カテゴリー
工作

Nettleマジック・プロジェクト – トランプにつけた見えない印でデッキのカードを全部当てる

ポール・ネトルさん(@nettlep, Paul Nettle)が公開した Nettle Magic Project は、オープンソースのトランプ・イカサマ支援ツールです。

イカサマ、というと実際に悪用するみたいですが、あくまで「こんなことができる」という実験ですね。

トランプの側面に、それぞれのカードに固有の模様をインクでつけて、そのインクを読み取ることで、デッキの上から下までどのカードが並んでいるかを読み取ってしまいます。

インクの押されたトランプデッキ
側面にスタンプを押されたトランプ(説明のために見えるインクを使っている)

実際には赤外線でないと見えないインクを使うため、仕掛けをしていないトランプとの区別はつきません

読み取りは Raspberry Pi に NoIR カメラを付けたデバイスで行います。

iPadクライアントによるトランプ読み取り結果
iPadアプリAbraで読み取り結果を表示した様子

作者自身によるiPad アプリで、撮影した見えないインクの並びからトランプの並びを表示しています。52枚重なった状態でどれだけ正確にわかるのかなと思いましたが、この写真だと読み取りの信頼度は99(/100)ということです。

カメラに映ったデッキからカードの方向を正しく読んだり、全カードのマークからビット情報を読み取ったり、ビットの並びからエラー訂正で確からしいスート/数字を取り出したり、読み取った横のラインの重なり具合からカードとカードの境界を推定したり、動画から切り出した複数の画像から取り込んだ結果を時系列で追ったり、といった処理を経て、どれぐらい読み取れているかを判定しているそう。細かくは読めませんでしたが興味のある人にはとても詳細な説明が提供されています。

Hacker Newsのコメントによると、2016年開催のDefcon 24の「ジェームス・ボンドのようにポーカーでイカサマをする」というセッションで同じようなトランプの読み取りがデモされていたそうです。

自分の用意したトランプを使えることが前提なので、この仕組みを実際的な使い道はカジノとかではなく、プロジェクト名が示すようにマジックの種としてでしょう。

ここでは専用のIRカメラ、専用のアプリケーションを用意し、読み取りが容易な環境で行っていますが、今後ますます家やオフィスに複数のカメラが常時稼働するようになったり、またカメラが他の目的もあってIRやUVにも対応したりしていくかもしれません。そうするとソフトウェアの工夫次第で普通ならわからないような情報の読み取りができたりするかもしれないですね。

via Hacker News

images copyright are by Paul Nettle

カテゴリー
工作

ドミノ・ロボット – 24時間で10万個のドミノを並べられるロボット(動画あり)

Domino Robot は、工学系ユーチューバーとして有名なマイク・ローバー氏(Mike Rober)とロボット製作者アレックス・バーコム氏(Alex Baucom)らが協力して5年がかりで製作された、ドミノ倒しのドミノを立てる専用ロボットシステムです。

300個のドミノを一斉に運べるロボット、ドミネーター

これは動作を見せるために少し高いとこから落としていますが、これを地面スレスレで行うと、多数のスロットから降ろされたドミノが 15 x 20 列に綺麗に立つようです。

動画では、プロのドミノ・アーティストにしてこちらも人気YouTuber の Hevesh5 氏と、手積みとロボットによる速さ対決もやっています (5:00)

単色でただ多くてもつまらないですが、ドミノの色を使ったドミノ・アートにもちゃんと対応しています。

複数の色のドミノを、ロボットアームでドミネーターの300のスロットに指示通りに入れることで、自由なドミノ・アートを作れます。

すでに500万回の再生を数えている動画で、倉庫いっぱいのドミノを並べ、そして倒す瞬間をぜひ観てみてください。

開発ドキュメントとソフトウェアは公開されています。ソースは興味のある人が参考に読んでくれればいいが、全く同じハードウェアがないとそのまま使えるものではないだろうということ。

ドミノ倒しといえば人海戦術で、人手をかけるほど巨大ですごいドミノ・アートが作れるというものでしたが、こんなロボットができてくると今後出てくるすごいドミノ・アートはさらに巨大化したり、アートの内容も複雑で精緻なものになるかもしれないですね。

via Geekologie

カテゴリー
工作

自動運転自転車

自走する自転車を個人で開発された様子をまとめた動画です。語りも字幕も中国語で、なんとなくしかわかりませんが。

ハンドルはベルトで左右に操作、後輪はモーターで回して駆動力を得、LIDARで前方を把握して障害物を避けています。

3Dプリンターによる成型パーツが注文したら届くという感じでしょうか。

動画は11分でサラっとまとまっていますが、パーツの設計にリアルタイムOSにその上で動くソフトウェアの開発と、一人で何でもできるのすごいなと。

via Hackaday