法5つ
via del.icio.us/popular
Googleで検索すると抜粋が出てくるのに、行ってみたら有料の会員ページで読めなかった、ということがままある。なんで検索結果には出てくるか、というと、客寄せのためにわざと検索エンジンのボットにだけはコンテンツをクロールさせているからなんだけど。
User-AgentをGooglebotと同じにすれば読めるよ、という話は前から出ているが、それではチェックがUAだけの場合しか通用しない。それだけじゃだめな場合、どうやってGooglebotに近づくか、というtips。
一つは、Google翻訳を噛ます。Googleに翻訳させればGoogleのIPアドレスからのアクセスになるので、IPアドレスの範囲でチェックしていた場合、見えるかもしれないということ。英語のページでも、「スペイン語から英語」など適当な翻訳を選んでおけばよい。
# Google Translateとbotのアドレス範囲が違ってたらそれを避けるようにブロックされたりしないのか?
FirefoxのアドオンUser Agent SwitcherでUAを変えるのは既出
FirefoxのアドオンWeb Developer ToolでJavascriptとCookieを切る
FirefoxのアドオンRefControlでリファラーを切る
しかし、これ全部入れて、いつも行ったら見えないと思っていたウェブサイトに行ってみたけど、だめだった。まあ、まだブロックする方法はいろいろあるし。単純にやっているところには上記で効くかもしれない。
2007年08月14日
ロサンゼルス殺人マッシュアップ
via del.icio.us/popular
LAの新聞ロサンゼルスタイムズのオンライン版で公開された、ロサンゼルス郡の殺人記録のマッシュアップがこれ
最上部のグラフでは、週ごとの犠牲者数が出ており、週を選ぶとその週の事件場所が右の地図に表示される。"PHOTO"では、犠牲者の何人かの写真が出ている。
右下には犠牲者の氏名、年齢、人種、性別、死因が出ているが、あまりに"Gunshot"(銃で撃たれ)ばかりなのに驚かされる。
左側では、様々な絞込み条件を指定したり、検索したりすることができる。
今風のWebアプリケーションとしても非常によくできているが、扱っている内容のせいで、見ていると陰鬱な気持ちになってくる。しかし、可視化することで問題意識が広まるとすれば、これほど明白な訴えかけもないのではないかと思った。
Wikiscanner - Wikipedia+なかのひと検索
via O'Reilly Rader
Wikiscanner(ウィキスキャナー)は、Wikipedia上の情報の書き換えをした人のIPアドレス記録と、企業や政府機関などのIPアドレスのつきあわせを行なってくれる検索サービスだ。日本語版も出た。
組織名や地名、またはIPアドレスの範囲などを入れることで、特定の組織から行なわれたWikipediaへの変更を列挙して得ることができる。
トップページ右側には、アメリカ政府の主要機関や、電子投票関連で悪評の出ているディーボルド社、フリーソフトウェア財団やアルジャジーラ、ヴァチカンなど面白そうな組織の検索がプリセットされている。
第三者を装って自社や自社に関係する記述を書き換えたりという問題がたまに出ているが、実際にその現場を掴むのはなかなか大変な作業だった。しかし、このサービスではそれがかなり簡単にされてしまっている。
IPアドレスと組織を結びつけるという意味では、なかのひと.jpと似た発想と言えるかもしれない。
サイトは、現在、アクセス集中でいくつかの機能が止められていたり、SQLのエラーが表示されたりする。紹介されたばかりなので、そのうちアクセスは落ち着くのではないか。
企業データ(これは申請で追加できるし、IPアドレスの範囲で指定することも可能)についても、Wikipediaのデータについても、アメリカ/英語のものしか対応していないかもしれない。日本語のページの更新情報を検索で出してみることができなかった。
Wikipediaのデータは手元にダウンロードできるので、日本語データについても同じことはやろうと思えばできるはずだ。隠されていたデータではなく、公開されているデータを組み合わせて興味深い結果を導くツールを作るという点で、秀逸なマッシュアップと言えるのではないだろうか。
