カテゴリー
fun

Google Glassでプロポーズ

絶対やる人でるだろうなとは思いましたが、思ったより早かった。

Googleグラスを掛けたままのプロポーズの様子が、プロポーズしたBreon Nagyさん本人の手でYouTubeに公開されました。

http://www.youtube.com/watch?v=wfh8z-3fSGw

指輪を持ったまま2日迷って、リーズ城(イギリス ケント州。自称「世界一ラブリーな城」)で決断したのだと。

「僕と結婚してくれますか」の前に言ってるせりふは、「もし君が僕の女王だったら、城なんて千個でも買ってあげるよ」

どうしてこのせりふになったかというと、この動画の前に、彼女が彼に「私にお城を(一つ)買ってくれるかしら?」と言ってたんだそうです。

via Man Proposes To Girlfriend, Captures With Google Glass | Geekologie

カテゴリー
ネットの事件

冷静に、彼女を殴りつづけよ – 有名フレーズを乱数でパロディ化したTシャツを販売していた企業が、とんでもないフレーズの自動生成で大炎上

keep-calm-and-rape-a-lot-screenshot

ソリッド・ゴールド・ボム社がイギリスのアマゾンで売っていたTシャツのメッセージがソーシャルメディア上の大バッシングを受け、英アマゾンからこの会社の全Tシャツが撤去される騒ぎに発展しています

オリジナルは第二次大戦中のポスター

元ネタはKeep Calm and Carry Onという王冠と文字を組み合わせたシンプルなポスターで、

オリジナル Keep Calm and Carry On

ウィキペディアによると、これは第二次世界大戦でイギリスが国民に対して「冷静に、戦い続けよ」と呼びかけた戦意高揚の文句でしたが、戦時中に有名になったわけではなく、2000年に再発見されてから有名になり、インターネットや多数のグッズによって広まった、古くて新しい標語ということです。

短いメッセージであることや構成も単純なことから、これまでにも多数のパロディが作られているようです。

keep-calm-and-eat-a-cupcake-519

keep-calm-parodies

2009年にはニューヨークタイムズが、Keep Calmミームの近年の流行や、大戦当時の状況、これらパロディポスター・グッズの大流行について解説していました。

炎上の経緯

ツイッターユーザー @LizJ73 が「発見」し、間違ったサイトを告発する @nomorepage3 にタレコミした3月2日のツイートが今回の炎上の発端のようですが、

Amazon UK上で販売されていた、”Keep Calm and Rape a Lot” (冷静に、彼女をレイプし続けよ)というパロディTシャツに始まり、以下のような様々な問題のあるパロディTシャツが見つかり、

  • “Keep Calm and Hit Her” (冷静に、彼女を殴りつづけよ)
  • “Keep Calm and Choke Her” (冷静に、彼女の首を絞め続けよ)
  • “Keep Calm and Knife Her” (冷静に、彼女をナイフで刺し続けよ)
  • “Keep Calm and Grope a Lot” (冷静に、彼女を痴漢し続けよ)
  • “Keep Calm and Rape a Lot” (冷静に、彼女をレイプし続けよ)

ツイッターを中心に「こんなものを売ってていいのか」「Amazonは何をやってる」「販売元は売るのを止めろ」といった苦情が、販売元やアマゾンUKに大量に届けられました。

なぜこんなTシャツが作られたか?

ソリッド・ゴールド・ボム社は謝罪声明をサイトに掲載し、同社およびアマゾンからは、問題の無さそうなものも含めて全てのTシャツが撤去されています。

Facebookページには以下のような謝罪が。

solid-gold-bomb-we-are-sorry-t-shirt

謝罪までこの形式とは。

謝罪文に書かれたことがどこまで本当かはわかりませんが、同社の説明によれば、すべては「コンピューターのミス」によって引き起こされたものなんだとか。

一年前に作成されたこのパロディTシャツシリーズは、クラウドコンピューター上で動詞と”Him”, “Her”, “On”, “Off”, “a Lot”などターゲットを表す単語の組み合わせを20.2万種類生成し、デザイン的に”Keep Calm”部分とバランスが取れたり、ポスターに収まる長さのものを、そこから1100種類、最終的には700種類ちょっとに絞り込んで作成し、そのまま販売していたそうです。(報道で出ている8,425種類というのは、サイズや色のバリエーションを全部含めたもののようです)

つまり、一つ一つのフレーズが、侮辱的だったりしないかだけではなく、英語として正しいか、意味がつながるかといったこともまったく人手で確認することなく、作ったものを全部売りに出した、ということですね。炎上を伝えるメディアの中には、実際に意味が通らない文言のTシャツを同シリーズから見つけたとしているところもありました。

ウェブが実現した商法と今後の予測

この手のTシャツ販売商法は、マグカップやポスターなどについても同じことが言えますが、インターネット以前の時代なら有り得なかった方法を取っているところも多いのでしょうね。昔なら、デザインを決めて数百着のTシャツを工場に発注して作り、それを一定数売るまで利益は出ないどころか、変なものを作って売れ残ったら赤字だけが残ったでしょう。

今は、どんなものが出来るのかという製品の見栄えはコンピューターで自動生成され、世の中に実際にそのTシャツが存在しなくても注文を取ることができます。注文が入ってきたら初めて、そのTシャツを生産して発送すればよい。画面上のデザインを仕入れた無地のTシャツに載せるのも、工場じゃなくて自宅や小オフィスのプリンターがあればできてしまいます。

AmazonやeBayなどで出品するにしても、無店舗でTシャツ本体もまだ無いのですから、在庫の心配をする必要がありません。売れた時に払う手数料しか掛からないので、1種類売るのも700種類売るのも、出品部分をプログラム化してしまえば手間は変わりません。

