カテゴリー
スマートフォン

Galaxy S8の虹彩認証、早くも写真で突破される

目のパターンを読ませて本人しか使えないようにする虹彩認証、自分の体でスマートフォンをアンロックできるのでとても便利そうな機能ですが、サムソンの新機種 Galaxy S8 の虹彩認証が、写真とコンタクトレンズで突破できてしまう、という検証動画が公開されてしまいました。

カオス・コンピューター・クラブ(Chaos Computer Club, CCC)なるグループが公開したこの動画では、誰もが手に入る道具だけを使っての再現方法が紹介されています。

正面写真の撮影は夜間モードで。

プリンターで印刷した本人の写真そのままではなく、上にコンタクトレンズを置いてます。レンズの球面が効いてるんでしょうか。

指紋認証の時も、寝ている人の指紋を型取りして、なんていうハックがあったかと思いますが。普通に正面から写した写真でアンロックできてしまうのでは、単体の鍵としてはあまり使えないかもしれませんね。認識の部分の改善に期待したいところです。

[追記 2017-05-27] Gizmodo に対してサムスンから、ニュースは認識しており、テスト等で厳しくチェックしているが、もし新たな問題があるならできるだけ早く解決するよう努力する、といった内容のコメントが返されたということです。

via Motherboard

カテゴリー
未分類

ネット対応インターホンが「まったく知らないどこか他人の家の玄関」を映していたというバグ

Doorbell.

Ring 社の Doorbell Pro は、インターネットのクラウドサービスに接続できる玄関用のインターフォンです。

外出先からでも、スマートフォン等で訪問者の様子を確認できる、という機能も販売ページでは強く打ち出されています。

ring-doorbell-pro-remote-access

他にも、カメラに映る玄関前の特定の領域を指定し、そこで動きがあったら警告を受け取れる、など、自宅を守りたいというセキュリティ意識の高いユーザーに好まれそうな機能を持ったIoTガジェットですね。

しかし、このDoorbell Proユーザーの中から、「自分の家のインターフォンに、まったく知らない他の景色が映っている」という声が挙がったというのです。

このユーザーからの相談を受けた
Android Central が、Ring 社に問い合わせをしたところ、Ring社はソフトウェアバグによる間違いが「一部のユーザーで」発生していたことを認めました。

Ring社では、Doorbell Proの一台一台に、ランダムに振った重複しないIDを持たせているそうで、このIDを使ってどこに設置されたDoorbell Proかを判別しています。

しかし、ベータ版の運用に参加していた初期ユーザーの機材については、ベータの時に使ったデータベースで割り振ったランダムIDを持っていたのですが、本番運用に移行した際に、別の新しいランダムIDを与えてしまっていたということ。その結果として、機材が認識している自分のIDと、本番運用のデータベースが知っているIDが一致せず、自宅の玄関を映そうとしたらまったく違うユーザーの玄関が映るという事故が発生していた、と。

「実際に映像の取り違えが起こったのは、一日に処理される400万回のうち、10件にも満たない」とも説明しており、たまたま気づいたユーザーが、Ring社ではなくブログメディアに伝えたためにバグの存在が発覚した、という感じでしょうか。

「家の中が見られたとかならともかく、どこかわからない遠い他人の家の外の景色が見えたことはたいした問題ではないだろう」というコメントもありますが、セキュリティのための商品ですから、ユーザーや製品ファンの中にはがっかりした人もいるのではないでしょうか。

しかし、呼び鈴がなってインターフォンを見たら、まったく知らないどこかで知らない誰かが映っていた、というのは、ちょっとSF的な体験かもしれないなあ、とも思いますね。

カテゴリー
fun

Google曰く 「Google.comはちょっと危ないよ」

Hacker News に出てた小ネタ

危ないスクリプトなどを実行させようとするような危険なウェブサイトを見つけたり警告してくれたりするセーフブラウジングの機能で、自分自身のドメイン google.com に「一部のページに不正なコンテンツが含まれています」という警告が出てしまっているようです

google-transparency-report-on-google-com

「このウェブサイトの一部のページが、訪問者のパソコンに不正なソフトウェアをインストールしています。」とか「このウェブサイトの一部のページが、訪問者のパソコンに不正なソフトウェアをインストールする 危険なウェブサイトに訪問者をリダイレクトしています。」とか。

google-transparency-report-on-google-com-enlarged

多数のサービスで膨大なページを提供していますし、ユーザーが作ったコンテンツを公開するようなサービスも多いですから、google.com のどこかでは、怪しいファイルが混入することもあるかもしれないですよね。

それをきちんと見つけて警告しているとしたら、むしろうまく仕組みが動いているのかも。すぐに対策が取られて除去されるのではないでしょうか。

google.co.jpをチェックすると「危険ではない」とでますので、とりあえず .co.jp の方を使えば安全? (違うって)