カテゴリー
データ可視化

戦後の国境変化を見られるインタラクティブ世界地図

国境の歴史(History of International Borders)は、1946年から後に新しくできた国境(アフリカ諸国や旧ソ連)や消えた国境(東西ドイツ)を暦年で表示できるインタラクティブな地図です。

左上のスライダーを動かすことで、その年の国境がどうであったかが変化します。

国名や地域の境は独立する前から地図に描かれているため(例えばスロバキアが最初からある)、当時の地図というわけでもないのは物足りないですが。年代に応じて当時の国名が当時の領域で描画されると、より正確で探検が楽しい教材になると思います。

show lifetime of polygons にチェックを入れると、国境に変化があってからの歴史が短い国・地域が赤く表示されるため、変化が追いやすくなります。

via Maps Mania

カテゴリー
データ可視化

Citylines – 世界各都市の公共鉄道網の変遷を見られる歴史地図

citylines.coは、世界の都市鉄道の路線がいつ開設されたか、をプロットした地図です。

1920年東京周辺の鉄道網
1920年東京周辺の鉄道網

△の再生ボタンを押すと、その都市の初めての鉄道ができてから現在までの時系列での鉄道網の変化を見せてくれます。東京は1960年代の都電の廃線が印象的でした。

1920年大阪周辺の鉄道網
1920年大阪周辺の鉄道網

二つの都市を並べて見るモード(Compare)もあります。これは1945年の東京とニューヨークを並べたもの。

日本では東京、大阪、名古屋と長崎の4都市のデータが入っています。名古屋は現在の地下鉄データのみ、長崎はデータが空でしたが。

データはオープンデータとして公開されています。自分で足りないデータを貢献することも可能。

日本のデータはまだまだ少ないので、調べて追加してあげるのもいいですね。鉄道好きの子供なら夏休みの自由研究とかにもできそうです。

via Maps Mania

カテゴリー
データ可視化

首都からの距離で世界を分けたボロノイ図

首都からの距離をボロノイ図で表した世界地図です。もしも首都に一番近いエリアがその国だったら、と仮定すると、今ある国境とは違った景色が見えてきます。

アメリカ合衆国の西部がメキシコシティにより近いのは、歴史的経緯からも不思議ではない感じ。

日本(東京からが最短)を見ると、

カムチャッカどころかアラスカにまで食い込んでます。アラスカの西端ってオタワより東京の方が近いんですね。九州地方は完全にソウルの方が近い。

同様に、アメリカ合衆国の50州について州都からの距離で作ったボロノイ図もあります。

こちらは人工的に線引きされた州境も多いのであんまり違和感は出ないかな。アメリカの場合、州都は必ずしも大都市ではない、というのもありますね。

日本の都道府県でやっても面白そうだなと思いましたが、検索したら既に作ってる方がいました。

隣県の県庁所在地の方が近いし遊びに行く、みたいな地域も多そうですね。

via Hacker News