カテゴリー
ネットのサービス

scrolller – 特定ジャンルの画像や動画を垂れ流せるサイト

scrolller (lが3つ)は、いくつかのカテゴリーの画像や動画をひたすらランダムに表示するというサービスです。

animals(動物)ページを開くと、いろいろな動物の写真や動画が表示されます。

右上の設定から、動画/画像のどちらかのみを表示するか、カテゴリー情報の表示、動画の自動再生、自動スクロール表示、などのカスタマイズをすることができます。

こちらは nature (自然)のページ

仕組み

画像や動画の参照先は、巨大掲示板 reddit です。reddit には利用者の興味に合わせて膨大な数のグループ、subreddit がありますが、scrolller はこの subreddits に投稿された画像/動画を取得して表示しています。

Animals や Nature といったカテゴリーは、info を見ればわかりますがそういったジャンルの画像が投稿されるような subreddit を複数指しているのですね。

Animals には現時点で 147 個のsubreddits掲示板が登録されていて、それらはさらにサブカテゴリーに分かれています。動物全般の画像だけではなく、「」「猫」「動物の赤ちゃん」といったカテゴリーを辿れ、それだけの画像を表示するページがあります。

各subreddit掲示板では、世界中から多くの人が綺麗な画像、すごい動画を投稿してくるわけで、単にスクロールで流しておくだけでも見ごたえがあるものが作れるのですね。

NSFW Filter – 職場で見てはいけないNSFW画像をブロックするブラウザ拡張を紹介した際に、NSFW Filter の動作説明をするREADME の中でこのサイトを知りました。ということは、選べるカテゴリの中には NSFW というページもあります。これは直接リンクがはばかられるので興味のある人はトップから辿ってください。

カテゴリー
ネットのサービス

Unim.press – redditのトップページを新聞紙面風にデザイン

unim.pressは、海外の巨大掲示板 reddit の最新人気記事を昔の新聞風デザインにして見せるというサイトです。

記事の本文は全部埋め草なので、タイトルで気になったら結局reddit にジャンプするんですけどね。できればコメントから記事本文みたいなものも生成してほしいところ。

記事にマウスを置くと、その記事の画像だけカラーになります。レトロ風味のモノクロと、気になった記事でちゃんと画像を見たいという気持ちを両立させた設計でしょうか。

新聞を何十年も読んできた人は特に、新聞の記事並びの形式に親和性があるでしょうし、ただ表のように順に並んでいるよりもこちらの方が楽という人はいるかもしれません。今起こっていることを俯瞰的にみられるという効果も… どうでしょうね。

それに、できた紙面を見ると懐古調というか、くだらないニュース(失礼)もなんだか意義のあるニュースに見えてくるということもあるかも。あるメディアを別のメディアの形式に置き換えるというアイデア、他にも何か作れるかもしれません。

via Hacker News

カテゴリー
ネットの事件

Amazonのメールテンプレートが誤ってそのまま送信されるも、内容の文章指南が面白いと話題に

Amazon AWS からこんなメールが来たよ、というredditの書き込み。

このメール文、内容にAWSから来るようなものは一切ありませんが、

「この文章は5単語です。さらに5単語の文章です。1文は5文字で十分です。ただそれが続きすぎると単調になります。(中略) 今、長さを変えてみよう。音楽を作るんだ。そう音楽を書く。リズム、調子の変化、そしてハーモニー。…」

から始まり、少しずつ内容が熱を帯びていき、後半では

「…次第に大きくなる刺激と燃えさかる熱量を持つセンテンスの長文で読者を引き込み、ドラムロールとシンバルの響きでもってここが重要だ、これを聞いてくれ」

そしてメールの末尾のボタンには

「『ここをクリック』ではないちゃんとしたCTA(行動喚起)のテキストを書いてください」

で終わっています。

Redditユーザーの情報によれば、この文章はゲイリー・プロヴォストさん(Gary Provost)の100 Ways to Improve Your Writing(文章をよくする100の方法)という書籍がオリジナルだそうで、Amazon AWS の中でニュースレターのテンプレートにこれを採用していたということのようですね。

穴埋め、仮の文章としてはLorem Ipsumが有名ですが、文章の書き方のちょっとしたコツを含むこのプロヴォストさんの文章も、実用的でいいですね。

そのまま読める自然な文章であるために、完成原稿だと勘違いして社内のチェックをすり抜け、送られてしまった可能性もありますが。