Home > Archives > 2005年11月

2005年11月

Wiki記法の問題点、および一解決策

  • 2005-11-30 (水)

ラボ社内でWiki記法の問題について議論する機会があったので、それを紹介したいと思います。Wikiは開発者やIT技術に深い人にとっては便利なドキュメント管理ツールであるが、それ以外の人達の層にはなかなか普及しているとは言いがたい。普及を妨げている点の1つがWiki記法ではないだろうか。

Wiki記法の問題点として、以下のような意見があがった。

  1. 記法を覚えなければならない
  2. 入力を完了しないと、思ったとおり表示されるか確認できない
1.に関しては「覚えなければならない」という点もそうであるが、多種多様なWikiが存在し、Wiki記法の方言の問題もあると思う。

そこで、2.の点に関しては解決の方法にはならないが、1.の点に関する解決の方法として、記法をシンプルにすることによって、解決を図れないか検討してみた。

検討した記法は、以下の考え方である。

  1. 整形後に消えてしまう文字列は極力なくす
  2. つまり、**太字** が <strong>太字</strong> などに変換されると、** という文字列が消えてしまうが、このような記法は排除する
上記の点を重視して、以下のような機能に絞り込んでみました。
  1. フォントは全て等幅フォント
    • TEXTAREAのフォントは通常等幅フォントなので、表示時と同様の視覚効果が得られる
  2. 改行は <br />
  3. パラグラフは <p>
  4. 「・」「* 」で始まる行は、箇条書きリスト(ulタグ)
  5. 「(数字).」「#.」で始まる行は、番号付きリスト(olタグ)
  6. スペースで始まるパラグラフはソースコードまたはコマンドラインと解釈して、preタグを使用
    • ただし、blockquote を期待する場合もあると思うので、CSSで word-wrap: break-word /* IE5.5- */ または white-space: pre-wrap; /* CSS3 */ としておく
  7. http://, https:// で始まる文字列はaタグでリンクを生成

記法自体をこの程度にとどめておくと、プレーンテキストとして表示させた場合と近い表示を維持できる。また、記法を気にせずに記述した場合でも、想定外の表示になるケースもまれなので、Wikiに慣れていない人にも使用可能であると考えます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1

ドメインよりSEO

  • 2005-11-29 (火)

Web2.0の定義に関して、ティム・オライリーがあげた何点かのうちに「ドメインよりSEO」という項目があったと思うが、この意味を理解するのに良い事例があった。最近起きた以下の出来事です。

ヤフー装い虚偽の記事掲載容疑、長崎市の男逮捕 警視庁
ニュースサイトを装ったので、当然 yahoo.co.jp ではないはずだが、それでも検索エンジン経由でサイトを訪れた人にとっては、注意して見なければ、ヤフーのサイトだと思ってしまう可能性があります。ドメインという概念を理解していない人にとっては、注意するしないに関わらず、ヤフーだと思ってしまうでしょう。インターネットを利用する人にドメインという概念の理解を強制する必要はないはずなので、そういう意味でも「ドメインよりSEO」というのは意味深いものだと感心した次第です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Perl, Python, Ruby な人

  • 2005-11-18 (金)

サイボウズ・ラボの人材募集のページでは、サイボウズ・ラボに関連する技術的なキーワードを掲載しています。

ところで、最近 Perl な人である竹迫さんがサイボウズ・ラボに入社しましたが、実は昨日まで上記のキーワードに Perl という言葉が入っていませんでした。なんと。

サイボウズ・ラボでは Perl な人も歓迎です。ということで、今回新たに Perl, Python, Ruby をキーワードに加えました。また、Web 2.0 時代には負荷分散やパフォーマンスチューニングといった技術も重要となってきますので、C/C++などが得意な Binary 2.0 系の技術者も歓迎です。(ところで、リンクした Binary 2.0 カンファレンス2005は速攻で定員に達したみたいで、申し込めませんでいた。盛り上がっているみたい。)

50%ルール

  • 2005-11-18 (金)

サイボウズ・ラボには、技術者の方が来訪される機会がまあまああるのですが、そんなとき大抵サイボウズ・ラボの説明を行います。その特徴として50%ルールをよく強調します。50%ルールというのは、自分が活動する時間の50%を、自分で設定したソフトウェア関連のテーマに費やしてよい、というものです。Googleの20%ルールというのが有名ですが、それを50%に拡張したようなものです。Googleが20%ルールというのを有名にしてくれたおかげで、50%ルールと言うと、すごく理解されやすいです。

