カテゴリー
情報共有ツール

Ajax Office じゃない何かを目指すべき

OpenOfficeの発展が意味するものを読んで。

Ajax で MS Office の完全再現は無理だし意味もないだろう、という話は僕も書いたけど、それよりもずっと先を見た考察がされていてたいへん参考になった。まさに、Dave さんの書かれているような製品/サービスがいずれは来るだろうし、(Ajax Office じゃなくて)それを作ったところが抜きん出た立場に立つことになるのではと思う。大事なのはワードやエクセルそのものではなくて、ほんとうに解決すべき問題は何か、ということなのだ。

Ajax Office の話で感じていた違和感を他の話でたとえるなら、以前、オンラインの判子システムを見たときの違和感に近いものがある。

# いまだにそういう製品に携わっている人がいて、非難されていると思われたら申し訳ない。が、個人の意見として書かせていただく。

昔どこかの展示会で見たとあるシステムは、オンラインで回ってきたワークフローに「印影が押せる」ことが売りとなっていた。上司が承認をすると、ブラウザで表示された稟議書の一角にあるボックスに、赤いハンコマークの画像がつく、というものだ。そのハンコを押せるのは、権限を持っている役職者だけで、現実社会と同様、「部下にハンコを預けて代理で押させる」機能も考慮されていた。

今、Web1.5 から Web2.0 といわれるサービスに慣れてきている身で考えれば、こんな形でハンコをシステム化することには意味が無いように思う。ブラウザ上の画面に赤い印影をつけることは、どう考えたって仕事の本質ではない。しかし、こういうシステムを開発しているところも何社もあり、こんなシステムがほしいと要求している顧客もそれに数倍して存在するのかもしれない。

MS Office の操作性を Ajax でブラウザにそのまま持ってこようという試みは、上記のようなハンコシステムと同じ間違いなのではないだろうか。そんな製品が仮に出たとしても、Dave さんが予見されるようなシステムが登場し、大ヒットとなった頃には、ああそんな製品もあったね、と笑い話になってしまっているのではないだろうか。

# 書いた後で検索してみたが、最近の電子印影システムには、電子証明とリンクさせて、印影があることは証明されていることだ、というところまでやっているものもあるようだ。であれば、どうしてもハンコのメタファーがないと仕事にならない組織では意味はあるのかもしれない。が、しかし、うーむ。やっぱりそういう仕様を要求してしまうことには疑問を感じてしまう。

カテゴリー
ネットのサービス

Web2.0 が直面する 10 の課題

10 Issues Facing Web 2.0 Today で、現状の Web2.0 (といわれるもの)についての 10 の課題をまとめている。

1. 行き過ぎた熱狂

Web2.0 を何でも解決する魔法のように喧伝する人々の存在が事態を悪化させうる

2. わかりやすい定義の欠落

これが Web2.0 だ、という簡潔な定義が無い

3. 古いポスターの子供達(? 意味不明)

今 Web2.0 としてもてはやされているサービスに、日常生活に必須の物や、多数の一般ユーザが使っているものは無い

4. 要常時接続

常時接続のインフラ普及に依存している

5. Web2.0 御用達技術としての Ajax

Ajax には限界があり、本質的な UI 改善はブラウザの進化で為すべき

6. 技術偏重主義

Web2.0 がどう動くかの仕組みに囚われすぎてはいけない

7. “Web2.0″という看板への、たちの悪い執着

Web2.0 であると語るのではなく、単に作れ

8. 作らずにブログする

Web2.0 が何か議論している暇があれば、何か作れ。Web2.0 支持なら Web2.0 サービスを、不支持なら Web2.0 よりすごいものを

9. 厳しい現実からの逃避

ビジネス性やオープン性に関する正しい判断が必要。成功とオープン性の同時追求は難しいのかもしれない

10. 軽量開発モデルへの適応

頻繁なリリースを行うための開発/リリース手法の追求

原文は非常に長い上に、それぞれのポイントを補強する各サービスや別ブログへのリンクが多い。

カテゴリー
labs

Perl monger 、サイボウズ・ラボへ入社

11月1日から、あの竹迫さんがラボに合流した。ラボに Perl 色がグッと注入された感じ。僕は Perl はダメ(いろんな意味で^^;)なんだが、これは期待。