laptop.cssは、画像の周りにアスキーアートのラップトップ枠をつけてくれるという単機能のCSSスタイルシートです。オープンソースです。
3種類のサイズのラップトップが用意されています。
どういう時に有用なライブラリなのか、今一つわかりませんが。
縦横比に注意して画像を用意しないといけないみたいですね。そして、画像につけたリンクが無効になってしまった。
(rss フィード経由の方は元ページを開いて見てください)
via Hacker News
laptop.cssは、画像の周りにアスキーアートのラップトップ枠をつけてくれるという単機能のCSSスタイルシートです。オープンソースです。
3種類のサイズのラップトップが用意されています。
どういう時に有用なライブラリなのか、今一つわかりませんが。
縦横比に注意して画像を用意しないといけないみたいですね。そして、画像につけたリンクが無効になってしまった。
(rss フィード経由の方は元ページを開いて見てください)
via Hacker News
ケビン・クッチャさん(Kevin Kuchta)のkkuchta/css-only-chat は、JavaScript を使わない非同期ウェブチャットサーバーです。
二つ(以上)のブラウザからこのサーバに接続し、アルファベットをクリックしてメッセージを作り送信すると、同じサーバに接続した他のブラウザでも即時表示される、いわゆるブラウザチャットです。しかし面白いのは、このページで JavaScript は使われていないというところ。
CSS の :active 疑似クラスを使うことで、ある領域をクリックした際に、はじめて画像ファイルを読み込ませることができます。つまり、ボタンが押されたタイミングを画像ファイルの読み込みでサーバ側から検知できるということ。
「同じボタンが2度目押された時は(画像はもうブラウザ側にロード済なので)サーバはわからないのでは?」となりますが、たとえば “a””a” と押した時は、接続しっぱなしの状態で、元のボタンを隠し、新たに「”a”を押した」という情報を持った別の画像ファイル名を持つボタンを表示しているようです。これをすべてのボタンに対して行うことで、ボタンが持つ画像ファイルのパスが、過去のすべてのタイプ内容を保持することになります。
表示はどうやって更新してるのか、も解説されています。接続しっぱなしの状態で、これまで送った html が不要になったら、style タグを送って過去の要素を display:none で隠し、新たにページ内容を追記します。
これを、自身か他のブラウザから新たなデータが届くまで待機しながら繰り返しているということ。じゃあソースコードはとても長くなるのでは、と思って Chrome でソースを表示しようとしましたが、何も表示されません。Firefox では何千桁もある一行のソースコードを確認できました。
今のところデモサイトは用意されていないので、試すには自分で動かす必要があります。
via Hacker News
CSSだけで(JavaScript無しで)動くページを作る、というお題でこんなものが
“A”キーと”D”キーで車が左右に動いています。
こちらが作者のステファン・クックさん(Stephen Cook)による解説ページで、13行のhtml以外はすべてCSS、画像ファイルも使っていないということです。
CSS内に定義したデータから絵を描くのは、グラデーションとbox-shadow を使っています。1ピクセルごとに色を指定しているんですね。
キー入力の方はというと、こちらのCSSだけで検索エンジンを作るという記事(デモはこちら)にあるように、inputフィールドの value 属性に反応させればと思ったそうですが、ユーザーの入力に応じて value の値がアップデートされるということは無く、こちらの検索デモでは1行のJavaScriptを使っていることがわかりました。
クックさんは数週間前に間違ってブラウザのJavaScriptをオフにしてしまい、未だに戻す方法を見つけられていないということで、JavaScript を使わない方法を探さざるを得なかったよう。たいへんですね。
疑似セレクタ :valid, :invalid で、フォームフィールド内のタイプ内容がaを含むかどうかを場合分けし、さらにフォームフィールドにプレースホルダーを表示してるかどうかの :placeholder-shown と併せて、キー入力に応じて3値を見分けることにしたそうです。
レースゲームとして背景が動くところは、アルシデス・ケイロスさん(Alcides Queiroz)が公開していたマリオ風横スクロールにヒントを得たということです。
See the Pen Mario made only with CSS gradients – no JS, no embedded images/data URIs, no external images and using a micro HTML =) by Alcides Queiroz (@alcidesqueiroz) on CodePen.
こちらの解説では、CSSグラデーションで各ピクセルを時間に応じて変化させるというのを全ピクセルに対して行うことで、CSSだけでの横スクロール表示を実現しているようです。ソースコードを見ると、Stylus で描画するスプライトのデータをひたすら大量のCSSコードに展開しているのがわかります。生成後のCSSを見るとすごいことになってます。
via TheNextWeb