# ちなみに僕の身長は176cm
[2007.08.15 追記]
さっそく、Fox News(保守的といわれるアメリカのテレビネットワーク)によるWikipediaの編集履歴を深く追跡するブロガーが出てきた。
[2007.08.17 追記]
[2007.08.30 追記]
日本語版の紹介記事へのリンクを追加。
日本語版を使った人たちがいろんなところで大騒ぎしてるようだけど、会社のアドレスから編集したからって会社ぐるみとは限らないし、社員が編集したからって編集内容が間違ってるとも限らないんだけどね。なんか極端に走ってる気もする。
投稿者 秋元 : 17:07 | コメント (3) | トラックバック
builtwith ウェブサイトの利用している技術を列挙してくれるサービス
via Read/Writeweb
builtwithのサービスでドメイン名を入力すると、そのドメインで使われているいろいろな技術を調べてくれる。
いろいろ試して表示が出てきたものを見ただけなので、まだまだ検出するものはあるかもしれないが、以下のようなものを見た
- OSの種別
- Webサーバの種別
- Urchin, Google Analytics, SiteCatalyst, Trackfeed(!)といったアクセス解析サービス
- PHP, Rails, J2EEといったフレームワーク
- prototype.js, scriptaculousなどのJavascriptライブラリ
- Sphereなどのウィジェット(日本語で言うブログパーツ)
- Akamaiなどのコンテンツ配信サービスの利用
- Movable TypeやWordPressなどのブログシステム
- Google AdSense, Amazonアフィリエイト, PHPAdsなどの広告システム
- RSS2.0, RSS1.0, Atom Feedなどのフィード
- XHTML/HTMLのバージョンや種別、CSSやJavascriptの利用、Creative Commons表記、OpenSearch対応など
- ページのエンコーディング
これらは、おそらくサーバの応答ヘッダやトップページのHTMLを解析して推測しているのだろう。もちろん、ものによっては設定で内情を隠せるものもあるので、わからないものはわからないのだけれど、かなりいろいろなものが判定されるように思った。
他にも検出してほしいサービスがあれば要望が出せるようなので、今後も拡充されていくことが期待できる。なんといっても日本のサービスであるTrackfeedまで検出したし、けっこう頑張っているのかも。
また、それぞれの利用技術について、全体の何パーセントのサイトがそれを使っているか、という割合や、その技術を使っている他のサイトなども教えてくれるため、選定しようとしている技術の人気度合いや、他に参考にすべきウェブサイトなどがわかるのもうれしい。
あのウェブサイトはどんな道具を使ってできているのだろう、というのを簡単にチェックするのにとても役立ちそうだ。それに、ページにスクリプトが貼られているだけではなかなか気づかないような、自分の知らない面白いサービスを発見する手がかりにもなりそうだと感じた。
2007年08月10日
FirefoxでもAlexa(アレクサ) / Pathtraqリリース
MarkeZine併載コラム 第六回
今回はWindows/IE以外でのアレクサツールの紹介。
あと最後に、8日に公開されたサイボウズ・ラボの新アクセス解析サービスPathtraq(パストラック)の紹介。
このシリーズは、マーケジンの連載との併載になっている。
Windows/IE以外でもアレクサに参加できる
過去二回に渡り、Windows上のインターネットエクスプロラー(IE)向けのアレクサ・ツールバーについて説明をしてきました。今回は、それ以外の環境でアレクサの統計に参加するためのツールについて紹介します。
また、サイボウズ・ラボが新しくはじめた、アレクサの代わりと成り得るトラフィック集計サービスについても紹介させていただきます。
この記事はAlexa(アレクサ)に関する連載の第六回目になります。アレクサが何で、どう使うかということについては、第一回のアレクサとは何かからお読みいただければと思います。
