カテゴリー
ネットのマーケティング

ドア開け専門ユーチューバー “I open doors”

ドアを開ける動画をひたすらユーチューブにアップし続ける人がいることを、この人へのインタビュー記事(!)で知りました。

匿名のスウェーデン人男性、とインタビューで明かされたこのYouTuber、10秒程度でドアを開けるだけの動画をいろいろと公開しています。

パスコード式のドア

ホテルのカードキードア

https://www.youtube.com/watch?v=O8iT0F8jVOI

車のドア

列車のタッチ式ドア

楽屋のドア

日常で見かけるであろう、ありとあらゆるドアを開ける「だけ」の動画が、「左手で」とか「ドライバーを手に持って」とか「アンロックしてから」とかこれも様々な形容をつけて並んでいます。

1年近く前からほぼ毎日ドアを開ける新作が投稿されているようで、現時点での動画本数はなんと337本でした。

YouTuber: 「ドアを開ける、という簡単でささいなことを通じて人々をつなげコミュニティを作れるか、一種の社会実験とも言えるでしょう」「ああ、僕はこのドアを開けてみたいと感じたら、いつでもドアを開ける(+撮影する)ようにしている」

50回も再生されていないようなものも多いですが、制作するために時間やたいへんな苦労が必要なコンテンツでもないですし、もしかしたら色々なドア開けを探す人が薄く広くやってきて、長期間のトータルではいい再生回数になっていったりするかもしれません。世の中のドアを開ける様子、それほど多くの人が意識して撮影・記録してないかもしれないので、後々資料的価値が生まれたりする可能性もあるんでしょうか。

世界中のユーザーがサービスの向こうにいるとすれば、とても高度なことでなくとも特定分野を作り、その第一人者になれるのかもしれませんね。何か普段やってることがこんなコンテンツにならないか、考えてみても面白いかも。

via reddit

カテゴリー
ネットのマーケティング

Quickfix – インスタグラムやツイッターのフォロワー自販機アート

Quickfix は、Raspberry Pi, Arduino などで制作された、持ち運び可能な自動販売機。売るのはソーシャルネットワークのフォロワーです。

「イイネやフォロワーを即時に購入」

(credit: Driesdepporter)

直観的でわかりやすいですね。

コインを投入し、qwerty キーボードで対象のInstagramユーザー名を入れると、数秒でイイネやフォロワーが増えるということです。

「Quickfix – インフルエンサーも大好き!」

お金を出してフォロワーを購入するのは、もちろんどのサービスでも利用規約違反でしょうし、バレたら問題になるのは必至でしょうけど。あらゆるところにはびこるインチキに対する皮肉で、今の時代を切り取ったアートと言えるかもしれませんね。

カテゴリー
ネットのマーケティング

ホッピングシェアが英米仏瑞で今夏にサービス開始。街中で気軽にポゴスティックが利用できる

スウェーデン、マルメーを拠点とするカンゴルー社(Cangoroo)が、英語ではポゴスティック(Pogo-stick)、日本では「ホッピング」や「スカイホッパー」として知られる、バネを利用したあの乗り物のコミュニティシェアサービスを、今年の夏にパリ、ストックホルム、サンフランシスコ、ロンドン、マルメーの4か国5都市でサービスインするということです。

自転車のシェアに続き、キックスクーターのシェアサービスも各地で開花しているそうですが、ホッピングはこれらマイクロ・モビリティサービスのさらなるマイクロ化を進めそうですね。

料金は、一回の貸し出しが$1(110円)、あとは時間による従量課金で一分あたり$0.3(円) ということです。一時間借りると$19(2090円) は、自転車と比べてもちょっと高いかなと言う気もしますが、よく考えたらホッピングを一時間も乗れませんね。

ほとんどの国で、ホッピングは「歩行者」扱いとなるのだそうで、免許等は不要ではないかということ。もし日本に来た時には再チェックは必要でしょうけれど。ガソリンも要らず、駐車場が無くてもどこにでも置け、楽しくて健康になる(一分間で15から20kカロリーを消費)といいことづくめの乗り物のようです。

サイトではリクエストも受け付けているので、日本でも欲しい、という方はリクエストを投げてみてはどうでしょうか。

正気か? って?

FastCompanyの記事では、広告代理店も経営するカンゴルー社の代表を取材した上で、メディアで大注目を集めた後で、もう少し真剣味のある別の乗り物シェアにつなげるという意図があるのではないか、という分析をしています。人騒がせではありますが、SNS時代に一つの有りうる手法なんでしょうねえ。

via Curbed SF