カテゴリー
データ可視化

世界各国の一番多い「生まれ月」を表示した世界地図

日本の月別の出生数で一番多いのは、年度によっても違いますが7-9月だそうです、これは出産に40週間かかることと、クリスマスや年末年始近辺に子供を作る人が多いことの組み合わせなんでしょうね。

しかし、何月生まれの人が一番多いかというのは国によって違っているそうです。国連が国別・月別の出生数のデータを公開していて、最長で50年ぐらい前からのデータを入手することができます。

The Most Common Birth Months (もっとも一般的な出産月)は、Vivid Maps の手になる、各国で一番出生数が多い月はいつかで世界地図を塗り分けた地図です。

日本の色がいきなり間違ってる(5月になってるが、データを見ると5月がトップの年度はない)のですが、緯度による傾向が見て取れます。

北半球の高緯度から南極近くまで、緯度ごとに国と出生数をプロットしたヒートマップを見ると、北半球ではほとんどの国は7-9月がトップの国がほとんどだが、赤道近くの熱帯に降りていくと10-12月が増え、南半球では3-5月が多くなっています。

地図で特に興味深いのは韓国で、ここだけ他のどの国とも違い1月が最も人数が多いのですが、Reddit のコメント によるとこれは両親が子供が12月生まれになるのを忌避し、(計画的に妊娠しているのか、出産を遅らせているのか、届出を遅らせているのかまではわかりませんが)1月生まれにずらしたがるからだそうです。

なぜ1月が良いかというと、数え年がまだまだ使われているからということ。数え年だと、もしも12月31日に生まれたら翌1月1日の時点で2歳になるわけですが、これを避けるために1月生まれを望んでいるらしいです。ある研究では、同じ数え年の子が同じ学年になるため、脳や体の成長が遅れたまま学校が始まることを避けて1月にしたがるのが原因の一つではということでした。

カテゴリー
データ可視化

世界の人口を1%ずつ緯線や経線で分けた世界地図

Redditユーザー alexmijowastaken さんによる、世界人口の1%が含まれるように緯度で輪切りにし、異なる色で塗った世界地図

人がほとんど住めない高緯度や、過疎地が多い緯度では帯が幅広になります。中国・インド・アフリカなど人口の多い地帯を含む緯度では幅の狭いラインが密集します。

経度で作られたバージョンはこちら

同じ緯度・同じ経度だからといって離れた国のことを意識することはそんなにないかもしれません。この地図は変わった切り口で見せてくれるという意味でちょっと気になりました。

日本もそこそこの人口密集地帯だと思うのですが、経線で考えると東部シベリアや中央オーストラリアなど人口密度の低いところのグループに入ってしまい、こんな感じになるのですね。

カテゴリー
ネットのサービス

Making History Sandbox – 世界の勢力図を編集できるブラウザエディタ

Making History Sandbox: Alternate History Timeline Editor は、世界の勢力図を年号と併せて作成することができるブラウザ上の編集サービスです。

モンゴル高原統一(1206)時の諸勢力

エリアを選んで名前や勢力名を設定したり、色を変更したりできます。

いくつかの時代の勢力図をロードすることもできます

  • アレクサンダー大王
  • モンゴルの台頭
  • ヴァルナの戦い
  • 第二次世界大戦前夜
  • 現代

第二次世界大戦直前(1936)。フィリピンの帰属が間違ってますね。

作成した勢力図は保存・読込ができます。利用者が作成したデータ「現代(2021)」「第一次世界大戦開戦(1914)」も追加されています。

エリア単位で支配勢力を色塗りしていますが、エリアを分割したりすることもできるそうです。

レイヤーのように複数の年代を並べて作り、切り替えていくこともできますが、これを使ったサンプルデータはまだなさそう。

自分の興味ある時代を再現したり、架空の年代や勢力を塗り分けたりするのも面白そうです。