カテゴリー
書評

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?

著者からいただきました。

LINEが登場してまだ2年経ってないのに、ここまで大きく広まったのは驚きですよね。LINEの場合は特に、ネットに詳しくない人が多く参加しているところも凄いところです。

サービスのヒットに合わせて、さまざまなLINE解説本も出ているのですが、この本はどうやったらLINEに加入して使いこなせるかという本ではありません。他の多数の入門本とは違い、LINEがどうしてここまでの人気サービスになったのか、LINEはこの普及度を使って今・これからどんな展開をしようとしているのか、といった内容を、過去にもMixi, Twitter, Facebookなど多くのソーシャルメディアを使いこなして解説本などを書いてきた著者が書いたものです。

僕自身、LINEの飛躍を冷ややかに見つつ使ってない非ユーザーなので、コグレさんが本をくれると言った時に断ったのですが、「LINE使ってない人にこそ読んでほしい」と言われ、受け取ったものです。使っていないにしても、業界人としてLINEがどういうものか試し、自分なりに急速な普及や高い人気の秘密についてはある程度わかっているつもりでした。しかし、本書を読んで初めて知ったり気づかされたりした事柄も多く、LINEでの将来的なビジネスに乗っかりたい人や、LINEと自社サービス・製品の関わり方を考えなければいけなくなるかもしれない業界人にとっては面白い本だなと感じました。

この本では、LINEがもつ人と人とをつなげるというサービスの属性に絡んで出てくるプライバシー問題や未成年保護問題などについても整理しつつ、日本発ながらも世界レベルのサービスとなりうるLINEに対するポジティブな期待を感じとることができます。FriendsterとかMySpaceとかFacebookとかTwitterとか、アメリカ発のソーシャルサービスが次々入れ替わる歴史に、日本から出たものも一つ挟まるとすればとても痛快ですし、LINEがもっと広まっていくといいなあと僕も(使ってないけど)応援する気持ちが強まりました。

[書評に関する注意書き]

  • いただいて書いた本についてはその旨記述します
  • このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログなので、秋元個人に献本いただいても、何でも自由に書けるわけではありません。
  • もちろん、書評以外の他のブログエントリもそうですが、社員ブログではあってもサイボウズ・ラボ全社やサイボウズ・グループの意見を代弁してるわけではありません。
  • 献本いただいても必ず読めるわけでも、ご紹介できるわけでもありません。読書の速度は遅いので、発売前や発売直後に送っていただいても、ご紹介が半年後になるようなことも多々あります。
  • 読み終わったら、読んだことや一行感想をツイッターでつぶやくかもしれません。それはこちらに記録されます。そうでなければまだ読んでいない可能性が高いです。
カテゴリー
ネットのサービス

Ebook Glue – ブログのrssを渡すだけで電子書籍化してくれるサイト

僕は電子書籍については懐疑派で、電子書籍というビジネスが主流になって長く残るとは思ってないのですが、それでも目先の数年は電子書籍が熱い産業となり、紙の書籍からの移行は進んでいくだろうと思っています。

ePubなんかの電子書籍は、構造としてはそれほど複雑なものでもなく、htmlなど既存の規格を組み合わせて作られていることから、既にwebサイトがあればそれらを電子書籍化するというのは単なる手間の問題と言えます。

ブログを電子書籍にするという話も、たとえば海外ではPressbooks.com のように、無料ブログサービスでブログを書いたら電子書籍もできあがる、というサービスは前からありますし、ライブドアのlivedoor blogでも先月から同様の機能がベータとして提供されています。様々なwebサイトから電子書籍に変換するのは骨ですが、同じ構成のブログからの変換方法を一回定義してしまえば、自動生成は難しくありません。

今回出てきたEbook Glueは、ブログのRSSフィードを登録すると、そのフィードの新着を電子書籍化してくれるというサービスです。

ebookglue-top

Join the public betaからサイトに登録して、ブログのRSSを登録するだけで、作業は完了です。

こちらが生成された電子書籍のダウンロードページとなります。

ebookglue-generated

ePubと、Amazon Kindleで読める Mobi の二つの形式で入手することができます。

ePubをダウンロードして、パソコンのePubリーダーで開いてみました。

ebookglue-garbled

と、ご覧の通り、日本語が化けてしまって今すぐは使い物にならないようですね。目次の方は日本語が表示されているので、本文部分のエンコーディングの処理で間違えてるのではないかと思うのですが。

ベータテスト中ということなので、英語以外のブログでも使えるように直ることを期待します。

ブログに新しく記事が追加されれば、それを反映して電子書籍も更新されるということなので、ブログを直接ブラウザで読むのではなく、電子書籍として読みたいという方(オフラインでの利用とか?)には、いいかもしれませんね。

via Hacker News

カテゴリー
データ

主要なウェブサービス支持者の政治的傾向を調べたチャート Politics of the Social Web

今年はアメリカ大統領選挙の年で、アメリカではこれから秋にかけて選挙の話・政治の話が盛り上がっていくと思われます。

そんな中、EngageがリリースしたPolitcs of the Social Web(ソーシャルウェブ上の政治)は、Facebookのデータの統計から作られた面白い情報です。

「eBayをよく使うユーザーはロムニー支持で政治にも積極的」とか、「Tumblrユーザーはオバマ支持だが政治にあまり興味が無い」といった傾向を見ることができます。

Facebookのプロフィールでは自身の政治的傾向を登録して公開できます(日本人はそんなに使ってないし見てもいないのではと思いますが)。それらのユーザーが、これらのwebサービスやオンラインゲームなどに対してFacebookで押した「イイネ!」と、政治的傾向の関連を数千人分集めてプロットしたところ、このような傾向が出たということ。

フェイスブックで好きだと表明することが、必ずしも本当に好きかどうか、良く使っているかを表すとは限らないですが、Engageの主張ではこのようなデータを知ることで、自陣営の支持者が多いサービスや少ないサービス、投票を働きかけて動いてくれそうなユーザーが多いサービスや少ないサービス、という傾向を知ることができ、オンライン広告の予算配分等を効率よくできるようになるはずだ、と言っています。

日本でも、2ちゃんねる利用者が保守的で、はてなユーザーはリベラル、といった政治的傾向が語られることがありますが、FacebookのイイネやMixiのコミュニティで表明された個人の嗜好を大量に集めると、そういった印象が本当に正しいのかどうか調べることができるのかもしれませんね。