サイボウズ・ラボユース
システムソフトウェア研究開発
募集状況:募集中
メンター
テーマの概要
主にデータベースやストレージその他のシステムソフトウェアやミドルウェアおよび、 その中で使われる並列分散処理などの技術についての研究や開発、学習をサポートします。 やりたいことが少し違っていても意欲が高くてメンターがサポートできそうであれば受け入れますので気軽にご相談ください。
応募要件と選考方針
設定するテーマが自分のやりたいことであることが重要です。やりたいことであるかどうかは少しやってみて続けたいと思うかどうかで判別できます。コンピュータサイエンスの知識やプログラミングの経験はある方がよいですが、必須というわけではありません。
テーマがメンターの興味に合うか、原則自分で活動を進められそうか、少なくともどちらかの要素が強いことを期待します。もちろんテーマは自分がやりたいことである前提でお願いします。無理にメンターの興味に合わせようとするのはやめてください。
本コースにプログラミング言語についての縛りはありません。お好きなものを使ってください。これまでに活動した方々の使用言語は C/C++/Rust/Go/Java/Python など様々です。本コースにおいて、コードレビューは原則打ち合わせの中で行いますので、メンターが慣れていない言語でも構いません。
メンターからの技術・方針面でのサポート内容
アルゴリズムや手法などの技術的な相談に乗ったり議論に付き合います。ソフトウェアの設計やコード、文章構成、プレゼンスライドのレビューは必要に応じて行います。研究に関するセカンドオピニオン提供も行います。
活動の進め方
最大で週 1 回、1 時間程度のオンライン打ち合わせを設けます。状況に応じて打ち合わせの頻度や量は調整できますので相談ください。
メッセージ
次世代のシステムソフトウェアの研究・開発を担う人材を増やしていきたいと思っています。システムソフトウェアやミドルウェアの仕組みや機能に興味がある方、並列プログラミング大好きな方、性能測定実験が大好きな方、歓迎します。
過去の成果例
詳しくは成果報告を参照してください。
- 秋山 馨 「軽量・高速なエミュレーター内蔵コンテナランタイム」
- 木田 碧 「分散システムにおける無兆候データ破損の影響について」
- 高棟 雄斗 「Merkle-CRDTを使った分散KVSの実装に向けて」
- 多田 瑛貴 「Rust製Linuxウインドウマネージャ開発を通じた良い設計へのアプローチ」
- 小栗 悠太郎 「DBMS自作によるトランザクション処理の学習」
- 山田 龍 「データベースロギング設計の多様性」
- 今井 航一 「Data Distribution Service 測定ツールの開発」
- 大滝 理貴 「トランザクションの並行性制御手法とベンチマークの実装」
- 舛村 康成 「高競合状態における並行性制御法最適化の分析」
- 山本 祥平 「DBMS を実装しながら学ぶ」
- 和田 智優 「分散データシステムにおける非決定的性能バグの正確な解析」
- 田辺 敬之 「トランザクション処理における並行性制御法の評価」
- 増田 健太 「制約を用いた作図言語Pita」
- 川田 恵氏 「Exploitの旅2018」
- 神谷 孝明 「並列WALによるPostgreSQLのトランザクション高速化に向けた取り組み」
- 堀内 美希 「お手軽!分散計算プログラミングツール入門」