AlexaデータはWindows/IEユーザの統計だった
前々回からご紹介しているアレクサ・ツールバーは、マイクロソフトWindows上のInternet Explorer専用のツールバーでした。
アレクサでは、ここ何年間のあいだというもの、このIE用のツールバーがAlexaの唯一の情報収集手段でした。(さらにその前には、NetscapeやIEにAlexaの機能が内蔵されていました。詳しくは連載の第三回をご覧ください)
一時期は、この構成でウェブにアクセスする人が90%を大きく越えるようなブラウザのシェアになっていたこともあり、そのような状況ではIEを使うユーザのアクセス先を調べていれば十分だったろう、というのもあったでしょう。。
しかし、その後、ブラウザの市場シェアは、Firefoxのシェアの増加や、アップルのマッキントッシュ(標準ブラウザはSafari)の復調などもあり、Intenet Explorerのバージョン4や5の時代に比べると、Intenet Explorerだけ対応していればいいという状況ではなくなってきています。
アメリカや日本はそれほどでもありませんが、ヨーロッパやオセアニアでは国によってはFirefoxのシェアがIEに迫るほど高いところもあり、IEユーザだけの統計を取っていては正確なトラフィック分析ができなくなりつつあります。(*1 http://www.xitimonitor.com/fr-fr/barometre-des-navigateurs/firefox-juillet-2007/index-1-1-3-102.html)
その様な状況下で先月リリースされたのが、Firefoxブラウザのための公式アレクサ・アドオンSparkyです。
Firefox向けの公式ツールバーSparky
Sparkyとは
正式名称が"The Alexa Toolbar for Firefox"(Firefox向けアレクサ・ツールバー)であることから、Firefoxユーザに対してアレクサ・ツールバーの機能を提供するものです。
また、ブラウザへの組み込みも、ツールバーという形式ではなく、機能追加のためのアドオンの仕組みに従っています。
IE版のツールバーには今はもう有用とはいえない機能も入っていますが、まったく同じ機能を揃えているわけではなく、独自のアドオンとなっています。
Sparkyのインストール
Sparkyのインストールは、他のFirefoxアドオンのインストールのしかたとまったく同様です。ダウンロードページから"Install Now"(いますぐインストール)のボタンをクリックすると、プライバシーポリシーの確認ページが出て、同意するとアドオンのダウンロードが始まります。
もし、次のような警告画面が出るようであれば、
「設定を変更」を押して、Sparkyの配布ドメイン"sparky.mozdev.org"を許可サイトに追加して、再度インストールを試みる必要があります。
インストールが終了したら、Firefoxを再起動すればSparkyが有効になります。
Sparkyの使い方
Sparkyがインストールされていれば、Firefoxブラウザのステータスバーに、最近のリーチ(Reach)の移り変わりをグラフにしたものや、アレクサ順位(Rank)ランクが数字と棒グラフで表示されます。
ページを移るたびに、今見ているページのドメインに関する情報が出てくるので、いろいろなページを見てアレクサのデータをチェックするような人には手間が省けて有用かと思います。
Sparkyのステータス表示の上で右クリックすると、メニューが出てきます。大きく3つにわかれており、1つめはアドオン自身の情報や、どの表示に関する設定です。
中段は、アレクサの検索エンジンに関する機能へのリンクです。検索エンジンとしてのアレクサはほとんど使う人もいませんが、今見ているドメインに関する検索を行なったり、キャッシュされたページを調べられます。
最後のグループは、今見ているページのドメインに関するアレクサの統計ページへのジャンプです。
また、ナビゲーションバーには、"Related Links"(関連するほかのサイト)を表示するメニューが追加されています。今見ているドメインと似ていたり、関連が深いドメインのサイトが推薦されます。
Firefox向けの非公式なアドオン
