カテゴリー
ネットの事件

NBAチームのクリーム色のユニフォームが「動く広告が映りこむので」不採用に

アメリカ・バスケットボールリーグNBAのミルウォーキー・バックスで、毎年趣向を変えて作っている第三ユニフォームの色が、技術的な問題から使えなくなったという話です。

チームのCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)がツイッターで発信したのは、「クリーム色のユニフォームはもう使ってはいけないことになった。理由はいろいろあるけど言っても納得しない人もいるだろう。できることなら使いたかったとだけ言っておく」

と、なぜクリーム色がダメなのか、はっきり語ることは避けられています。

シティエディション・ユニフォームは、フランチャイズ都市の歴史や文化を表した特別ユニフォームだそうで、その街にちなんだ色やデザインを採用するそう。各チームがこの普段と違うユニフォームを着てプレイする期間があり、熱心なファンならいつものユニフォームと違うこれらのユニフォームや関連グッズも購入するでしょうから、特別ユニフォームのデザイン性や人気はチームの財政にも影響するものと思われます。

また、ミルウォーキー市の愛称は「クリームシティ」ですが、これは街の中心部にクリーム色のレンガを使った歴史的建物が多いことからついた愛称だそうです。そんなことからミルウォーキーのチームとして地元を表すユニフォームをクリーム色にするのはごく自然な発想で、これまでのシティユニフォームで実際にクリーム色は採用されてきました。

しかし、今シーズンからクリーム色は使えなくなった、と。なぜか?

コートの外側に並べられたデジタル広告のためのボードの色がクリーム色に近いため、テレビ中継で選手のユニフォームに広告が載ってしまうことを避けるため、というのが理由のようです。

アイスホッケーのテレビ中継で実際に発生

北米アイスホッケーリーグのNHLのテレビ中継で、実際に懸念された現象が発生している動画があります。

リンクの周囲はデジタル広告のために使われていて、一定時間ごとに表示されるブランド名が変わるのですが、その変更の時などに選手の白いユニフォーム

また、ブランドの切り替え時に広告側にホッケーのスティックやパックが表示される、という不具合の例もありました。これはこれでなぜ起こるのか不思議です。

広告が入るおかげで無料、あるいは安価にスポーツ中継を観ることができる、という点はあるので、ある程度は仕方のないところだと思いますけれど、ユニフォームの色も広告技術の影響を受けてしまうのですね。

今は矩形のボード上を差し替えるぐらいの話ですが、技術が進めば動画上の任意の場所をより正確に判定し、どんな形でもそこに別の画像を載せることもできるようになるでしょうね。そうなってくると、ユニフォームに広告が載るのを避ける、ではなく、ユニフォーム自体が動的に差し変わる広告の載る場所となるようなこともあるのかもしれません。

今もサッカー等のユニフォームにはスポンサーロゴがいくつも載っているのですから、中継で観ている人からはそれらが動いたり、一定時間で差し替えられたりできても、許容範囲となる可能性もありますね。

via Hacker News

カテゴリー
ネットの事件

StackOverflowで、ChatGPTを使ったAI回答を当面禁止に

英語圏の技術質問サイト Stack Overflow に関して、Stack Overflow 自身の運営等について語る Stack Overflow META にて、一時的な AI 回答の禁止が宣言されました

つい先日公開された ChatGPT AI が質問に対して自然な文章でもっともらしい回答を返してくることが話題となっています。

Stack Overflow で回答がついてないJavaScript の質問を ChatGPT に渡したら、長文の回答が得られたというツイートを見かけてこんな感想を書いたところでした。

ChatGPT を使えば短時間で(なんらかの)回答文が作れるため、サービス上でのポイント稼ぎに AI で作った回答を乱投稿ユーザーも出るかもなと。

実際にAI回答が増えているかどうかはわかりませんが、ChatGPT の生成した文章やソースコードは、見かけ上非常に整然とした形式で出力されるわりに中身が間違っていることも多く、そのまま Stack Overflow の回答にされると回答の質が落ちる、正解を探しに来たユーザーに対しては害にしかならない、というのが禁止の理由です。

AIイラスト生成サービスでもそうでしたが、ツイッターなどSNSで紹介されて感心するようなものは、人間がAIにたくさん試行させた大量の結果から良いものを選んでいるからすごいという面があります。

ChatAPT で webサービスを一式生成させてしまうという事例も複数出ていますが、それはチャットに対する誘導をしっかりできて、生成されたコードが問題ないか判定できる人間が使ったからまともに動くのであって、単純に ChatGPT に質問を喰わせて出てきた回答が正解、なんてことは今はまれでしょう。

ChatGPT にも訊いてみた

“temporarily(一時的に)”というのは、AI の回答の正確さが増した未来のことを考えてのことかもしれません。人間よりも良い回答ができる種類の質問もあるでしょうし、回答に AI が使われたかどうかを示すフラグとかが導入されるのかもしれません。AI が本当に良いものになれば、質問サイト自体が他のヒトではなく AI に教えてもらうサービスになるということも無いとは言い切れませんね。

カテゴリー
Buzzed

Discord のユーザー名には Clyde を含められない

Discord のロゴのキャラクターの名前は Cylde(クライド)と言うんですね。メッセージの送信エラーなどのシステムエラーの際に、この Clyde という名前で Discord のロゴを持ったユーザーがエラーメッセージを送ってきます。

この Clyde は bot という形でエラーメッセージを送ってきますが、正確には他のbotとは異なり公式による特別なUIのようです。

Discordのユーザー名登録やユーザー名変更では、Clyde にリネームすることもできないし、clyde という文字列を含むユーザー名に変更することもできない、とreddit で話題になっていました。

clydeを含むユーザー名に変更しようとしたらエラーが出る

“Clydē” とアクセント記号をつけてフィルタを突破したクライドさんもいたようですが。自分の名前をサービスで使えないというのは困ったものです。

「そんな良くある名前をシステムの名前にするのがいけない」というのはもっともな意見。「べつにDiscordという名前でエラー通知すればよかったのでは」という意見もありますが、公式bot(らしい存在)を擬人化して親しみを持たせたかったとかそういう理由もあるのでしょう。

いろいろなところで音声アシスタントの誤作動に巻き込まれているであろうアレクサ・シリさんの受難ほどではないですが、世界のクライドさんはDiscordで困っているかもしれないんですね。