ところで、実はこの50%ルール、サイボウズ・ラボの大きな特徴の1つのなのですが、昨日までそれを説明したコンテンツがサイボウズ・ラボのホームページに用意されていませんでした。なんと。ということで本日の50%ルールについて説明したページを追加しました。

ゆくゆくは実際の50%ルールの活動事例についても載せていきたいと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

CBL ActiveRecord (20051111) リリース

  • 2005-11-11 (金)

先日、CBL ActiveRecordファーストリリースを行いましたが、本日若干更新しました。

更新内容は CBL_ActiveRecord::find_all() メソッドの引数に入れるオプションとして、'limit' と 'offset' を追加したというものです。これにより、find_all() でレコード一覧を取得するときに、レコード数の限定と取得開始位置の特定が行えるようなります。詳しくは、まだあまり詳しくないですがドキュメントをご覧ください。

31tools.com で提供している英語での情報もまだ少ないですが、日本語での情報提供もそろそろ始めようと準備していますので、しばらくお待ちください。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

新しい仲間が増えました

  • 2005-11-04 (金)

11月から新しい仲間が増えました。竹迫さんという方です。Perlが得意な方で、一昨日もShibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6というイベントでスピーカーをしていました。こういった実力者に入社して頂くと、今後が楽しみです。

というわけで、竹迫さんのテクニカルトークのプレゼン資料にもありますが、サイボウズ・ラボではデキル開発者募集中です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1

CBL ActiveRecord

  • 2005-11-04 (金)

先日、PHP版ActiveRecordを作成している旨の投稿を書きましたが、CBL ActiveRecord という名称で本日公開することができました。ステータスとしてはβレベルで、まだまだ基本的なことしかできません。このクラスを使用するためには、PHP5とPDO(PHP Data Objects)を必要とします。PDOに関しては、PECLのモジュールをインストールする必要があるので、使用可能な対象はまだまだ少ないかもしれません。PHP5.1になるとPDOもデフォルトでバンドルされるとのことなので、先取りしてPDOを使用してみました。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

31tools.com

  • 2005-11-04 (金)

サイボウズ・ラボでは31tools.comという、サイボウズ・ラボで開発したソフトウェアを公開するサイトを本日より開設しました。こちらではアプリケーション・ソフトウェアや各種言語から利用可能なライブラリなどを順次公開していく予定です。

開設初日としては、すでに公開していた CBL Partial Updater と、本日公開した CBL ActiveRecord を参照することができます。また、現時点で公開間近のプロジェクトもいくつかありますので、順次公開していきたいと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ヤクルト、カカクコムと連携

  • 2005-11-02 (水)

昨日のTVのスポーツニュースでも報じられていたが、ヤクルトの古田新監督が F-PROJECT というのを始めるそうだ。

ヤクルト、ITの知恵絞り観客増へ カカクコムと連携

ヤクルト球団は1日、神宮球場の観客動員増加などを目指す球団改革プロジェクトチーム発足を発表した。古田新監督が、監督受諾の条件のひとつとして提案していたもの。プロジェクトリーダー(非常勤)にはIT関連企業「カカクコム」の穐田誉輝(あきた・よしてる)社長を招き、情報発信やファンサービス方法、球団の営業体制などを見直す。...

カカクコムはサイボウズ本社と同じビルにオフィスがあるので、なんだか親しみを感じますね。

そこで、プロ野球チームへのアイデアを1つ提案したいと思います。これは阪神タイガース向けにしか適用できないアイデアです。先日ニュース等で阪神が約100億円をかけて甲子園球場を改修するという話を聞きましたが、それであれば是非ライトスタンドに巨大な飛び込みプールを作って、勝利したらいつでもプールに飛び込めるようにしてはどうでしょうか。飛び込んだお客さんにはその後着替えの服も売っちゃったりして。お客さんは飛び込めて嬉しい。球団側は服が売れて嬉しい。Win-Winのモデルが構築できると思うのですが。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Home > Archives > 2005年11月

Search
Feeds

Page Top