カテゴリー
情報共有ツール

PomoChat – ポモドーロタイマー+チャットルームで世界の知らない人たちと集中作業+交流

Pomochatは、webブラウザ上で動くポモドーロタイマーに、チャットルームを組み合わせたサービスです。

ただのタイマーサービスと違うのは、サービスを使っている人の間でテキストチャットができること。

ポモドーロの1セッションは30分間で、そのあと10分の休憩。よく見るツールは25分作業して5分休憩が多いと思いますが、このあたり「正しい」決まりとかるんでしょうか。

30分間のセッション中はチャットルームはロックされ、誰も書き込めません。30分経つとセッション終了のアラームが鳴り、10分間チャットをすることができるようになります。

チャットルームはサービス全体で一つのようです。Hacker News のトップページに掲載されて来た人たちが30人ぐらい。全体で同じタイマーを使っているようで、セッション中に入るとそのセッションが終わるまでは何もできません。

PomoChat – 集中タイム中。最下段に残り時間が表示

休憩時間のチャットでは、自分が住んでる国や都市の天気の話をしたり、知らないどこかの人と交流が始まっていました。

個々のユーザーとプライベートチャットをすることもできるようですが、これも休憩中に限られています。他には右サイドバーでwebラジオ局がいくつか選局できますが、これは音楽を聴きながら作業する人のための機能のようですね。いつでもオンオフできます。

ユーザー登録もできますが、ゲストでも使えるようになっていて、今いる人のほとんどはゲストで入ってきていますね。

PomoChat は、一人で作業している時の孤独感を減らそうというwebサービスの一つだと思います。discord とかでそういうチャンネルに行くのでもいいとは思いますけれど。

世界から来ている特に統一感のない人たちとチャットすることが習慣になるかどうかはわかりませんが、ポモドーロタイマーに興味がある、ぐらいの共通点はあるので、そういう仕事の習慣ややり方みたいなコミュニティの方向に伸ばせればあるいは固定ユーザーも集まるのかな。

30分集中したら少し時間を残してこの記事が書けたので、休憩時間にまたチャットしてみようと思います。

[追記] 人気が出たら有料にするとかのモデルかなと思っていましたが、メニューの中にポイントの購入と、ポイントを使った広告という機能があるようです。お金を払って告知したいことをチャットの人たちに宣伝できる、というのが一つの収入源として設計されているよう。

via Hacker News

カテゴリー
Uncategorized 情報共有ツール

Linen – SlackやDiscordの会話をウェブ検索可能な公開状態へ変換するサービス

Linenは、Slack や Discord で行われた議論をwebサイトの形で再構築し、Googleなどの検索エンジンで見つかる形にしてくれるという新サービスです。

Linenのトップページ

SlackやDiscordのチャットを使って議論をしている場合に、昔やった議論の検索性が問題となることがあります。もともと、チャットで流れていく文章はストックとフローで言えばフローの性格が強いものですが、それでも「なんかこの問題について議論したことがあったな」というところからサービス内で検索をかけても、なかなか目的の議論が見つからないということもあるでしょう。

また、ツールやサービスのサポートの場所としてこれらのチャットサービスを使っている場合でも、次々とユーザーがやってきて同じ質問を何度も繰り返すという場合もあるでしょう。これも過去の検索が使いやすければ減らせそうです。

Slackの場合、無料プランで使っていればさらに無料枠の上限がありますので、上限を超えた古い議論は(有料プランに変えなければ)検索どころか参照することもできません。

Linen を使うと、SlackやDiscord の公開チャンネルの書き込みを、webフォーラムのような形式でサイト化してくれます。無料で使えますが、独自ドメインにホストしたい場合などは有料というフリーミアムになっています。

サイト上では20個ぐらいの既に Linen を使っているコミュニティが実例として出ています。たとえばプログラミング言語 Kotlin のSlackチャットが、こちらで Linen 化されて公開されています

# と思いましたが、この Kotlin チャットログ、公式サイトのサブドメインにはなっていますが、Google検索に見えるようには設定されていないですね。評価中とかでしょうか。

検索エンジンに見える形にしてしまうことから、元のチャットが広く公開されているか、チャット参加者が書き込みのウェブ公開に同意している場合しか使えないでしょう。オープンソース・プロジェクトのチャンネルなどであればここは問題ないと思います。元の Slack/Discord へ行けばその議論は見えてしまうのですから。

また、個々のユーザーのプロフィール等を匿名化する機能もあるようなので、「そこまで後になって読まれると思っていなかった」「検索にずっと残るのは嫌だ」というコミュニティであれば、発言者が誰かはわからなくして議論のみを残すこともできるということ。

利用者にしてみれば(無料版なら)使ってみても損はなさそうですが、ログを取られる方のサービス、特にSlackについては有料プランへ変更する動機を減じてしまうところはありますね。サービスがブロックされたりするリスクはあるかもしれません。

Hacker News

カテゴリー
情報共有ツール

indieblog.page – Dokuwiki作者による、個人ブログアグリゲーションサイト

indieblog.page は、個人ブログのページを集約したアグリゲーション、サイトそしてサーバツールです。

インディーウェブ運動は、独自ドメイン、セルフホスト、非集中管理の個人ブログ等を、著者がコンテンツの所有権を自ら保持したまま連携させることで集権型の SNS に対抗しようとする運動です。

運動自体は2012頃に一番盛り上がっていたようで、その後ツイッターの代替を個人サーバの集合体で実現しようとした Mastodon の登場が2016 年、今もインディーウェブの運動は続いているようです。

アンドレアス・ゴアさん(Andreas Gohr)は、Wikiツールの一つとして有名な DokuWiki を2004年から開発している有名人ですが、このゴアさんが新たに公開したのが indieblog.page

indieblog page's top
indieblog.page のトップページ

サイトはシンプルな作りで、中央の青い”Open Random Blog Post”ボタンをクリックすると、登録されている様々な個人ブログ記事にランダムで飛びます。それだけ。

自分もインディーブロガーだと思う人は誰でも、あるいは他のインディーブログを推薦したいときも、RSSフィードが提供されている個人ブログの登録を提案してよいことになっています。

indieblog に戻ってボタンを押しても、次はまた別のブログ記事にジャンプします。今も個人ブログを続けている人たちの間で、新たな個人ブログの発見を手助けするwebサービスと言えますね。

ソースコードも公開されていて、indieblog.page と同じようなサイトを自分でホストすることもできます。Dokuwiki はファイルベースだけでデータを記録していて、当初はそれが管理も楽で広まったのだと思いますが、この新ツールは SQLite を使っています。

ゴアさんのオリジナルは「個人ブログならなんでも」でしたが、特定のジャンルで募ってジャンル内のブログを集約するようなサイトも立てられますね。

via Hacker News