カテゴリー
ネットのサービス

The Waiting Game – 入国収容所の難民を追体験できるブラウザゲーム

ProPublicaニューヨーク公共ラジオ(WNYC)の制作によるブラウザゲーム The Waiting Game は、アメリカに入国して難民申請を出している人たちの体験をできるゲームです。

まずはプレイヤー選択。選べるのは5人。

  • エルサルバドルで、家庭内暴力(DV)から逃げてきた母子
  • バングラデシュで、信仰の異なる相手と結婚していた人
  • コンゴ民主共和国で、抗議活動に参加した学生
  • ネパールで差別に遭ったチベット人
  • 国籍のせいでエチオピアからエリトリアに追放された人

ゲームの選択肢は基本的に「続けるか」(Keep going)、「諦めるか」(Give up)の2択しかありません。自国を脱出するまでは匿われている場所でじっと潜伏していなければいけない日々だし、拘置所や米国に移ってからの収容所では、毎日毎日なんの変化もないまま、刑務官らに人扱いされなかったりまずい食事を出されたりがひたすら続きます。

今回選んだ「デモで政府から目をつけられた学生活動家」の場合は、一度拘禁されて拷問を受けた後、親戚の手配でなんとか釈放されるものの、そのあとさらに学生たちへの弾圧が強まる中で偽造パスポートを入手してアメリカへと逃げることになります。

アメリカに着いてから難民収容所に移されてからも、自国で逮捕された時ほどひどい扱いではなくても、手続きも遅々として進まず、自由のない暮らしは続きます。

あまりに毎日の進捗がなく、陰鬱な描写が続くことから、”Give up”すると、これまで何十日が経過していたか、そしてこの実話の難民が実際に難民認定を受けるまでに何日かかったのか、が表示されます。ゲームなら”Give up”できますが、この待ち続ける生活の中で実際に諦めることができるとしたら、甘んじて逮捕されるとか収容所で狂うとかですかね。

読んでいるだけでも辛いこの体験は、すべて実際に体験してきた難民たちの聞き取りから再構成された内容です。ゲームとして考えると、自由度もなければ嬉しくないイベントばかりのダメなゲームなのかもしれませんが、その自由のなさや辛さこそが、実際に難民の人たちに起こった/起こっている事だ、という意味で、リアルなゲームとも言えます。

共同でこのゲームを制作した WNYC ラジオの関連ニュースはこちら。

via Colorlines

カテゴリー
ネットのサービス

ウィキペディアが昔懐かしいテキスト・アドベンチャーに

ケヴァン・デービスさんが公開した Wikipedia: The Text Adventureは、ウィキペディアの情報を元に世界中を回れる1980年代風テキスト・アドベンチャーゲームです。

タイトルからWikipediaにある地名で検索すると、その場所がゲームの開始地点となります。”Tokyo”だとこんな感じ

英語版ウィキペディアのTokyoにある写真が、8bit風の荒い画像に変換されて場面表示されていますね。”Tokyo”の場合は、5枚の写真を組み合わせた画像なので、なんだかわからないことになっていますが。

ゲームプレイは、Zork などのテキストアドベンチャーでおなじみ、テキスト入力です。”go north”(北へ行く)とやると、東京から北の座標を持つ別のウィキペディアの項目に移動できます。なぜか「西新宿五丁目駅」

東西南北や斜め方向へ移動でき、新しい場所ではそのウィキペディアの項目を元に今の場所が説明されます。元の方向に戻ろうとしても必ずしも前いた場所には戻れなかったりする理不尽さもあります。

> examine tower

など、examine(詳しく調べる)コマンドを使うと、その場所にあるもの(もないもの)も調べられて、Wikipediaから引っ張ってきた情報を使って何かしら返してくれます。take コマンドで拾えますし、inventory コマンドで持ち物の一覧を見ることもできます。


(東京タワーを調査して拾ってみた)

focus コマンドで8bit化される前の元画像を表示したり、wiki コマンドでウィキペディアの元ページを開いたりもできます。このあたりは help で出来ることを調べられますが、そのあたりも昔のアドベンチャーゲームそのままですね。

share でツイッター共有のリンクが出てくるのは昔無かった今風の機能でしょう。

ゲーム内容はウィキペディアの膨大な項目データを使って機械的にその場で生成されているため、テキスト・アドベンチャーとしては史上最大の広がりを持っていると言えるでしょう。今はそこにストーリーもゴールもありませんが、もう少し技術が進歩すると、ちょうど良いトリックや謎、目的やゴールなどまで生成できるようになったりするのかもしれません。

via PC Gamer

カテゴリー
ネットのサービス

シリコンバレー起業を体験できるブラウザゲーム The Founder

The Founder(創業者)は、アメリカでのIT起業を2001年に遡って追体験できるブラウザゲームです。Francis Tsengさんにより、Kickstarter で寄付を集めて作成され、公開されました。

社名、業界(ハードウェアかソフトウェアか)、製品の種類、などを決めて、まずは人を雇わないといけません。

人を雇うこと一つとっても、口コミや知人づての紹介、リスティングサービスやエージェントなど多数の方法が有ります。もちろんコストや応募者の質も違います。

応募者に対して、相手を見て「今なら業界トップになれる!」とか「世界を動かそう」とか響きそうな口説き文句を選び、正しく選ぶと給与が少なくても入ってくれる確率が増えたりします。

そして、コーヒーサーバー、ビールサーバー、卓球台などのPerkの購入。社員のモチベーションを見ながら、オフィスも増強しないといけません。

定期的に、マーケットでの争いが入ってきます。これはマーケットを表したボードゲーム上で、自分の製品を示すコマを動かし、実入りの大きな地点やインフルエンサーを獲得しつつ、競合とも戦ってシェアを増やしていきます。

獲得したシェアに応じて次期の収入が決まります。その収入を使ってまた人を増やし、設備を増やし、開発できるジャンルを増やし、プロモーションを企画し、と様々な手を打つ必要があります。

規模を拡大して製品やプロモーションを強くしないと、次々登場してくるライバルに負け、収入が伸び悩んだり、悪くすると減ってしまいます。負のスパイラルに入るとじり貧で、解雇や設備の縮小、新製品の開発に人が回せなくなったりもします。

サーバーが攻撃を受けて、秘匿情報が流出してしたり。急いでサーバーのセキュリティ改善に人を割り当てないと。

数年目には投資家からのパフォーマンスチェックが始まります。

やらなきゃいけないことが山積みで、次々とトラブルが起きて対処するところなど、創業ベンチャーを良く表しているのかもしれません。

ゲーム自体は決してシリコンバレーの起業文化を礼賛したという感じではなく、すべてをうまくこなして巨大な成功を収めるためには、あくどい手段や人の切り捨てなども必要になりそうです。実現性の低い分野でのフカしや、ロビー活動を通しての政治力の行使といったオプションもあるそうです。

シリコンバレー起業文化への批評的な皮肉も溢れていますが、ゲームを体験することで起業環境やそれを取り巻くさまざまな要素に関する知識を得られるという効果もありそうです。

via Co.Design