Sparkyが出る前から、Firefoxには「非公式」なAlexaツールバー相当のアドオンが複数存在しました。これらは、アレクサ社とは無関係にアレクサ・ツールバーの内部動作などを解析して勝手に作成されたものです。
アレクサの統計データの性格から、ウェブマーケッターやSEOを行なう人向けのアドオンに含まれていることが多いです。
SearchStatus アドオン
南アフリカのネットマーケティング会社Quirkによって提供されているSearchStatusアドオンは、SEOに関する様々な情報を現在開いているページに関して調べてくれる無料ツールです。
SearchStatusをFirefox上にインストールしておくと、ページの切り替え毎に、
- Googleページランク
- アレクサ順位
- アレクサの競合サービスの一つコンピート(Compete)の順位
などをステータスバーに表示してくれます。(表示方式や表示場所もカスタマイズできます)
SearchStatusアドオンは、Googleのページランクや、アレクサの競合サービスであるCompeteの順位も表示します。
Smart Toolbar アドオン
Smart Toolbarも、アレクサ順位、Googleページランク、バックリンク数やWhoisなどその他のSEOに関する情報を表示するためのFirefoxアドオンです。
RankQuest SEO Toolbarアドオン
RankQuest SEO Toolbarも、アレクサ順位やGoogleページランクのチェック機能を含んだアドオンです。
リンク切れのチェックなどSEOやサイトデザインに関する多くの機能を持っています。不完全ですが、メニューの一部は日本語化もされています。
このRankQuestは、Internet Explorer版のツールバーも作って配布しています。
その他のアレクサ関連Firefoxアドオン
About This Site(このサイトについて)アドオンなど、他にもAlexaの情報を取得表示する機能を持つアドオンは存在します。
また、AlexaのRelated Links機能を提供するアドオンとしてAlexa Sidebar AgainやMetaTagsがあります。
どのアドオンも、アレクサの統計データを表示するためにはアレクサに閲覧情報を送信しているので、公式でも非公式でも同じようにアレクサに一人分の閲覧データは送り込まれます。データ収集の内部仕様が変わらなければ、自分にとって一番便利なアドオンを使って問題ないと思います。
Sparkyが出る前から存在していたこれらのアドオンやSparkyによって、Firefoxのユーザの閲覧情報もアレクサの統計に反映されているといえます。また、FirefoxはMacOSXやLinuxなどでも動くので、Windows以外のユーザでもこれらのアドオンを使うことができるようになったわけです。
Pathtraq(パストラック)公開
筆者の所属するサイボウズ・ラボでは、8月8日に新しいトラフィック統計システムPathtraq(パストラック)をリリースいたしました。
アレクサの弱点や限界については、この連載でもいずれお話しする予定となっています。新サービスPathtraqは、それらの問題に対するサイボウズ・ラボからの対案です。
アレクサとパストラックでは、その内容や実現の仕組みに大きな違いがあります。詳しく知りたい方はぜひPathtraqのサイトや今後出てくるであろうニュース記事の解説をお読みいただきたいと思います。
一つだけ例としてあげると、たとえば、Alexaがドメイン単位での集計でしかなく、一つのドメインに異なる複数のウェブサイトやコンテンツがある場合にそれ以上の情報が見えてこないのに対して、Pathtraqではページごとのアクセスやページ間の遷移情報なども活用しています。
アレクサやその競合サービス(これらも今後紹介いたします)とは異なる、後発らしい工夫を盛り込んでありますので、ぜひお試しいただければと思います。ユーザ参加型のシステムですので、参加者が一定数を越えればかなり面白いサービスとなることでしょう。
今後の連載で、アレクサやその他の類似サービスの特徴について解説していきますが、そのときにパストラックについても必要に応じてお話させていただきます。
2007年08月09日
もしも神がプログラマーだったら
via Digg
