カテゴリー
fun

1980年代のアマゾンがどんなサービスだったかを紹介する動画

「ワールドワイドウェブ(WWW)の不思議」という1980年代のテレビ番組で、当時の Amazon 社のサービスを紹介している動画が見つかったようです。

「パソコンで行けるデパート」であるアマゾンを使うのに必要なのは、モデムとインストールディスクだけ。

初回はお店のデータベースのダウンロードに、モデムをピーガーと言わせながら15分ほど掛かりますが、2度目からは1分以内に起動するそうです。

アマゾンのトップは、アドベンチャーゲーム風のエレベータ。買いたいもののカテゴリーを選ぶと、そのカテゴリーのページに移動できます。

各メニューのタイトルの一文字目がブリンクして、そのキーを押すと移動できる、というあたりのギミックも昔懐かしい感じ。商品の型番を手で入れないと見られないのは、マウスとリンクが当たり前の今の時代からみたらだいぶ不便そうです。

アマゾンといえばユーザーレビューは外せません。ちゃんとレビューを見ることもできます。ヤニー・ローレルさんはこのテレビが気に入らなかったようですね。

3:30 頃からは、アマゾンprime の紹介(あったんだ!)。送料無料やレンタルビデオ店で使えるクーポンの他に、音声応答サービス Alexa が紹介されています。

Alexa の番号に電話を掛けると、なんでも答えてくれるそうです。デモによると、掛け算の答えを訊いたり、今の大統領の名前を訊いたり(ロナルド・レーガン!)、モーニングコールを予約したり、テレビ番組がどのチャンネルでやってるかお訊いたり、音声でいろんな手伝いをしてくれるようです。

# Amazon の前身である Cadabra.com 社の創業は1994年、ウェブの登場は1991年です。念のため

via Laughing Squid

カテゴリー
UIデザイン

悪のUIデザイン、ダークパターンの実例を見せる動画

ダークパターンについては2010年、概念が提唱された際にこのブログでも紹介しました

ユーザー体験を向上させるのではなく、ウェブサイト運営側の都合でものを買わせたり、ユーザー登録させたりするウェブサイト構築上のトリックを分類して名前をつけよう、というのがダークパターンです。

先週、そのようなダークパターンを解説する動画が公開され、注目を集めています。

とにかく退会したいんだ!

動画の最初はアマゾン。「アマゾンを退会しようとした人はどうなる?」で、一回入ったらそこから出ることは難しい Roach Motel (ゴキブリホイホイ)ダークパターンの実例を見せています。(00:15)

アマゾンを止めようと思ったことがないので知りませんでしたが、日本語でも止めるための手順を説明するブログ記事がいくつもあり、なかなか止め方が難しいのですね。動画と同じように日本のアマゾンでも退会ページを目指してみたのですが、退会に関してはアメリカ版と同じサイト構造になっているようです。

直観的にまず開くであろう、上部ナビゲーションバーの「アカウント&リスト」からは、様々なリンクが表示されるものの、そのどこからも退会ページに辿り着くことはできないそうです。

動画が教えてくれる手順は、

  • ページ最下部のリンクから「ヘルプ」をクリック
  • 「問題が解決しない場合は」から「カスタマーサービスに連絡」
  • 1の「プライム、その他」タブを選んで
  • 2のプルダウンから「アカウントの確認、変更、閉鎖」 (アメリカ版ではここが”Login & Security”だそうで、さらにわかりにくいですね)
  • もう一つ出てくるプルダウンから「アカウントの閉鎖」
  • 「チャット」「電話」「eメール」のいずれかを選び、先方からの連絡を待つ

なるほどこれは大変ですね。多くの人は途中で諦めてしまいそうです。

メルマガ退会を難しく

次はニュースレター/メールマガジンの購読停止(02:15)。メールの末尾に購読中止のためのリンクがあり、それを開けばその相手からのメールはもう来なくなる、という仕組みは良くあります。

日本のメルマガでは手動で依頼しないといけなかったりするのがまだまだ多いので、これでも助かる方かと思いますが、動画作者はここにもダークパターンがある、と喝破しています。

購読中止のリンクが地のテキストと見分けにくい色や太さになっていたり、ガチャガチャと関係のない情報が列挙されて非常に探しにくくなっていることが多い、と言います。

言われてみれば、たしかにこういうのよく見ます。

流れで購入ボタン

3つめのスマートフォンゲームアプリでの事例(02:30)は、「ゲームを始める」「次の面へ行く」などのボタンを全部グリーンの角丸ボタンで続けた上で、ゲーム内課金のダイアログで「購入」の方を同じデザインのボタンで描画する、というパターン。

動画では他に、やたらと「こちらは先ほど売り切れました!」「あとn時間で無くなります!」といった警告を散りばめるホテル予約サイトや、友人のメールアドレス情報を(サービスに招待する目的で)預けることをわかりにくいボタンで8回も押す機会があるような登録フォームをデザインして訴訟を受け負けたリンクトインの裁判、などの事例を紹介しています。

カテゴリー
ネットの事件

写真共有サービスPhotobucket、ホットリンクでの画像掲載に突然年$399 課金を開始

Flickr500 Pixel などと並び、英語圏での写真共有サービスの大手の一つであるフォトバケット(Photobucket)が、そのサービスを非常にわかりにくい形で突然改変、ユーザー達によれば改悪、し、騒ぎになっているようです。

変更内容はというと、Photobucket のサイト以外からアップロード済の画像ファイルを参照して表示させる、いわゆる「ホットリンク画像」での表示が、別料金を払わないと行えなくなる、というもの。

AmazonやeBay、Etsy などの販売ページの商品画像に Photobucket を使っていた出品者がかなりいるため、それらサイトでの商品画像ページがこんなことになっています。

商品画像のところに出ているのはこれ。

「アカウントを第三者ホスティング対応に更新してください。」 リンク先では、Plus 500プラン、なるプランへ変更すると、画像が他サイトでも表示され、広告も隠される、と案内されています。

このPlus 500プランの料金が年$399(4万3890円) ということ。容量2Gの無料プランの解除が年$99(1万890円) なので、Plus 500 というのはトータルで約$500(5万5000円) というところから来ているのでしょうか。

6月26日に公式ブログで、6月20日から利用規約を更新したという数行のメッセージが出ていたようですが、これが今回のサービス仕様変更に関するものだったのだとか。わかりませんよねこれ。

切手収集愛好家のフォーラムで先月末にこの問題について声が上がったのが最初の一つのようです。そこから各ニュースサイトに取り上げられ、自分の商品ページがひどいことになってると気づいた Photobucket ユーザーがさらに不満の声をあげる、という状況。

登録ユーザー数1億人、掲載画像数150億枚、というサービス規模は、Flickr ほどではないにしても、日本から利用しているユーザーもいるでしょう。ホットリンクで画像を外部サイトに掲載しているところは、まだこのトラブルに気づいていない場合もあるかなと思います。

ネット上での写真の共有は、Facebook や Instagram など後発のソーシャルサービスに大きく喰われていると思われます。その中で既存の容量アップ年$99(1万890円)、ではやっていけなくなったのかもしれません。しかし、隠すようにサービス内容を変更し、代わりに表示された画像で支払いを迫る、というこの動きを「身代金目的の脅迫だ」と感じたユーザーも多く、目先は大量の商品画像を差し替えることもできず$399(4万3890円) 支払う業者がたくさんいたとしても、長期的には他サイトへの流出は避けられないように思います。

via PitaPixel