カテゴリー
ネットのマーケティング

トヨタ、ラジオCMから運転手のiPhone Siriに命令する – スウェーデン

以前とあるポッドキャストでキャスターが「ヘイ、Siri」と喋ったところ、聴いていたリスナーのiPhoneが反応して困った、という話を聞いたことがあります。

「ヘイ、シリ」でも「オーケー、グーグル」でも「ヘイ、コルタナ」でも「アレクサ」でも、音声で命令を受け取るこれらのサービスは誰の声でも反応してしまうため、近くのスピーカーから流れてくれば起動しますし、それが適切な命令になっていればそれを実行してしまうでしょう。

という前提で、スウェーデンのトヨタが仕掛けたのが、ラジオを通して運転中のドライバーの iPhone を機内モードにしてしまうというCM

[追記 2023-01] トヨタは動画の公開を止めていますね。Siri などのスマートアシスタントが出始めの頃にインパクトのある面白広告(のアイデア)でしたが、再現映像であっても観られなくなってしまったのは残念です。

(旧リンク https://www.youtube.com/watch?v=NqZBVTMrgFA )

最初の20秒は、過去に運転中のテキスト送信で交通事故に遭い、後遺症に悩んでいる人の体験談。

「もしドライバー自身が運転中の危険なスマートフォン操作を止められないなら、我々がそれをしてあげればどうだろう?」

「Siri がオンになっていて充電されているなら、『ヘイ、シリ』と叫べばiPhone を制御できる。誰でも。そう、ラジオでさえも」

「もし運転中のメッセージ送信やウェブサーフィンがたいへんなリスクだと聞いてもあなたが電話を置かないなら、この広告がそれをやりましょう」

「ヘイ、シリ!」

ダッシュボードに置かれた iPhone が反応します。

「機内モードをオンにしてくれ」

Siri 「本当に機内モードをオンにしていいんですね?」

toyota-radio-cm-controls-siri

「そうだ。携帯電話がついた状態で運転することは非常に危険だ」

Siri 「わかりました。機内モードをオンにします」

と、ラジオからの命令で iPhone は機内モードにされてしまいました。

運転中じゃなくて、家でラジオを聴いてる人はいなかったんですかね?

トヨタ・スウェーデンが公開しているこの動画は、「スウェーデンのラジオでこんなことをしたよ」という報告の動画で、いわば再現ビデオです。

# 言葉もスウェーデン語じゃなくて英語ですしね。

実際にラジオCMがどこの局でどれぐらいの対象を相手に流れたのかは書いてないのですが、実際に広くこのCMを流したら、各所から文句が来そうだなあ、と思いました。啓発CMとしてインパクトは高いけど。

本人の声を登録して本人じゃないと動かない、とするのは技術的にはかなり大変そうです。ラジオや録音した自動メッセージを使って他人のスマートフォンを勝手に操作する、という事例は今後もどんどん増えてきそうですね。

電話を切る、ぐらいなら危害は加えられないでしょうけど、音声認識で操作できる対象が増えれば、推理小説のトリックになりそうな悪意のある使われ方もいずれ目にするようになるかもしれません。

via The Verge

カテゴリー
ネットのマーケティング

GM/シボレーが世界初のEmojiプレスリリースを発行。読める? #ChevyGoesEmoji

トヨタと世界一を競うアメリカの自動車会社GMが、主力ブランドのシボレーで世界初の絵文字リリースを出しました。こちらです。

(CC license: by Chevrolet)
(CC license: by Chevrolet)

わかります? 僕はよくわかりません…

項目は、スポーツ利用、スマートフォンやインタネット連携、友人づきあい、燃費、荷物、?、環境、について書いてるのかなあ、となんとなく。

公式アカウントは、ハッシュタグ #ChevyGoesEmoji でいろいろとフォローしているようです

また、絵文字がすんなり読めない人のための、絵文字会話教室(絵文字アカデミー = Emoji Academy)に、カナダのテレビ俳優ノーム・マクドナルドさんが絵文字を習いに行く、というショートドラマが同時公開されています。

emoji-academy-1

シボレーの発表会の仕事依頼が来たマクドナルドさん、「メールでケータイに送ってくれれば自分でチェックするよ」とエージェントに答えたものの、送られてきたメールが絵文字だらけで読めません…

emoji-academy-2

絵文字アカデミの門を叩き、3人の美女講師(チャーリーズエンジェル的な)に教えを乞うマクドナルドさん。

https://www.youtube.com/watch?v=_ks1gQKdtgA

第2話。だいぶ調子がでてきています。よくあるカンフー映画の修行シーンみたい。

https://www.youtube.com/watch?v=5QmNwy62NW0

未公開の第三話に続く、みたいです。たぶん

via Technabob

カテゴリー
ネットのマーケティング

World White Webプロジェクト – 手足など人物の画像検索に人種的多様性を持たせようという活動

World White Web 、World Wide Web のワイドとホワイト(白)をかけたキャンペーンでは、”hand” や “foot” といった体のパーツ名で画像検索した時に、白い写真ばかりが出てきてしまうのでは、というのを問題として提起しています。

world-white-web

試しに”hand”でグーグル画像検索してみると、以下のようになりました。

hand-image-search-on-google

確かに白っぽい手ばかりです。

世の中には色々な色の手や足があるのに、画像検索でそれが出てこないとすれば、何かしらの理由はあるのかもしれませんね。

英語をメインで使っている国の中で白人の割合が多いことが、白人モデルの写真の多様と画像検索トップの占拠につながっているということかもしれません。たとえば、「顔」とか「腕」といった漢字での検索では、英語での画像検索に比べれば、アジア系の顔や腕が多く出てきます。

nose-in-japanese-google-image-search

とはいえ、広告等で白人が良く採用されるからか、あるいは西洋文化が幅を利かせているからか、白人の写真もちらほらと出てきます。黒人の画像はなかなか出てきません。

World White Web がこの「問題」を解消する方法として提唱しているのは、彼らのサイトに置かれた非白人の手や足の画像にリンクしたり、ソーシャルでシェアを勧めたりというもの。要するに画像SEO になるのですが、このやり方で実際にトップページに彼らの希望する画像が入ってくるかというと、ちょっと難しいような気がします。

ブログや新聞記事を書くときに、多様な肌の色の写真を使いましょう、という呼びかけは、テレビドラマの配役で人種の多様性の配慮が求められるアメリカらしさを感じますね。

via TheNextWeb