はじめに、コンピュータがあった。ユニバーサルカーネルがロードされた。神は(パスワードを間違いつつも)ログインした。コマンドを打った「光あれ」
ということで、創世記がコンピュータを使って行なわれていたら、というパロディの力作。与えた欲望を撤回したり、やり直そうとしてディスク容量が足りなくなったりと、小ネタも効いている。
投稿者 秋元 : 19:30 | コメント (1) | トラックバック
2007年08月08日
Pathtraq アクセスログ共有サービス
via 社内サイボウズOffice
サイボウズ・ラボから新しく登場したサービスPathtraq(パストラック)は、アクセスログを共有することでより実際に近い人気ページランキングを作るというサービスだ。
Alexa(アレクサ)の統計がドメイン別の集計でしかないのに対して、ページ毎に集計を求めることができる。
また、URLを指定することで特定のURLから始まるページ間のランキングを得たり、複数のパターンで独自のランキングを作ることもできる。サイトのトップページにはいくつか面白いパターンが例示されているが、「解析オプション」の使い方に慣れれば、自分だけの切り口で面白いアクセス傾向や競合サービス間の優劣比較などができるため、ブログのネタなどにも有用ではないだろうか。
デフォルトの各ランキングも、個別に解析したランキングも、ブログパーツとして自分のサイトに貼り付けることができる。
ちなみに、公開されたばかりでどうしてデータがあるかというと、サイボウズグループ内で試験運用されてきたから。今すぐ見に行くと、サイボウズグループ内からよく見られるページや、サイボウズグループの中の人に人気のあるニュースのランキングが見えてしまう。まあ、そのへんはすぐに新規登録ユーザのデータで薄まるはずなので少し待っていただければ。
投稿者 秋元 : 15:38 | コメント (4) | トラックバック
ソーシャルブックマークのすばらしい解説ビデオ
via del.icio.us/popular
ソーシャルネットワークを手描きアニメーションと平易な英語で解説したcommoncraftが、こんどはソーシャルブックマークの解説ビデオを作ったようだ。
del.icio.usへの登録方法、ページをタグづけして記録する方法、ブックマークが与えてくれる「ソーシャル」な効果、の3点について、今回も手描きのアニメーションとわかりやすい英語で説明している。
全文の書き起こしがあるので、ビデオを見ながら読んだり、ビデオを見て英文を聴き取り、それが正しいか確認したりすることで、ITな英語の勉強にもなりそうだ。
また、この動画はdotSub.comという、一つの動画に複数言語での字幕をみんなでつけられるサービスにも上げられている。まだ日本語の字幕はついてないけど、日本語の字幕を作るのもいいかもしれない。
下に英語の字幕が入ったバージョンはこちら。
このcommoncraftという会社は、この紙を使った解説ビデオの作成を企業から請け負うというのもメインの仕事の一つのようだ。自分達のサービスの宣伝をするのにこれほどうまい手もなかなかないかもしれない。
(彼らに頼むかどうかはともかく、)日本から海外にプロモーションするときにもこういうビデオは良さそうだし、dotSubのようにユーザに翻訳を任せるサービス、(JapanizeやMylingualもそうなんだけど、)も知っておいて損はなさそう。
2007年08月06日
lolcat翻訳機
via del.icio.us/popular
lolcatといえば、猫の写真に(猫がしゃべったような)セリフをつける遊びで、Wikipediaにエントリができるぐらい流行している
「猫が喋ったような」とは言うけれど、本当に猫が話せるわけではないので、人間が想像した猫の話し方なんだけど、そこにはある程度決まった文法やスペルの間違い方というのがあるようだ。
「チーズバーガーをください」("Can I have a cheeseburger?")が、"I CAN HAS CHEEZBURGER?"となる。
# 「チーヅバーガーあれよ」?
speak lolcatは、正しい英語の文章を、lolcat文に翻訳してくれるというサービス。英文を入れたら、猫のような間違い方をした文章を作ってくれる。
車で買い物に行ったほうが地球に優しい!?