デザイナーやプランナーが「こういう文句だったら大量に売れるはず」と予想してそれに賭けるのではなく、大量のバリエーションを自動生成してカタログに載せておけば、そのうちのどれかが誰かの気に入るだろう、それが話題を呼んで突然大量に売れることもあるかもしれない、ということなんだろうと思います。

今回の”Keep Calm”シリーズは、オリジナルの製作が第二次世界大戦中で、イギリスという国が作ったもので、文言や王冠マーク、デザインのすべてはパブリックドメインということになるそうです。つまり、このパロディをいくら作っても、著作権料を要求されたりすることは無いわけで、元手が掛からないところからランダムに生成したものをいくら出しても、損をするところが無い、というわけですね。

コンピューターの自動生成をあまりにチェックしないために大炎上という落とし穴にはまった同社ですが(すべてコンピューターのせい、という同社の言い分が正しかったとしてですが)、たぶん、Keep Calmグッズを作って売っていた似たような会社は多数あるでしょうし、この他のインターネット・ミームについても同様の商売をしている会社は世界中にあると思われます。

この炎上事件で気づかされたのは、世の中にこういったランダムに生成されたコンテンツが増えていて、それに気を引かれて対価を払ったりする人も増えているのだろうということです。Tシャツもそうですが、ネット上の文章や写真、動画などについても、プログラム的に、あるいはプログラムの支援を得て大量に作ってばらまき、当たりを待つ、あるいは薄く広く当たればリターンが得られる、といった態度のものが、ますます増えていくのかもしれないな、ということです。

via Miss Representation » Blog Archive » Amazon UK Selling “Keep Calm and Rape A Lot” T-shirts, BBC News – Amazon row over 'rape' T-shirt

[更新 2013-06-26]

CNNが、この業者の廃業を伝えています。CNN.co.jp : 「レイプ」Tシャツの販売元が廃業 ミスが命取りに

カテゴリー
ネットの事件

イギリスのRubyカンファレンスBritrubyが人種・性別差別問題で開催中止に

英国ルビーカンファレンス(BritRuby)が、登壇者の人種・性別問題によって中止される、というニュースをVentureBeat経由で知りました。

BritRubyは、来年の3月中旬の2日間、イギリスのマンチェスターで開催が予定されていたRuby on Railsコミュニティによるカンファレンスで、500名の参加者、20名のスピーカーを見込んでいたようですが、この登壇者がすべて「白人の男性」だったことが、今回の開催キャンセルの遠因のようです。

HackerNewsでの議論の中で指されている問題の開始点がこの一連のツイートだというのが本当であれば、「参加者が全員白人男性なのだけが残念だ」というつぶやきに対する応答の中で、主催者側が「実力で選んだらそうなっただけ」と答え、「マイノリティは実力が無くて選ばれなかったのか?」となったあたりから、炎上しているようです。

この炎上が起こったのは昨日11/18のようですが、(もう消えてしまった)「性差別&人種差別という言及のせいでスポンサーが手を引いた。お金がないので開催できない」というつぶやきが中の人っぽい人(女性のようですが)によってされていて、ゴタゴタを嫌ったスポンサーの意思が影響したのではという観測もあります。

[追記] 公式ツイッターにも類似のツイートがありました。こちらは削除もされていません。

https://twitter.com/BritRuby/status/270221926490857474

「BritRubyの中止の決断は、主に、ツイッターで起こった件を発端とした財政的な問題によるものです」

スポンサー絡みだ、と言う主張は同じですね。

イギリス国内でやってて、イギリス人の多くが白人なら(香港系、インド系、ジャマイカ系などいろいろなイギリス人がいるけれども)、本当にたまたまそうなった可能性もあるのではと思いますが、突っ込んでる側に言わせると、イギリスの他の同様のカンファレンスではもっと多様性はあるよ、ということ。前記のようなソーシャルメディアでの応対が一番まずかったのでしょうかね。

関係者による意見表明がgithubで起こったりしているのが技術コミュニティらしいところで、そこでは、「ただ多様性を得るためだけに他の人種や女性スピーカーを招待すべきなのか? それはそうやって招待された人への侮辱ではないか?」という意見も出ています。

# そうやって、バランスを取るために形ばかりに入れるマイノリティのことを”token minority”、そういう女性のことを”token female”などと言うみたいですね。知りませんでした。

Rubyのコミュニティなら、Rubyを作ったのは非白人なことは知ってるだろうに、と思いましたが、@BritRuby オフィシャルは

https://twitter.com/BritRuby/status/269853833503588352

「まつもとゆきひろ氏を数ヶ月前に招待したけど、まだ返事を貰っていない」

と言い、当のまつもと氏は

「昨日メールをもらったばかり」(= 数ヶ月前の招待というのは貰ってないか、気づいてない)とつぶやいていまするので、非白人の切り札として急遽招聘しようとしたのでしょうね。

[update] @BritRuby の言う「数ヶ月前の招待」はまつもと氏は受け取っていたそうです。再度の招待メールを受けたのが昨日18日で、メールの時刻から、人種差別の指摘の後にメールが送られていた、つまり、炎上したからという理由であらためて催促したわけではないのではということです。

東京で技術カンファレンスを開催して、登壇者が全部日本人で男性だった、なんてことは普通にありそうですが、東京なら外国人や女性のエンジニアだって多数いますし、先々同じようなことが日本でも起こるかもしれませんね。主催者は日本人男性ばかりにならないように、女性や外国人も含まれるように気をつけるべきなのか、そういう候補がいても実力が足りないと思った際には下駄を履かせるべきなのか、など悩みは尽きなさそうです。