via Digg
オンライン版Timesの記事での、とあるエコロジストの主張Walking to the shops ‘damages planet more than going by car’。
「歩いて店に行くことは、車を使うよりも環境に悪影響を与える」のだそうだ。
本文を読んでみると、「車を使うかわりに4.8km先のスーパーまで歩き」、「歩いたことで使ったカロリーを牛肉を食べることで補充」すると、車でスーパーに行って家でじっとしているよりはトータルの二酸化炭素の排出量が多くなる、ということらしい。
あと、運動するとカロリーを使うので体を動かさずに家でゴロゴロしてるのがエコだ、ともある。まあそりゃそうかもしれんけど。
4.8キロも歩いて買い物に行かないだろうし、わざわざ牛肉でカロリー取らなくてもいいじゃないか、という突っ込みは野暮なんだろうか。
タイトルと冒頭は釣りっぽいけど、輸送や冷房、肉食などの効率の悪さを指摘して、ローカルで取れたものを食べましょう、というのが本題、なのかな。
投稿者 秋元 : 02:14 | コメント (2) | トラックバック
2007年08月05日
メジャーリーグ球団勢力図
via del.icio.us/popular
メジャーリーグの各球団が人気のあるテリトリーを地図化したものが紹介されていた。これはおもしろい。
これを見ると、ヤンキースとレッドソックス、カブスとカーディナルスのライバル関係がなんで激しいのかわかる気もする。(ジャイアンツとドジャースの球団境はそうでもないが)
ニューヨーク、シカゴ、ベイエリア、LAなどは2球団あるわけだけど、スタジアムの位置とか歴史的なものとかで、どのへんがどっちに人気あるかとかも決まってきているのだろう。興味深いと思った。
Blueprint CSSデザインのためのオープンライブラリ
via del.icio.us/popular
Blueprintは、複数人で開発されているCSSライブラリだ。
マルチカラムレイアウトを簡易なclass指定で実現するのが目玉機能らしい。
ブラウザ間のデフォルトスタイルの違いをリセットしたり、印刷用のスタイルを提供したりという機能も。
Yahoo UI libraryのCSSセットと共通するところが多いと思ったが、マルチカラムの指定方法はこちらのほうが直感的かなとも思う。
2007年08月04日
Unix基本のキ
via del.icio.us/popular
コマンド、デバイスファイル、ログファイル、設定ファイルなどの代表的なものを分類して、それぞれに最低限の説明を加えている。
Javascriptでできた倉庫番
via del.icio.us/popular
うむ。これはすごい。Sokoban en JavaScript
Javascriptでゲームを作ること自体は、以前ほどの驚きはなくなってきたし、日本語でも倉庫番の実装はいくつかありそうだ。
ただ、この人たちは問題を1000面以上(現時点で1115面だそうだ)用意したり、スキンを8種類用意したり、スクリプト自身の解説をしたり、問題の作成方法を解説したり、サイトやブログに貼れるようにしたり、と、倉庫番に対する情熱が半端じゃない。
またマニアックに難しいんだこれが
2007年08月03日
Statetris こんどはヨーロッパでテトリス
via del.icio.us/popular
この前紹介した、アメリカ本土48州でやるテトリス風フラッシュゲームの、こんどはヨーロッパ諸国版
国名無し、回転有りのHardレベルはほんとに難しい。
Scrollovers リンクに新しいホバリングスタイルを
こんな風なリンク効果を実現するJavascriptのライブラリ
リンクにクラスを指定するだけ。
もし90年代にDiggがあったら
via Digg
最新の人気ストーリーはクリントン大統領の弾劾について(モニカ・ルインスキー事件だね)。ダンシングベイビーとかOJシンプソン事件とか。
デザインもちゃんとガチガチテーブルレイアウト風(ボーダーもデフォルトのまま)になっている
日本版(はてなブックマークかな)を誰か作ると面白いかもしれない。
投稿者 秋元 : 14:11 | コメント (2) | トラックバック
記事に適当な写真が添えられていても、結構気づかないものかもしれない
via Japundit
新華社通信の英語版にある記事らしいのだけど、動脈硬化を引き起こす遺伝子の発見がどうとかいう記事についてる頭部X線の写真が…
[追記] 問題のニュース記事から写真が消されたようだ。
2007年08月01日
Googleマップがマイクロフォーマット(hCard)に対応
Google Developer Blogで、Google MapsのhCard対応が発表された。
Googleマップの「お店やサービスを検索」で出てきた検索結果のそれぞれに対して、microformatsの中のレビュー用フォーマットhCardのクラスが付与されている。
FirefoxのアドオンTailsなどを使えば、ページ中の住所や電話番号を簡単に一覧することができる。テキストとして取り出したり、他のサービスへの入力に流すことも可能だ。
Firefoxにはその他のmicroformats用のアドオンが多数あるし、IEやSafariでもブックマークレットである程度使うことができる。
Google Mapsの作り上、(あとたぶんデータ保護の観点からも、)Javascriptで処理された後のHTMLソースでないとhCardの要素やデータは見えてこない(ブラウザの「ソースを見る」ではなく、Web Developerアドオンなどを使って描画後のソースを見ないと見つからない)。
描画終了状態からJavascriptでいろいろとデータの再利用をしてみるのが、このhCardのメインの活用方法となりそうだ。